『写真・動画ファイルの保存にNASを使用していますか?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『写真・動画ファイルの保存にNASを使用していますか?』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ13

返信33

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:482件

こんにちは。

昨年9月にSONYのVLOGCAM ZV-E10を購入して,一眼カメラを使い始めました。
約15ヶ月間で1.7万回シャッターを切り,約4000枚の写真と,4K30Pで約1500分の動画を撮影してきました。

そこで問題になってきたのがデータの保存方法です。

現在は,自作PCのHDDを1個追加して6TB分を写真と動画専用に割り当てているのですが,
過去10年以上かけて撮りためた写真と動画データが約1.6TBに対し,
この15ヶ月間で撮影したデータが約0.95TB(950GB)と,
爆発的にデータが増えており,このままいくとあと3年でHDDの容量がいっぱいになる予定ですが,
今後ステップアップとして2〜3年後にはカメラの買い替えをして,高画素の写真撮影や,
4K60P10bitの動画撮影を念頭に置いており,更にデータ量は増えることが見込まれています。

PCケースにミドルタワーを使用しているため,HDDをあと2〜3個追加する余裕はあるのですが,
HDDの寿命が約5年程度ということを考えると,できればNASにデータを移行し安全に保管しておきたいと考えています。

私が使用するエントリーモデルのミラーレス一眼カメラよりも高性能なカメラを使っている方なら,
5000万画素超えの写真や,4K60P10bitの動画を日常的に撮影していてもおかしくなく,
年間2TBくらいはデータを保存していると思いますが,
そんな方々に質問したいのが,データの保存先にNASを使用している方はいますか?

私は現状でSynologyのDiskStation DS216jを使用しており,2ベイタイプです。
RAID 1のため,6TB 2個でも容量は少なく写真や動画データを入れる余裕はなく,
運用から6年が過ぎたため買い替え時を迎えました。

できれば後継機には4ベイタイプでRAID 5にし,8TB 4個のHDDを使用して24TBの容量を手に入れたいと思っていますが,
写真や動画データの保存先としてNASを実際に運用されている方はどの程度のデータ容量を保有しているのか,
それに対し何TBのHDDを何個使っているのか,大容量NASのバックアップはどうしているのか,
HDDが増えると稼働音が気になりますが家のどこに置いているのか等,
具体的な運用方法を教えてください。

なお,購入を検討しているNASは,Synology DiskStation DS923+ か QNAP TS-464-4Gで
HDDは,Seagate IronWolf 8TB か Western Digital Red Plus 8TB です。

高画質で記録した写真や動画データの保存には長期的な視点とお金がかかるため,
慎重に決めたいと思っておりアドバイスをください。

よろしくお願いします。

書込番号:25075098

ナイスクチコミ!1


返信する
pmp2008さん
クチコミ投稿数:3316件Goodアンサー獲得:190件 αcafe(Sonyの写真ギャラリー) 

2022/12/30 18:28(1年以上前)

>クレイワーさん

写真および動画データの保存先はHDD(4TB x 2)で、バックアップを別のHDD(4TB x2)に持っています。
データ増加に伴いHDDを増やしていて、悩ましいです。

NASは使用していません。

RAID は頻繁に更新されるデータの保存先に便利なのでしょうが、
この写真/動画データの更新頻度はそれほど高くないので、RAIDにするまでもない、などと考えています。

書込番号:25075317

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/30 21:08(1年以上前)

個人的に、
・最低限:Raid 1(ミラーリング)・・・
HDD本体を計2台
・できれば:Raid 1(ミラーリング)を複数⇒HDD本体を計4台以上

個人ベースでは、こんな感じの方が無難かも?

Raid 5あたりの社用システムが「大元ごと」故障すると・・・個々のHDD単位に「分散しているデータを復元しながら」HDDサルベージせざる得ない状況になるそうで、「一般個人の年収」では、事実上HDDサルベージは不可能になるということでした(知人より)。

一般個人の場合は、「単なるバックアップ」や「HDD単位で完結するRAID 1(ミラーリング)」程度のほうが無難と思います。

RAID 5などは、故障箇所がHDD単体の場合は優秀なのですが、
大元が故障すると悲惨です(^^;

書込番号:25075508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29220件Goodアンサー獲得:1532件

2022/12/30 21:13(1年以上前)


ウチでは、あえて「ネットワークに出来るでけ繋げない」⇒USB外付けHDD保存で、保存時やアクセス時以外はPCから切り離し、
USB外付けHDDの個々のHDDはバルク品で、RAID 1用に2個1組として使っています。

(古くなれば、捨てずにHDD単体を「一応」保管)

書込番号:25075519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/12/30 22:46(1年以上前)

>クレイワーさん
こんにちは。

特にNASは利用して無いです。
単純に2つHDDが入る外付けケースを購入して同じ容量のHDDに
コピーしてるだけですね。

片方が壊れてももう片方は残るのでそれをまたバックアップすれば良いので。

ここ数年は毎年初売りの時に6T〜8TBのHDDが安くなってるので毎年2台とケースを
購入してバックアップ用にしてます。

カメラはNikon D850、DJI POCKET 2、あと4K60P10bitで撮影したい時は
パナのHC-X20、日常使いにiPhone12miniなどですね。

大体年間で6TB前後は撮るので毎年ケースを増やしてる感じです。

書込番号:25075684

ナイスクチコミ!1


koothさん
クチコミ投稿数:5430件Goodアンサー獲得:286件 PHOTOHITO (kooth) 

2022/12/30 23:09(1年以上前)

昔はNAS(ミラーリング)を使用していましたが、
今はネットワーク接続の全デバイスに対する暗号化攻撃とかもあるので、
必要に応じて、近年分を外付けHDD(8TB)を3台にバックアップしてから、
都度ネットワークから切り離すようにしています。

この3台の外付けHDDを同時にPCに接続することはありません。
同時に2台の管理領域が逝ったことがあるので。

過去分はバルクHDDの4TBHDDを2セットx数台で保存しています、が、
ここまでしてもデータがなくなるときはなくなるので、
家族の記念写真など本当に大事なものは、プリントしてあります。

書込番号:25075720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2022/12/30 23:30(1年以上前)

>クレイワーさん
以下は雑談になってしまうので、数行読んで価値が無ければスルーして下さい。

何処までデータ保存に完璧さを求めるか、でHDD単体よりはRAID、RAIDよりはLTO、LTOよりは地理的に別の2か所に同一データを保存…とオカネと仕組みが変わってくるでしょう。

その撮影データ一式を何年間、何バイト、保管運用中にPCサイドにデータを戻す場合、の方法によって費用も堅牢性も変わるでしょうな。


因みに当方はバルクの同一容量のHDDを2個用意して、3TB近いデータ一式をそれぞれに同じデータをバックアップしてます。

地理的には…同一家屋なので震災直撃なら数十パーセントの確率でアウト。
現にこうして書いている最中も同じテーブルとサイドテーブルにHDDが転がってます。
で、HDD2個は通常電源OFF状態で保管してます。問題は数年後に通電した際、無事に活性化されるか?は不明です。
基板上の電解コンデンサが逝ってしまった、シリコンチップが不意の静電気で飛んでしまった、何かの衝撃で基板全体が逝ってしまった、らその時点でもお終いです。

NASも常時通電か否かは知りませんが、スピンドルを持つHDDを使っているのなら、その内寿命が来るでしょうから、寿命半分来た時点でHDDを交換&データ移行が必要でしょう。毎年とは言わずとも2〜3年に一度はHDDチェンジが必要でしょうか?

更には、後何年かしてSATAインタフェースから別のインタフェース仕様にあっと言う間に変化してしまった場合、新たなI/Fのデバイスに数テラバイトのデータを移行すると言う非常に退屈で面倒な作業が待っています。

LTOなどテープ物を使ったとしても、それなりの頻度で通電して使ってやらないと、やはりテープなど機械物は何か月か何年後かに通電して問題なく使えるか?は疑問符が付きますので個人では使い難い代物かなあ、と思ってます。

テラバイト級のデータを常時通電し、常時バックアップ状態を維持、が理想ではありますが、個人レベルでそれをやるとそれなりに電気代と定期的なパーツ交換維持費用が掛かってくるので、
  『その保管するデータが果たして維持メンテに見合うだけの価値があるのか』

をも見極めて必要なデータだけをバックアップできれば最高なんでしょうが、難しいお話しです。

書込番号:25075749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 01:40(1年以上前)

>pmp2008さん

>データ増加に伴いHDDを増やしていて、悩ましいです。

その気持ちよく分かります。
私も自作PCのストレージがSSDとHDD合わせて16TBとNASの6TBで
合計22TBまで膨れ上がっています。
写真と動画データなら6TBで十分だろうと思っていたら誤算でした。

>RAID は頻繁に更新されるデータの保存先に便利なのでしょうが、
この写真/動画データの更新頻度はそれほど高くないので、RAIDにするまでもない、などと考えています。

RAIDの利便性は分かりにくいですよね。
個人では必要ないことがほとんどだと思います。

書込番号:25075836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 02:35(1年以上前)

>ありがとう、世界さん

>できれば:Raid 1(ミラーリング)を複数⇒HDD本体を計4台以上

NAS1台でこれをすると,Raid 10になりますが,本体とミラーリングが同時に1台ずつ壊れたら結局アウトなんですよね。
HDD4台以上でRaid 10にするくらいならRaid 6の方が良いと思います。
私なら速度面と安全性,容量の兼ね合いからRaid 5かな。

>Raid 5あたりの社用システムが「大元ごと」故障すると

SynologyやQNAPといったNASはHDDが無事なら本体を取り替えるだけで良いんですよ。
さすがにNAS本体とHDDが同時に故障するとどうしようもないですが,
そのためにNASの運用では外付けHDDやクラウドを使ってバックアップを取るわけですし。

>USB外付けHDD保存で、保存時やアクセス時以外はPCから切り離し、USB外付けHDDの個々のHDDはバルク品で、RAID 1用に2個1組として使っています。

1年間で何TBも増えていく環境でなれけばそれで十分だと思います。
ただ常時稼働させていないとはいえHDDにバルク品を使うのはオススメしませんよ。

書込番号:25075853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 03:04(1年以上前)

>ねこさくらさん
こんにちは。

>単純に2つHDDが入る外付けケースを購入して同じ容量のHDDにコピーしてるだけですね。

こういう方多いですね。
カメラユーザーにNASが普及していないことが良くわかりました。

>カメラはNikon D850、DJI POCKET 2、あと4K60P10bitで撮影したい時は
パナのHC-X20、日常使いにiPhone12miniなどですね。

レフ機にアクションカム,ビデオカメラとたくさんお持ちですね。
HC-X20のような大きくて重いビデオカメラを持ち歩いている人を
街中で見たことがないので撮影用途が知りたい気もします。

>大体年間で6TB前後は撮るので毎年ケースを増やしてる感じです。

すごいデータ量ですね。
毎年HDD2台ずつ増やしていくと保管場所の確保と必要になったときにデータを探すのが大変そうです。

書込番号:25075864

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/31 03:08(1年以上前)

>クレイワーさん
自分はSynologyのDiskStation DS216jを2組、JPEGバックアップ用4TBとRAWデータ用8TB(この前4TBから交換)とバッファローの4TBのLinkStationを動画用にしてます。本体は4ベイにしてJPEG保管用4TBをRAID1に、SSD1TBを動画の作業、保存用で運用してます。
初めは単体でのHD増設で対応していたのですが、NASのRAIDタイプの方がHDの容量UPの交換が楽なのでバックアップはNASのHDに替えてます。あとwindos10から本体でRAIDが使えるのでPC更新時に4ベイ構成にして動画用と写真用に分けました。
Synologyは安定性はあるのですが、ネットワークドライブに設定していたまに外れるという欠点があってバックアップ用にしてます。LinkStationはネットワークドライブが外れる事無いのでコピーとかは楽なんですが自分の持っている機種はコピーが遅いです。高速転送の機種がでてます。
ハードデスクはWestern Digital Red Plus使用してます。 8TB安くなりましたよ。

書込番号:25075866

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 03:19(1年以上前)

>koothさん

>今はネットワーク接続の全デバイスに対する暗号化攻撃とかもあるので

大抵はメールの添付ファイルを開いてPCがランサムウェアに感染する場合かと思いますので,
ローカルエリア内で繋いだ機器に対して心配される必要はないと思いますよ。

>同時に2台の管理領域が逝ったことがあるので。

大変な経験をされたのですね。
外付けHDD3台にバックアップされている方は初めてです。

>家族の記念写真など本当に大事なものは、プリントしてあります。

最後はそうなりますよね。
我が家もプリントしてアルバムを作っています。

書込番号:25075870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 03:36(1年以上前)

>くらはっさんさん

>HDD単体よりはRAID、RAIDよりはLTO、LTOよりは地理的に別の2か所に同一データを保存

企業では災害対策に別の箇所でもデータを保存されますが,個人ならクラウドが最も安全な保管方法ではないでしょうか。
個人でLTOはさすがに聞いたことがないですね。

>因みに当方はバルクの同一容量のHDDを2個用意して、3TB近いデータ一式をそれぞれに同じデータをバックアップしてます。

RAID1のミラーリングを皆さんは手動でやられているんですね。

>寿命半分来た時点でHDDを交換&データ移行が必要でしょう。毎年とは言わずとも2〜3年に一度はHDDチェンジが必要でしょうか?

NASではHDDの健康状態が分かるので,危なくなる前に交換することができますが,
今のところ壊れるよりもHDDの容量が足りなくなる方が早くて3年で交換していますね。

> 『その保管するデータが果たして維持メンテに見合うだけの価値があるのか』

まさにそれですね。
これまでの写真や動画データは失っても問題ないと思っていましたが,
その他のデータには見合うだけの価値があり,データの保護にコストを支払っていましたが,
そこに写真や動画データを加えるために更新しようとしています。

書込番号:25075879

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27253件Goodアンサー獲得:3113件

2022/12/31 03:42(1年以上前)

写真や動画を撮っていくと行き当たる問題です。
写真は容量が少ないので、増えていく速度は遅いですが、動画を録ると早いです。
自分は始めの頃は、DVDやBDに写真を残していたのに、保管にも気をつけていたのに、何故か読めなくなったのが多数出ました。
それ以来外付けのHDDに残すようにしています。
PCがノートなので、HDDタワーにしています。
自分のは4台まで載せられます。
容量が9割くらいまで行ったら、新しいHDDと入れ替えています。
タワーから外したHDDはドライボックスに入れて保管しています。
4TBが10本くらいは入っています。
完全にバックアップ用にしているので、書き込んだあとは、滅多にHDDタワーに戻して閲覧していません。
大事な物は複数バックアップを取っています。
動画の本数だけで1,800本を越えているので、フォルダの階層を作り、検索しやすいようにしています。

書込番号:25075880

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 09:55(1年以上前)

>しま89さん

>自分はSynologyのDiskStation DS216jを2組、JPEGバックアップ用4TBとRAWデータ用8TB(この前4TBから交換)とバッファローの4TBのLinkStationを動画用にしてます。

NAS 3台の合計16TBもお持ちですか。
JPEG・RAW・動画用で使い分けているのですね。

>windos10から本体でRAIDが使えるのでPC更新時に4ベイ構成にして動画用と写真用に分けました。

PC本体でもRAID1を構築しているのは安全性が高いですね。
本体も合わせると21TBとのことなので,そのくらいは容量が必要になってきますか。

>Western Digital Red Plus使用してます。 8TB安くなりましたよ。

数年前と比べると安くなりましたよね。
8TB 4台でそろそろ10万円を切る価格帯になってきたので,
RAID1を卒業しようかと思い始めました。

書込番号:25076125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 10:17(1年以上前)

>MiEVさん

>PCがノートなので、HDDタワーにしています。自分のは4台まで載せられます。

HDDタワーの運用方法参考になります。
RAIDが構築できませんので,バックアップ用と割り切れば安上がりで良いですね。

>タワーから外したHDDはドライボックスに入れて保管しています。4TBが10本くらいは入っています。

ドライボックスで40TB分も保管されているのはかなりのデータをお持ちかと思います。
データの保存に対して毎年かなりコストがかかりそうですね。

>動画の本数だけで1,800本を越えているので、フォルダの階層を作り、検索しやすいようにしています。

そこまでファイル数が増えていくと階層分けは大切ですよね。
参考になります。

書込番号:25076162

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:97件

2022/12/31 11:02(1年以上前)

クレイワーさん

 私は、写真が主なので増加容量は三分の一程度です。
データ保存用ミドルタワーPC最大4台まで増設可能なタイプのもので
運用してます。
システムドライブ:500GBーSSD、データドライブ:4TB-HD3台
+光学ドライブスロットにリバ-シブル「Cencury製楽ラックJr」という
HDを抜き差しできるドライブを増設しHD増設対応用に別で保管してます。
それとは、別に作業用スモールタワーPC
システムドライブ:500GB-SSD、4TBーHDを一本内蔵
という感じで運用してます。HDは、WD製を信用して買い足してます。
Seagate製は、かつて2本逝かれた経験から未だに信頼がおけないです(;^_^A
MacOS、WindowsOSの方がセキュリティ対策製品も多様にあるので採用してます。
あとは、WindowsOSにはパスを長く命名すると制限があるので保存には気を付けてます。
Macには制約がないところはいいけどねぇ!(;^_^A


書込番号:25076237

ナイスクチコミ!0


heporapさん
クチコミ投稿数:443件Goodアンサー獲得:55件

2022/12/31 13:05(1年以上前)

通電しないHDDにも保存期限・保存寿命というのがありますから、
不定期に使用させていないと、昔のファイルを見たくなった時に動かなくなっていたということもあり得ますよ。
通電させない保存時のHDDの保存寿命は5から10年だそうです。実際は「運次第」というところでしょうけどね。
耐久保存用BDなら50年保存できるものもあるそうです。

HDDは2台同時に買わない(製造ロットを変える)というのも、同時に壊れにくくする方法の一つです。

アップロード時間は考えず安全重視とするのであれば、クラウドストレージ1本にしてしまうのも手だと思います。
10TBで月額5000円程度ですから、NAS本体購入+HDD購入の10万円ほどを、2年でペイできます。
また、その期間の不意の故障時の交換費用はクラウドストレージが担保してくれます。

書込番号:25076436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2022/12/31 13:50(1年以上前)

>HC-X20のような大きくて重いビデオカメラを持ち歩いている人を
街中で見たことがないので撮影用途が知りたい気もします。

まだ、HC-X20は発売されて2カ月ほどなので特に用途はまだ考えて無いですね。
ただ街中ではさすがに使わないです。DJI POKET2が街中での撮影では優秀なので。

一応、海上自衛隊の護衛艦を遠くから撮ったり、車・スポーツ関連で使おうかと
思ってますね。

>毎年HDD2台ずつ増やしていくと保管場所の確保と必要になったときにデータを探すのが大変そうです。
ケースごと本棚に入れてます。

データーの管理は色々と試した結果。アナログですがメモ帳に手書きでケースの中身を
大まかに書いてケースに貼ってます。
古典的なアナログ式ですけどこれが一番かな。

書込番号:25076502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 14:12(1年以上前)

>ts_shimaneさん

私と同じ3.5インチベイが4台のミドルタワーケースを使用されているのですね。
5.25インチベイをホットスワップにしているのは良いですね。
最近では全く使わなくなった光学ドライブですが,なんとなくスペースが空いているから入れているだけなので,
これを機に導入しても良いかなと思います。

私は10月にPCパーツのCPU,マザボ,メモリ,グラボを一新したので,
古いパーツをサブ機のミニタワーケースに入れたまま放置していましたが,
こちらをデータ保存用PCとして有効活用してみても良いかなと思いました。

私もSeagate製のHDDは1台壊れた経験があります。
ただ,IronWolfは相当評判が高くNASメーカーでは推奨されていて,データ保管に最適化されていますよ。
PC本体に入れるHDDとしては高いのでWDのブルーを使っていますが・・・

書込番号:25076527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 14:38(1年以上前)

>heporapさん

私も同意見です。
ここにコメントされる方に通電しないままHDDを保管されている方がいるので結構驚いています。

HDDの製造ロットを変えるのも常識かと思っていました。

私が検討しているNAS本体とHDD4本は24TBで約20万円ですが,
本体が6年間の運用でHDD故障なしなら10TBあたり月額1160円と数十円程度の電気代なので,
クラウドストレージ1本よりも圧倒的にランニングコストは安いと思っています。

書込番号:25076566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2022/12/31 16:22(1年以上前)

>ねこさくらさん

再度コメントありがとうございます。

>一応、海上自衛隊の護衛艦を遠くから撮ったり、車・スポーツ関連で使おうかと思ってますね。

そういった用途なのですね。
私の知らない世界なので勉強になります。

>アナログですがメモ帳に手書きでケースの中身を大まかに書いてケースに貼ってます。

メモが書いてあれば必要となったときにデータを探すことは出来そうですね。

書込番号:25076697

ナイスクチコミ!0


しま89さん
クチコミ投稿数:11638件Goodアンサー獲得:865件

2022/12/31 19:03(1年以上前)

>クレイワーさん
確かにDS923の4ベイのRAID 5だと安定性、高速性でいいかと思いますが、個人運用でRAID 5が必要かと考えると、用途別にRAID 1 2ベイのNASでそろえた方が安くできるし本体の故障とか更新も楽と考えて 2ベイのNASで揃えてます。

書込番号:25076934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2023/01/01 08:17(1年以上前)

>クレイワーさん、こんにちは。(明けましておめでとうございます〜)
NAS は利用していますが、>クレイワーさんが言われる 「NASを利用する」 は 「RAID を利用したデータバックアップ」 の意味のようですので、その意味では自分は No になります。

自分は大容量 HDD を適時購入し、単純に手作業でバックアップで済ませています。(一年前に14TB HDD 購入) RAID は24時間サービスを提供し続けることが絶対要件であるサーバー用途には必須でしょうが...(RAID0 は別ですが)

当然ですが、同容量HDDを複数台用意する必要があるので、別にいつ電源オフ/再起動しても良い個人PCに導入するには、若干コスト&手間の割にメリットが見合わない気がして、ズッと導入は見送っています。(特に “手間” の部分が大きいかも...)

-------------

個人的に、バルクの HDD を購入するようになってから四半世紀以上たちますが、これまで一度も HDD が逝った経験がないのは、もちろん運もありますが、一つに 「古い HDD をいつまでも未練がましく使い続けない」 方針なのがあるかなと思うのですが...

大容量 HDD を利用して、最低でも物理ドライブ 2 台、出来れば 3 台にバックアップを持つようにし、容量の少ない、今なら 3〜4TB 程度の HDD にはどんどん退役してもらうようにしています。

※ RAID を導入したくないのは、どうしても容量単価の安い、今なら 6〜8TB 辺りの HDD が増殖してしまいそうな気がすることで、管理が面倒だし、長い目でトータルで見るとコストメリットが少ないように思えています。

書込番号:25077545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3845件Goodアンサー獲得:199件

2023/01/01 17:43(1年以上前)

>クレイワーさん

こんにちは。本年もよろしくお願いします。

>ここにコメントされる方に通電しないままHDDを保管されている方がいるので結構驚いています。

哀しいかな自宅を留守にした場合に、通電=AC電源からDC12V+5Vへ安定してHDDに通電できる環境が創れない、そもそもUPSを持ち合わせていない、大掛かり過ぎる、火災発生時の責任が執れないと言う理由でHDDは非通電保管です。

HDDを活性化させるのは、撮影後一旦PCのSSDに全ファイルを保管、選別の後にHDDを通電しコピーの時だけです。
後は1〜2年に一回、新たにバルクHDDを購入し、現行HDDが健康でも要注意でも問答無用で全データを数日掛けてコピーです。

こうして非通電の2系統のHDDを持つことになります。今のところ数年前のHDDも無事読めています。


何よりも先に書いたとおり
『そこまでして残す価値があるデータか、と問い詰められると、何処かで諦めるしかない』

不幸中の幸いと言うか、そうしたデータを元に収入を得ている訳ではない、からです。
…これが商売なら、間違いなく商用サービスの導入を考えます。

書込番号:25078217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2539件Goodアンサー獲得:260件

2023/01/01 17:47(1年以上前)

>「古い HDD をいつまでも未練がましく使い続けない」 方針
これが1番大事でしょうね。
10年前の自分にこの言葉を聞かせたいぐらい。

とりあえず、自分は今日の初売りで6TBと8TBのHDDを1台ずつ
購入し、ケースも安くなってたので買いました。


>大容量 HDD を利用して、最低でも物理ドライブ 2 台、出来れば 3 台にバックアップを持つようにし、容量の少ない、今なら 3〜4TB 程度の HDD にはどんどん退役してもらうようにしています。

自分も1〜2TBのHDDが有るのでこの機会に退役させようと思います。

書込番号:25078226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2023/01/01 18:23(1年以上前)

>しま89さん

新年あけましておめでとうございます。

そうですね。
個人でRAID 5が必要となるケースは非常に少ないと思います。

しま89さんの言うとおり個人の運用であればRAID 5ですらオーバースペックで,
RAID1 2ベイのNASを買い足して複数個運用する方がコスパは良いと思います。

ただ,カメラ板では私が所有するZV-E10のようなエントリーモデルのミラーレス一眼カメラよりも,
α1やZ9,R3といったハイエンドモデルの方が掲示板は賑わっており,
レンズも望遠単や大三元といった高額なものを所有している方がいて,
コスパよりも最高の性能でロマンを求める方が多いと感じています。

そこまでカメラにお金をかけた写真や動画データの保存にはコストを惜しまない方が多いのかなと思い質問してみました。
てっきりQNAP TS-1655のような個人が持つにはオーバースペックのNASを所有されていて,
HDD 12個,SSD 4 個,M.2 2枚を使って100万円コースで運用されているような方が
1人くらいはコメントされるのかと思っていました。

書込番号:25078268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2023/01/01 19:03(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

こんにちは。
明けましておめでとうございます。

>自分は大容量 HDD を適時購入し、単純に手作業でバックアップで済ませています。

手作業とは恐れ入ります。
数年に1回のことかと思いますので,この手間暇は必要なことという認識なのでしょうね。

>若干コスト&手間の割にメリットが見合わない気がして、ズッと導入は見送っています。

これは自身のデータに対する価値と必要なコストを比較してご自身で出された結論ですし,
20年以上HDD が逝った経験がないことが実績として裏付けされていますし,
今後も導入されなくても同様の運用で問題ないのでしょう。

>大容量 HDD を利用して、最低でも物理ドライブ 2 台、出来れば 3 台にバックアップを持つようにし、
容量の少ない、今なら 3〜4TB 程度の HDD にはどんどん退役してもらうようにしています。

このあたりがデータを失わなかった秘訣なのですね。
参考になりました。

幸いにも私は8年程前バックアップを取らずにHDDを破損させた苦い経験が1回だけありますが,
その時は幸運にもデータを救出できており,個人用のPCを所有して以来約15年間,
いまだにデータを一度も失ったことがないことが救いです。

書込番号:25078322

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2023/01/01 23:47(1年以上前)

>くらはっさんさん

こんにちは。
本年もよろしくお願いします。

>通電=AC電源からDC12V+5Vへ安定してHDDに通電できる環境が創れない、そもそもUPSを持ち合わせていない、大掛かり過ぎる、火災発生時の責任が執れないと言う理由でHDDは非通電保管です。

すみません。
さすがにくらはっさんさんの考え方を私では理解することができません。

私もUPSは持っておらず,NASやPCはOAタップで雷ガードをしているのみです。
UPSは外出時に本格的な停電にあうと無力なので自宅で利用する場合は瞬低や瞬停くらいしか役に立たないと思っており,
自作PCとNASはスリープ運用ですが約8年間,24時間電源をつけっぱなしで,
パーツ交換で2度数時間シャットダウンした以外は,OS更新時に再起動する程度でシャットダウンはほとんどしたことがありませんが,
電源が落ちていたことはありません。

HDDの通電に火災発生のリスクと責任を持ち出す方は初めて出会いました。

あと,バルクとリテール品の価格差はWD ブルーの6TBクラスで1000円以下ですが,
あえてリテール品のメーカー2年保証を避ける理由ないかと思っています。

私とくらはっさんさんではリスクやデータの保存に対する理解や考え方が違う印象を受けました。

書込番号:25078727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:482件

2023/01/01 23:56(1年以上前)

>ねこさくらさん

>10年前の自分にこの言葉を聞かせたいぐらい。

データを飛ばした経験がおありですか?

>今日の初売りで6TBと8TBのHDDを1台ずつ購入し、ケースも安くなってたので買いました。

無事に購入できてよかったですね。
これで1年間空き容量を気にせず安心して撮影が出来るのでしょうね。

私もWD ブルー 8TBのHDDが12,980円という広告を見て買いに行きたくなりました。

書込番号:25078733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:561件Goodアンサー獲得:38件

2023/01/03 00:49(1年以上前)

>ねこさくらさん
“方針” なんてカッコ付けちゃいましたが、単に HDD を沢山繋ぐのが面倒なだけというのが実情かもしれません。今世紀初頭頃は 10 年落ちの HDD なんて相対的にゴミみたいな容量でしたが、

最近は HDD 大容量化のペースも大分落ちてきて、使おうと思えば使えちゃうから、事故は起こりがちかもしれませんね〜。ストレージが壊れてデータを失ったことはないのですが、前世紀に一度、アプリ側の保存エラーでファイルが壊れたことがあって...

しかも、ご丁寧にその壊れたファイルをバックアップに上書きするいうヘマを重ねたせいで、'97年の家計簿ファイルは開けないままの幻のデータファイルになってます。(その年に限って保存時に暗号化していたせいで、バイナリエディタで開いても読めず...)

>クレイワーさん
>手作業とは恐れ入ります。
>数年に1回のことかと思いますので,この手間暇は必要なことという認識なのでしょうね。
あ、“手作業” と書いちゃいましたが、さすがに 「コツコツエクスプローラーでコピー」 だとミスや事故も起きちゃうので、WinMerge というフォルダ&ファイル比較ツールでバックアップしてます。

上記ツールは、比較対象フォルダの設定を保存可能で、ダブルクリック一発で起動/比較できるし、desktop.ini や Thumbs.db といった比較から除外したいファイル/フォルダも設定可なので、

カメラからの取込(もっぱらノート) や現像(基本デスクトップ機)等を行ったら、上記を起動して、デスクトップ/ノート/バックアップストレージ間の同期を取るという感じです。⇒ 言葉で説明すると面倒ですが、基本単純作業です〜。

書込番号:25080095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2023/01/03 22:34(1年以上前)

>アナキン@自社待機中さん

返信ありがとうございます。
手作業ではなくツールを使ったバックアップでしたか。
作業内容を補足説明していただきありがとうございます。

書込番号:25081381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Berniniさん
クチコミ投稿数:1479件Goodアンサー獲得:86件 GANREF 

2023/01/04 02:43(1年以上前)

>クレイワーさん
人物撮影で2台のZ9を運用しています。ワークフロー的にデータの保存先の数を決めています。撮影直後からセレクトまではデータ保存先4箇所、編集から4ヶ月後までは3箇所、それ以降1箇所のみというふうに決めて全データを保存するようにしています。

JPEGや完成動画はオンラインストレージで別に管理しています。

USB外付けの2BayのNASを1台RAID1(ミラーリング)にするとともに他に同種USB外付け2BayのNAS2台の計3台(HDD 8TB Iron Wolf x 6)、外付けSSDを3コ、撮影直後のデータ共有/保存用にクラウドストレージを使って運用しています。一杯になったHDDはHDD毎にNASから取り外して別保管しています。別保管データは40TBぐらいになっています。
ここ1年の間にZ9で撮影した静止画は15万枚、動画合わせると20TBぐらいになりデータ保存量の増加ペースが上がってきています。

個人レベルのデータ保存にRAID1は不要と考える方も多いと思います。ただ現像前データの全ロストは怖いですし筐体が2つあれば本体(電源ユニット等)破損であってもHDDを取り出してシングルドライブで継続利用できるのと2台のHDDが無事ならば他の筐体のRAID1構成で(データそのままに)構成できるので複数筐体で使用しています。

ただRAID1はデータのバックアップというより運用を続けるための冗長性確保なので、RAID1(ミラーリング)で保存したデータをMACのTimeMachineで自動バックアップしています。MAC標準搭載の機能で間違って上書きしたデータや消したデータも検索容易でピンポイントで素早く復帰させることができるので気に入っています。

今のところ概ね4ヶ月で8TBのHDDを換装している状況です。RAWファイルや素材クリップを再度触ることはあまりなくたまに必要となる程度ですが、通電せず保存しているHDDのデータの保証はIron Wolf 8TB購入時についている3年間のデータ復旧サービス頼みとなっています。

完璧を求めてもキリがないので、データのバックアップが必要となる時期を見定めNASを含め多重化して対応しています。

書込番号:25081631

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:482件

2023/01/07 13:27(1年以上前)

>Berniniさん
返信が遅れました。
解決済みにしてからコメントいただきありがとうございます。

本来ならBerniniさんのようにZ9を使って年間20TBもデータを保存される方の意見をたくさん聞きたかったところですが,
年末年始という時期が悪かったのか,比較的ライトユーザーの意見が多かったのが残念です。

NAS 3台をあえてPCとUSB接続されているんですね。
Iron Wolfを使われているようですのでNAS専用HDDを使用してリスク管理もされているのでさすがです。

MACのTimeMachineも使われていて,写真・動画データを重要な資産として扱っているようで,
何重にも保険をかけている点が参考になりました。

書込番号:25086456

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
買いますか? 1 2025/09/19 17:34:45
データ転送について 2 2025/09/19 16:44:21
メモリーカード(連射の持続)について 3 2025/09/19 15:40:17
購入方法 10 2025/09/19 17:10:18
おすすめのレンズは 9 2025/09/19 13:02:05
ワイヤレスファイルトランスミッター WFT-E2 0 2025/09/18 20:56:36
充電池[BLX-1]の種類 4 2025/09/19 11:33:24
熱停止を通り越して電源が入らずに至る 3 2025/09/18 15:36:25
「最新ファーム「C:Ver.3.10」↓ 0 2025/09/18 2:21:23
スポーツ撮影用で購入検討中 18 2025/09/18 22:26:46

「デジタル一眼カメラ」のクチコミを見る(全 4310157件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング