EOS R6 Mark II ボディ
- 有効画素数最大2420万画素35mmフルサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」を採用したフルサイズミラーレスカメラ。
- 粘り強く追尾し続けるトラッキング性能を発揮し、人物/動物/乗り物の検出精度の向上と、被写体対象範囲が拡大。
- ボディ内手ブレ補正機構を搭載し、レンズ内光学式手ブレ補正との協調制御により最大8.0段の手ブレ補正効果を発揮する。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R6 Mark II ボディ

オリンパスもそっちの方だけど、慣れると、シャッターボタンの近くに電源あった方が圧倒的に楽よ♪
書込番号:25041162
7点

>makun_fさん
電源が左右にあるカメラを、それぞれ使っていますが、右にある方が使いやすいです。
右にあると、右手でグリップを握るのと同時に電源が入れられます。
左だと、左手でレンズを支えるのと、同時には、電源を入れられ無いので、ささいな事ですが、ひと手間増えます。
書込番号:25041193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>makun_fさん
私は左に慣れてます。
他のメーカーのように右側に慣れてる人は、カメラを構えてから電源を入れるので、左は不都合のようです。
キヤノン機に慣れてる人は、カメラバッグから取り出す時に電源を入れるので、何ら問題ないと思うのですが。
R7は右ですが、特に問題ないと思います。小まめにオンオフしたい人は、シャッターボタン横のマルチファンクションボタンにオンオフを割り当てると楽ですよ。R6MarkUにもこの機能は実装されてるようです。
私は別にどちらでも構わないと思ってます。
書込番号:25041214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

使用者次第。
書込番号:25041223 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>makun_fさん
電源スイッチは右側にあった方が良いって意見は多いですね。
キヤノン一眼レフは背面下部から左側に変更、ミラーレスは左側でしたが、今回右側に変更。
おそらく右側が増えるのかなとは思いますが、どこにあっても使ってれば気にならなくなります。
レンズもメーカーでズーミングの回転が違いますから慣れれば問題ないです。
書込番号:25041225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>makun_fさん
>この左右逆転が馴染むのか不安はないのでしょうか
人にもよると思いますが・・・
10年以上キヤノン機を使い、ずっと左に電源スイッチのある機種を使い続け、現在は6DU、R6、R7を所有しています。R7はR6Uと同じ右側に電源スイッチがありますが、「へ〜〜」と思っただけで、迷うことなく使ってます。
まあ、咄嗟に撮影するような状況が想定されるなら、オートパワーオフにしておけばシャッターボタンですぐ起動しますから、後は慣れの問題でしょう。
書込番号:25041251
2点

>makun_fさん
電源ボタン自体撮影中に使う訳ではないので、あまり気にする必要ってないように思います
普段カメラを持ち歩き、速射したいなどならまた別かもですが
位置というより回しやすいかどうか?な気がします。
キヤノンのギズのインタビュー動画で、ボタンの配置等は、まだまだ手探り的な部分もあるみたいですね
別機種ですが、RのQメニューボタンがセットと同じだったのが、R3で別ボタン(本来の操作系) というのが、やや戸惑いました
書込番号:25041385
1点

レフ機の時代もKissは右側でしたから、サブとかで使っていた方は違和感ないかも。
EOS M 系も電源は(ボタン、レバーとも)右側でしたし、個人的には右側の方が自然に感じます。
6D,70D,RP等の左側のモデルも使ってきましたが、私は右派です。
>こう書くと意味変わってきますね(笑)。
とはいえ、電源って撮影の最中に触ることはないので、そこまで困ることはないですね。
個人的にいつまでも慣れないのは、M6の露出補正ダイヤルです。
つまんで時計回りに回すとマイナス、反対に回すとプラス…ってのは私の感覚とは反対です。
このダイヤル、背面から親指の腹で左右に回すなら分かるのですが、固さ的にも二本指で摘まないと回せない仕様なので使いにくいんですよね…。
それに比べれば、電源の位置は大して気になりません。
書込番号:25041392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

makun_fさん こんにちは
このカメラでは無いのですが オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ オリンパスが左でパナソニックが右になっていて
電源のON・OFFは パナソニックの方が使いやすく オリンパスの方は 電源切りにくいため 撮影後 よく電源切り忘れます
書込番号:25041549
2点

>makun_fさん
左右どちらであっても、そのこと自体に不便さを感じることはないのですが、
R6 Mark Uが発売されたら、現行のR6と2台体制でいく予定なので、
他のスイッチ類は同じで ON・OFFの位置だけが違うというのは面倒で、
ずっと慣れることはないのかなと思います。
書込番号:25041730
4点

R7とR6を使っています。機種変更すれは慣れますが、併用する場合はやはり時々間違えます。特に違うレンズを付けて持ち替えながら撮影するときは・・
片手で撮影しないので、個人的にはオンオフしかしない電源は左で良かったのにと思っています。
書込番号:25043036 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

はじめて使ったキヤノン機が初代5Dでしたが
電源スイッチは、右になく、左にもなく、下にありました(笑)
あれは探しましたw
5D Mark II もですね。
僕はどちらにあってもOKです。
スリープを多用するので頻繁にON/OFFしない使い方ってのもあります。
つまりこれは、人によるって感じですね〜!
書込番号:25043901
2点

電源ボタンについては、撮影開始時に全てONにしておいて
カメラを持ち帰るときは、シャッター半押しで復電させるようにすれば、私は余り影響はないです。
それよりも、ファンクションボタンの位置や数とかカスタムファンクションの種類が
機種によって異なるので、併用すると混乱します。
kissまで統一とは言わないですが、5D4、6D2、R5、R6、R7、90D
ぐらいは統一してほしいです。
理想は、大きさ重さは違っても良いけど、全く同じボタン位置で同じカスタムファンクションが良いです。
書込番号:25043925
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R6 Mark II ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 2025/09/04 18:13:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 19:04:32 |
![]() ![]() |
26 | 2025/08/30 16:31:00 |
![]() ![]() |
11 | 2025/08/25 20:43:30 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/08 0:11:49 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/10 17:30:13 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/04 7:46:04 |
![]() ![]() |
12 | 2025/07/29 0:11:27 |
![]() ![]() |
5 | 2025/07/23 16:19:50 |
![]() ![]() |
13 | 2025/07/27 16:26:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





