


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
こんにちは、サンヨー製 太陽光発電4.0kwを13年前に設置しました。
東京都江戸川区在中で補助金が出るので蓄電池の導入を考えるようになりました。
2022年発電量4451kwh 売電量2361kwh 買電量7931kwh
色々とサイトを見て勉強してますが分からないので何点か質問させて下さい。
@見積もりを取るので良い業者を教えて下さい。
色々あり過ぎて分かりません。(値段、対応、実績)
Aおすすめな蓄電池メーカー(機種)
B容量
Cその機種の適正な値段
高騰している電気代を安くする為の導入です。
(年間33万)
質問が多くて申し訳ございません。
よろしくお願いします。
書込番号:25247272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うん太郎さん
初めまして
@見積もりを取るので良い業者を教えて下さい。
江戸川区にお住まいなら、東京シェルパック、横浜yhがお勧めです。
蓄電池は東京シェルパックは後ろ向きかもしれません。
Aおすすめな蓄電池メーカー(機種)
特にありません。ニチコンはソフトウェアがあんまりよくないです。所詮ハードウェアメーカです。
しいて言えばオムロンでしょうか。
B容量
パネル4kWなので、蓄電池は9.8kWhが適切か。
その前に、発電量が低下しているので点検が必要と思います。
書込番号:25247625
0点

>gyongさん
早速の返信ありがとうございます。
東京シェルパック、横浜yhにオムロンの9.8kwhで
見積りをお願いしてみます。
発電量が低下は見落としてました。
点検洗浄も必須ですね。
助かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25247673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うん太郎さん
B容量
9〜10kWh(Mクラス)が良いと思います。
下記リンクでの“設置済みの太陽光パネルの容量”から考えるでは1日当たりの平均太陽光発電量から自家消費量を引いたものを蓄電池容量としています。
https://ecodenchi.com/post-4708/
1日当たりの平均太陽光発電量 4451kWh / 365 = 12.2 kWh
1日当たりの平均自家消費量 (4451kWh - 2361kWh) / 365 = 2090 / 365 = 5.7 kWh
蓄電池容量(実効容量) = 12.2 kWh - 5.7 kWh = 6.5 kWh
蓄電池容量(公称) = 蓄電池容量(実効容量) ×1.2 = 6.5 kWh ×1.2 = 7.8 kWh
経年劣化による容量減少、非常時用等を勘案し、9〜10kWh(Mクラス)を推奨
Cその機種の適正な値段
1kWh当たりの蓄電池価格(ハイブリッド型パワーコンディショナ含む)は、容量が大きいほど低いです。
6〜7kWh(Sクラス)のとき210千円/kWh程度
9〜10kWh(Mクラス)のとき170千円/kWh程度
13〜16kWh(Lクラス)のとき140千円/kWh程度
いずれも全負荷の場合、税込み
書込番号:25247967
0点

>さくらココさん
B容量の計算までして頂きありがとうございます。
9.8kWhで見積もり取ります。
C適正値段は東京都は補助金がでる分、割高になりそうですが
目安として参考にして少しでも金額を安く出来ればと思います。
書込番号:25248674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、初めて蓄電池の商談を行い見積りを頂きました。
DER補助金を活用したい旨をいいましたが『こどもエコすまいを支援事業』の補助金を押して来ました。
ニチコンESS-T3L1 9.9kWh(将来的にV2H導入に備え)
見積額が
税抜175万 税込192.5万
175万÷9.9kWh=177万/kWh
15.5万円/kWh以上になりますと担当者に確認したところ問題はないとの回答でした。
皆さんに教えて頂きたいのは
T3用専用分電盤が23万は設備費に含まれないのでしょうか?
他はケーブルと屋外用ケースと本体、工事費しか無いです。
適正価格より高いですか?
まだ1社目なので分かりません。
よろしくお願いします。
書込番号:25250425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うん太郎さん
>T3用専用分電盤が23万は設備費に含まれないのでしょうか?
DER補助金の補助対象の設備費に含まれるかという質問ですか。
DER実証事業公募要領、4-4.補助対象設備及び補助対象経費、家庭用蓄電システム(SIIで登録されるパッケージ型番の範囲の設備費)とあり、
見積のパッケージ型番がESS-T3L1ならば、T3用専用分電盤はオプションでESS-T3L1に含まれないのでDER補助金の補助対象の設備費に含まれないという解釈もあるかと思います。詳細は販売店にお尋ねください。
なおR5のDER補助金の目標価格は141千円/kWhです。また「電力変換装置の定格出力(系統側)1kWあたり2万円を控除することができる。」となっているので
141千円/kWh × 蓄電池定格容量9.9kWh + 20千円/kW ×電力変換装置の定格出力(系統側)5.9kW = 1,513.9千円
がR5のDER補助金を受けるための上限です。
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
環境共創イニシアチブSIIの蓄電池に対する補助金として「令和4年度補正 電力需給ひっ迫等に活用可能な家庭・業務産業用蓄電システム導入支援事業(通称DR補助金 Demand Response、2023/4/21公募開始)もあります。R4のためか目標価格は155千円/kWhです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
どちらもアグリゲータから蓄電池が制御されるため、追加機器が必要かを確認する必要があります。販売店にお尋ねください。
(DER補助金、DR補助金を前提とするなら、見積条件に入れて見積もりすると良いです。うちはやらないという販売店もあります。)
書込番号:25250775
0点

こんにちは。
>うん太郎さん
>T3用専用分電盤が23万は設備費に含まれないのでしょうか?
全負荷型の自動開閉器(75A)は、VtoHの”工事補助金”対象ですが、
DER(DR)補助金の設備対象ではないようです。
なので、先に蓄電池を入れるために設備を導入してしまえば、
VtoHの導入時には既存設備扱いになってしまうため、工事補助の
対象にはならないということです。
(大っぴらには言えませんが、やりようはありますが)
T3を選ぶと、cev補助金は受けやすくなりますが、DER補助金のみを
申請してくれる業者がいるかどうかは、ちょっとわかりません。
少なくとも私の依頼した業者は、DERについては頼りにも何にも
ならなかったですね。
書込番号:25250854
0点

>さくらココさん
>E11toE12さん
忙しい中、返信ありがとうございました。
蓄電池の種類や国の補助金と分かりづらく
中々理解が難しいかったですが、少しずつ分かって来ました。
国の補助金の1kWhの目標価格は安いんですね。
それさえも分からなく、それ以下で購入しないと思っていました。
ならばDR補助金(15.5万円/kWh)に対応してくれる販売店から購入すれば値段だけはクリアで
あとは、過去の設置台数、保証、サポート、安心感などを考慮して販売店を選べば良いんですね。
書込番号:25250939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うん太郎さん
補助金については下記リンクのさくらココ投稿も目を通すことをお勧めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25230507/
書込番号:25251745
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/09/26 22:56:18 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/25 1:59:34 |
![]() ![]() |
8 | 2023/09/25 2:40:06 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/24 17:44:54 |
![]() ![]() |
5 | 2023/09/24 22:44:40 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/24 22:42:01 |
![]() ![]() |
29 | 2023/09/24 22:16:56 |
![]() ![]() |
6 | 2023/09/19 10:21:52 |
![]() ![]() |
31 | 2023/09/19 17:30:55 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/15 8:06:48 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】装飾pc
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(太陽光発電)