


とらんぷぅ大統領の頃は1ガロン2ドルだったガソリンが5ドルになったそうで
州によっては7ドルするそうで高過ぎくんだよ
英では11ドルするらしいし、値上がりがまるでタバコだよ(;´д`)
どうなってしまったんだよ(´;ω;`)
今までは、ガソリンが枯渇してくると中東では新しい油田を掘削していたけど、カーボンニュートラルでガソリン需要がいつまで続くかわからない昨今はリスクを避け掘削しなくなったそうだし困ったよ
このままガソリンが世界的に高騰し続けたら庶民はカブに乗るしかないの?
今まではEVだとバッテリー切れで立ち往生するんじゃないかと言われてきたけれど、ガソリンが高過ぎて満タン入れられない人達がガス欠で立ち往生するようになり始めたようだし困っちゃうよ
書込番号:24794111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

だよねぇ。
日本のガソリン価格も国庫からの持ち出しがなかったら既に200円超えてるよね?
税金をじゃんじゃん使ってガソリン代の高騰を抑えてるけど、いずれ200円超えて300円、400円とかになったら、いよいよクルマに乗れなくなるねぇ。
そうなれば当然電気代ももっともっと上がってるだろうし、ツラいね・・・(T_T)
書込番号:24794122
1点

>ジャンヌダオクさん
日本は未だ安いで軽油
131円で入れとる
書込番号:24794161
1点

>税金をじゃんじゃん使ってガソリン代の高騰を抑えてるけど、いずれ200円超えて・・・
怖いのは参院選後ですね〜
1っか月後はレギュラー@250円とか・・・
書込番号:24794186
1点

リッター215円ってニュースで見た。二重課税を廃止する気ゼロだから今の補助金を続けるのか?
とりあえず選挙までは170円以上にはならないだろうけど問題はそれ以降。価格に直結するので物価高は更に酷くなるだろうね。
書込番号:24794220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

E15やE20のほうが安くなれば、利用が進むんじゃやない?、
大体金曜日に値上げされます。
バイフェール車(ガソリンとLPGタンクを搭載した車)も以前はありましたが、今は販売されてませんねぇ。
手動で切り替えたと思うですが、ガス充填所が市内に2か所あったのですが、1か所無くなってます。
LPGは燃費も良く、オイルも汚れないそうです。
書込番号:24794334
2点

こんにちは、
近場の移動は原付二種にするといいね。
自分のは45km/LだけどカブC125だと60km/Lはいけそう。
書込番号:24794396
1点

希望する量を給油してくれりゃあ良いが10L制限なんてことになればな、1973年のオイルショックでは経験したし次のセメント不足の時は給油所の日曜閉店ということもあった。
円安傾向が続くと怖いことが起こりそうだ。
燃料が貴重品だと認識すれば月間20L程度消費の小生だと300円でもしのげるかな。
書込番号:24794639
1点

何と!日本の6割程度だったタイのガソリン代が
ハイオクで日本を超えてしまった・・・・・・211円/L
コロナ直後から見ると2倍以上に値上がり。
平均走行距離が日本の2倍以上有るために庶民には死活的問題。
対EVとの燃料代の差は5倍にまで広がってこりゃEVしか乗れないわ・・・・
さらにEV優遇税制が更新され400万円の車が300万円に値下がり。
ガソリンはまだまだ高値更新する模様でガソリンの時代は終わったか・・・
書込番号:24795512
2点

>ミヤノイさん
それは高いですね。
急激な高騰はヨーロッパにとどまらないんですね。
>ガソリンはまだまだ高値更新する模様でガソリンの時代は終わったか・・・
確かに・・・
しかし電気も原油高の影響を受けるのでは?と思って少し調べたら、タイはタイ湾で天然ガスが潤沢に出るんですね〜
輸入頼みの日本とは事情が違うようですね。
こりゃ、ガソリンやディーゼルは今後売れないでしょうね。
相変わらずバックオーダーを抱えてるランクルとか、ハイオクでリッター6〜7kmくらいらしいですけど、まだ欲しい人ってそんなにいるんですかね?(^^ゞ
書込番号:24795630
0点

欧州の天然ガスは石油以上の率で上がってるようですし、
一部の原発中心国以外はそもそもの電力供給が厳しくなりそう。
書込番号:24796144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダンニャバードさん
このガソリン価格にはびっくりですね。
2年前まで70円くらいだったので日本よりずっと安かったのですが毎日のように値上がりしている。
元々,かかっていた税金が安かったので日本の様に税金補填も無く日本より高くなってしまった。
日本で今36.1円/Lが補助されてますけど補助が無かったらタイより高いですよね。
タイ湾の天然ガスは元々米国の石油会社で撤去に関して揉めているみたいですね。
一時は50%くらい自給率があったけど今はかなり落ちてミャンマーとかマレーシアからが多いみたい。
カンボジアとか新たに採掘始めてます。
石油に比べると天然ガスは圧倒的に安くパイプラインで輸送できるのでコストが1/3と安い。
更にエンジンでは30%程度の熱効率ですが発電だと60%以上行くので
電気も高くはなっていきますけど石油よりは圧倒的に安いのは変わりません。
電気は最近2年ぶりに値上げされましたけど4.5%の値上げで済んでいる。
書込番号:24796450
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 0:40:05 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/10 0:10:21 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/09 21:07:33 |
![]() ![]() |
15 | 2025/10/10 0:21:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 18:30:45 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/09 21:19:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/10 0:18:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/09 17:50:11 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/10 0:30:07 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 15:18:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





