


【使いたい環境や用途】
景色や夜景、植物等を撮ろうと思ってます(可能であれば動いている動物等も)
【重視するポイント】
恐らく夜景(風景)をメインで撮るのでフルサイズのミラーレス一眼が良いのかなと思っているのですが、一眼を触ったことがないのでよく分かってません。
【予算】
キットレンズ込みで25から30万くらいだと嬉しいです。
【比較している製品型番やサービス】
CanonかSONYで迷っています。
実際に店舗で触った感じ、Canon EOS R8、
SONY α7Vがいいなと思っていて、店員さんからはEOS R8をおすすめされたのですが、バッテリーの持ちが悪いのと手ぶれ補正がついてないとレビューで見つけ悩んでます。長く使うつもりでいるので、少し予算を上げてα7IVを候補に入れるのも有りなのかとも思っているのですが、正直初カメラで予算も少ないので、何処かで妥協しないととも思ってます。
【質問内容、その他コメント】
皆さんなら、初めてのミラーレス一眼なら何をおすすめしますか?これが良いという物があれば教えていただきたいです…
書込番号:25337719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Effoleさん
α7IVが良いかと思います.
R8との一番の差は安価で優れた性能のサードパーティレンズが使えるか否か,です.
キヤノンはサードパーティを制限し純正レンズで固め,ソニーはマウントをオープンにする戦略を取っています.
一部サードパーティなど不要だ,と言われる方もいらっしゃいますが,アマチュアにとって使えて困ることなど何もありません.
α7IIIとIVの差はボディ改良・動画性能強化・AF性能強化が主ですので,風景や植物が撮影の大半であれば,α7IIIにして差額10万をレンズに充てるのも現実的かと思います.
型落ちにはなりますが,一世を風靡したカメラで使用者も多いです.
それに,カメラとレンズの他にSDカード,カメラバッグ,ドライケース,三脚などが必要で,プラス2,3万は見ておいた方が良いですね.
書込番号:25337730
8点

>Effoleさん
こんにちは。
>正直初カメラで予算も少ないので、何処かで妥協しないととも思ってます。
予算的に選択肢に入りそうなら、
α7IVがAF性能や色味、操作の
反応性、動画対応などで先代からの
改善点も多く、今後も長く使えそうで
良いかなと思います。
書込番号:25337796
3点

>Effoleさん
おはようございます。
>【重視するポイント】
>恐らく夜景(風景)をメインで撮るのでフルサイズのミラーレス一眼が良いのかなと思っているのですが、一眼を触ったことがないのでよく分かってません。
とのことですが、夜景メインでしたら三脚使うと思います。でしたら、ボディ内手振れ補正は重視しなくて良いかもしれません。
ボディ内手振れ補正が必要なのは、レンズに手振れ補正が付いてないことの多い大口径単焦点レンズを多用する場合です。用途としてはポートレートやマクロ撮影、室内撮影等が挙げられます。
SONY α7Vは良いカメラですが世代が古く、今ならCanon EOS R8かSONY α7Wが良いと思います。
また、CanonとSONYとでは絵作りが異なりますので、両者の作例を見て、どちらが自分の好みかを確認してからが良いと思います。
書込番号:25337815 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Effoleさん
レンズが豊富なので、SONY一択ですね。
カメラ選びは、レンズ選びから始めるのがオススメです。
書込番号:25337818
5点

数多有るカメラメーカーの中で、キヤノン、ソニーに絞ったにはどんな点に惹かれたのでしょうか?
フルサイズカメラは、大きく重量が嵩みますので出かける際には心積もりが必要になるかもしれません、
その装備に慣れるか、重装備となるので機会を失っていくのか?はご本人次第です。
いろんなメーカーを使った経験から申し上げると、ご自身の好み色味が湧いてくると思います。
なので、どのメーカーからというものはないのですが、操作をわかりやすくまとめてくれてるのは
キヤノンというメーカーはいいと思います。私は、少し鮮やか目の色味を避けたかったので
自然色だと感じた、ニコン、ソニー、フジの3メーカーを使ってます。
どれも、一長一短がありひとつに絞れない煮え切れないアマチュアです((;^_^A
レンズの豊富さでは、キヤノンよりもソニーに分がありますが暖かな色味表現においては
キヤノンの方がいいと感じるところはいっぱいありますが、何かそのままではないように
感じてしまい、長いことつかえず、短期間で手放を繰り返し今にいたります。(;^_^A
アドバイスとしては、いろんな選択要素がある中で数要素を絞って使い始めてみましょう。
そうした経緯から、万能に対処できると感じるソニーα7Wかもうすぐ発表予定α6700をおススメします(;^_^A(;^_^A
書込番号:25338054
4点

LUMIX S5IIはどうでしょうか。
ダブルレンズキットで、価格コムで27万円台。
正規店で購入すると28万円台後半。ただし1.5万円のキャッシュバック中なので、実質ネット価格より安くなります。8月後半までやっています。
書込番号:25338067 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Effoleさん
はじめまして。
夜景は三脚を使用して撮影するのであれば、その点においての手振れ補正は不要かと思います。
ただ、夕暮れ時などに手持ち撮影するケースも想定されているのであれば、手振れ補正はあった方が安心ですね。
後は写真撮影にどれぐらいのクオリティを要求されるか次第ですが、趣味レベルで始められるのであればフルサイズにこだわらなくてもよいかもしれません。(APS-Cなど)
キャノンであればR7にフルサイズ用にはなりますが広角ズームという選択もありますし、ソニーであれば近く発表が噂されているα6700の情報をまってもよいかもしれません。
そのくらいのカメラから始められるのもありかと思いますよ。
書込番号:25338080
1点

>Effoleさん
バッテリーの持ちはミラーレスカメラならどのメーカーでもそんなに変わらず、最低2個持ちですから気にする必要無いと思いますし、ソニーもレンズ豊富と言っても使いたいレンズ標準的なレンズで選べば各社ほぼ揃ってますから、予算で決めるなら、R8とRFのSTM撒き餌レンズがいいのでは。
書込番号:25338117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Effoleさん
>店員さんからはEOS R8をおすすめされたのですが、バッテリーの持ちが悪いのと手ぶれ補正がついてない
手ブレ補正機構はそのレンズに最適化された手振れ防止機構が多くのレンズに入ってています。
まったく気にする必要はありません。
バッテリーのもちは悪いというより、その分小型軽量バッテリーになっています。
大量に撮影しなければ普通に使えます。
植物を撮るならマクロレンズがあったほうがよいでしょう。
RF35mm F1.8 MACRO IS STMがあれば、花から暗い場所の風景までいろいろ撮影可能です。
そんなわけでEOS R8をお勧めしますが、SONY α7Vもいいカメラです。
触ってフィーリングが合ったカメラが一番ですよ。
書込番号:25338130
1点

>LUMIX S5IIはどうでしょうか。
>ポポーノキさま
一眼を触った事も無い主さんにいきなり薦めるとか・・
人に薦める前に、先ずはご自身で最低レンタルするとか・・
無責任にも程があるかと(*´-`)
書込番号:25338548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>から竹さん
回答ありがとうございます。
確かにCanonはレンズ価格が高くて、SONYはサードパーティレンズが充実して色々なレンズを低価格で選べると店舗スタッフさんも言ってました。確かにレンズの選択肢が増えるのは後々メリットになりそうですね。
ドライケースなんてものがあるんですね、初めて聞きました…
周辺機材も揃えることを踏まえて、ご意見参考にさせていただきます!
書込番号:25338611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とびしゃこさん
ご回答ありがとうございます。
やはり大は小を兼ねると言いますか、性能・機能ともに上位機種で始めた方がいいですよねぇ…
触った感じ撮影の設定等はよく分からなかったのですが、AF速度が速くて良いなと思っています。
参考にさせていただきます!
書込番号:25338620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>首都高湾岸線さん
ご回答ありがとうございます。
確かに、夜景や風景を撮る時は基本的に三脚を使うと思うのでそう言われると、特に無くていい機能かもしれないです…
今調べてみたら、機種別で作例が見れるサイトがあるんですね!ちょっと参考にしたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:25338631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hirappaさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、レンズの選択肢が広がるのは大きいですよね…最初はキットレンズとかで満足しても後々揃えたくなりそうなので…
ありがとうございます!
書込番号:25338636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ts_shimaneさん
ご回答ありがとうございます。
一眼レフではなくミラーレス一眼の選択肢ということで、勝手なイメージですが、CanonとSONYが強いのかなと思い(周りの知り合いが使ってるカメラもその2大メーカーが多いため)そこで絞った感じですね。
仰る通り、Canonは操作が分かりやすく撮影した際の色味が好きで、SONYはレンズの豊富さが良いなと思い迷ってるんですよね…予算があれば両方揃えたいんですけど…笑
SONYから新しい機種(後継機?)が出るんですね!
ちょっと待つのも有りかもしれないですね…
参考にさせていただきます!
書込番号:25338651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
ご回答ありがとうございます。
LUMIX…全く視野に入れてなかったですが、値段だけを見るとジャストですね。
実機を触ってないんで、機能や構えた感じがどんなもんなのか…次の休みにでも実機見に行ってみようと思います。ありがとうございます!
書込番号:25338658 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>りこりこぱぱさん
回答ありがとうございます。
夜景だけではなく旅行先でも使おうとは思っているので、手ブレ補正はあった方が良いのかなと思ったんですけど、果たして補正があるのと無いのとでどれくらいの差があるのかも正直分かっていない状態なんですよねぇ…
センサーサイズに関しては、私もAPS-Cから初めてもいいのかなとは思ったのですが、自分の性格上、多分フルサイズに移行するのが目に見えているので、その際にレンズとかを揃え直すことを考えたら、最初からフルサイズのほうが良いかなと思いまして…
SONYの新作がちょっと気になってるので、待つのも手ですね!
参考にさせていただきます!
書込番号:25338666 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
回答ありがとうございます。
私も実際に店舗で考えていたのは、R8のキットレンズ付きを買って、3万円位の単焦点レンズを一緒に購入(レンズ製品のキャッシュバックがあったので)で最初は十分かなと思ったりもしています。
実際、そうポンポンとレンズ買い替えたり増やしたりもしない(出来ない)と思うので…
参考にさせていただきます!
書込番号:25338677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆さんなら、初めてのミラーレス一眼なら何をおすすめしますか?
極論言えば『写るなら何でも良い』です。ただし、>夜景(風景)をメインで撮るので あれば、先ずは夜景撮影のノウハウを積み上げてから、と言う事になります。
夜景と言っても函館や長崎の山のてっぺんから街を俯瞰した的なものか、みなとみらいや首都圏の有名処の夜景か、イルミネの綺麗な公園内か、工場夜景か…場所やら対象やらで微妙に撮り方が異なります。
三脚も必須だと思いがちです。でも最近は他の通行客とぶつかってトラブる原因から三脚禁止の場所も多く、それなら手持ちで対処するしかない、と言う場面を増えてます。具体的に何処かと言われると困りますが、大抵『三脚はご遠慮下さい』的な看板や案内が掲載されたロケだと思えば十分かな?
ノウハウと言っても例えば有名処で人混みを避けつつ撮るとか、暗い中カメラバッグから探し物を直ぐに出す方法とか、レンズは軽くて短い奴をとか、カメラのホールディングとか、細々したのが結構沢山あります。単にお値段の高い高機能な奴を使うから簡単に撮れる…と言うものではない、と言うのは理解された方が良いでしょう。
…と言う事を念頭に、先ずは一番安くてレンズの豊富そうなシリーズのを1台調達して、無難?なロケ地を探して撮影ノウハウを貯め込んで、どんどんステップアップ、が実は最短な夜景撮影上達コースだと言うことです。
書込番号:25338685
5点

>多摩川うろうろさん
回答ありがとうございます。
レンズ自体に手ブレ防止の機能があるんですね!
ならそこまで重要視しなくてもいいのか…
実際、人によるとは思うのですが皆1回(1日?)の撮影でどれくらい撮られるんですかね…まぁ、予備バッテリーを持っていけば解決する話ではあると思いますが笑
マクロレンズってそんなに使い分け出来るんですね。
参考にさせていただきます!
書込番号:25338691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Effoleさん
>夜景だけではなく旅行先でも使おうとは思っているので、手ブレ補正はあった方が良いのかなと思ったんですけど、
>果たして補正があるのと無いのとでどれくらいの差があるのかも正直分かっていない状態なんですよねぇ…
個人差がありますが、基準は焦点距離分の1が手振れしない基準とされています。
※100mmだと1/100になります。
この基準より遅いシャッター速度で撮影する場合は手振れがあった方が安心です。
もちろんレンズに手振れ補正がついているレンズも多いので、そのレンズを選べば本体になくても問題ないですが、両方に付いているとより強力な手振れ補正が得られる場合もあります。
夜景や夕景のようなくらい状態で手持ち撮影をするケースが多いのであれば、私はついていた方がよいかなと考える派です。
(特に単焦点だとレンズに手振れ補正がついていないケースもあるので)
>センサーサイズに関しては、私もAPS-Cから初めてもいいのかなとは思ったのですが、自分の性格上、多分フルサイズに移行するの>が目に見えているので、その際にレンズとかを揃え直すことを考えたら、最初からフルサイズのほうが良いかなと思いまして…
それであれば最初からフルサイズがよいかもしれませんね。
ソニーやキャノンの新しめの機種であればどちらのメーカーでも問題ないと思いますが、レンズの選び易さからいえばソニーでしょうね。
撮影用途を考えるとニコンをお勧めしたいのですが、正直予算内でおすすめできる機種がないです。
Z6Uの後継機は早く出てくれるとよいのですが。。。
書込番号:25338883
1点

>手ブレ補正はあった方が良いのかなと思ったんですけど、果たして補正があるのと無いのとでどれくらいの差があるのかも正直分かっていない状態なんですよねぇ…
少なくとも十年以上前の段階で、手ブレ補正「無し」は現実的ではありません。
もし、格安スマホに手ブレで「あえて惨敗することを目的とする」ならば別ですが、論外ですよね?
現時点で、理屈で理解しようとすること自体の意義が薄いですが、
1/換算f(秒)に関して気になれば、添付画像を参照(^^;
※当時、カメラと言えば特に注釈が無い限りは 35mm判フィルムカメラを示しますので、その焦点距離とは、現在の換算f(換算焦点距離)になります
元々、1/換算f(秒)とは【上級者の手ブレを想定】していたようで、
初級者想定では 2.5倍速くすべきのようですが、この部分は随分前から忘れて去られており、
私の記憶でも、20~30年前には忘れて去られていたのでは?
と思われます(^^;
そもそも、何も考えず粗雑にシャッターを押す(切る)人と、
ブラさないようにシャッターを押す(切る)人と、どちらでも 1/換算f(秒)が適用できるハズが無いんです(^^;
書込番号:25339185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Effoleさん
こんばんは
>一眼を触ったことがないのでよく分かってません。
ならば、最初からフルサイズなんて言わないで安価なAPS-Cから始めたほうがいいと思いますよ。
時々、使いたいレンズから選ぶなんて人もいるけど、ぶっちゃけ何使っていいか分からないですよね。
なので、キットレンズで十分です。
まずは撮影の経験を数多く積むことです。
まずは安価なAPS-Cと一とレンズで始めて、余った予算は撮影の為の交通費等に充てた方が良いですね。
候補には無い別機種ですけどサンプルを貼っていきます。
書込番号:25339201
10点

>Effoleさん
>やっぱり、レンズの選択肢が広がるのは大きいですよね…最初はキットレンズとかで満足しても後々揃えたくなりそうなので…
そのとおりです。レンズの選択肢が広い方が良いですね。将来、欲しいレンズが出来た時に困らないですから。
レンズ選びは、好きな構図が関係します。
撮影者と、被写体、添景、背景との距離間で、素敵な構図が決まります。
撮影者の立ち位置が大切なんです。
それを素敵に切り撮るために、レンズの焦点距離を選びます。
なのでレンズ選びはとても楽しいです。
書込番号:25339700
3点

Effoleさん
候補として検討されてるソニー機について、今持っているバッテリーの数は
所持してる機種は、α7RU、α77Uの2機種です。
ともに、2015年以前の販売された機種です。
特に、α7RUに採用されているバッテリーは現フルサイズミラーレス用のものより
容量が小さいα6400で採用されてる型式なので減りが早いです。
そんな訳で、今は5個装備してます。
でも、バッテリー販売が終わるかもしれない恐怖心から、ドンドンあるうちに買い足したい衝動は常にあります(-_-;)(-_-;)
しかし、旅行以外の1日外出には念のためという意識で3個持ち出し、旅行には5個全て持ち出します。
※私の撮影スタイルですとフル充電で1個4時間程度で無くなります(;^_^A
2016年以降の発表されたソニーフルサイズ機ですと容量も大きくなった型式ですので1個で1日持つ
みたいです。古い機種しか持ってないので (;^_^A
一方のα77U用は、2個、ニコンは2個、フジは3個装備してます。
私だけもしれませんが、出先で極力レンズ交換はしたくない、
本体不具合が起きた時に備えてレンズを装着して
2台は持ち出します。
1日かけたの撮影枚数は、バラつきありますがJPEG+RAW同時書き込みで2台で700枚〜800枚程度という感じです。
念のため、予備SDカード一枚は携帯して出かけます。旅行だと2枚。
キヤノンの細かいことは紹介できずごめんなさい(-_-;)(-_-;)
参考になれば幸いです(;^_^A(;^_^A(;^_^A
書込番号:25339879
1点

>Effoleさん
ボディ内手振れ補正の件ですが、もし動画撮影も検討しているなら、ボディ内手振れ補正はあった方が良いです。
そして、動画撮影も考える場合はSONYが良いと思います。
あと、作例のリンク先を貼り忘れてました。
下記のリンク先であれば、各カメラの作例を選択できます。
https://photohito.com/
書込番号:25341936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 9:34:49 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/16 9:27:56 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 10:26:53 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





