


6月30日に堺市鉄砲町にあるBYDを訪問し、ATTO3に試乗。
車は内外装、乗り心地、運動性能、仕上がり、値段などかなり気に入ったのですが、車体サイズが大きすぎ断念。
少し小さいドルフィンが10月くらいに出そうとネットにあったので、セールスさんに聞いたら納車優先権のつくノーリスクの予約を勧められ、2種類のスペックから上の方のモデルを選択、色はピンク、グレー2トーンで予約しました。
支払った2万円はもし実車試乗後気に入らなければ返ってくるそうです。
コーヒーは出ませんでしたがミネラル水のパックが出て、スタバの券をもらいました。
当家は夫婦二人で堺の近郊の住宅地に持ち家です。車はレヴォーグSTIとフィットハイブリット。今回はフィットの入れ替えです。
太陽光があと2年で卒FIT、売電価格は1KWH35円から8円へと下がります。
フィットは月5000q、1日近所を20q平均なので、ガソリンスタンドへ行く手間がなくなりガソリン代が減るBEVを検討しています。
急速充電はほぼ使わない予定。
ホンダ(妻)、スバル(遠くまでスノボ、釣りほかで行く私)のファンで過去30年数台乗って走りにとても満足しており、今回本当はホンダを買いたいけどフィットの入れ替えBEVはホンダの発表では2026になるらしく、かつ近年のホンダ、日産、トヨタとBYDなどの中国車を比較してみると、過去のしがらみ、社内の遺産などに縛られた国産勢と、ここで勝負をかけて政府が全面バックアップの中国勢とでは話にならないほど車のスペック、魅力、コスト、価格とに差がついています。
あらっぽい比較をすると、ATTO3と似たような仕様にすればアリアだと700万くらいで440万に260万足さないと買えません。
中国製の品質は例えばATTO3には自動ワイパーがついていないなど日本ならやらないことも少しはありますが、逆に最新の設備、設計、部品があり、多くの点で国産勢に勝っています。
そしてベンツやロールスロイス、日本の何倍も売れています。お金持ちも多い国です。
中国ではATTO3の3倍ほどする600万円越えのBEVが月間1万台以上売れています。
BYDのDENZAはハイパワーでエアサスがついて、600から1600万円とのこと。
またBYDはテスラにバッテリーを供給、トヨタが中国で販売予定のBEVはBYDのバッテリーと車台を使用と報じられています。
参考: https://wisdom.nec.com/ja/series/tanaka/2022062801/index.html
BYDはその中国で電動車の4割ほどのシェアを持ち、大衆車から高級車まで、スポーツカーまでそろえています。
余りに伸びがすごいので、手が回るのかなーとは思いますけどね。
BYDのBEVの中国での販売台数は23年5月が24万、6月が25万台です。昨年比大幅アップしています。
中国の5月の自動車販売数は213万台なのでBYDは1割強のシェア―です。
日本のBEVは2%と言われていて日産でも8%です。
ちなみに一番日本で売れているさくらで過去月2000から4000です。日産の6月のEV販売数は1700なので勢いが落ちているのかも。
ATTO3のあとさくらの試乗に行きましたが、走行中の室内音がうるさく、乗り心地も軽そのもので、値段は50万の補助金後で300を越えそうで我が家はパスの予定。納期もかなり早いと聞きました。
BYDは日本国内では外車の販売会社と組んで販売店網を作りつつありますが、まだ大阪で2店舗、しかもサービス工場は枚方に1か所しかない。ここは国産販売店から大きく劣る。
ただ事故後の修理項目としてはガソリン車の項目とほぼ重複し、かつエンジンがない分大きくメンテ項目が減ります。
メンテもガソリン車ならオイル、フィルター、エアフィルターは定期交換ですがこれらはない。
心配なのは年1,2回だけなら枚方へ行ってもいいですが、本田スバルの実績では年2回くらいリコールがあってそのたびに持ち込み修理で1日でした。テスラは話題になった足回りのリコール以外はネットでのソフト更新だけだったようで、期待はできそう。
ATTO3で6か月ほど使った事例、テスラで10万qの事例を見ても、メンテの必要はかなり大きく減少するようです。
ドルフィンについて私が調べたことを書きます。
納期:価格: BYD堺のセールスさんによれば未定です。外観の写真はあり選べます。
ネット上では納期は10月、価格はATTO3よりかなり安くなるだろうという予想が多いですね。
先週タイ、ブラジル、オーストラリア、ニュージーランド他欧州とアジアのいろいろな国でドルフィンの出荷が始まっています。
その情報からの私の予想では納期は10月、8月中旬発注でき、価格はバッテリーとモーターがATTO3と同じでリヤサスがマルチリンクの高い方が税込み400弱、安い方が330くらいです。
スペックは全部乗せ感があり、これに塗装色代とドラレコ代を加え発注することになりそう。
給電口は各国対応で日本向けはチャデモと最大6KWH つまり200V30A対応の普通充電口がつくはずです。
内装ではATTO3と同様なガジェットが付くみたいです。
走りの感じも上のモデルはATTO3とよく似ていると予想できます。
ATTO3あれこれ警告音がうるさいと報告されていますが、これは消せるようです。
私の試乗車は消してあって、走っていて非常に室内静かでした。
電池は58KWHで471q走るとカタログにあり、オーナーさん数名の報告では実質400から420、高速で120kmhだと大幅に減少。
当家は街乗りで20q使ったとすると、1KWH当たり7q走るとして3KWH消費となり、200V15A=3KWHの充電器で1時間で回復し、7日間21KWH使って、7時間充電で行ける計算。15Aの充電器はおまけで付いています。
卒FITまでは夜間料金20円で21KWH入れて420円。140q。ガソリン車と比較して160円当たり53kmなので、ハイブリッドフィットの実質燃費18q/リッターの1/3のコストとなります。
家のブレーカーを1個使い車庫に200Vのコンセントを付ける工事が必要です。
卒FIT後は車から200Vを供給し2から6KWH/日使う給湯器の電気代削減を図ります。
B2Hは200万ほどらしく、間尺に合わない。
以上です。
書込番号:25335282
20点


>Izumitenguさん
ATTO3の出来はかなり良いようなのでドルフィンも期待できそうですね。
なんだかんだ言ったところで、開発力も販売量もあちらのほうが圧倒的に上ですから、良いんだろうと思います。
ヒョンデはなんとなく拒絶感を持つ人が多いようですが、中国車はそうでもないですね。
かつてのヒュンダイ車のレッテルが今も消えないから?でしょうか。
そうですか、ドルフィンはATTO3よりもお安いんですね。
しかもリン酸鉄リチウムバッテリーというところが魅力的ですね。
いよいよ黒船が大挙して襲来しそうですかねぇ・・・
書込番号:25335406
3点

1.1日20kmだと月に600kmでしょうか?
2.単価20円の電気は,賦課金等で+10円弱になるのでは?
3.BYDの車は200V取り出せるのでしょうか?
4.V2Lは,1,500w対応なので,200V20A対応の電気機器には出せないと思いますけど,エコキュート以外の省電力タイプとかでしょうか?
書込番号:25335466
1点

akaboさん
いろいろご質問ありがとうございます。
実際に自分でながく使うまでは間違っていたりしているのがあろうかと思います。
ご質問にお答えするしっかりした調査は出来かねますしお答えするのが眼目ではないので、自分でわかっていること以外はお答えしません。皆様どうぞご自分でお調べください。
三菱エコキュートは実績として200Vで最大3000W程度が何回か当家の場合1月に記録しています。15Aですね。
V2Lはアマゾン、アリエクで110-220V 16A最大3.6KWのがいくつか出ているのですが実際どうなるでしょうか。
V2Lケーブルは充電ケーブルと違い車側は情報のやり取りはせず出しっぱなしなのですが、もし過電流になったら止まるのかもしれませんし200V3KWが出るか、もっと低いのが出るかも。
どういう保護回路なんでしょうかね。
またエコキュート側が15Aで制限された際どう反応するのかやってみないとわかりません。
なお3000Wは1時間当たりの記録であり、瞬間どうなのかはわかりません。
途中に蓄電池を噛ませてインバーター出力にすればこの問題は避けられますが結構なお金がかかる。
ダンニャバードさん
BEVを買おうかと思って自分なりに調べたらこうだったということです。
中国のBEVメーカーは熾烈な戦いをしているようでそれゆえ進化もすごく速いようですね。
ビデオを見るといくつも魅力的な車が出ています。
一時売れても売れなくなったモデルもあり大変そう。
中国はガソリン車では勝てないが、BEVなら世界で勝てる、という見立てなんでしょう。
実際BYDはこれまで日本ブランドが強かったタイとオーストラリアの実績ではすごく売れています。
日本BYDでは23年6月までで計600台程度。月100前後。これでは販売店は赤字でしょうが、車の魅力コスパは高く、認知度が上がりいろいろな懸念がいくらか解消されるであろう24年には月500から1000くらい行くのではないかとみています。
テスラはここ2022年5000程度。
一方日本のメーカーはいつになったら国外でも売れそうなまともなBEVが出てくるのか見えない状態。
今出ているアリアなどは中国で安売りしても売れていない、なぜなら中国の競合は同じスペックではるかに安い。
数年使っての品質はアリアは高いかもしれませんが、スペック、コスパ比較ではどうにもならない。
日本のメーカーは過去の成功体験があるとなかなか変更するのが困難なんだろうと思います。
車自体は私が乗っている2020製のレヴォーグstiのようにすごくレスポンスがよく剛性も高く、曲がったり止まったり、悪路がいい、とまではあと数年でもなかなかいかないかもしれませんが奥さんの買い物車としては十分以上と私は感じました。
中国で600万円のモデルはエアサスがついており、ビデオを見る限りでは革新的な足回りの作動です。彼らがそこに価値があると思えば思っているよりうんと早くレヴォーグより走る車ができるかもしれません。
しかしながらATTO3のレーンキープの性能が荒いことから判断するに日本車に対し数年遅れなので、まだ中国では走る車へのニーズは弱いのだと推測しています。
私には高速を走る際ハンドルは触っているだけ、アクセルは触らずで力が要らずとても役に立っておりますが、日本車も白線が消えるとか大雨とかで不能になるので完成度から言えばまだまだではあります。
書込番号:25335736
9点

予約されたようですが、価格発表され、試乗してから注文したら遅いのでしょうか?
そんなに人気が出るとは思わんけど。
BYDは、ビルドユアドリームズらしいが、この文字をリヤに大きく貼るのは、個人的に
やめてほしいです。
書込番号:25335763
0点

分かっておられるならばよいのですが,
クルマから取り出す場合に,1,500W対応という場合,1,500Wで安定的に取り出せるということではないと思いますので。
クルマを経由して風呂のお湯を沸かす電気を安定的に取り出すの難しいのでは?
200V出力できるのかという点も。
月に600km程度なら,電気にこだわる理由もないという考えも成り立つとは思いましたので。
書込番号:25336106
4点

いまひとつ話が通じていないようです。
ATTO3用のオプションに用意されたV2Lアダプターは,100V,1,500W取り出せるとWEBに記載があります。
こういった場合,200Vで出せるというのは,どこで判断するのでしょうか?
書込番号:25336246
1点

>akaboさん
純正のは見ていませんでした。
アマゾンでは見つけられず、アリエクでは110−250V16AのV2Lケーブルがいくつか見つかりました。
100Vというのはここでは少数派なので、見つかっておりません。
https://ja.aliexpress.com/item/1005004521686245.html?spm=a2g0o.productlist.main.1.5d4d271f2jbY7J&algo_pvid=2a0abd26-1ddd-4852-804d-95af6cf9da9d&algo_exp_id=2a0abd26-1ddd-4852-804d-95af6cf9da9d-0&pdp_npi=3%40dis%21JPY%2121404%2111130.0%2111130.0%21%21145.83%21%21%402100b69816888894175917776d0743%2112000030571035133%21sea%21JP%21766675749&curPageLogUid=BikZu0f9Xsxk
国内ではPSEが必要です。アマゾンでは充電ケーブルで1社だけPSEと書いています。JOY ALLです。V2Lは扱いなし。
まあそのうちどこかがPSEを取得してくれるでしょう。
書込番号:25337085
0点

>Izumitenguさん
もう予約できるんですね〜
2023年中ごろと予定していたはずなのですが、まだ価格情報さえでない。
やきもきしています。
10月というのはネット情報ということですが、ディーラーさんは何も言っていませんでしたか?
書込番号:25387768
0点

はい、BYDさんからはまだ何も聞いていません。
23年中ごろ出荷の予定と春先公式発表なのでもうじきだとは思います。
かみさんの買い物車なんでATTO3の静かさと街乗りの良さを多分受け継ぐドルフィンはうちにぴったりです。
ガソリンスタンドに行かないでいいだけでも助かるし。
うちは気長に待つつもりです。
遅れても年内には納車ではと期待しています。
なお予約で納車の優先権はありますが、実物みて乗って気に入らなければ予約金2万円は帰ってくるので、そこは楽ですね。
書込番号:25388032
3点

スレ違いですみませんが。
先行で発売しているATTO3は、発売後、時間が経ってからCEVの補助金の対象となり,
85万円ののようです。
同じくドルフィンも申請しているとは思いますが、補助金申請額が決定する前に、
登録されたら、さかのぼっては補助金はもらえないでしょうか?
金額が大きいだけに、いくら早く乗りたいからと言っても、悩ましいですが。
それとも、補助金が決まるまで、一般販売しないとか?
書込番号:25395999
1点

>肉じゃが美味しいさん
遡っての補助金増額は無いですね
形式認定が取れるまではケーブルやデジミラーなどの物品相当分の付帯サービスしかないかな。
ATTO3で4-5ヶ月かかっているけどいきなり決定してからの申請だったけど
ドルフィンの場合は予め分かっているので早めの申請はしているはずです
一応、8月以降というアナウンスはしていたので何ヶ月も遅れて発売は無いと思います。
書込番号:25396170
2点

>ミヤノイさん
普通は,遡っての補助金は無いですよね。
補助金無しで購入する人は,よほどのチャレンジャーだと思います。
書き込みしたのは、補助金対象になりましたって、新聞一面にBYDの広告が出ていたので。
でも、取得したのは6月末なので、台数伸びていないのか?
書込番号:25396399
1点

>肉じゃが美味しいさん
補助金決定前に登録/納車はないと思いますよ
CEV補助金サイトではまだドルフィンはありませんが、販売開始直前には決定していると思います。
ATTO3の補助金は販売開始から3/31分 までは85万円
4/1以降は補助金算定条件が変わったので65万円
BYDがATTO3で条件をクリア(型式認定取得)したので7/12以降分が85万という変遷です。
3/31までの補助金リスト
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R4ho/R4ho_meigaragotojougen.pdf
4/1以降の補助金リスト(8/23更新)
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R4ho/R4ho_meigaragotojougen_2.pdf
書込番号:25396420
1点

>らぶくんのパパさん
説明ありがとうございます。
4月から数ヶ月は、20万円ほど減額されていたようですね。
20万円の差は大きいような気がします。
書込番号:25396950
0点

9月20日発売予定らしいですが、価格が発表されていないようで。
出せない理由は、何でしょうか?
書込番号:25406710
0点

>肉じゃが美味しいさん
為替変動が不安定で読みにくいのでギリギリに発表でしょうね
途中で値上げは難しいので最初から見越して高値付けるわけにも行かず難しいでしょう。
----
車内に赤ちゃん置き去りで死亡
https://www.youtube.com/watch?v=l4stjXpa2A0
勘違いで生後10ヶ月の赤ちゃんを死亡させてしまった
過去にも何度か同類の事件があります
ドルフィンには置き去り予防装置が付いています
複数の超音波センサーで車内に置き去りしてしまった場合に検出し
断続的に警告音を発し、何度か警告音が鳴っても無視した場合は設定温度26度でエアコンが自動的に作動します。
助手席にもISOFIX付いてますね(3カ所)(エアバッグカットスイッチ付き)
書込番号:25407997
2点

あと少しで発売なので、今さら焦ってもしょうがないとは個人的に思っていますが。
置き去り予防センサーは、良いアイディアですね。
子供用の送迎バスにも、もってこいだ。
書込番号:25409398
2点

個人の見解ですが: 経営的な観点から:
1.日本のメーカーの方針(判断ミス?いずれにせよ世界の競争からは大幅に遅れであり、この価格でこのスペックで出すために必要な工場もサプライチェーンもまだなく、かつ生産コスト、人件費が高いところからどうやって追いつくのか)のため、ガソリン高もあって日本のユーザーが今一番欲しいコンパクトで装備は普通についててガソリン車とそう高くない(コンパクトで200-250万)電動車は当面、最低1,2年は日本メーカーからは出そうにない。つまり競争相手が日本(中国以外?)ではいまのところいない。 マーケットシェアーを取ってしまえば、コストも下がり、なかなか後から追いついたりひっくり返すのは簡単ではない。だからBYDさんはそこを狙っていると思います。
ハイエンドはテスラ、と少しは欧州車とすみ分けて大衆車のシェアーを取ってしまう。
ひょっとすると数年でテスラのところも取ろうと思っているかも。
日本は車輸出しており、且つ中国との経済関係も大きいので戦争でも起きない限り輸入規制はできない。
そのために適切な価格はどうなのか、という観点で考えている。
2.EVネーティブさんの動画で聞けますが、日本で売るために必要な規制に合わせるための変更はかなりのもののようです。衝突安全のために全長を伸ばすとか。話題を取るための赤ちゃん忘れ対策とか。電池の構成が違うとか。まあすごく、ではないでしょうけど。
当面の販売台数がせいぜい月1000も行かない?という仮定で、販社は5人くらいの体制なので売れなくとも1軒年1億くらいはかかるでしょうから当面は赤字が累積するわけです。
初期に車や部品の在庫も400万円*3000としても120億くらい要りますし。
つまりこれから2年で200億(100軒*2)くらいの費用、1台売ってBYD本社利益率をかけて30万の利益としても2年で6.7万台売ってトントンです。月2700台です。販社月当たり27台、粗利益30万としても810万。年9720万。1000台では足りません。
現在BYD本社の利益はすごいですが、一方今でも月万単位で売れている東南アジアやオーストラリア各国への投資もすごいはずで売れるかどうかちょっと怪しい日本へどこまで強気で投資や価格設定を行くかは多分社内でも意見が割れている。
ただ日本の宝であった金型工場オギハラを10年前に買収するなど、日本のことはとてもよくわかっておられるようで、王伝福会長は苦労してたたき上げここまで成長させた創業者で且つ1966年2月生まれでちょうど働き盛りです。
経営者としては強気で攻めたいお年頃ですね。
そのあたりが価格発表できなかった理由かな。
もめてるわけ。
車は競合に比べ値段高いと韓国某の日本販売数を見ても日本メーカーの中国での現在販売数を見ても売れませんから。
携帯電話はたぶんほぼすべてが中国製。
いい品物が安ければ売れる。
もしくは日本だけシェアーが高いアップルの携帯みたいに最初にシェア―とってしまえば日本ではかなり高くても売れ続ける。
売れなきゃこれまでの数百億の投資を含めパー。
売れればマーケットシェアー1位でかなりの利益。
どこに価格を置くか、藤井壮太さんが8冠取れるかとともにミーハーな興味が尽きません。
私は予想を変えずBYD強気で行く値段として高い方が税込み400弱、安い方が330で予想を変えません。
ATTO3, テスラの新型、ほかの中国メーカーとの関係もあるでしょう。
まずはシェアーを取る方が結局勝ち、は真実ですし。
書込番号:25409435
5点

>Izumitenguさん
具体的にどのような手法が良いのでしょう。
安全に対する基準を変更するのでしょうか。
年収150万以下と囁かれる労働者に合わせ、最低賃金から引き下げを目指すのでしょうか。
強制労働の噂がありますが、それに対抗するなら年収\20万以下を目指したいですね。
自動車産業のために国民はほぼ無償で奉仕すべきでしょうか、又は、別の手段で労働者確保は可能なのでしょうか、内需低迷は起きませんか。
中国のバブル崩壊が隠せなくなっている昨今、地方の財政破綻から更に多職種に影響するという予測もありますが、中国自動車産業は大丈夫でしょうか。
バークシャーやゴールドマンの動向はどのように映りますか。
書込番号:25409552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まぁ日本でのBYDは5年くらい赤字でも予定のうちでしょう
日本への海外車進出は非常に難しい
非常に閉鎖的市場であることも難しいですが
販売台数が400万台と世界4位の市場であるけれども
軽自動車が半分近くコンパクトカーで合わせて8割くらいの市場
そして価格が非常に安いことが海外からの参入では厳しいところがあります。
例えば東南アジアでは現地生産車であってもガソリン車は物品税がかかり
車の価格そのものが高い。
しかしEVは免税+補助金と言うことで価格競争力が高く安く売らなくても売れる。
この為替相場がやっかいで為替レートでは現地の物価が反映しにくいと言うことがあります
例えばタイでATTO3は1,249,000B(518万円)(補助金差し引き済み)日本は440万円で補助金85万円なら365万円
ドルフィンロングレンジ 859,000B(356万円)(補助金はメーカーに支払われるので差し引き済み
ドルフィンスタンダード 699,000B(290万円)(同)
ATTO3→ドルフィンロング162万円安、スタンダード228万円安
ATTO3は日本より遙かに高いけれどこれでも日本車から見ると格段に安い
その分フルサービスですがまだまだ値下げの余裕が沢山ある。
あくまでこれまでの日本車に合わせて価格設定をしている。
日本での価格はATTO3が440万円である以上400の数字は超えないはずでロングは380-390万円当たり
スタンダードレンジは海外では60万円程度の差ですが日本仕様の変更が大きく330-340万円の当たりかな
補助金を入れて250-260万円当たりを目標にしたいでしょう
但し、型式認証を取れば85万円ですが申請済みですがいつ認可されるか、間に合わなければ65万+付属品(ドラレコなど)でしょう。
やっぱり円安が厳しいです。
ドルフィンは(スタンダードレンジはより)は大幅に日本仕様に変えてきました
スタンダードは海外ではパワーシートはありませんが両席パワーシート(シートヒータ)
ミリ波レーダー追加して置き去り防止(超音波センサーではなく高価なミリ波レーダーですね)
レクサスLSにも付いていないと思うFCTBとアルベルでもELにしか付いていないFCTA
RCTA/RCTBはリアですがフロントにもスタンダードにも標準搭載
前面エアバッグ・サイドエアバッグ・カーテンエアバッグは当然の装備ですが
前席ファーサイドエアバッグは国産車にどれだけ付いているでしょうか?(シートとシートの間のエアバッグ)
ましてやこのクラスで廉価版のスタンダードにも標準
安全性と運転支援はロングもスタンダードも全部標準です
実質250-270万円程度で比較車とは比べものになりません。
ドアの厚みも同クラスとは比較にならないくらい厚く剛性感が高い
後席もフラットで広くシート長もこのクラスは短くしているのが多いので後席の座り心地は良い。
EVには多くの人が欲しがっています
多くが買える価格は2-300万円程度
ファーストカーとして使えるEVは当面ドルフィンしかない
が、なかなか厳しいのが現状で日本は海外とは全く違う
日本よりかなり高いATTO3はタイでは2万台近く売れてますが日本ではまだ少ない
まぁドルフィンはヤリスやノートと価格は同程度でコスパが全然違うので
意外と採算ベースは早いかも
書込番号:25409641
6点

充電中に煙が出る事例が発生。ATTO3。
詳細は,各自で。
書込番号:25410915
0点

>日本のメーカーの方針(判断ミス?いずれにせよ世界の競争からは大幅に遅れであり
このような記述をされているので素晴らしい考えがあっての事だと思いましたが、教えいただけないのでしょうか。
宏光miniや紅旗などが脅威になる、などなど多数の預言のような言葉を書き込まれる方もいますが、その言葉通りになった事柄は幾つあるのでしょう。
過去の長文を調べる気にはなりませんが、概ね外れているような、、、
書込番号:25413177 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>odetsuさん
BYDで,充電中に煙が出た事例があるが,それはドルフィンのことではないのでATTO3のところに書き込め!
このような指摘という解釈で宜しいか?
ドルフィンを検討する人に,無益ではないと考えて,事実だけを記載したものですが。
書込番号:25413603
3点

かみさんの買い物車を買おうと思って調べたりATTO3を試乗したりした結果BYDのドルフィンが気に入って予約したわけですが、9月20日発売という公式発表はありました。ATTO3の試乗から判断するに気に入るとは思いますが,実物を試乗して気に入らなければキャンセルです。 過去試乗して気に入らなかった車もたくさんあります。
あれこれ警告音がうるさいようですがATTO3同様設定で消せると聞いてます。
皆様にはいろいろ有用な情報をいただきありがとうございます。
有用な情報を交換したい、というのがこの板の目的です。
例えばATTO3の場合輸出用と中国用と長さが違うせいか、フロントにトランクを後付けしようとアリエクスプレスで買ったら合わなかったとか。ルーフキャリアは合うようですね。
純正はなかったり高かったり。
100Vの充電器とか念のために欲しいです。
ネットのことですから正しい情報とそうでない情報とが混ざります。
偽情報とか面白半分とかありますから、出所が信頼できる情報以外は一応疑って選択します。
ATTO3が燃えたというやつは6月頃見ましたが、あれは違うよ、という情報があったり、その後新しく出てこないので、どうなんでしょうか。頻発していたら現地の人買わないでしょう。
逆に知識と経験豊富な方の話はすごく参考になります。
またしょせん素人なのでそう詳しいわけではない。
2,3回買ってしばらく使えばあれこれわかりますけどね。この冷蔵庫はこれがよくてこれが悪い、とか。車もね。
自分がよくわからないものを買う場合、よく売れていて買って使っている人の評価がいいものの中から用途と好みが合うものを選ぶようにしています。
そこからするとこの車はいい線行きそうですね。
多分月末ごろ?の試乗が楽しみです。
ただしスマホやパソコンの進化の経緯から類推するに5年後ははるかに熟成されているでしょう。
今買うのは面白半分+安さにつられ+新しいものを使ってみたいから。
楽しみです。
書込番号:25414785
7点

>すいらむおさん
日本車、特にトヨタの遅れは酷いレベルでしょう
世界で全く売れない
競争の厳しい中国じゃ「産業廃棄物」扱い
https://www.dongchedi.com/article/7271820132610048512
-----.
ネット上には商品力に限界があり、価格が高すぎると考える自動車ファンも依然として多く、
「産業ゴミ」とあからさまに言うネットユーザーもいる。
価格帯は19万9800〜28万4800元(390-560万円)であると述べた。
そして、二輪駆動でバッテリー寿命が長いProバージョンを15万8,800元で購入したが、
公式ガイド価格は24万9,800元で、9万1,000元の割引に相当する。
価格も現在の目安価格より7万〜10万元引きだった
-----
180万円値引きするなら悪い選択ではないというコメント
日本車EVの世界販売はボロボロ
今や先進国では5台に1台がEV EVがどうのこうのと言うのは日本だけ。
中国は日本と違って日本車ガーとはやってはいないんだよ
だから最盛期には30%近いシェアがあった。
EV火災にしても火災率はガソリン車の1/10以下レベル
ATTO3でも30万台以上売れいるけど火災と言うより電気関係からの煙で10万分の1の確率
電池が燃えることはまずないんだよ 仮に火が付いても爆発はしない
EV火災など雑音レベル
書込番号:25414822
4点

>Izumitenguさん
>有用な情報を交換したい、というのがこの板の目的です。
メーカーの過ちを指摘しながら解決案や代替案を記述しないのは何故ですか。
ジャーナリストの記事その他でも同様の記述を目にしますが、自分が指揮をしていれば現状より良い経営が出来ていたとその内容を打ち出せなければ、後出しの悪口にしかならず日々現場で戦う方々に失礼ではないでしょうか。
中国にはコスト競争でライバルを疲弊させ、倒産に追い込む、買収するなどで市場を独占した後、利益を追求するという考え方があるみたいです。
私は人を人として考える国では真面にコスト争いしても勝ち目はないと考えています。
返信不要です。
雑談失礼します。
>今や先進国では5台に1台がEV
BEVは世界で13%の販売比率という記事も探せますが、その中で日本で販売出来る車両はどの程度の割合なのでしょう。
中国の地方都市で多いみたいですが、3輪(4輪)スクーターのようなものもEVとされているみたいで、このようなものを含めるとかなりの台数になりそうです。
家庭用コンセントから充電可能で、価格帯も補助金が出ていた時点では\50万以下の場合が多く、地域にガソリンスタンドが無かったり、収入が少なく自動車を買えなかったりといった世帯に広がったという記事も記憶しています。
日本メーカーが同じレベルの物を作る事は残念?ながら無く、日本車が競合する事もないと思います。
中国メーカーの水増し問題もありました、少なめに3割と見積もっても数値はかなり変化しそうですが、統計は信用できるのでしょうか?
以前、中国の知人は、中国のネットで他国を非難している場合は国主導の場合も多く、自国関連を批判したものの方が信用できると語っていました。
処理水のせいで日本にゴジラが出現した、程度のフェイクニュースであっても嬉々として拡散しそうな方もいますが。
先進国がどの国の事なのか分かりませんが、先日、海外の知人が来日した際に自動車の話題になりました、タイの方々は皆一様にアルファードなどトヨタ車が欲しい、或いは、所有しているそうで、街中はカローラだらけとの事でした、途上国で産廃物が好まれなくなりEVが2割となるのはこれからでしょうか。
書込番号:25416427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>すいらむおさん
>3輪(4輪)スクーターのようなものもEVとされているみたい
凄いね 良くそれだけ偏った思考だ
そういう保険登録台数に入らないのはEVと加算されない
2,700万台にそれは含まれない
中国ではEV25%、PHEVを含めるNEVで38% もう少しで2台に1台がNEV
上海や北京などの大都市ではガソリンナンバーは100万円以上するのでほぼNEVしか走っていない。
中国はめちゃデカいのでいくつもの国が入っているような感じ。
2,700万台の平均価格は15.3万元 (308万円)ほど(2022)
タイの平均は124万B(510万円)ほど(極端に高い車が多いので中央値だともっと低い)(2020)
タイではEV化と中国車の進出で大きく価格が下がってきた(レクサスLSが6,000万円→ベンツEQS半額)
米国だと4万7000ドル(700万円)(2022)
対して日本は軽自動を入れると平均170万円程度(2020年)軽を除けば320万円程度
長期にわたるデフレの結果が日本車の進化を止めた。
30年前から1.5倍あがったけど30年前より実質賃金が140万円も下がっているのだから
上級国民以外は高額な車を買えない。
現在発売されているEVは輸入車とアリアくらいで後はサクラ(リーフはさすがに古すぎ)
サクラは値段的には届くけどセカンドカーの使い方しか出来ない。
そりゃEVが全くシェアが上がらないのは当然
もうさ20年前の中国・東南アジアを語ってもお話にならないよね
日本自体はまだお金持ちなのに庶民は今後はこの円安で更に苦しむ
政権が変わらないとこの国はダメなのだよ
いくら日本マンセーしたって自分で慰めているだけにしかならない
書込番号:25417417
5点

現時点での評価はこんな感じ。
現時点では仕上げ前? 価格未定。市販車が出てから再評価したい
https://clicccar.com/2023/09/05/1310114/
【試乗】BYD ドルフィン:失望という名の漁網に囚われた小型EV
https://topgear.tokyo/2023/07/61185
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/byd%e3%83%89%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%b3%e3%80%81%e7%a7%81%e4%bb%a5%e5%a4%96%e3%81%ae%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%af%e7%b5%b6%e8%b3%9b%e3%81%97/
絶賛している記事もあるようですが「BYDも「まだ日本仕様になっていません」という。」なんだそうなので絶賛記事は現時点ではアテにしない方がいいように思えますが発売時にはバッチリ仕上げてくるかもしれません。
しかし日本仕様のハンドル握れよアラーム問題は少なくとも試乗ドルフィンでは解決してないようですね。
書込番号:25417723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>30年前より実質賃金が140万円も下がっているのだから
>上級国民以外は高額な車を買えない。
>もうさ20年前の中国・東南アジアを語ってもお話にならないよね
ホント現実を知らないとお話にならないよね。
東南アジア上がってもこれではね。
更に世界一不平等な国もあることだし。
書込番号:25417846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そういう保険登録台数に入らないのはEVと加算されない
2,700万台にそれは含まれない
3輪 EV と検索して情報が出てくるため疑問でしたが、統計には含まれないのですね、参考になりました。
>日本は軽自動を入れると平均170万円程度
自動車だけで経済を判断する気はないのですが、ステータス性から高価な住居や車両を求めていた国と比較するのは難しい気がします。
軽自動車やコンパクトカーがライフスタイルに合っている方も多いのでは。
>政権が変わらないとこの国はダメなのだよ
どの政党が選ばれるとどのように良くなるのでしょうか?
宏光miniの日本進出はどうなっているのでしょう、ひそかに売れているのでしょうか、これからも中国の為の活躍に期待しています。
書込番号:25417857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ユニコーンIIさん
元世界2位が10万円あれば余裕で暮らせる国と10万円では何も出来ないのと比べてどうするの?
金額の多寡だけを比べたって生活水準は同一にはならないんだよ。
東南アジアは無所得でも暮らせる国
給料は殆どが全部お小遣い
一般的には税金はゼロ、公共費は激安、家賃は安い、食い物が安い
まぁ贅沢しようと思ったら日本より高いけどね
相続税ゼロ、贈与税ゼロ いくらお金を使っても使っても増え続ける人もいるけどね
いくら贅沢をしてもお金を使い切れないんだな(豪邸と車以外は安いから)
書込番号:25417910
1点

>M_MOTAさん
当然、評価は価格次第です
もしアリアが600万円じゃなく400万円で補助金85万円だったらバク売れでしょう。
ドルフィンは大衆車で有り高級車ではないので完璧とは行きません。
予想外に高かったら売れるはずもないし逆の場合もあります。
オーストラリアでATTO3が47,000ドル、ドルフィンが38,800ドル、MG4が39,800ドル
それぞれ州によって違うけど補助金が6,000ドルそこから引かれます。
補助金考慮するとオーストラリアで1.5Lガソリントップとほぼ同等です
日本でもヤリスHVやオーラと同等以下くらいが目安で
それらに対してどれだけ優劣があるかです。
テスラなどと比較する車ではありません
英国では元MGは英国なのでMG4は欧州では強みがありますがこちらではBYDの方が圧倒的。
BYDのこのクラスはEVらしさは故意に排除しています
エンジン車から違和感のない動きを重視しワンペダルも採用しません
エンジン車からの乗り換えが圧倒的なのでEVらしさは消しています。
ATTO3でもそうですがテスラ乗りが乗ると出だしがかったるい感じがする。
これはBYDの方向なので変わることはないでしょう
一般人が乗って違和感を感じることはまずないしその人以外は違和感は感じていないですね
私が気になる点は歩行者接近音がうるさく感じる
こちらでは殆ど音はないのですが日本へは慎重に考えているのかな?
まぁ音は調整できるかと思うけど。
やたら警告音が全て高めのようですね
ATTO3で私が1000km以上乗ったときはレーンキープの警告は殆どなりません。
静電式じゃないので強く握っても無駄でどちらかに多少トルクがかかっている状態ならなりません。
私は支援をしているときは殆ど片手運転なのでならないのかと思うけど
こちらでも問題にはなっていないので慣れの部分はあると思います。
スタンダードだと非力と言えば非力ですがカローラクロスHVと同程度なので
普通には問題ないでしょう。
どの車種も気に入る人もいれば気に入らない人もいる
難を言えばこの円安でしょう
当初の参入予定時から3割も価格が上がる
書込番号:25417931
3点

>すいらむおさん
>どの政党が選ばれるとどのように良くなるのでしょうか?
どの政党も難しいね・・・
国民の多くが政治に無関心だし
れいわだっけ?まともなことを言っているけど弱小すぎるし
じいさまたちを一回全部首にしないと変わらないね
立ち上がるのは国民しかないけど強力なリーダー不足
宏光ミニはもう3年以上なので世代交代に入っている
50万円だとさすがに最低限も厳しいので車種が変わってもう少し上級になっている。
日本で売れそうならこんなのかな
https://www.youtube.com/watch?v=uHcZqs4TnvI
書込番号:25417936
1点

>ミヤノイさん
>元世界2位が10万円あれば余裕で暮らせる国と10万円では何も出来ないのと比べてどうするの?
>金額の多寡だけを比べたって生活水準は同一にはならないんだよ。
貴方が比べ始めたのだが、忘れたのか?
金額の多寡で生活水準は同一にならないのは当たり前でしょ。
それなのに上昇率だけで比較するのもおかしな話ですよ。
そう、貴方がよくやることです。
書込番号:25417990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れいわだっけ?まともなことを言っている
現状では公約が実行されると国民が困窮する可能性が高い気がします。
>じいさまたちを一回全部首にしないと変わらないね
立ち上がるのは国民しかないけど強力なリーダー不足
国益となる方々も少なくないと思いますが、65歳付近で一様に退陣願うのでしょうか。
国民が立ち上がるとはどういう事ですか。
他国のような暴動や内乱を望んでいるのでしょうか。
強力なリーダー不足については、松下政経塾や天風会などで武道の心を学んだ世代とは違いますね。
個人的には尊敬できる方も少なくないのですが、詳しい?方から見れば日本の政治は全てが駄目という事ですね。
>宏光ミニはもう3年以上なので世代交代に入っている
何度も絶賛し話題にされていたと記憶していますが、日本で見かける事は無さそうですね。
書込番号:25419156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドルフィン予約しました。
気になるバッテリーの寿命ですが、営業によると、5000回の充放電サイクルで80%だそうです。
スタンダードモデルで毎回30kWh充電すると、ライフタイム総充電量は15万kWhにもなります。
8q/kWhとすると、ライフタイム走行距離は120万kmになります。
さすがLFPバッテリー、リセールを考えても十分な寿命かと思いました。
書込番号:25421456
5点

納車はいつの予定でしょうか。私は9月23日に契約し納期約1ヶ月とのことで支払も済んでいますが、今日そろそろ1ヶ月になるので、確認したところ納期遅れており来月になるとの事でした。こちらから連絡するまで納期遅れを知らせず、今現在も納期がはっきりしません。旧車はすでに売却してしまい、購入を決めたことを後悔しはじめています。
書込番号:25473312 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私の場合はATTO3を試乗後車は気に入りましたが大きすぎるのでドルフィンロングレンジピンクグレイを8月に2万円払ってキャンセル可能な仮予約をして、2週前に実車を時間をかけ試乗して奥さんともども納得後の正式発注時には料金は発生せず、担当セールスさんの説明では納車直前までお金を支払う必要ありません。
なお事前予約をした人には10万円の商品券が来るそうです。 今後お友達紹介も10万円。
9月20日時点でシログレイを除くロングレンジは12月中頃、ほかは11月20日ごろ到着という情報が会社から流れていました。
昨日担当セールスさんに問い合わせたところ私が注文したシログレイの納期はまだ見えていないそうです。
9月20日時点の国内販売社長さんの説明では生産工場が最近に新工場に変更になり、85万円で行けるつもりが実現できなくて残念、というコメントがあったので、新工場立ち上げとなれば普通まあ多少遅れる可能性もあるのかなとは予想しています。
上海横浜の船便は4日ほどなので、船腹はタイトではないため生産されたら早いでしょう。
いくら何でも明日納車です、てことはないでしょうからうちのは11月20日分に当たれば11月10日くらいにはわかるでしょうね。
外れたら年末かな。
国産車でもそうですが工場出荷から整備、手続きなどで4,5日はかかるので納車は早くて11月末かな。
楽しみに待っているところです。
書込番号:25476718
3点

>Izumitenguさん
ディーラーによって情報が違いますね。堺では9月20日時点での納期11月20日の情報が流れたということですが、私が契約したのは販売開始後の9月23日で納期約一ヶ月とのことでした。契約時前金20万円、9月末に残金を10月11日までに振り込むようにと連絡あり実行しました。契約からちょうど一ヶ月経過し納期は2週間ほど遅れの11月上旬頃とのことですが堺の情報を聞くとこれも怪しく思えるようになりました。私の住む千葉は販売店がまだなく埼玉県の販売店になりますが、タイヤのホイールサイズの詳細もなかなかわからないようでなかなか返事がありません。そこでBYDジャパンに直接聞いたら詳細はディーラーに聞いてくれとのこと、ディーラーはどこに聞くのですかね。また、BYDのHPに全国約70箇所の提携工場・協力工場とあるのでどこか聞いたらこれもディーラーに聞いてくれとの返答。BYDジャパンがまだ体制取れてないためと思っていましたが、ディーラーの質の違いも有るようですね。せめて補助金が間に合えばよいのですが。
書込番号:25477015
0点

>YAH00!さん
タイヤのスペックは出てます。 https://byd.co.jp/e-life/cars/pdf/BYD_DOLPHIN_specification.pdf
205/55 R16 91VがわかっているのであとはPCDとオフセット情報があれば合うホイールは選べます。
日本向けタイヤはエコピアの高価なBEV用ではなく安い普通版のようです。
ホイールの情報はかなり調べても出てないですね。
また空気圧センサー付きなので、センサー無しのホイールだと警告音が出る、というネット情報があり、ウインター用のホイールを検討した人が純正だとすごく高価になりそうとディーラーで聞いたそうです。
雪国の人は困りますよね。
割と評価が高い、サマーより少し高いだけのオールシーズン、1本1.5万円、に履き替えれば雪道も少し走るという際はいいかも。
ATTO3用の空気圧センサーは4個3000円弱なので、https://www.aliexpress.com/w/wholesale-byd-tire-pressure-sensor.html?spm=a2g0o.productlist.auto_suggest.1.29f32041kC946D 多分ドルフィン用も同じか同様に出るでしょうから、誰かがホイールを外し裏の刻印でPCDとオフセットがわかれば、そのうち安く互換ホイールが買えるのではと思っています。
お金を払ってるのに納車されないのはつらいですね。
BYDの各地のディーラーさんは輸入車販売業や修理業者さんと様々なので商習慣が違うのかもしれません。
うちの場合スバル、ホンダも買いましたが、予約で5-10万、残額は納車時でした。
11月上旬納車であればもい数日内に情報が来るでしょうね。いい話になるよう祈っております。
補助金は納車後登録し、2,3か月後支払われるそうで、本年度分は予算が1,2月で終了ではないかとのネット情報で次年度分は3月末からとなっているので、11,12月納車分は65万円が出るのでしょう。担当さんとはそのつもりで話をしています。
85万円はATTO3の例から推測すると来年分からくらいかな?
ただし来年分はまだ予算請求で止まっていて確定ではないのだと思います。
20万の差は大きいですが、不確定でもありうちは確実そうな65万で多分年内納車の方を選びました。
修理メンテですが、国内でのネット経由の修理はまだできず、今のところうちから50qほど離れた大阪の枚方まで行かないといけないそうで、非常に大きなマイナスです。 うちのスバル、ホンダの例では年数回リコールがあり、たんびにうちから5分運転し販売店、工場へ持ち込み代車、2時間から2日かけてました。 かなりの負担感ですが、まあ近いので我慢。
この頻度で50q片道行くのはできないので実績を聞いたら、年1,2回、ATTO3は8月にリコールでのソフト書き換え、アップデート、は堺ではなく枚方で、という話、またテスラのユーザーさんの実績でも年1,2回らしいので、まあいいかと割り切りました。
なお運転中の故障時の対応では、BEVはロックがかかるのでJAFのサービスカーでは引っ張れず、4輪を乗せる契約ロードサービスが来る、とのことで、それはどこにあるのかどのくらい時間がかかるか聞きましたが答えはもらえませんでした。
ATTO3はオーストラリアで2022年2000台売れているので苦情、で調べてみたけどナットがさびる苦情くらいで大半の実ユーザーさんは大変ハッピー。
ドイツでは大手レンタカー屋のSixtが10万台購入を契約とも聞いたので、一定の品質評価はされているようです。
テスラもそうですが電気系の修理費はすごく高いので、それの自損事故をしそうな場合には保険に入っておくべきでしょうね。
うちは実績小さな板金修理だけなので、自損保険は入りません。
ガソリン車に比べれば修理機会はすごく少ないようですけど、外れを引かないよう幸運を祈るしかないですね。
おまけ。
試乗してフロントウインドウへの映り込みが気になったので、消すためにマットを買いました。3200円。 https://www.aliexpress.com/item/1005006066766972.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.11.31121802uAcLb5
ドアの当て傷防止、アマゾンで安いのはありますが、ドルフィンロゴ入りでかわいいです。1500円。
https://www.aliexpress.com/item/1005006112541536.html?spm=a2g0o.order_list.order_list_main.5.31121802uAcLb5
キャンプや停電時用にV2Lの購入を予定しています。純正はあるけど例によって高いのでアリエクで1-1.5万くらい。
中国国内向けので行けるかよくわからないので、納車後おまけで付いてくる200V充電ケーブルを観察してから、それをV2Lのメーカーさんに確認を入れてからです。
なおメーカーによれば出力がAC100Vかどうかは自動で判別とのこと。
書込番号:25477739
3点

>Izumitenguさん
いろいろな情報ありがとうございます。車にお詳しい方の話しを聞いて安心出来る一方新な心配も出て来ましたが、心構えが出来るのでよかったです。4穴ホイールの規格はリム巾6.0J PCD100 インセット45 及びハブ径60mm とBYDから確認とれましたが、ホイール販売店ではさらにハブ高、ハブボルトサイズ、キャリパーサイズの情報必要とのこと、BYDではわからずディーラーに聞くようにとのことでした。空気圧センサーの事は知りませんでしたのでこの確認も必要ですね。素人の私にはもうお手上げです。当初はスタッドレスタイヤはサイズダウンを考えていましたが、単純に付いてるホイールに組み替えることにします。
書込番号:25480239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YAH00!さん
詳しくはない普通の人間です。
そのスペックでホイールを価格コムで調べるとインセットは43から50と出てくるのでおおむね全部行けそうですね。
https://search.kakaku.com/%E8%BB%8A%20%E3%83%9B%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%AB%2016%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%204%E7%A9%B4/?category=0008_0005_0032&act=Add
ハブ高、ハブボルトサイズ、キャリパーサイズについては確かにそれらが合わないといけないのでしょうがホイールのスペックに書いてないということは、たぶんおおむね一緒、共通なのではないかとは推測します。 たまには違うようです。
でも実車がもう来るのであれば、そう手間でもないので測って確認すれば確実。
ロングレンジの方は本来17インチのタイヤホイールだったので、17サマータイヤ、ホイールがつく可能性があります。
ボディが共用であればスタンダードの方もタイヤハウスは16に対し余裕があり、スノータイヤで外径が大きくなることでの問題はないはずです。
ちなみに3年前のレヴォーグではメーカーからはスノータイヤはサイズダウンせよと書いてあり、今日現在ではサイズダウンしていない人もいるようです。 余裕がないと外径大きいタイヤは最悪干渉するのかな?
書込番号:25480548
1点

>Izumitenguさん
たくさんの情報いただきありがとうございます。
書込番号:25481470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドルフィン本日納車(ディーラーで引き渡し)されました。契約時の予定より約2週間遅れでした。自宅まで約30kmほど下道を走行して帰って来ました。通常走行では今までのカローラとあまり変わらず運転しやすかったです。ただ、ブレーキの初動はカローラが良いと感じました。また、家の前で切り返しをする時に前進と後退を繰り返す際のシフトレバー操作がなれるまで苦労しそうです。いろいろな機能が付いているようですが、うまく使いこなせるか、私のような高齢の機械オンチには少々難しそうです。
書込番号:25495905 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
>YAH00!さん
確か、千葉県に在住されて、柏の開設準備室がいつまで経っても準備室のままで
しかもBYD越谷の住所のままで、やむなく越谷から購入をされている方とお見受けします。
私も、柏にKBSが店を出してくれれば、試乗くらいはしようとは思っていますが、
越谷だとどの橋も渡るのがおっくうになるので(笑)ちょっと腰が引けている状態です。
よろしければ、現状と今わかっている情報をお教えいただければ幸いです。
1)柏には、いつ頃店を構えると言ってますでしょうか?
2)YAH00!さんのお車のサポートも、柏に移管されるんでしょうか?
3)もし、YAH00!さんの居住地近くに店が出ても、サービスは移管できるんでしょうか?
4)旧車がカローラとのこと、BEVは初めてのことかと思います。充電のご計画は
どのようにされますか?
5)急速充電サービスカードは、BYDではどのような案内だったでしょうか?
6)ご自宅の充電設備はどのようにされましたか?
不躾で申し訳ございません。よろしければ、で結構です。
書込番号:25496407
2点

>E11toE12さん
ご質問にお答えします。少し古い情報も含んでいますのでご了承ください
1)柏には、いつ頃店を構えると言ってますでしょうか?
未定だそうです。9月の発表会の段階では土地を探している段階でした。
2)YAH00!さんのお車のサポートも、柏に移管されるんでしょうか?
それは可能だと思います
ただし、私の家から柏も越谷も時間ほあまり変わりませんので移管するか決めていません。
私は協力整備工場がたくさんできるものと勘違いしていました。それはなくディラーでしか整備できないそうです。
3)もし、YAH00!さんの居住地近くに店が出ても、サービスは移管できるんでしょうか?
出来ると思います。幕張あたりにできるのではと言ってましたが。売れ行き次第だと思いますが。
4)旧車がカローラとのこと、BEVは初めてのことかと思います。充電のご計画は
どのようにされますか?
自宅(戸建て)に200Vコンセント設置しました。あまり遠出しないのでそれ以外のことはあまり考えていません。
5)急速充電サービスカードは、BYDではどのような案内だったでしょうか?
そういえば何も説明ありませんでした。笑われそうですが私は今現在急速充電など外での充電方法をまったく理解していません。
6)ご自宅の充電設備はどのようにされましたか?
上記4 コンセント3千円 取り付け費用4万円でした。
あまりお役に立てずすみません。店舗の情報はやはりディーラーにお聞きください。
私が電気自動車にしたかった理由はエンジン車では駐車時にアイドリングストップ条例で空調が使えないことです。
妻の買い物をスーパーの駐車場で待ったり、ペットのワンコを残してちょっと買い物することができないのが不便でした。
この点ドルフィンはぴったりでした。スマホを使ってあらかじめ空調を動かすことができる点はうれしいです。
電気自動車の空調は条例に違反しないこをと県に確認しました。
書込番号:25496553
3点

こんcにちは。
>YAH00!さん
ありがとうございます、大変参考になりました。
>私は協力整備工場がたくさんできるものと勘違いしていました。
販売会社しだいでしょうね。越谷に出店しているBYD越谷の母体である
KBS株式会社は、工場としてはBPセンターを展開していて、千葉市稲毛区に
拠点は持っていますが、今のところコバックの看板を上げているだけのようですし。
https://automotive.ten-navi.com/mechanic/job_chiba/12100/12103/order_320338.php
まあ、ゆくゆくは工場での直接サービス受付もあるのかもとは思います。
BEVは特殊なので、売れ行き次第でしょうが。
>私は今現在急速充電など外での充電方法をまったく理解していません。
全く案内していないとは、かなり意外でした。e-MPカードくらいは作らせると
思っていましたが。
まあ、外充電しないという運用も可能でしょうが、万一を考えればちょっと不安でしょうから、
e-MPのビジター充電の方法を調べておくことをお勧めするのと、会費が必要ないエコQ電と
ENEOS Charge Plusアプリはスマホに入れておいた方が無難かと思われます。
https://www.eneos.co.jp/chargeplus/
あと、幕張あたりが生活圏ならWAONカードを持っていれば、幕張のイオンでも充電できます。
ドルフィンとの生活をお楽しみください。
書込番号:25497796
1点

>YAH00!さん
納車後楽しんでおられることと思います。
私の方は担当さんによれば11月末には横浜着、納車は12月とのことでした。
車を持ってきてもらって家の周りをたくさん試乗し、車庫入れも確認した後の正式発注が10月10日なので発注後2か月となりますね。
ただし正確な納車日はまだ未定とのこと。
アリエクで買った映り込み防止のマットとドア傷防止のシリコンは10日ほどで到着しています。
この車は主に奥さんの近場移動と買い物用なんですが、ロングレンジなのは外装2トーンが欲しいからというだけです。
色は結局内装シートが孫が汚しそうという理由で内装が黒の外装ピンクグレイから白グレイに変更。
BEVにしたのは2025年5月で卒FIT予定というのもあります。
売電が35円から12円になり、買電は22円くらいの予定なので、自家消費を増やすようお湯もエコキュートにしています。
ガソリン入れるのに往復込み30分はいるので、これがなくなるのはうれしい。 1時間(月2回)*12*4000円=年4.8万円
今回の総支払額430ー10(早期予約特典)-65(数か月後補助金)+5(コンセント設置費用)=360万
税、自賠責込みでの似た感じの仕様だとフィットで260、ベゼルで300くらいでしょうか。
うちの場合年12000q、20q/L=600L*170で102000円、12円/KWH*12000/7=20571円なので燃費差額8万円だけで7-13年で同じになりますね。
リセールで大幅に負けるかもですが、自家充電でもあり距離短くバッテリー劣化は極小のはずなので、ネットで調べうる実績からしてガソリン車に比べ故障がかなり少なそうなのも加え、運用コスト込みで意外と健闘するかもしれません。
ATTO3など20000km以上乗ったオーストラリアのユーザーさんの声を10人以上見ましたが、評価がよく、他人へ推奨してるんですよね。 そうでないユーザーさんは書き込まないのかもしれませんが、実ユーザーさんの実績は一番気になるところです。
今回は初めてのBEVでガジェット満載なので、普通に走れて新しいものをいくらか楽しめたらいいのではないのかなと思っています。
今回フィットも試乗しましたが奥さん曰く9年前のフィットと違いが少なく、何も面白くない、で没でした。
書込番号:25497929
2点

>Izumitenguさん
納車まであと少しですね。
いずれレビューも拝見できることを期待しております。
ご存じかとも思いますが、スペインのkm77サイトでレビューが出ております。
https://www.km77.com/coches/byd/dolphin/2024/informacion
(スペイン語はちんぷんかんぷんですので、ブラウザの自動翻訳で読んでいます)
ここの情報はいつも早くて充実していますので、良く参考にしています。
現地での販売価格ですが、29,990〜33,480ユーロだそうです。
ユーロ円が161円とすると、483〜539万円になりますね。
日本の販売価格は363万円と407万円ですから、激安と言っても良いくらいです。
もちろん細部の仕様は同じではないでしょうが、BYDは日本市場へは利益度外視で売り込みにきている印象はありますので、消費者としてはお買い得感が高いですね。
いいなぁ・・・
書込番号:25499110
1点

>Izumitenguさん
>E11toE12さん
皆さんお詳しいので楽しく拝見してます。
私は単にガソリン車、ディーゼル車、ハイブリッド車の延長線上で考えて乗り換えましたが、操作がわからず少し戸惑っています。納車翌日の夜少し冷え込んだせいでしょうかガラスが曇ってしまったのすが、エアコンのデフがわからずモニターを5分ほどいじくり回してやっと動かした次第です。引き渡しの時も解錠は鍵、カード、スマホでできると説明受けましたが、それぞれ他の機能もあり途中で理解不能でした。私は70歳近くの年齢でスマホやパソコンも今の若い方の用に使いこなせません。この車も同じで操作を覚えるのが難しいです。いろいろな設定ができ面白いようですが、マニュアル読んでもよくわからないところがあり、悪戦苦闘しています。皆さんの情報助かります。
なお補助金申請は少し項目が多いですが、ネットで簡単にできました。これくらいはできるのですが、、、
書込番号:25499587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YAH00!さん
基本的には従来の車と変わりは無いですが機能が複雑化するにつれて操作が煩雑になりますね。
それで今後は音声による操作が主流になってきます。
現状ではまだ日本語は非常に難しいので出来ることは限られますが
デフのオンオフは音声で操作できます
hiBYDと呼ぶかステアリングのスイッチを押すかです
車種的に可能不可能な部分はありますがOTAでアップデートされていきます
エアコンのONOFF,温度を何度に、温度を上げ下げ、風量の上げ下げ、デフなど
画面を回転、窓の開け閉め(半分、少しも)サンシェードなどまだ出来ることは多くはありません
https://www.youtube.com/watch?v=Sf_oow4Eie8
ナビは日本独自のものでまだ音声との連携は取れていないようですがアップデート待ちですね
行き先・ルート・開始など画面を触ること無く出来るようになるはずです
近くの充電器(普通充電器・50kW・90kWh以上とか区別可)
今後色々と機能が改良・追加されていくと思います
書込番号:25499708
3点

>YAH00!さん
私も約10年前に24kWhリーフを買った時は嫁さんの買い物車として近距離しか走らないつもりだったんですけど、折からのガソリン高騰などで私が通勤に使ったり、ちょっと最初は冒険して片道140kmの釣行に使ったり、かなりの標高がある山歩きの足として使ったり、、、、
大変快適で燃料費もほとんど要らず、税金はもとよりメンテも要らずに維持費が安くてすっかり私の長距離メインの使い方に合う車になりました。
世間のいい加減な評判とは違いますけどね
長距離乗らないなんてせっかくの低燃費でかつ大変静かで快適な車がもったいないですよ
スタンダードということなのでリーフ40kwhモデルの約1.1倍のバッテリー容量ですから自宅満充電で出発したら、ほぼ一日走れますね
ただ、日産の充電カードZESP3は少し前まで他社製EVでも加入出来たのですけど、もう日産車しか新規加入ができなくなっているので、遠出をよくされる場合は充電プランでなやみますね
書込番号:25500118
2点

>ミヤノイさん
ありがとうございます。ディラーでは音声でコントロールできることの説明がありましたが、窓を開ける例ぐらいの説明しかなくよくわからなかったのですがこの動画はわかりやすいですね。後でよく見たらエアコンのデフはハザードボタンの並びにエアコンボタンとともにありました。一つのことにいろいろなやり方があるんですね。まだラジオの設定もできません情けないです。
書込番号:25500404
1点

>らぶくんのパパさん
おっしゃる通り、電気自動車は燃料代が安く、定年で時間もあり充電時間もあまり気にする必要もないので、のんびりロングドライブ楽しむのがいいですね。明日は市販品のドライブレコーダーを付けてもらいます。ディラー品は10万近くするそうで市販品にしましたが、なかなか取り付け業者が見つかりませんでした。何かと今までと違いますが、みなさんにいろいろ情報いただき楽しくなってきました。
書込番号:25500415
1点

>YAH00!さん
ドラレコについて: ドルフィンの取説はまだ世界的にも電子版出ていませんが、ATTO3のを見ると前方カメラの映像はメモリーに記録でき、ドラレコとして使えるようです。 200ページです。file:///C:/Users/shinp/Downloads/Owner-Manual.pdf
残念ながらリアカメラはあるもののドラレコとして使えるかどうかの記載は無し。
タイヤについて: BEV用のタイヤが出ており、例えば日本での純正エコピアとエコピアBev用の価格は2倍です。
これを比較した記事を見ると耐久性、燃費、静寂性が各ブランドで大きく違いますが、ザクっと言ってせいぜい2割アップです。
車重が重いことはそれに含まれており、規格で保証されているので気にしなくていいみたい。
つまり価格差が2割を超えるのであればコスパが合わないと考えていいようです。
3年後はそのくらいになる?
書込番号:25501180
2点

>ダンニャバードさん
情報ありがとうございます。
いわゆる試乗記事はメーカーの説明の転載だけで価値が感じられないのが8割、この車に対しては特にそうですが(多分すべてを横並びで評価、価格帯無視?)高速性能が悪いとか急加速でスキッドするとか使われ方から考え適切さに欠けるのもあり、実ユーザーさんの数か月後の感想はもし悪かったらこちらが困るのですが、それに比べ私は重視しておりません。
ご紹介されて記事はそのあたりがバランスよく書かれていますね。
街乗りで家充電であればBEVはガソリン車よりコスパ、タイパで優れていそうな気がしています。
わたしと奥さんとのの評価では加えて主目的の街乗りで静かで乗り心地も国産の400万クラスなみで快適です。
なお高速100kmh超では風切り音がうるさいらしいです。
レヴォーグもうるさいですがタイヤ音の方が大きい。
ただしソフトの方はテスラに比べかなり遅れているようですね。
私のレヴォーグ、またリコールです。 これで最低1日はつぶれますからね。
BEVは故障、リコールが少なそうなのは大きいです。
なおBYDの車が燃えているという記事もちらほら出ますが、データを調べて行くとBEVはゼロ、ハイブリッドの燃料系統のようです。
いいことではもちろんないですが。
10月度までの中国での販売実績を見てもBYDとテスラはよく売れています。
よくなければ売れません。
書込番号:25501254
2点

>YAH00!さん
やはり音声コントロールは慣れが必要みたいでスイッチやパネルタッチの操作が楽ですね
うちの車も私の滑舌がわるいのかほとんど言うことを聞いてくれません。
もちろん一瞬でも前方から目を離さなくても良い音声コントロールはより安全とは思います。
家ではスマートスピーカー(Amazon alexa)でテレビ、エアコン、照明等の家電やリーフのエアコン起動/停止、充電もコントロールできるのですが、スマートスピーカーが応答するとワンちゃんが怒って吠えだすのでほとんど使えません(笑)
やはりリモコンやスマホからの操作になってしまいます。
外の急速充電も時間とらないですよ
長距離では何度か休憩もすると思います。そのときに休憩時間に合わせて10-15分です。
よく急速充電は30分なんて思われる方が多いですが、ガソリン満タン補給とはちがってあくまで休憩場所(高速SA/PA、コンビニ、道の駅など)での補充電です。
例えば一日540kmほど走ったときも、道の駅で10分、コンビニで10分の合計20分で自宅まで残量十分残して帰れています。
純粋に充電のために使った時間は充電器のセットと認証の1分 X 2回だけで充電時間はトイレや買い物などの休憩時間と重なります。
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q&t=220s (道の駅で10分充電)
https://www.youtube.com/watch?v=cXWH_Fecr-Q&t=380s (コンビニで10分充電)
書込番号:25501586
1点

>Izumitenguさん
本日市販の前後2カメラのドライブレコーダー取り付けいただきました。電源はETC(グローブボックス内)と同じ系統だそうです。ドルフィンのマニュアルも200ページがアラウンドビューモニターの項ですが、画像記録に関して記載ないようです。
本日はラジオの設定をしました。最初、いくらマニュアルを見ても記載がないのでカスタマーセンターに電話したら。カスタマーセンターはマニュアルに書かれていないことはわからないと言われ、これもびっくり。結局ディーラーに問い合わせやり方はわかったのですが、AM局では雑音で全く聞こえない局やどうにか聞こえるが雑音が大きい局があり、移動すると入りが良くなるも今度は別の局が聞こえなくなるなど感度悪すぎです。ディーラーの試乗車もどうやら同じようです。ディラーに見てもらうことにしました。
>らぶくんのパパさん
充電は30分にこだわらなくていいんですね。スッキリしました。ところで充電カードの月基本料は4千円以上するんですね。今までひと月の走行距離500kmぐらいでガソリン代月3000円程でしたので驚きました。外ではほとんど充電しないと思うのでビジターカードにしようと思います。
書込番号:25501883
1点

>YAH00!さん
純正ドラレコについて。
すでに取り付けられたようで役に立たなくて申し訳ないですが、ちょっと調べてみました。
英語ではDASHCAMと言いますがDolphin dashcam でくぐると数名の方が自分で取り付けているのがYOUTUBEで見つかります。
1例では8千円くらいで購入されております。
この例では配線はされていて、作業としては1.裏ブタを外す+別途購入のメモリー挿入、2.カメラを取り付け部に押し込む+コネクターをつなぐ、3.インフォテインメントを再起動。これで取り付けたダッシュカムが自動認識されていて、画面のアイコンを押すと画面に表示され録画モードなどを選択できる、4.確認後ふたを閉めて終了。
アリエクで調べるとカメラのみで8600-9300円くらい。 配線付きで14000円。 リアカメラはないです。
私はセラーが多い場合、販売数が多いところを3,4個その中で調べやすいのを買います。
物は最近は1週間できます。
カメラはドルフィン、アット、シール(ハン、タンも)共通ですね。
9000円は高いと思いますが仕方がない。
https://www.aliexpress.com/item/1005005255075122.html?spm=a2g0o.productlist.main.7.6cd76b497HgaZb&algo_pvid=dadbfdaa-eabb-4cd3-b58e-27b8a5bb4f09&algo_exp_id=dadbfdaa-eabb-4cd3-b58e-27b8a5bb4f09-3&pdp_npi=4%40dis%21JPY%2118331%215683.0%21%21%21866.00%21%21%402103237316998615099212123e10e2%2112000032671202745%21sea%21JP%21766675749%21&curPageLogUid=IOoB0EtCTmkG
日本向けはバックミラー裏まで配線がされてないかもしれませんので、私は車が来てから一度確認後購入予定。
セラーのページにも配線は国によってないかも、とあります。
配線がされてないのならめんどくさいので自分ではやらないかもです。
奥さんのフィットに中華の前後カメラを付けた際はホンダさんに確か1,、2万で付けてもらいました。
ドラレコはセンサーがピンキリでソニーのいい奴がついているとかなり暗くてもナンバーがちゃんと映ります。
このドラレコはは高い車にもつくので多分そこそこのセンサー性能はあるとは思います。
4k画素、ナイトビジョン、前後カメラ、配線付きでアリエク1万円くらいなので、純正だとインフォテインメント画面で見れる、操作できるのがメリットですが、多少悩みどころです。
BYDのいいところはアリエクに結構アフターの商品が出ていて、ドルフィンの場合中国国内向けとはフロントの形状が少し違う、ハンドル位置左右がある、のためフロントトランク(フランク)は合わないかもですがそういうのがなさそうな場合大体使えるため、国内販売店価格の3-50%が多いので、まれにリスク(アマゾンで買うよりはいくらかましな程度)があるのは込みですが検討の価値はあるかと思います。
書込番号:25504035
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体) > BYD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/21 10:23:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 12:44:37 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/25 0:29:14 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/18 8:10:22 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/28 0:52:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/05 10:51:52 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/05 17:20:27 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/31 18:08:09 |
![]() ![]() |
40 | 2025/09/11 11:26:32 |
![]() ![]() |
31 | 2025/09/01 19:33:34 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





