※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。
最安価格(税込):¥4,880
(前週比:±0 )
発売日:2023年 3月 1日



SSD > PNY > CS2241 M280CS2241-500-CL
【使いたい環境や用途】
VRゲーム
【重視するポイント】
PCの安定性
【質問内容、その他コメント】
初めてM.2 (Type2280) インターフェイス:PCI-Express Gen4 タイプのSSDを取り扱いますが、そんなに発熱するのか?
ヒートシンクは必要がありますか?
調べるとCPU並に銅パイプやファン付きまでありますよね。
VRゲーム目的で買ったのでかなりの負荷が出るとは思います。
とりあえず付けた方が良いですか?
書込番号:25293795
0点

熱対策が不完全なM.2 SSDは、熱で速度が落ちたり、最悪、データが壊れたりします。
しかし、最近の大手メーカーのM.2 SSDは熱対策されているものが殆どです。
基本的に、別途ヒートシンクなど付ける必要は無いです。
高温になるのは主に書き込み時ですので、読み込みメインのゲームではそこまで心配する必要はありません。
ただ、Gen3より発熱するGen4なので、熱対策はしっかりしたM.2 SSDを選びたいところです。
個人的には、最初からヒートシンクが付いているM.2 SSDがお薦めです。
PNYのM.2 SSDはマイナーでちょっと不安なので、個人的にはWESTERN DIGITALをお薦めします。
・Amazon WD_Black SN770 NVMe WDS100T3X0E
https://www.amazon.co.jp/dp/B09V7P3H4M/
(先月まで1TB13000円でしたが、今は9000円弱とお手頃です)
ではでは。
書込番号:25293850
2点

SSDの発熱って、前に調べてたサイトで見ましたがコントローラが発熱します。
このPNYのSSDはPCER24さんがヒートシンクについて何かの調査の時にやってましたがNANDとコントローラの高さが違い、コントローラの方が高いと言ってました。
70℃まで温度を上げるのにどうしたら良い?みたいでした。
そのチェックではヒートシンクさえ付けておけばほぼ問題が無いみたいです。
書込番号:25293857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>がるにゃんさん
VRゲーム自体はそれほど発熱には直結しないと思います。
書き込みがずっと続くような時が発熱しやすいです。
一先ず使っていく中で温度観察しながら、高めだったらその時用意するでも問題ないとも思います。
環境にも拠るとは思いますが、保護が働いて速度低下はすることはあっても、
早々に熱で壊れるようなことはないと思います。
(そうだったら製品としてそもそも問題が…)
書込番号:25293871
0点

PCER24さんのYoutubeコメントしたけど、(笑)
サーマルパッドの保護シールすら剥がして無くてもあの温度だからね。
何の心配もないと思う。
書込番号:25293921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノートPC用にM.2 SSDに銅板のヒートシンクを貼っていましたが、最近剥がしました。
何ら問題は有りません。
書込番号:25293976
0点

正確にはコントローラーチップの温度が問題ですが。
問題が出る温度になる前にクロックを落として発熱を押さえます。熱処理をしないから熱で壊れるとかデータが壊れるなんて事例はありません。デマです。起きたとしても個別案件です。
発熱→性能落とす という安全動作をまるで「不具合」かのように語る人は多いですが。この機能があるからこそ、ヒートシンク無しのSSDの方が多いのです。
ヒートシンク付きの製品があるのは、必要かどうか以前の問題として「その方が売れるから」です。メーカーが必要だから付けていると言うよりは、見た目で買っていく人が多いだけ。ついでにLEDで電飾も。
とはいえ。性能を出そうとして熱で押さえられる…というのも、買った人間としては不本意でしょう。ファンやヒートパイプ付きまでは必要ありませんが。精神安定も兼ねてヒートシンクくらい付けておいてもいいと思います。最近はマザーボードの方ですでに用意されているものも多いですしね。
とはいえいえ。発熱で性能を落とすほどの負荷をかける機会があるのか? というと。普通にC:ドライブでゲームも入れておく程度で起きる現象ではありません。
よく「熱だれして速度が落ちる」「書き込みを大量にしていると速度が落ちる」なんてベンチ結果を載せているサイトがありますが。よくよく読めば「そこまでのことをしないと発生しない」というレベルの実験ばかりです。メーカーもこれで問題ないと考えているから、再度書きますがヒートシンク無しのSSDの方が多いのです。
ちなみに。
私はWD WD80EAZZ 1TBを使っています。AI系のソフトを使っているときには60℃に達しますが、せいぜいこの程度。
あとまぁ。本製品のような安物にそういう心配してもしょうがないと思います。心配するのなら高い製品で。リード/ライト速度に解離のある製品はキャッシュを省いていますので。もともと割り切って使う製品ですしね。
書込番号:25293989
4点

>KAZU0002さん
それHDDじゃない?っていうのは突っ込むとこ?(^_^;)
書込番号:25294049 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

失礼。
WD Black SN850X Gen4の1TBです。
書込番号:25294073
1点

>がるにゃんさん
>とりあえず付けた方が良いですか?
不要だと思います。
必要なら、メーカーが最初から付けています。
マザーボードのアーマーで十分。アーマーが無くても大丈夫ですけど。
主の指している PNY ってメーカーの実績は?と思いました。
書込番号:25294075
0点

PNYのHP(https://www.pny.com.tw/jp/products-detail/CS2241-M2-GEN4X4-SSD/)によると、
動作温度 0℃ - 70℃
保存温度 -40℃ - 85℃
だそうで。
書込番号:25294105
0点

熱は自分でやんないとダメです。
測って高過ぎたら対策取りましょう。
8Wとかなんで、風当てるでも、低性能なヒートシンク付けるとかでも問題ないです。
主にコントローラーチップが発熱するので、スプレッダー的な形状でも割と効果あるようです。
完全に対流に頼るのは難しいかもね。
書込番号:25294118
0点

最高5,100MB/sのメインストリーム向けPCIe4.0 NVMe M.2 SSD、PNY「CS2241」シリーズ
https://www.gdm.or.jp/pressrelease/2022/1205/467259
>NANDフラッシュは3D NAND
>総書込量は500GBが160TBW、1TBが320TBW、2TBが640TBW、4TBが900TBW
>保証:5年保証 or TBW
・3D NANDとだけ書かれており、はっきりTLCと書かれていない。
・TBWが、TLC製品の半分しかない。
・最安値 \3,980 と激安。
★QLC 確定ですね!
このSSDはGen4対応でもTLCの半分程度の速度なので
消費電力も少なそうでヒートシンクはいらないかも知れません。
買って自分で判断してください。
発熱が60℃以下なら付けなくても大丈夫です。
まともなコントローラーなら過熱保護回路が付いているので発熱しても壊れません。
ありふれた廉価製品なのでメジャーレビューも期待薄なので詳細は不明です。
書込番号:25294186
0点


普通のヒートシンクだと押出のアルミ適当な長さに切って、
それっぽいアルマイトかけるだけであの価格…
ホームセンターの素材とか見ると、
原価とか想像すると売れると結構儲かるんだろうな…
とか個人的には感じる…
極端な話しコーラーの缶切って貼っても変化はするとは思う。(笑)
買いたいなら付けても良いとは思います。
書込番号:25294193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
ケースの蓋?サイドパネル側に12cmファンでも付けて強制的に風当てておきます。
中古グラボ買ってサーマルパッド?
[A ADWITS 12パックアソート厚さ 0.5、1.0、1.5mm 熱伝導率シリコンパッド、6.0W/mk熱伝導率、SSD CPU GPULEDICチップセット冷却に できるソフトセーフ -ブルー]
これでいいのか? で枚数が余ると思うので、貼るだけ貼っておきます。
昔はよく5インチベイのHDDに風当てていましたからね‥
書込番号:25294334
1点

m 2 SSD温度検証!表面のラベルを剥がせば冷却UP!!??〜通信速度高速化の進むm.2を考察〜
https://www.youtube.com/watch?v=18ut85NCw5I
↑ここで気になったことは温度よりも寿命
書込量=1,412GBで寿命=99%
書込量=2,521GBで寿命=98%
1.3TBで1%の消耗なので130TBで100%になり寿命が尽きると言う事実!
買ってから後悔する人が出そうです。
★このSSDは短命です。
▼空冷の場合は周囲の空気中に放熱します。
1.ヒートシンクの表面積(放熱面積)は大きい方が効果的である。
ヒートシンクは表面積を増やすためにヒダヒダを付けている。
2.周囲温度は冷えている方が放熱効果が高い。 → 温度差が重要
3.風を当てた方がより放熱に効果的である。
但し温風だと逆効果(ドライヤーであぶる事と同じになる)
4.必要以上に放熱しても無駄である。
5.放熱温度は25℃でも60℃でもSSDの性能に変わりはない。
6.発熱が70℃以上になるとサーマルスロットリングの発動などの問題が起こり
仕様を満たさないので10℃余裕を見て60℃以内にする方が望ましい。 → 動作温度の仕様は0〜70℃
7.M.2-SSDにヒートシンクを付ける目的は放熱以外に防護的な目的と美観的な目的がある。
書込番号:25294411
0点

>揚げないかつパンさん
面白い動画ありがとうございます。
ちょっとまだPCに触れないですが、SSDは大丈夫そうですね。
CPUがGen3らしく省電力で発熱はもっと低くなると思います。
皆さん色々ありがとうございました。
書込番号:25294529
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PNY > CS2241 M280CS2241-500-CL」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/11/19 2:13:35 |
![]() ![]() |
7 | 2023/08/08 18:52:56 |
![]() ![]() |
18 | 2023/06/10 15:16:32 |
![]() ![]() |
4 | 2023/06/10 15:12:29 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





