『SLC、MLC、TLC、3D NANDのこと』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > SSD > すべて

『SLC、MLC、TLC、3D NANDのこと』 のクチコミ掲示板

RSS


「SSD」のクチコミ掲示板に
SSDを新規書き込みSSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ27

返信7

お気に入りに追加

標準

初心者 SLC、MLC、TLC、3D NANDのこと

2023/02/15 15:21(1年以上前)


SSD

スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

https://www.kingston.com/jp/blog/pc-performance/difference-between-slc-mlc-tlc-3d-nand

こちらの記事を見ました

種類に、SLC、MLC、TLC、3D NANDとありますが、耐久性はSLCと3D NANDはどちらのほうが良いのですか?
また3D NANDは聞いたことがなかったのですが、他の物と比べるとスペックは一般的にどうなのでしょか?
仮想メモリを割り当てたい場合は、SLC、MLC、TLC、3D NANDのどれが一番適していて、その次点だとどれがいいですか?その他の順番を教えてください
よろしく願い致します

書込番号:25144198

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:13672件Goodアンサー獲得:2857件

2023/02/15 16:03(1年以上前)

>weed420さん

3D NANDは、NANDを多層化して集積度を上げたものです。
3D NANDの種類に、3D MLC NANDや3D TLC NANDがあります。
https://cn.teldevice.co.jp/column/12564/

3D NANDの寿命についてはデータが見つかりませんが、3D TLC NANDは普通のTLCと同じではないかと思います。

書込番号:25144240

ナイスクチコミ!1


KS1998さん
クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:280件

2023/02/15 16:04(1年以上前)

SLC/MLC/TLCと3D NANDはスペックとして異なるポイントの話なので、同列に語ることはできません。

SSDの記憶を司る半導体であるフラッシュメモリ(NAND)はセルと呼ばれる微小な構造体を多数束ねたものですが、SLC/MLC/TLC/QLCはそのセルに何ビットの情報を詰め込むかという話です。その点はKingstoneのHPの説明のほうが詳しいでしょう。

一方3D NANDとはそのセルをどのように並べるかという話で、対義語は2D NANDになるでしょう。
2010年代前半までのフラッシュメモリはセルを平面上に並べた2次元構造をしていました。構造の微細化・大容量化が進むに連れこれに様々な問題が生じ限界に達しつつあったので、平面だけでなく垂直方向にも並べて3次元化し、高さ方向にも積層するようになりました。これが3D NANDです。2D NANDが平屋の家なら3D NANDは高層ビルだと思ってください。キオクシアの下の説明のほうがイメージが掴みやすいと思います。
https://www.kioxia.com/ja-jp/rd/technology/bics-flash.html

ですので例えば MLCの3D NANDやTLCの3D NANDといった概念が成り立つのです。対立するような話ではありません。またこれは個人的推測ですが、現在一般向けに市販されているSSDの大半は3D NANDだと思われるので、殊更3D NANDを意識する必要はないと思います。重要なのはSLC/MLC/TLC/QLCの点です。
スペック表に3D NANDとだけ書いてあるようであれば「TLCやQLCいうスペックを明らかにしたくないんだな」と私でしたら逆に不審に思い慎重になります。

なお仮想メモリにどれが適しているかといえば、耐久性はSLC>MLC>TLC>QLCの順に高く、それぞれ指数関数的に悪くなる傾向にあるので、どれが適しているかと言えばSLCが一番いいです。しかし現実問題としてSLCのSSDは現在入手が難しく高価で、これはMLCも同様ですので一般的にはTLC一択になります。
現在はTLCのSSDでもSLCキャッシュといって容量の一部を擬似的にSLCとして使い高速化をする機構がありますので、大容量のTLC SSDであれば比較的マシなのではと思います。

但し、仮想メモリはHDDと違い間違いなくSSDの寿命を縮めます。本来であれば仮想メモリに頼らず必要十分なメインメモリ(RAM)を積んだほうがいいことは言うまでもありません。
個人的にはSSDの仮想メモリを常用する前提でPCを組みたくはないですね。

書込番号:25144242

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10559件Goodアンサー獲得:691件

2023/02/15 16:23(1年以上前)

SSDとは関連はないですが、コンパクトフラッシュカードは、MLCが使われています。身近なMLCです。

書込番号:25144257

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31386件Goodアンサー獲得:3133件

2023/02/15 17:16(1年以上前)

TBWが高いところに割り当てる。

書込番号:25144310

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:11191件Goodアンサー獲得:640件

2023/02/15 18:16(1年以上前)

NAND=1個

NAND=4個

仮想メモリ=0MB

>weed420さん
>種類に、SLC、MLC、TLC、3D NANDとありますが、耐久性はSLCと3D NANDはどちらのほうが良いのですか?

3D NANDとはNANDの製造方法の事なのでビット数と同列で語られる話では無いです。
Kingstonの説明がおかしいです。記事は2021-4に書かれた物で古いです。
SLCやMLCは売っていないので3D NAND=TLCになります。TBWの大きい物を選びます。

>また3D NANDは聞いたことがなかったのですが、他の物と比べるとスペックは一般的にどうなのでしょか?

3D NANDは現在主流の製造方法の事なので、
下記通りほとんどのメーカーが3D NANDを採用しています。

・Samsung 980PRO → Samsung V-NAND 3ビットMLC(注:3D TLCの事)
・WD SN850 → Western Digital Bics4 96層 3D TLC
・WD SN770 → KIOXIA BiCS5-112層 3D TLC
・KIOXIA EXCERIA PLUS G2 → KIOXIA BiCS FLASH 3D TLC NAND
・Crucial P5 Plus → Micron 176層 TLC 3D NAND
・Crucial P3 Plus → Micron 176層 QLC 3D NAND

3D NANDの呼称はさまざまですが、ビット数はTLCとQLCが主流です。
層数が集積度と技術力のバロメーターになっています。

土地の面積が同じなら高層化で部屋数を増やす方法です。
例えると戸建て住宅と高層マンションの違いです。

今は2TBが最大容量の製品がほとんどですが
4TBとか8TBの製品も安価に提供される時代が来ると思います。

NANDチップ1個あたりの大容量化が決め手です。

今の時代はTLCとQLCしか売っていないのでどちらかを選択すれば良いです。
と言うかメーカーの技術力の差はあります。

▼簡単な説明
・TLC → 高い、速い、寿命が長い、5年保証(高性能品)
・QLC → 安い、遅い、寿命が短い、3年保証(廉価品)

>仮想メモリを割り当てたい場合は、SLC、MLC、TLC、3D NANDのどれが一番適していて、
>その次点だとどれがいいですか?その他の順番を教えてください

SLCやMLCは現在販売されていないのでTLCになります。
仮想メモリってページングファイルの事なのでCドライブに作られます。
そもそもメモリは安くなっているので16GBや32GBを積めば仮想メモリはいらないです。

昔のPCは搭載メモリが少なく仮想メモリのHDDにアクセス始まるとカメになりました。
凄くストレスが溜まる時代でしたが耐えながら仕事をしていました。

Windows 10 - 仮想メモリの設定・サイズ変更(カスタマイズ)
https://pc-karuma.net/windows-10-page-file-settings/

書込番号:25144378

ナイスクチコミ!3


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/02/15 20:04(1年以上前)

DRAMのメインメモリの代わりをさせるなら、スピードが
ほしいから、SLCでしょう。ビット記憶が多値になるほど
R/Wは遅くなります。

しかし目下、DRAMの普通のスペックが恐ろしく値下がり
しているからDRAMを多めに積むのがよいのでは。
32GBx2枚くらいなら普通に買える。

書込番号:25144520

ナイスクチコミ!3


スレ主 weed420さん
クチコミ投稿数:167件 車遍路(108霊場) 

2023/02/27 17:56(1年以上前)

>あさとちんさん
お答えありがとうございます
寿命的には3D TLC NANDは普通のTLCと同等と考えてよいのですね
勉強になりました

>KS1998さん
お答えありがとうございます
あれから色々調べてみましたが、安価な価格帯の物は3D NANDとしか書かれていない物が多いみたいで、確かに不信感を感じました
あと調べると安い物はキャッシュレスの物が多いみたいなので、TLCでSLCキャッシュの物で中価格帯の物を探してみることにします
ちなみにオンボードメモリなのでメモリは増設できず…なので仮想メモリも一応考慮して質問しました
色々と勉強になりました

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
お答えありがとうございます
SSDだとMLCはないみたいですね
勉強になりました

>ムアディブさん
お答えありがとうございます
TBW目安にしてみます
勉強になりました

>夏のひかりさん
お答えありがとうございます
要するにTLCなのですね
ちなみに使用しているデスクトップは16GBに増設していますが、今回質問した経緯はノートPCの増設SSDにしようと思った事でメモリはオンボードメモリなので増設できず…なので仮想メモリも一応考慮して質問しました(ただ、経年劣化なのかデスクトップは16GBでも足りない感じになってるので、次のメインPCは32GBにします)
URL教示ありがとうございます
色々と勉強になりました

>ZUULさん
お答えありがとうございます
SLCなのですね
メモリは増設不可のタイプなので困っていまして…
勉強になりました

書込番号:25161445

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「SSD」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング