


【使いたい環境や用途】
街中でのスナップ、愛車(車, バイク)の撮影、モータースポーツ撮影
【重視するポイント】
モータースポーツ撮影での連写性能・流し撮りのしやすさを重視します。となるとトラッキング性能が高い方が良いですよね…?
手が大きいのでグリップの深いボディだと嬉しいです。
ボディ・レンズのコスパ
【比較している製品型番やサービス】
CanonだとEOS R7, EOS R6
Sonyだとα7シリーズ
あたりを大阪のショールームで見てきました。
【質問内容、その他コメント】
APS-C機しか触ったことがなく、フルサイズデビューも含めて検討していますが、今のところ連写性能を見るとR7がコスパいいのかなと思っております。レンズ資産はそれほどないのでCanonに強いこだわりがあるわけではないです。
将来性やカメラを続けていくことを考えるとミラーレス一眼が最適かなと思っているのですが、おすすめのメーカーや機種についてご教示いただけると幸いです。
書込番号:24927182 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかかくく.comさん
将来性で選ぶならSONY一択なのでは。
書込番号:24927190
2点

かかかかくく.comさん こんにちは
予算はどの位でしょうか?
モータースポーツの場合 望遠系のレンズが必要になりますが フルサイズより APS-Cの方が センサーサイズの違いで望遠効果高くなりますし 同じ画角のレンズになると フルサイズの方が 高額になりますので 確認の質問です。
書込番号:24927197
2点

やっぱりSonyなんでしょうか…
書込番号:24927199 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

質問スレの傾向として
「最適」とか「コスパ」とか頻出する場合とか、
「個別の製品のグレード」よりも同じメーカーの製品を同一視する場合などは、
高確率で「割と大きな見落とし」があります(^^;
特に、フルオートしか使っていないスレ主さんの場合は、
新製品や新技術に対して、(少なくとも近未来までにおいて)非現実的~非科学的な希望的観測の状態にあったりもします。
書込番号:24927208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>もとラボマン 2さん
そうですね、予算というかボディに出しても良いと思える金額は30万円までってところでしょうか。趣味として長く続けられる自信はありますが、いきなりR3やα1のようなフラッグシップ機を買ってしまうのは少しやり過ぎなのかなと思ってしまいます。
望遠についてはAPS-C機の方が焦点距離的に有利なことも理解しております。35mm換算で480mmの望遠ズームで少し足りないなと感じたのでフルサイズ機ならシグマやタムロンから出ている150-600mmの購入を検討しております。
書込番号:24927215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かかかかくく.comさん
サードパーティーとの関係良好なメーカーが良いかなと。
書込番号:24927221
2点

>かかかかくく.comさん
私は10年以上キヤノンメインで使っているので、昼間だけ考えればR7かなと思います。
夜間の高感度性能を問うならR6でしょうか。
モータースポーツは撮らないですし、R7はこの週末に小松で使う気だったのが台風で中止したので、細かいことまでは分かりませんが、動体の追尾はR7の方がやや有利な気もします。
書込番号:24927222
3点

かかかかくく.comさん 返信ありがとうございます
ボディに30万出せるのでしたら EOS R6にシグマの150‐600oの組み合わせ 良いかもしれないですね。
書込番号:24927228
3点

>ありがとう、世界さん
どうしてフルオートだと決めつけられるのかよく分かりません。ちゃんとセミオートで撮影しております。
また消費者目線で製品の比較をする際に自分に合っているか、コストに見合ったものであるか検討することは避けられないかと。
具体性に欠ける、少なくとも私の助けにはならない回答ありがとうございました。
書込番号:24927231 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>どうしてフルオートだと決めつけられるのかよく分かりません。
↑
傾向の一例です。
コスパについても、
「優先順位」を無視すると、結果的に【買い直し、買い替えで、トータルのコスパは激減】
になったりするわけです。
書込番号:24927239 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>遮光器土偶さん
R7をお持ちの方のコメント非常に参考になります。
やはり高感度耐性を気にするならR6の方が良いようですね。(キヤノンフォトハウス大阪のスタッフの方も同様の意見でした)
R7では人物検出に関して胴体も対象となっているなど追尾に関して勝る部分もあるかもしれませんね。
ご返信ありがとうございました。
書込番号:24927259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hirappaさん
Canonがサードパーティ製レンズのシャットアウトを行なっているのが残念です…
書込番号:24927263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かかかかくく.comさん
因みに予算30万という事でしたら、少し予算オーバーですが、R7+18-150レンズキットにRF100-400といった感じになるかと思います。
https://kakaku.com/item/K0001445159/
https://kakaku.com/item/K0001383775/
マウントアダプター EF-EOSRでEFまたはEF-Sマウントレンズが使用可能なので、純正レンズがあれば、レンズの代用も不可能ではないと思います。
書込番号:24927266
2点

>ありがとう、世界さん
買い直しにより結果的にコスパ激減という話は確かに理解できますね。
書込番号:24927267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>かかかかくく.comさん
はい、そういうことです(^^)
また、本件の場合は望遠での撮影が多くなることが高確率でしょう。
被写体(バイク+レーサー)の大きさに極端な違いは無いので、
撮影距離と焦点距離で(画面内に)どれぐらいの大きさで写るのかも決まってきますが、
この想定を間違えたり、
望遠と値段を重視し過ぎて、しかもフォーカスの追従性は評判ほどでも無かったりしたら、
結果的には買い直しなり買い替えになるわけです(^^;
また、一眼レフの高性能機の仕様の全てを、現行のミラーレスが完全に上回っているとは言い難い状況ですから、
例えばですが「2022~3年に買っておくべきだったのは、まだ買えたハズの一眼レフの高性能機だった」という展開もあり得るかもしれません(^^;
ということで、スレ主さんにとっての優先順位について、一旦見直してみたほうが良いように思いますが、
レンタルを含めて「使ってみなければ、わかなかった」こともあるかと思います(^^)
書込番号:24927287 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かかかかくく.comさん
「モータースポーツ撮影での連写性能・流し撮りのしやすさを重視」という事なら、R7でも良いかも知れません。しかし、「街中でのスナップ、愛車(車, バイク)の撮影」には明るくコンパクトな画角24-35mm位の単焦点もしくはズームが最適ですが、それがありません。また、キャノンの場合は高価格なLレンズと、比較的安めの暗いレンズとの間でけっこう格差があるようにも感じます。ボディに関しても、R6はスポーツ撮りに適したスペックにも関わらずトリミング耐性が低い画素数であえて出すとか、一眼レフ時代から一貫して格差が厳しいですね。
対してソニーは、純正に限ってもE 70-350mm F4.5-6.3 G(APSC用)やFE 200-600mm F5.6-6.3 G等は価格が安いわりにプロからも選ばれるだけの実力があります。ただAPSCボディに関しては、R7に対抗するフレッシュな製品はまだ出ていないという状況。
簡単にまとめると、RFのAPSCレンズが揃うまであと5年(?)のキャノンvsレンズは揃っているがR7対抗ボディが出るまであと1年(?か数ヶ月)のソニー、とも考えられます。フルサイズにいくならα7Wをオススメしますが、高価格なLレンズに誘導される覚悟があるならR6も可能でしょう。
書込番号:24927365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
確かに一眼レフとミラーレス一眼で序列がついているというわけでもないですし、一度レンタルしてみることも検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:24927382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかかくく.comさん
どうも(^^)
次のオリンピックでも、一眼レフが過半数かもしれませんし(^^)
書込番号:24927402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アダムス13さん
RFレンズはこれから増えていくと言えどSonyは純正レンズのラインナップの豊富さに加えてサードパーティー製もあるのがとても魅力的に感じますね。
Sonyからも新型のハイエンドAPS-C機が出てくる可能性は高そうですね。
書込番号:24927513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かかかかくく.comさん
RFのAPS-C機はレンズが揃っていないという声がありますが、基本的にはフルサイズのレンズを使う前提のマウントですので
キヤノンはAPS-C、フルサイズどちらでも活用出来るレンズも投入してると思います。
RF100‐400F5.6-8など、ですので広角以外はそれほどレンズに不足していないと思います。
また、ファミリー層にはダブルズームと前出したRF100‐400F5.6-8で十分ですので、
そんなにRF-Sは拡充されないと思ってます。33mmF2くらいは出るかも。
RFマウントの良いところはニコンが対抗馬だった時と違い、ソニー対しては相当危機感を感じてるのか
カメラボディの性能、コスパがこれまでとは雲泥の差であることです。
以前のキヤノンはどちらかというとラグジュアリー感も大切にして、
外観にもしっかりお金をかけている感じでしたが、最近の製品はボディの素材はケチってとにかく性能重視、
まるでα7Bの呪いがかかっているかのようなカメラが多いです。
反面プライムレンズについては他社と比較して割高なレンズが多いです。
ソニーを選ぶ場合は、中のプロセッサー、画像処理エンジンの世代に注意です。
BIONZ XRを使ったことがある人は、旧世代のBIONZ X搭載機を薦める人はあまりいないと思いますし、
居ても出来たら新世代機のほうが良いですよと付け加えると思います。
撮って出しの美しさや、段違いに向上した動画性能、処理能力の高さもありますが、
かつて動体撮影の中核だったα9やα9UのAF性能をスタンダード機のα7Wが完全に追い抜いてしまっていることが
このプロセッサーの凄さを物語っていると思います。
レンズはタムロンがリニアモーターを採用している新型レンズを拡充しており、
光学設計も新しく描写性能も高いので安い早い旨いの三拍子です。
ソニーEマウントの躍進とともに、サードパーティのレンズも売れまくってるので、
それで得た資本で高性能なレンズを開発出来るようになったので、主要三社の純正レンズに匹敵するレンズを作れるようになっています。
こんなメーカーの参入はキヤノンは絶対にお断りでしょうし、
ニコンもステッピングモーターのレンズしか販売させないのでは?と言われています。
あと一眼レフの場合、機構上AFのズレが発生することがあり、
サードパーティレンズの不具合ですと最悪本体メーカーとレンズメーカーのたらい回しに合うことがありますが
ミラーレスの場合はこのようなAFの不具合は発生しないため、他社レンズの信頼性がかなり向上してます。
R7はかなり良いカメラのようですが、キヤノンの手癖の悪さでヒエラルキーの要素を手振れ補正とメカシャッターに持って行きました。
ですのでボディ内手振れ補正に不安要素があるのですが、モータースポーツの場合手持ちよりは一脚などを活用されることが多いと思うので、
R7を選択するのも良いと思います。600mmまで撮れるレンズを所有されているなら1DXmk3のセンサーを搭載したR6もありかなと思います。
ソニーの場合はBIONZ XR搭載機をオススメ致します。
個人的な予想では、写真用のAPS-C機は当分出ないかなと思います。
動画専用のAPS-C機はまもなく発表されるそうです。
書込番号:24927852
2点

>hunayanさん
広角レンズのラインナップが豊富でSonyが羨ましいです。Sonyを選ぶ際には画像処理エンジンの世代にも注意してみます。そうなるとα7IV/α7SIIIあたりになりますね。
>こんなメーカーの参入はキヤノンは絶対にお断りでしょうし
Sonyのように躍進が望めない中、サードパーティー製レンズによって得られる利益はあまり見込めず、むしろ結果として自社製のレンズが売れなくなるリスクの方が大きい←こんな感じでしょうか?
>キヤノンの手癖の悪さでヒエラルキーの要素を手ぶれ補正とメカシャッターに持っていきました。
R7のボディ内手ぶれ補正•メカシャッターは十分かと思っていましたが、ヒエラルキーとはどちらの機種との上下関係を指しておられるかお聞かせ頂きたいです。
書込番号:24927924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>かかかかくく.comさん
私はCANON EOS R6/R7とSONY α7シリーズの比較は、性能云々よりもどちらの絵作りが好みかとかどのレンズが好みかによると考えてます。
これはスレ主の気にいる方を選ぶべきというコメントしかできません。
このため、ちょっと別の視点からコメントします。
購入店舗はビックカメラやヨドバシカメラのような家電量販店をお考えでしょうか。(ビックポイントやゴールドポイントを使いたい等)
この場合は、CANON EOS R6/R7が良いと考えます。
SONYを購入する場合はソニーストアでの購入が一番良いです。保証が安心、割引クーポンがあり、下取り充実が理由です。
せめてマップカメラのようなSONY特約のカメラ専門店での購入が必要かと考えます。
書込番号:24928019
1点

>かかかかくく.comさん
>流し撮りのしやすさを重視します。となるとトラッキング性能が高い方が良いですよね…?
ここまでのレス者の方々は流し撮りの経験が無いようですね。
流し撮りにトラッキング性能は全く必要ありません。
それどころか、流し撮り自体に高度なAF性能は必要ありません。
書込番号:24928069 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>かかかかくく.comさん
どうもです。
キヤノンならR7が宜しいかと。
流し撮りと言っても色々有って、昨今のSNSで流行ってるシヤッタースピードが遅いだけで何処にもピントが無い雑な流しならカメラのAF性能は考慮する必要は無いでしょう。
しかし、ちゃんとピントが合った綺麗な流しを求めるならそれなりのAF性能は必要です。
念の為。
書込番号:24928215 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

いろいろ撮るカメラでコストパフォーマンスというならR6あたりがいいと思いますよ。まあ動体撮影用ミラーレスカメラでコストパフォーマンスと言うとフラッグシップモデル以外はうーん…ってなりますけど。
社外レンズが使えることからソニーが気になってるようですけど、社外のミラーレス用レンズで言うほど魅力的なレンズありますかね?
書込番号:24928242 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>かかかかくく.comさん
はじめまして
>モタスポ
私は普段人力スポーツを撮っています。
モタスポにカテゴライズされると思うフリースタイルモトクロスを貼らせて下さい。ご参考まで。
写真1)おっとりしていて動体には不向きと思われるα7U+EF28−300L(電子マウントアダプタ使用)
キメラゲームvol.3撮影、掲載OK
この写真α9の発売直前で、某販社が雇ったプロが発売前のα9で同じ様な写真を撮っていました。
写真2)α9+シグマ105mmF1.4(キヤノン用、電子マウントアダプタ使用)
キメラゲームvol.7 撮影、掲載OK
これのみナイトセッションです。青い光のスジは効果用のレーザー
写真3)パナG9+オリ12−100F4
コントラストAFのみでこれまた動体には不向きと思われているカメラです。
キメラゲームvol.7 撮影、掲載OK
写真4)これまたおっとりしていて私としては動体には使いたくないEOSR+EF28−300L(純正素通しマウントアダプタ)
私の感想としては「スネークマンショー」の薬剤師さんとお客さんのコント
或いは、YMOの「良い物は・・・悪い物は・・・」の台詞ですねぇ。
頭でっかちにアレコレ言われるセンサーの小さいカメラや電子マウントアダプタでもおっとりしたカメラでも撮れてしまっています。
書込番号:24928275
0点

>かき氷フラペチーノさん
Canonなら中之島にCanonフォトハウス大阪(旧キヤノンプラザ大阪)で買おうと思っています(Sonyストアみたいなショールーム兼販売店といった感じです)。保証、割引も多少あるようなので…
Sony買うならSonyストア行きますね。以前ヘッドフォンを買ったことがあるのですがクーポン大量に届いた覚えがあります。
書込番号:24928457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WIND2さん
流し撮りにトラッキング性能は必要ないんですね。それが役に立つのは高速での連続撮影あるいは動画撮影などでしょうか?
書込番号:24928482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかかくく.comさん
手振れ補正はR6比較ですね。
シャッターショックの影響が大きいと思います。
R6のシャッター音はライブビュー、街中で撮ってると全然聞こえません。
これはこれで問題があり、キヤノンソニコンフジはユーザーからの苦情が大きいため電子シャッター音のパターンを増やして対応しています。
此処ですとAF性能のみがクローズアップされて、ある意味話が脱線しやすいのですが、
写真においてピントは一つの要素でしかありません。
新しい画像処理エンジンは画像の出力性能においても高機能化しており、同じレンズ、もしくは画素数だとしても
画質の向上が顕著です。
また、センサーのS/N比も新しい画像処理エンジンのほうが増幅出来るのでRAWデータにも影響してきます。
ソニーはスマホも作っているため、相手がアップルコンピューターなどですので技術革新が顕著ですが、
それに対抗しているキヤノンも画像処理エンジンの性能向上が著しいです。
R6とR7ですとどちらが良いのか難しいところです、2000万画素というのはメリットデメリットがはっきりしており、
条件が良いほどフルサイズの優位性が大きく薄れてしまいます。
サーキットですと天候の影響もありますから、せっかく撮りに行ったのだからどんな状況でも良い写真が撮りたい→R6
天候の良い時により良い結果を出したい→R7
くらいの考え方で良いのかなと思います。
書込番号:24928556
1点

>穴禁空歩人さん
添付写真のような綺麗な流し撮りが目標です…!
書込番号:24928588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>かかかかくく.comさん
Canonフォトハウスもしくはソニーストアでの購入をお考えということで了解しました。
でしたら、絵作りと使いたいレンズがどれかで決めるのが良いかと考えます。
>流し撮りにトラッキング性能は必要ないんですね。それが役に立つのは高速での連続撮影あるいは動画撮影などでしょうか?
トラッキングは被写体が不規則な動きをしたり、周辺にAFが被写体と誤認識しやすいような物がある場合に効果を発揮するようです。
このため、一定方向に動くような被写体をドアップで流し撮りするような場合は、確かにトラッキング性能は不要でコンティニュアスAF精度がしっかりしてれば十分かと考えます。
ただし、野鳥のように被写体が小さくて周辺に誤認識しやすい物が写り込みやすい場合や、サッカー・ラグビーのように似たような選手が入り乱れている場合においては、特定の被写体を流し撮りするのにトラッキング性能は必要かなと思います。
もっとも、私の技量ではこのような被写体の流し撮りなどとてもムリですが・・・
書込番号:24928806
0点

>hunayanさん
悪天候下では高感度耐性があるR6の方が良いのかもしれませんね。ありがとうございます。
書込番号:24928870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかみ2さん
ピント合わせられる余地がありそうですが、そこそこ見れるぐらいには撮れてますね。ありがとうございます。
書込番号:24928877 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たかみ2さん
どうも画質は落ちてるみたいですね。すいません。
書込番号:24928886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>6084さん
写真に躍動感がありますね。やはりどんなカメラでもタイミングよくシャッターを切ることが重要ですよね。
書込番号:24928888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かき氷フラペチーノさん
>野鳥のように被写体が小さくて周辺に誤認識しやすい物が写り込みやすい場合や、サッカー・ラグビーのように似たような選手が入り乱れている場合においては、特定の被写体を流し撮りするのにトラッキング性能は必要かなと思います。
このコメントが意味不明です。
又は、かき氷フラペチーノさんが「流し撮り」について理解していないのかもしれません。
書込番号:24931393
2点

今気づいた・・・
スレ主のアップサンプル
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24927182/ImageID=3734279/
まあ、若葉マーク付けているから仕方ないのかも知れないんだけど、
SS1/4000でISO2500で
>ちゃんとセミオートで撮影しております。
ってシャッター速度優先モードって事なのだろうか?
で、その割には
>そこそこ見れるぐらいには撮れてますね。
と、何故か上から???
書込番号:24932735
0点

>WIND2さん
写り込まないようフェンスに近寄って撮ろうとした結果、目の前を一瞬で通り過ぎるマシンの速さで結局うまく撮れず、とりあえず記録に残そうという初心者なりの稚拙な考えでTvモードで撮った覚えがあります。
ご指摘の発言については不快に思われたのなら申し訳ありません。謙られたたかみ2さんに対して上手く返信できず、極めて失礼な言い回しになってしまいました。改めて深くお詫び致します。
書込番号:24932809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかかくく.comさん
了解!
で、トラッキングってフレーム内にある被写体がフレーム内の位置が変わっても被写体を追従する機能。
ですが、流し撮りはフレーム内の同一位置で捉え続けないと被写体がブレた状態て記録されてしまいます。
その為、流し撮りにトラッキング機能は基本的には不要なのです。
ですが、トラッキングで捕捉しながら瞬時に構図を見極めて流し撮りをするなんてシチュエーションでは有効に使えるシーンはあるでしょう。
書込番号:24932837 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
なるほど。分かりやすい説明ありがとうございます。
本来、被写体をフレーム内の同一位置で捉え続ければ流し撮りできる。
→被写体に対するトラッキング性能と流し撮りという手法はそれぞれで分けて考える必要がある。
ということですね。
書込番号:24933361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かかかかくく.comさん
流す以上被写体は撮影者から見て横移動していることが多いので、新幹線を最短撮影距離まで追尾し続けるAF性能みたいなのは不要です。とはいえシャッターを切る寸前までは被写体を追尾する必要があるので、相応なAF性能は必要です。ただ現行機で向いてないと言うほどAF性能が低いカメラはそんなにないと思いますよ。
構図によっては前景が被ることもあるので、強力な被写体認識機能はあったほうが撮りやすいかもしれません。
書込番号:24933423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>WIND2さん
もしかして、トラッキングは被写体認識のことを言っているのではなかったのでしょうか。
だとしたら、私の勘違いでした。
書込番号:24933615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日CanonフォトハウスハウスにてEOS R6の実機を見てきました。R6を所有されてる社員さんに小一時間どんな機能があるか教えていただき、CanonのフルサイズミラーレスならR6を選ぶことにしました。納期的にもボディーはすぐ入ってくるそうです。
マウントアダプターやRF100-400mmなどの一部のレンズは入ってきてもすぐに無くなるかもしれないと伺ったので少し煮詰めて考えたいと思います。
書込番号:24933991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 17:50:03 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 18:19:07 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/17 22:10:10 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 23:10:02 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 19:37:58 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 22:47:57 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 19:37:48 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/17 7:57:09 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/16 19:53:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





