『AVアンプに自作サブウーファー』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『AVアンプに自作サブウーファー』 のクチコミ掲示板

RSS


「AVアンプ」のクチコミ掲示板に
AVアンプを新規書き込みAVアンプをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

標準

AVアンプに自作サブウーファー

2023/02/24 13:04(1年以上前)


AVアンプ

スレ主 Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2.1chホームシアターについて  初心者です
AVアンプに自作サブウーファーをつなぐ場合 
1.サブウーファー自体の音量調節は AVアンプにあるのですか?それともサブウーファーとAVアンプの間に別途アンプが必要ですか?
2.サブウーファーのローパスフィルターが必要だと思いますが これもAVアンプにその機能があるのでしょうか?それとも?
よろしくお願いします。



書込番号:25156726

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2023/02/24 13:24(1年以上前)

>Capple Uさん

AVアンプとアンプ内蔵でないサブウーファの間にはアンプが必要です。

AVアンプのサブウーファ端子の出力はAVアンプで制御されます。

サブウーファ端子の出力はハイカットされています。

書込番号:25156746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2023/02/24 15:27(1年以上前)

>Capple Uさん

DVDやBDのサブウーファーチャンネルには、もともと120Hz以下の低音しか入っていません。
フロントスピーカーの低音をサブウーファーから出す場合は、何Hz以下をサブウーファーに回すかAVアンプで設定します。

書込番号:25156866

ナイスクチコミ!1


スレ主 Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2023/02/24 20:24(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます

>AVアンプのサブウーファ端子の出力はAVアンプで制御されます。
ボリュームつまみは無いけども 設定で増減できるってことでしょうか

>サブウーファ端子の出力はハイカットされています。
それは周波数切替ができるってことでしょうか

書込番号:25157263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2023/02/24 20:52(1年以上前)

>Capple Uさん

>AVアンプのサブウーファ端子の出力はAVアンプで制御されます。
AVアンプのボリュームつまみで増減できます。

>サブウーファ端子の出力はハイカットされています。
あさとちんさんの言われるとおりです。
「フロントスピーカーの低音をサブウーファーから出す場合は、何Hz以下をサブウーファーに回すかAVアンプで設定します。」

書込番号:25157307

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2023/02/24 23:31(1年以上前)

Capple Uさん、こんばんは。

>AVアンプに自作サブウーファーをつなぐ場合

まず前提条件をはっきりさせたいのですが、
自作のサブウーファーというものは、
箱の中にウーファーユニットが入っているだけのパッシブスピーカーですか?

ここが確定しないと、話が収束しないです。

そもそもですが、AVアンプにはサブウーファー用のパワーアンプは内蔵されていません。
一部にはありましたが、かなり特殊な製品で現行品にはないです。

ですから、AVアンプにつなぐサブウーファーは、アンプ内蔵のアクティブタイプが必要です。
自作サブウーファーがパッシブなら、駆動するためのパワーアンプが別に必要です。

AVアンプでの一般的な調整方法は、
アクティブサブウーファーのボリュームを真ん中ぐらいにして、
AVアンプの自動音場測定機能で、他のスピーカーとの音量を調整します。
以降は、AVアンプのボリューム設定に連動するので、
サブウーファーの音量は設定時の状態で固定して使うことになります。

ということなので、ご質問のいくつかには条件を揃えないと答えられないのです。
たとえば、パッシブサブウーファーの駆動に、音量調整が出来ないパワーアンプを使った場合
自動音場設定時に、テスト信号の爆音でサブウーファーが壊れる可能性もあります。

また、
>2.1chホームシアターについて
ということで、2.1chに限定するなら、NR1200やMODEL40nのように、
2chでサブウーファー端子があり、NR1200の場合はHDMI入力があり、
MODEL40nのように、TVとつなぐARC対応のHDMIだけというものもありますが、
いずれにしても、同価格のAVアンプより高音質ですし、
2chしか使わないなら、7chの内の5chを使わないというような無駄もなくなります。
こういう選択肢もあります。

だから、自作サブウーファーとはパッシブなのかどうかと、
パッシブならどのようなパワーアンプを使うのか、
そして、AVアンプはどのようなものを使うのか、
ということをまず決めないと話は先に進まないです。

書込番号:25157538

ナイスクチコミ!1


スレ主 Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2023/02/25 15:39(1年以上前)

>あさとちんさん
>Minerva2000さん
ありがとうございます

>DVDやBDのサブウーファーチャンネルには、もともと120Hz以下の低音しか入っていません。
の意味が分かりませんでした

書込番号:25158336

ナイスクチコミ!1


スレ主 Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2023/02/25 15:53(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます

箱の中にウーファーユニットが入っているだけのパッシブスピーカーです
サブウーファーのアンプは画像のようなタイプにしようと思います
これは周波数コントロールが付いているのでローパスになるのですよね
タダのボリューム付きアンプなら どうなるのかなと思って質問しましした

最初はAVアンプじゃなくてもイイかなと思ってましたが 現代はHDMI接続なので
ちょっと心配になりました^^;
取説をいくつかダウンロードしてみましたが 機能がありすぎるのと意味が分からないことが多いです・・・

書込番号:25158357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2023/02/25 15:58(1年以上前)

>Capple Uさん
BDやDVDの5.1ch音声の最後の1がサブウーファ用チャンネルで、120Hz以下しか入っていません。

書込番号:25158360

ナイスクチコミ!0


スレ主 Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2023/02/25 21:00(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます

>BDやDVDの5.1ch音声の最後の1がサブウーファ用チャンネルで、120Hz以下しか入っていません。
すみません まだよくわからないのですが
例えば画像(マランツNR1200)の場合のローパスフィルターの意味じゃないのでしょうか

>blackbird1212さん
NR1200評価良いですね 欲しくなりました^^

書込番号:25158724

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:796件Goodアンサー獲得:89件

2023/02/25 21:20(1年以上前)

>Capple Uさん
AVアンプに繋ぐのであればSW用パワーアンプにローパスフィルターは不要と思います。AVアンプが処理します。
AVアンプのSW出力は、SW以外のスピーカーを全部大設定(ハイパスフィルターなし)にした場合には音源に記録されたLEF信号だけしか流れませんので高周波数は行きません。
SW以外のスピーカーを小設定にすることで低周波数の信号をSWへ送ることができますが、その場合のローパスフィルターと言うかクロスオーバーの機能はAVアンプが行います。
AVアンプの取説を見るとSWにローパスフィルター設定がある場合には最高周波数に設定せよと書かれているんじゃないかと思います。

書込番号:25158747 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10217件Goodアンサー獲得:1230件

2023/02/25 21:43(1年以上前)

>Capple Uさん

NR-1200の場合は知りませんが、一般的にはフロントやセンタースピーカーをスモール設定にした時のフロントやセンターチャンネルの何Hz以下をサブウーファに出すかを設定するものです。

書込番号:25158792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13951件Goodアンサー獲得:2926件

2023/02/25 22:11(1年以上前)

>Capple Uさん

DVDやBDで、例えば5.1ch音声の場合、下の6チャンネルの音声が入っています。
 フロントL
 フロントR
 センター
 サラウンドL
 サラウンドR
 サブウーファー(SW)

サブウーファー(LFE =Low Frequency Effect)は低音の効果音専用なので、120Hz以下の音しか入っていません。
他の5chには、低音から高音までの音が入っています。

各chの音は、それぞれスピーカーに送られますが、フロント等のスピーカーが小さい場合は、フロントchの低音が再生できません。
また音楽を2chで再生する場合、LFEの信号がありませんが、せっかくSWがあるのに使わないのはもったいないです。
そこで、フロント等のスピーカーで再生できない低音を、SWに出力する機能があるのです。
ローパスフィルターは、その時の周波数を決めるものです。

仮にローパスフィルターを80Hz以下に設定しても、LFEの120HzはSWに出力されます。
だからAVアンプに接続するSWは、ローパスフィルターをバイパスするか、周波数を最大にするべきなのです。

書込番号:25158842

ナイスクチコミ!1


スレ主 Capple Uさん
クチコミ投稿数:105件

2023/02/26 20:39(1年以上前)

>あさとちんさん
>Minerva2000さん
>のんびりローディーさん

DVDやBDでと前置きされるのがちょっと気になるのですが ネットフリックスやテレビでは違うのでしょうか
なにはともあれ
サブウーファ-とAVアンプの間に アンプをつなげば、あとはAVアンプの調整で何とかなるということですね
ありがとうございました

スピーカーのところで新しく質問しようと思います
サブウーファーにRLが無いのは 指向性がないからと解釈していますが 本当にそうなのですか?
SW入力が2個あるAVアンプがあるようですが ステレオ入力のあるタイプは無いのでしょうか
内蔵アンプ付きのサブウーファーはスピーカー正面が視聴者の方を向かず横や下に開口部があるのが多いですが
正面を視聴者に向けた方がはっきりくっきり音が伝わると思いますがどうでしょうか

書込番号:25160337

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング