


https://digicame-info.com/2022/05/post-1525.html
24MP以上の、高画素モデルが売れなくなってきています。
個人的には、ステイホームやペーパーレスが定着し、
高画素が本領発揮する高品質プリンタで出力する
機会が減った一方、スマホやタブレットで閲覧する人
向け、2K、4Kまでの画素数で十分というスタイルに
変わりつつあるせいではないか?という気がします。
書込番号:24749048 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タブレットこそ簡単に拡大できるから
より高画素が気軽に活かせるようになったとも言えるのだけどね
書込番号:24749057 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

とりあえずそのデータは
キャノンのシェア拡大と
スタンダードのR6がDSLR時代のスタンダード5D4に比べて低画素化されて20MPになったこと
この2つの影響が大きいと感じた
あとソニーの供給不足も大きいか
24MP越えてきたα7Wが本来バカ売れしてるはずだった
なので一時的な傾向じゃないかなあ?
動画機は8Kで40MPオーバーが普通になるのは目に見えてるしね
書込番号:24749094 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

PCのCPUが5Ghzが頭打ちになって久しいので、カメラのセンサーは今後マルチ化していく可能性もありますね。
どういう手法があるのかわかりませんが、例えばRGBそれぞれにセンサーを用意するとかですかね?業務用とかですでにありそうですが、、、、まぁ、昨今の流れは高感度で高画質ってとこじゃないですかね?それに付随して手振れ補正の強化とか。
ただ、個人的にはスマホでは撮影しにくいシーンもある(画質の意味ではなく、使いやすさ)ので、一眼カメラよりは気楽に使えるコンデジの需要はまだまだあると思います。むしろコンデジにスマホ機能を持たせたものが出てきてもいいんじゃないかなとさえ思います。
書込番号:24749096
2点

そう言えば、一部ハイエンドスマホで採用例の多い
クワッドピクセルは、相変わらずデジタルカメラでは
搭載されていませんね。
ただXiaomiも一時期、2億画素センサーを搭載すると
言われましたが、まだ一億画素で止まっています。
書込番号:24749118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画素数に限らず数字(数値)の拡大は庶民にとってはどうでもいい事です。所得も上がらないのに商品の数字を増やしても意味は無いでしょう?
4Kで約830万画素、8Kでさえ約3300万画素なんですからそれ以上あっても意味は無いです。第一、人の目がそこまで追いつかんでしょ?
ある意味最新機種を追いかける事は企業のモルモットになったと同じようなもんです。
書込番号:24749135
11点

なんとなく2400万画素以上を高画素機として区切る事に違和感があります。
RP(2620万画素)は高画素機なのでしょうか?
α7III/7C/α6600/6400(2420万画素)、Z6II(2450万画素)、Kiss M2(2410万画素)は2400万画素オーバーとなりますが、2400万画素以下としてカウントされてる?
データとしては面白いですが、もう少し説明が欲しいですね。
書込番号:24749160
5点

>24MP以上の、高画素モデルが売れなくなってきています。
『売れなくなった』のではなく、そもそも需要が多くなかったのでは?
以下、推測です。
個人ユースで、高画素機のデータを保存のためのストレージ容量拡大が追いつかなくなり、持て余した。
また、高画素を出力できるデバイスがプロユースでは問題ないが個人ユースでは現状追いついておらず、
余程の富裕層でない限り、入手に躊躇してしまう。
プロとアマの人員構成が、そのまま高画素モデルと一般向けモデルの販売台数構成比となった。
平均画素数と販売台数構成比では、
ニコンは21年10月のZ9の発表でグラフが急激に変化した。しかし半導体不足に伴う生産数抑制でジワジワ落とした。
ソニーは21年12月のα7 IVでグラフが変化した。
キヤノンは大きな変化がない=想像以上に堅実なビジネスを維持している、
と推測。
販売台数メーカーシェアでは、
キヤノンがジワジワとシェアを拡大し、50%に達しており、どうやら今後も続きそうな気配。
ソニーが2021年9月から35%程度から急激に12.5%と落としています。
ニコン、キャノン、パナソニック、富士フィルムに大きな変動は見られません。
と言う事は、ソニーだけが落とさざるを得なかった理由…完全な推測ですが、半導体不足と価格政策が裏目に出て
市場の人気を獲得できなかった。 キヤノンは堅実なビジネスを、他社はそもそも低空飛行を続けていた。
書込番号:24749184
5点

BCNの4月の売れ筋ランキングTop10はこの通り。
https://www.bcnretail.com/research/ranking/monthly/list/contents_type=101
要は、半導体不足の影響が少ない古い機種がほとんどで、
この状況だけを見て『高画素化は頭打ち』なんて記事を書く方も書く方だけど、
真に受けるのもチョッとねぇ〜。
もちろん高画素化はどこかで頭打ちにはなると思うけど、
4月 1か月の状況だけで判断でいるような話ではないのでは?
書込番号:24749214
13点

>KIMONOSTEREOさん
既に3CCDや3CMOSが業務用に使われてるはずです。一部古いハンディカムにも。
単板センサーが十分高性能化したのでこれから流行ることはないんじゃないかな?と
書込番号:24749228
2点

>既に3CCDや3CMOSが業務用に使われてるはずです。一部古いハンディカムにも。
はい、家庭用でも二十数年前から十年ほど前まで、
数十万円ぐらいの業務用でも数年前までは3板式がありましたし(一部残っているかも?)、
数百万円の 2/3型の放送局内(スタジオ)用や野球中継用などでは今も主流のようです。
家庭用で3板が廃れたのは ハイビジョン化以降で、多画素のしても撮像面の面積が小さいと結果的な解像力が得られず、一時は多量に売れた1/4型3板などは、3板式の利点を活かせなかったように思います。
書込番号:24749261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

価格崩壊しそうなシネマ機の切り札として
ラージセンサーで3MOSが復権したりしてな(笑)
一眼レフ以上にバックフォーカス必要だからスチル機と差別化できる(笑)
書込番号:24749271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
単純に「高いから」だけの話で、キヤノンが、3000万画素超のエントリー機を出せば、事情は変わります。
>個人的には、ステイホームやペーパーレスが定着し、高画素が本領発揮する高品質プリンタで出力する
>機会が減った一方、スマホやタブレットで閲覧する人向け、2K、4Kまでの画素数で十分というスタイルに
>変わりつつあるせいではないか?という気がします。
これは、1000万画素程度が、エントリー機の時と、状況は同じです。
書込番号:24749310
4点

普通にソニーは多くの機種を生産停止してα7W等に注力したからその数字なんでしょう。
生産停止による駆け込み需要が影響してグラフが伸びてるんじゃないの?
販売金額をみないとその成果は見えないよね。
どうせならキヤノンの高額化も頭打ちしないかなー
書込番号:24749339
2点

高画素化、高額化、ついでに高齢化。
この辺で業界も考え直さないと衰退していく一方ですね。
書込番号:24749385 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

新型コロナウィルスでプチバブルが発生して、高額カメラが良く売れた、ということなんじゃないかな。
書込番号:24749734 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キヤノンがR6MK2、ソニーがα7RXで更なる高画素化
OM-1の需要が一段落すれば、また高画素機がずらっとランキングに並ぶと思う。
高額機は依然として売れ続けてるのだから。
高額機を欲しがる人は画素数の多寡なんて気にしない。
メーカーが低画素高級機を出せばソレを買うし、高画素高級機を出せば、ソレに飛びつく。
書込番号:24749859
2点

需要が無いよりも、供給が追い付かないからじゃないでしょうか。
書込番号:24750409
3点

キヤノンがR6を20MPにしたのは
1DX3と同じセンサーという宣伝効果と
高画素化への流れを一度リセットしたかったからと思うかな
おそらくR6Uでは24MPでR3と同じセンサーと謳い
6K対応で進化とか言ってくると思う(笑)
一度リセットしたことでだんだんと高画素にするのを進化と見せたいてこと
書込番号:24751517
2点

高画素化の頭打ちについては、35mmシステムとしては、中判との競合があるので、販売面での頭打ちはあるでしょう。
フルサイズの高画素機を作っても、中判より高価で、画質が及ばないとなると、そのようなボディは作られなくなります。
今のところ、そこの限界はまだ先のようです。
書込番号:24751736
2点

>ポポーノキさん
EOS R5の4500万画素で満足して使っております。
当方、純正現像ソフトのDPPで現像をしておりますが、
今以上にファイルサイズが大きくなるのは、とても困ります。
4500万画素くらいが、ちょうど良い画素数だと思っております。
書込番号:24752305
0点

>ぷーさんです。さん
レンズ解像度との絡みでは、「高解像専用レンズ」でも売り出さないと無理な状態のなっていそうです(^^;
ローパスフィルタレス機の画素数は、その画素数相当の解像力を超えるレンズが殆ど無いことを前程にしていますので。
書込番号:24752339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
>レンズ解像度との絡みでは、「高解像専用レンズ」でも売り出さないと無理な状態のなっていそうです(^^;
一応、今までの良質な単焦点レンズ(一眼レフ用)は、フルサイズ8000万画素は、対応できそうです。ソニーα7RWのピクセルシフト
2億4千万画素の画像と、フジの中判GFX100の1億2千万画素の画像を比べてみると、単純に解像の面では差は無いので、
これはレンズの限界なのか画像処理による甘さかどうかは、今のところ分からない状態です。
個人的には、35mmフルサイズセンサーで、1億2千万画素までは、一般向けで発売されそうと考えているので「そこの限界はまだ先」
と書きました。
ですが、この限界に到達するよりも、中判のレンズ交換式カメラの市場価格が下がってくるので、フルサイズ機も今のAPS-C機のように
なるか、より機動性を生かす方向になるでしょう。
書込番号:24753033
0点

>ポポーノキさん
村神社先輩の宗派に鞍替え為さったか…(  ̄- ̄)
>24MP以上の、高画素モデルが
>売れなくなってきています。
GFX各種、α7RV、5DR、D800
元々各時代の高画素モデルは廉価では無いし
廉売機より数は出ません(売れません)
GFXよりX系、α7R系より無印系、5DRより5D系
D800系よりD600系
>個人的には、ステイホームやペーパーレスが定着し
>高画素が本領発揮する高品質プリンタで出力する
>機会が減った一方
>スマホやタブレットで閲覧する人向け
>2K、4Kまでの画素数で十分というスタイルに
>変わりつつあるせいではないか?という
>気がします。
全部、恐らく気のせいです( ゚ー゚)
コロナ禍で金の行き場の無い富裕層の特需と
収入、趣味どころではない中間以下層の需要減
他の方も云われてますが半導体不足に因る供給問題
様々な要素でバランスして現状推移しています
プリンター出力が減ったのは画像のシェアや
閲覧環境の多様化ですが、部分拡大が容易に出来て
トリミング、コラージュ、加工用途の多い
スマホやタブレットの方が高画素需要は大きい
今後のセンサーの微細化が昨今の状況で
供給見越して止まっていると考える方が
宜しいかと存じます
つまり、どうでも良い情報なので
ほっといて良いんじゃないですかね?(  ̄- ̄)
書込番号:24753088 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ポポーノキさん
無理に画素数を上げるより描写の熟成、完成度重視でしょうか。
気持ちのいい場所を残したくて、こんな撮り方しかできません。スマホで撮ると安っぽい自然になるし。。
書込番号:24756044
1点

>ポポーノキさん
まあ、そうでしょうな。デジカメもオーディオと同じような道を辿る。オーディオの全盛期はアンプの出力ワット数をウリにする時期があった。ラジカセでさえそうじゃった。アンプの電源部が貧弱なのに出力ワット数だけ高いスペックのものは結局は見かけ倒しの音というのが見透かされきた。デジカメも同じくセンサー小さいのに画素数だけ高画素数にしても?ということにユーザが気付いて必ずしも高画素数を求めないようになったということですやろ、画素数だけ多くて画質が対して向上してないのにファイルサイズはえらいデカクなるというのにユーザが飽きてきたというのもあるからね。
書込番号:24756580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ベイヤーみたいなモノクロセンサーではなく、
フルカラーセンサーに期待ですね。
書込番号:24756844
0点

何人もの方が既に仰ってますけど、これ単純に半導体不足による供給の問題ですよね。
ある程度正常化したら高画素や高性能のセンサーはまだまだ出るでしょう。
あと、ニューあふろザまっちょ☆彡さんが仰る通りで、スマホやタブレットの解像度が上がればむしろそれに合わせて高画素化が必要になります。
少し考えれば分かる話ですが、昨今の世界情勢も考えずにこんな記事鵜呑みにする人いるんですね。
書込番号:24761266 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

画素数を追求して「良く写る」に繋がっているか分かりません。本当ならもっと違った写真になっているのでは。。
日常の記録みたいな写真しか撮れませんけど参考まで、
書込番号:24761324
2点

今の中途半端な画素数で頭打ちになるというのも、ちょっと想像が出来ないんですよね。
そういう時が来るとして、1億画素か2億画素くらいじゃないかと思ってます。
書込番号:24762119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>低感度フォトさん
>画素数で幸せになれるでしょうか?
数字が中途半端な画素数という人もおるんでしょうな、1億画素2億画素というスペックさえ打ち出せば幸せを感じるやろう。まあ人それぞれ。
書込番号:24763778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも画素数気にしすぎじゃないですかね。
持っている機材で取れば良いだけですから、そういうの気にするより腕を磨く方が建設的だと思います。
そういうことを考えるのはある程度腕に覚えが出てきたらで良いし、そうなる頃にはそんなの気にならなくなりますよ。
書込番号:24763909 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミタラシダンガーさん
全然気にしてませんよ。
被写体の存在感が凄いじゃないですか。どうやったら写せるのか考えます。
私の場合、オールドレンズで収められるのが不思議です。技術は進化しているのか退化しているのか。。
書込番号:24764501
1点

間違えました。
私の場合、オールドレンズで写せるのが不思議です。
訂正) 私の場合、オールドレンズで写るから不思議です。
低スペックのレンズと本体に相乗効果?
書込番号:24764506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

また間違えてる。。もう寝ます。
書込番号:24764532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

っていうか高画素嫌う人にはα7Sシリーズという選択肢があるんですよね。
本当に高画素機のような需要があるのなら他社も競合機種を出すと思います。
書込番号:24764693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の目的は描写です。写真として表現する以上に現実は表現されています。現実が写らないのはダメですね。
巷のジオラマ調、絵画調の風景写真から、画素数は重要じゃないと示されています。
書込番号:24771588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ、このスレが立った後に、キヤノンEOS R7、R10が発表されましたから、今後24MP以上のカメラの
割合が増えるのは確実となったので、リンク先の記事の意味は、消滅しました。
低画素のカメラでも、自分の必要とする表現が出来るならば、趣味の世界なので全くの自由ですね。
書込番号:24771670
3点

私にはレタッチするスキルもなく、見たものをカメラの画角で切り取るだけなんですけどね。
描き写すけど描き換えない。そうすると違う現実が見えてきます。
書込番号:24772000 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>画素数ありきのゾウさんは不自然じゃないかな。
↑
画像の入力文字数制限の都合かと思いますが、
記述の補足などをしては?
(記述に「何も問題ない、世間一般に確実に通じて当然」だと思っているならば、結構アブナイ段階?)
書込番号:24782862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:24782887
0点

・・・「日常生活」で他人との会話は・・・
書込番号:24782931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
犬猫は普通に描写しているのに、動物園は徘徊するゾンビみたいです。本当、不思議です。
書込番号:24782935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ありがとう、世界さん
何のための画素数かと。。コントロール出来ているか疑問な現実があります。
ちなみにカルトなコミュニティは苦手です。
書込番号:24784438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

機械の精度は新しいものが優れます。オリンパスの古い機種はホワイトバランスと露出をオートで使えません。
しかし経験上、画素数を下げるとマス、塊感、質感が強く感じられます。生気の乏しい動物園がなんの表現か知りませんが、画素数を尺度とすれば逆転現象と思います。モノの質感を参考まで。。どうせトレンドは背景ぼかしで主題しか写してないでしょう。
書込番号:24788290
0点


>ポポーノキさん
高画素で更に良く写るとか、分かり易いといいですね。経験から得る情報は、どうも世間とは逆の結果になります。
画素数8Mバランス説でjupiter-9を使えば、
書込番号:24804740
0点

X-H2やX-T5の4000万画素センサーですが、かなりの高画質ですね。
フルサイズは8000万画素や一億画素が出るのも遠くないでしょうね。
書込番号:25027064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/17 14:26:29 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/17 10:29:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/16 19:54:53 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





