


PENTAXのようなメーカーよりスマホメーカーのほうが圧倒的に資金力も開発力もあるはずのに、より優れた色味(人による?でも実際に多くの人が納得しているはず…)を出せないのは何故でしょうか?
レンズやセンサーが小さすぎるのは分かりますが、それでもそこらへんの個人が作るフィルターアプリをかけるだけでだいぶ良い色になるので納得いきません…現実的な色味、SNS映えする色味、どちらにおいても資金力や開発力だけでは解決できない伝統的な技術が必要なのでしょうか?素人なのでセンサーに受光した光を他のメーカーと同じになるようにパクって学習すれば簡単に色味を再現したりできるんじゃないかとさえ思ってしまいます。
なんならPENTAXのデジタルカメラだけ所有したことがありませんが、SNS映えを意識すると他のカメラメーカーよりもカスタムイメージの色味が優れているんじゃないかとさえ思うんですよね。隣の芝が青く見えているだけなのかもしれませんが…
まあ自分の資金力と実用性を考えるとPENTAXのカメラが買えないというジレンマが壊れてくれればいいのですが…PENTAXが自分の思い通りのカメラを作ってくれる訳がないので、将来の自分の資金力に任せるしかなさそう…それまでPENTAXは生きて…
書込番号:25416756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えんりぎさん
スマホは圧倒的に資金力も開発力もあるはずのに、より優れた色味を出せないのは何故でしょうか?
ご高齢のPENTAX信者の方から見ればPENTAX命でしょうが、
一般人から見ると全く逆ですよ。
スマホはあんなに小さい薄いのに、
優れた色味を出せて高画質なのに、
ペンタックスに限らずデジカメはあんなに巨大なのに
画質が悪いのはどうして?
デジカメなんかもうイラナイ!
が一般的な世論になりました。
理由は分かっていますが、ナイショです。
書込番号:25416785
5点

「個人の感性」との関わりが深いネタほど、
正解というものは無いかと(^^;
産業的かつ商業的には、(法令や公序良俗等に反し無い範囲で) 売れて利益が出るほうが良いけれども、
「飽きられやすいクセやアクの強さ※」などがあると長続きしませんので、
長期で事業を継続する過程で、ある程度は ナチュラル志向になってしまうかも?
※飽きられやすいクセやアクの強さ
一応は通常撮影であっても、例えば ポップ調が混ざったような感じは、パッと見で好印象であっても、どの画像でも同じような雰囲気を与えてしまう
⇒マンネリ感を与えてしまうので、意外と器用貧乏的な扱いに格下げされてしまったり、とか(^^;
書込番号:25416835 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

人夫々
人生色々
機材色々
書込番号:25416863 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

色が正しいかどうかは、オシロスコープみたいな機器で、ペデスタルを見てみる以外判断のしようがありません。
カメラの色の正確さを調整するときにも使われます。一般的には使われません(機器をお持ちの方は使われているのではと思います) 。
書込番号:25416883
1点

>えんりぎさん
自分の見立てでは、
紙にプリントする前提の色味&jpeg(8ビット)がペンタ。
HDRモニタに10ビットHEIF前提の色味がスマホ。
って感じでしょうか。
あと、日本人が日本の経度や大気中で見るものに、
特にペンタは合わせてある印象。
カメラでも
ライカはヨーロッパの曇り空が映える色味だし、
ソニーもアングロサクソン系の人に合った肌色だし、
ニコンはサイモンとガーファンクルの影響か
コダックの香りが少しする。
フジはもちろんフジカラー。
各社癖がある訳。
スマホも、
その機種のメインユーザの国の色味なのかなと。
書込番号:25416903 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ゑゑゑさん
発言が少し攻撃的だなと感じたので、あなたの今までの投稿を見させて頂きましたが大丈夫ですか?何かお辛いことでもあるのでしょうか?
「ご高齢のPENTAX信者の方から見ればPENTAX命でしょうが、」
私に言っているのであれば、自分はまだマトモに働いてもない若造なので私の感性が少し変わってるのかもしれませんね…自分はCANONとFUJIFILMの信者ですし、持ってる祖父から貰ったPENTAX機はMEのみなので色はFUJIFILMです笑。
「一般人から見ると全く逆ですよ。
スマホはあんなに小さい薄いのに、
優れた色味を出せて高画質なのに、」
その理論で行くと画質の悪いフィルムカメラやオールドコンデジが流行ったりしないのではないですか?まあオールドコンデジは海外のみで日本では怪しいですけど笑。
ちなみに画質という言葉の正しい意味は解像度や分解能などと同じなのでスマホのほうが高画質と言うのはまだ早計ではないでしょうか?一般のカメラにおいてはフレアやゴーストやノイズなどの障害が出ないことも高画質となります。
友人達からは修学旅行のカメラマンみたいに扱われますが、毛穴が写るからヤダと言われることもありますね笑。
書込番号:25416920 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>えんりぎさん
人によって好みは違いますから…
メーカーによっても違いますし、
同じメーカーでも機種やレンズでも変りますからね。
自分好みにするために、補正するする人もいれば…
で、
より優れた色味って
何を持って優れたとするのでしょうか?
教えてもらいたいくらいです。
書込番号:25416934 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマホは基本的にフルオートで撮ることが前提です。
設定が出来る機種もありますが、希少ですし、
そもそも大多数の人がいじらないでしょう。
女性の場合は撮ってからSNS側の機能で調整したり、ですかね。
そして、調整する際の基準が、昨今の流行り、やいかにデコレートするかですので
現実の色がどうとか、一般社会ではもはや戯言のレベルです。
そして実際の色味というのも曖昧です。
実際の色で出力されたら、ほとんどの人は否定するでしょう。
幼少期ならまだしも、肌艶は成人になった時点で失われ、
シミも目立ちます。
特に日本人、東洋人の肌は土のような色です。
これをマゼンタ側に寄せたり、色白にしたりで
このメーカーは人肌の色味が良い、とかぬかしているわけですから、
正しい色味なんて存在するわけがなく、
好みの押し付けで正当性を主張しているに過ぎない。
何かを正しいとする理由を探すとすれば、
売れている機種に正当性がある、それくらいですわ。
書込番号:25416938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ありがとう、世界さん
確かに最終的にはそういう話になってしまいますね。
でもスマホの写真ってナチュラルですか?確かに一昔前まではどぎついHDRだったので、それに比べれば今はナチュラルかな〜と思いますけど今でもだいぶ派手じゃないかなって思います。それこそナチュラルさなら一眼には勝てないかな〜と。
※飽きられやすいクセやアクの強さ
確かにこれはありますね!あくまで自分の写真フォルダ内の話ですが笑。
SNSなどで見るいいねの多い写真は並べてもどれも綺麗で良い写真だなぁ〜っと思ってしまいます。いいねが多い写真に更にいいねが付くということは、SNSで目の肥えた一般の多くの人達も良いと思ってるわけでしょうし…
持っているFUJIFILM機もだいぶクセはあるはずなんですけど、RAW現像とかあまりしない自分にはPENTAXのリバーサルとゴールドを見るとたまに撮るフィルムの写真を見た時と似た気持ちになります。慣れたら飽きますかね?笑
書込番号:25416939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザックリ目に言えば、人の目玉の性能や感性により色味は人それぞれ微妙に違うでしょうな。
インスタ映えするような色味にするには、どのみち画像を加工アプリでこってり色付けするでしょうから、カメラ機能ではナチュラルな色で撮り、後工程で画像編集アプリにより徹底的に色を弄りゃ良い。
逆に言えば予め画に独特の色味が入っていると、加工に難ありな画として認識されてしまう。
因みにカメラとスマホではアウトプットに求めるものが異なると考えます。
カメラは主にに作品を、スマホ(カメラ)は主に記録を撮る。なのでスマホ(カメラ)には余計な色味を付けることに意味がない。
書込番号:25416942
2点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
あくまで人間の眼が基準ですので、赤外線光など特殊な環境下でない限り液晶に写る色が同じであれば正確であると思います。それはスマホや一眼を比べてもほぼ同様の結果になるはずです。
もしも景色から反射して眼にとどく光と液晶が放つ光の色が違うものであるなら話は別ですが、あなたは会話の趣旨から外れていると思います。
書込番号:25416955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>koothさん
あくまで個人的にPENTAXの色が一番好きかなと思うだけなので、カメラメーカーはどれも綺麗ですし仲間ですよ。
スマホって人間の目よりダイナミックレンジ広いので派手に見えるんですかね?たまに黒板が反射して見えない時とかスマホで見ます笑
日本メーカーのスマホの色味はSONY以外…
>okiomaさん
自分も優れた色味などは分かりません。とりあえず基準を作りたければ、忠実であれば優れている・多くの人がそう思う(←これが難しい)くらいではないでしょうか?
スマホはみんなカメラメーカーより色味が強めですよね?色味が強いことは良いとして、多くの人はSNSなどに上げる際それにフィルターをかけたり調整していると思います。補正するということは色味が良いというわけではないのではないでしょうか?
少なくとも自分が今まで出会った多数の人達は一眼のほうが絵作りが優れているという評価です。
ここにいる人達もだから一眼を使っているのではないでしょうか?
書込番号:25416968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちばんは。ペンタックスは持ってませんが・・・
[書込番号:25416955]
「もしも景色から反射して眼にとどく光と液晶が放つ光の色が違うものであるなら話は別」
ひょっとして「ふたつの光の色は同じ」と思ってるのかな。
人の色の感じ方は、
「可視光線の波長」と
「光の3原色のバランス」があります。
液晶が放つのは「3原色のバランス」だけです。
景色は「波長」の要素が多くなります。
同じではないと断言できます。
(網膜の「色を認識する細胞」と「脳細胞」の働きで述べるのなら同じかも)
まぁ、結構お若いのかも。
これからいろいろ悩んで考えて、そのうちそんなものと納得いくかも。
他の事例を語るのも面倒なのでもこんなところで、あしからず。
書込番号:25416972
6点

>hunayanさん
その通りSNS側の機能で調整してるじゃないですか笑。もちろんSNSに写真を上げるような人は男性も老若男女してますよね。
現実的な色だけの話はしていませんよ?そもそもPENTAXなど現実的じゃないと思いますし笑。現実的にしてもデコレートにしても何故スマホでは
自分はスマホメーカー純正のフィルター機能は微妙だと思います。多くの人も個人のアプリなど使ってますよね?まあスマホメーカー自体がやる気ないだけなのかもしれませんが…
実際の色味こそ優れているなんて自分は言ってませんよ。あなたに分かりやすく説明すると、自分は何故その流行りの色を出せ(さ)ないのかと聞きたいだけです。ここにはカメラメーカーの技術者の方などもいますし。
ちゃんとした議論であればいいですが、趣旨を理解していないのあなたは逆ばりをしたいだけなのではないですか?
書込番号:25416983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スマホって人間の目よりダイナミックレンジ広いので派手に見えるんですかね?
いえ、「かなり、狭い」です(^^;
基本的に、派手めのほうが「一般」受けが良いので そうしているだけです。
「青空」の撮影では、もっと面倒くさい要素が絡んでいますが、(光電変換の範囲という前提条件において)物理的なダイナミックレンジは狭いです(^^;
書込番号:25416994 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

スレ主さんが一眼の方が画質が良いと感じるなら
写真に対して感性が良いんじゃないかな?
一般的にはスマホの絵は映える
一眼の絵は地味
なので
なんで一眼よりスマホの画質が良いの?
って感じている人が多数派でしょう
ここ価格でもそういう主旨のスレが何度も立ってます
もちろん僕はスマホの絵が絶対的に綺麗とは到底思いませんが…
同じくらいのセンサーサイズのコンデジよりは一気に進化させたなとは思いますが(笑)
書込番号:25416996
3点

>えんりぎさん
色味を求めるために、一眼を使うのですか?
人それぞれですよね。
忠実とは?
見たそのままですか?
でも、それが自分好みになるのでしょうか?
これも、求めるものは人それぞれですよね。
このスレで何をしたいのでしょうか?
書込番号:25417003 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>くらはっさんさん
スマホのポートレートモードとか知っていますか?それどころか最近のスマホには標準カメラにナイトモード、星空モード、食事モード、美顔補正機能などがあり色味なども最適化しています。これはほぼ一眼のカスタムイメージやフィルムシュミレーションと同じと言えるのではないでしょうか?昔のスマホにも標準カメラの設定でビビッドとかありましたよね?
一眼においてもスタンダードのモードには余計な色味はついていないのではないでしょうか?今の全国民SMSカメラマン時代に求められる物は同じということになりません?
>スッ転コロリンさん
三原色の波長を組み合わせて景色の波長を再現しているから同じ色に認識できているのではないでしょうか?人間にもカメラのセンサーにも感じ取れない波長のことまで言われたらかなり違うでしょうけど。あくまで人間が同じ色で認識できているのなら同じ“色味”であるのではないかと思います。
ここの掲示板の年齢層は高めなイメージなので、まだまだガキですね。
たぶん言いたいのは生音源やハイレゾ音源など圧縮された音源は情報量が違うのと同じような話ですよね?あくまでここでは人間が感じ取れない情報は扱っていません。
でもそこの情報も気になっていたのでありがとうございます。
書込番号:25417020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
確かにセンサーとしてはダイナミックレンジは明らかに狭いですよね。でも標準でHDR合成してるから一眼よりもダイナミックレンジ広くないですか?
黒板の反射している部分に書いてある文字は露出を下げただけでは見えませんよね?…って思ったけどHDR合成の理論で言ったら確かにおかしいですね…あれ?なんで黒板の文字が見えるのかな…
もしかして露出下げただけで見える…?PLフィルター使えば見えるはずだから人間の目の受け取れる波長の問題?…
目でも光電変換とか絡んでくるんですね。放射線画像とかだけだと思ってました。ありがとうございます。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
逆ばりしてるだけの可能性もありますよ。流行りのアニメとかも見ないので笑。
自分の周りのみの判断なので世間は分かりませんが、カスタムイメージやフィルムシュミレーションを使った結果ではスマホの標準カメラのフィルターやモードなどに比べて優っているという印象です。
SNSなどを見てもバキバキに加工された写真を見て、現実を見ずに一眼のほうが良いと思ってる人も多いでしょうし。スマホで充分とは思っていても画質が良いと感じている人は少ないのではないでしょうか?
話ズレましたね。とりあえず自分はセンサーから受け取った情報を同期して他社の色味をパクったり忠実な色を再現したりできないのかを知りたかっただけです。
書込番号:25417045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>okiomaさん
質問の仕方が悪かったようですね。失礼しました。攻撃的な言葉遣いになっていますが大丈夫ですか?すみません。
好みがそれぞれなので基準を作るために忠実の話をしたまでです。すみません、忠実の意味は自分でお調べください。
好みはそれぞれでも、大多数の人が求める色を出すための技術の話を聞きたいのです。まあ最終的には一眼を使ってる人のほとんどは色味を求めていると思いますが…
スマホメーカーはそれにだいぶ苦労してたので、センサーに受光した光を他のメーカーと同じになるようにパクって学習すれば簡単に色味を再現したりできしないのか聞きたかっただけです。自分もRAW現像でそれを活かせれば新しいカメラなんて要りませんし。
書込番号:25417064 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>えんりぎさん
まあ一般人がスマホの方が高画質と判断する理由はよくわかるので
メリハリのあるわかりやすい絵
一眼カメラメーカーもJPEGの場合エントリー機では派手で分かりやすく仕上げるのも普通でした
色味は合わせようと思えば各社風とかできると思うけども
個人的にはそれやっちゃうと各社の魅力が微妙になっちゃうと思うかな…
そのメーカーならその色味を楽しむのが王道と思う
他社の色味に魅力を感じるなら他社も買っちゃえってこと(笑)
書込番号:25417069
2点

>標準でHDR合成してるから一眼よりもダイナミックレンジ広くないですか?
本来の「ダイナミックレンジの定義」とは違ってくるから、定義が必要になりますね?
理系的に無理やり造語すると、
「HDR等による疑似ワイドダイナミックレンジ」とか(^^;
通常撮影の場合、特に「逆光の青空」が、
青空っぽく見えるか、
白飛びして青空が消えるか、
で、イメージが違ってきますよね?
(主要な黒飛びは、ヒストグラムの調整程度でも結構浮き上がるので別にしておいて)
そもそも、HDRを使わずとも、スマホよりダイナミックレンジの広いデジイチなりミラーレスでは、Jpeg圧縮時に(それなりに)やっている高輝度圧縮を少々変えるだけで、それなりに青空を再現できたりします。
(添付画像は、元々は別の説明用ですが、流用)
ただし、人肌部分の中輝度部分とのバランスを考慮して カメラ内画像処理を行うにおいては、
スマホのCPUや画像プログラム等とのレベル差が大きいようにも思います。
書込番号:25417086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
一眼は画質良いけど、機械音痴だからスマホくらいでしか写真撮れないってスタイルの人が多くないですか?たまにスマホしか使ってないのに明らかの光の使い方と構図センスが抜群で一眼使っても上手い人いますけども笑。
色味を合わせて各社風にするのも自分の腕ではかなりの苦労です…他人が作ったプリセット使っても同じにはなりませんし…なので同じ写真を撮って同じ色になるように調整すれば完全再現できないのかな〜と企んでいたのですよね…
そもそも自分でRAW現像しちゃうと何故か完璧な写真を目指してしまうので、撮って出しやフィルムのダメなところが愛おしく感じているんでしょうね。
PENTAXの色で人の写真残してあげたら喜ばれそうなんですけど、PENTAXは誰かと一緒に出かけるときに持ち歩くにはデカイんですよね笑。やっぱり自分が資金力上げて散歩用にPENTAX買えるようになるしかないですね
笑。645もハッセルもGFXも買いたいですしどうなることやら…
書込番号:25417104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えんりぎさん
>センサーに受光した光を他のメーカーと同じになるようにパクって学習すれば簡単に色味を再現したりできしないのか聞きたかっただけです。自分もRAW現像でそれを活かせれば新しいカメラなんて要りませんし。
↑
AI関連も含めて、よく言えば拡大解釈、悪く言えば曲解になっています(^^;
まず、
>センサーに受光した光
↑
この段階で、問題が大ありです。
例えば、同じ人物(服装やポーズも同じとして)を、
快晴の順光、暗い室内で照明の逆光、夜景で水銀灯に照らされた状態、
いずれの場合の「センサーに受光した光」は、根本的に同じでしょうか?
書込番号:25417107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えんりぎさん
写真の色味を決定するのは、大きく分けて、物理装置(センサー等)と処理内容(カラーサイエンス)によるかと。
スマホは、まずセンサーが貧弱ですので、これで色味が限定されてしまいます。
一方、カラーサイエンスは発展途上であって、デジタル写真の色はこれからどんどん良くなるような気がして、
これからは、ここに巨額の資金を投入できるメーカーしか生き残れない、のではないかと思います。
それで、PENTAXは売上規模からして、かなり苦しい、のではないか、
Sony は新機種の度に色味が変わって来ているようですので、成功しているかは別ですが、力を入れているのでしょう。
それよりも、驚くのはApple(iPhone) です。
どこかの技術を買っているのかもしれませんが、iPhone SE2のAWB(オートホワイトバランス)は、α7Cよりも正確なことがあります。
書込番号:25417138
3点

えんりぎさん こんにちは
>スマホって人間の目よりダイナミックレンジ広いので派手に見えるんですかね?
もしかしたら デジカメの方は シャドー側の補正あまりされない場合多いのですが スマホの場合 シャドー補正も強めにかかる為 ダイナミックレンジが広く見えているのかも。
書込番号:25417182
2点

一眼を使うのは色味を求めるため…
例えば、
スポーツなど、激しい動きのあるものを撮るのも
色味を求めて一眼をつかうのですかね…
色に限っての限定的なスレの様ですので
このスレからはこれにて退散いまします。
書込番号:25417189 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>えんりぎさん
>黒板の反射している部分に書いてある文字は露出を下げただけでは見えませんよね?
黒板に文字が書いてあって、通常なら見えるが、そこに強い太陽光があたっていて見えない、ということですか?
それでしたら、露出を下げれば見えます。
>…って思ったけどHDR合成の理論で言ったら確かにおかしいですね
何もおかしくないです。
この場合、HDR合成する元画像3枚(?)に、ハイライトが白飛びしないように撮影した1枚、これが入っているということです。
HDR合成しなくても、その1枚だけあれば良いです。
>もしかして露出下げただけで見える…?
そうです。
書込番号:25417199
8点

>えんりぎさん
>三原色の波長を組み合わせて景色の波長を再現しているから同じ色に認識できているのではないでしょうか?
その通りです。
ご興味ありましたら、こちらをご覧ください。
『紫色の再現』
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=25086377/#tab
その中で、次の投稿にありますように、紫色が分かりやすいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000033820/SortID=25086377/?lid=myp_notice_comm#25092777
>人間が同じ色で認識できているのなら同じ“色味”であるのではないかと思います。
そうですね。
書込番号:25417223
0点

派手に見えるのはむしろ単純にはダイナミックレンジが狭い場合
CCD機が色が濃ゆいと言われていた最大の原因がこれ
後処理で派手にするのに理想的なのは中間調だけめりはりつけて
明部暗部の諧調を残す感じ
派手にしたとしてもダイナミックレンジは残す処理方法
書込番号:25417245
2点

>えんりぎさん
スレ主さんの発言を辿ってみると、何となく矛盾が生じているような??
まず冒頭で
>PENTAXのようなメーカーよりスマホメーカーのほうが圧倒的に資金力も開発力もあるはずのに、より優れた色味(人による?でも実際に多くの人が納得しているはず…)を出せないのは何故でしょうか?
要約:カメラ専業メーカーよりスマホメーカーの方が開発リソースは潤沢なのに、優れた色味は出せないのはなぜか?
で、当方の書き込みに対するRESで、
>スマホのポートレートモードとか知っていますか?それどころか最近のスマホには標準カメラにナイトモード、星空モード、食事モード、美顔補正機能などがあり色味なども最適化しています。これはほぼ一眼のカスタムイメージやフィルムシュミレーションと同じと言えるのではないでしょうか?昔のスマホにも標準カメラの設定でビビッドとかありましたよね?
要約:スマホの色味は最適化され、(デジタル)一眼のカスタムイメージやフィルムシムと同じと言えないか?
一発目発言は
『カメラの色味 > スマホの色味』なのに、何と二発目のスレ主さんの発言では、
『カメラの色味=スマホの色味』 ですぜ??
>一眼においてもスタンダードのモードには余計な色味はついていないのではないでしょうか?今の全国民SMSカメラマン時代に求められる物は同じということになりません?
スマホでの『味付け』は、当然オーナーさんの好みにより味具合を調整できる筈です。面倒な人はそのままで、こだわりを持つ人は徹底的に弄るのはカメラもスマホも同じだと思います。
カメラの出すRAWファイルは、カメラのメニューの設定で『味付け』した色味を省いたスッピンの色じゃなかったでしょうかね? 真偽は全然判りませんが、RAWファイルの何処かに味付け情報が入っていて、それをPCのそのカメラ専用画像エディタで閲覧した際に、ソフト処理でRAWにカメラと同じ味付けをして出していたように記憶してます。
Jpegファイルの方は、カメラが出力の際に味付けした色味を加味しているので結構鮮やか?或いはドキツイ色味に出ることもあったような?
>なんならPENTAXのデジタルカメラだけ所有したことがありませんが、SNS映えを意識すると他のカメラメーカーよりもカスタムイメージの色味が優れているんじゃないかとさえ思うんですよね。
自分のPCにつないでるモニタと、他人様のPCなりスマホなりの液晶とでは、当然ながら色具合=キャリブレーションの有無やら設定具合やらで千差万別でしょうし、言い出したらキリがないでしょう。
当方はPENTAXのカメラを使う事約40年以上、現在もK-S2を使ってますが、D750やらソニーのNEXやらも所有してます。結局のところフォトショであれこれ弄っていると、最終的には
どのカメラでも大して変わりはしない
です。要は撮り手(私ね)の個性が味付けに色濃く反映されてしまうから、です。
書込番号:25417263
5点

個人的な見方で変わりますが、カメラのエントリー機はスマホになったと思います。
書込番号:25417416
0点

ご存知だと思いますが、価格ドットコムは写真が貼れるので、皆さんが納得出来る様スマホに負けない色味の有る写真を貼れば良いかと。
スマホをお持ちなら比較対象に同じ様な写真も。
ひょつとしてガラケーお持ちですか?
書込番号:25417510 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スマホの方が世間一般の方が好きな厚化粧補正しまくりで、一見奇麗だと思うけど。
書込番号:25418050
6点

一番攻撃的なのはスレ主さんのような気がしますが。^^
そもそも、スマホとカメラ(一眼レフやらミラーレスなど)では使用する目的が違うと思います。
スマホをカメラと同じような画像にしなければいけない必要は全くないし、カメラをスマホ並みに映える(ばえる?)方向にする必要も無いと思うし。
ペンタックスは好きでした。
他のメーカーとは明らかに色味が違いましたね。^^
ぼくはペンタックの中でも特にK-5IIsが出してくれる色が好きでした。
書込番号:25418547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>えんりぎさん
私もカメラの色味を求めて、ずいぶんと彷徨いました。
ドール撮影がメインなのですが、ポートレート撮影の感覚で撮っています。
Nikonさんのレフ機、SONYさんのミラーレス機と使い継ぎ、
CanonさんのEOS R5に辿り着きました。
やっぱり評判通り、肌色の色味が抜群でした。
今のカメラには、とても満足しています。
スマホでドール撮影をしている人は多いです。
おそらく一眼よりも多いのではないでしょうか?
画面周辺部の湾曲がなければ実用です。
ドールの肌色を綺麗に撮っている人も当然います。
色味というのは、どうしても個人の主観が左右する分野ですので、
こればかりは一方的には言えません。
場数を踏んで、自分自身の感覚を磨くしかありません。
書込番号:25418738
6点

取り敢えず参考用に。
K-3iiiはGoldで撮って、
RAWをボディ内現像で鮮やかとナチュラルにしたもの。
書込番号:25420307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんすみません。試験期間中の息抜きに質問したら想像以上に盛り上がってしまったので後々丁寧に返信させてくださいorz たくさんの書き込みいただきありがとうございます!
>koothさん
分かりやすい比較ありがとうございます!白飛びしてる部分の描写が凄く好みでとりあえずKF買おうかなと思ってしまいました!良かったら使用したレンズを教えて頂けませんか?
個人的に何故かPENTAXのGoldのほうがFUJIFILMのクラシックネガよりもフィルムって感じがするんですよね。PENTAX使ってる人ってハイライトの使い方が上手い気がするのでそのせいですかね?ダイナミックレンジの使い方を修行しようと思いました!
書込番号:25420524 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマホってあのサイズ感であの写りならスマホでいいや、となるのは普通かなとは思います。
もちろん、機能面画質面では一眼が上ですけども、何倍も重いし、値段も高いものなので、対費用効果でいえば微妙・・・と思う人も多かろうと思います。
私はGRIIIxをお気に入りで使っていますけど、カメラや写真が好きではない普通の人にはすすめないです。
どう考えても、普通の人は、ズームもできないフラッシュもないカメラに12万円は出しませんから。
また、同じカメラであっても、1DXがすごいカメラなのはわかっていても、高いしでかいし、マイクロフォーサーズでいいかな・・・と思いますし。感覚としては同じなのかな、と。スマホVSデジカメの対立ではなくて。
ただ色味となると個人の感性なので、スマホとか一眼とかあまり関係ないのかなと思いますね。画質や解像とは違う次元の話なので。
スマホでも特定の機種のあの色が好きなんだよ! って人はいると思います。
フォーサーズのE-300ももっていますけど、CCD機の絵が好き! という層がいます。スマホ以下の画質ですけど。
個人的に一番好きなのはα900です。
あとたぶん、スマホは人間を撮る場合が多いので人肌がきれいに処理できる画像処理になっている可能性がありますね。
また、人種によって肌の色が違うので、白人を基準に調整した色合いの処理だとアジア人の写りは微妙になるとかいう話も耳にしたことがありますが、どうなんでしょうね。
書込番号:25420887
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
K-3iii SMC TAKUMAR85mm Gold |
K-3iii SMC TAKUMAR85mm Gold |
K-3iii SMC TAKUMAR85mm Gold |
【ご参考】Q7 01StandardPrime ハードモノクローム |
>えんりぎさん
>白飛びしてる部分の描写が凄く好みでとりあえずKF買おうかなと思ってしまいました!
写真を絵画の延長と考えると、
主題の整理には構図の他、白飛ばし、黒潰し、ボケ、背景流し、色落とし(モノクロなど)などがあって、
一眼レフだと白飛び黒潰れの範囲がファインダーで直接見れない分、
撮影者の試行錯誤が表に出やすい気もします。
失敗も多いので、人によってはRAWで明暗に余裕を作り現像時に追い込んだり、
ミラーレス機でその場で調整したりする方が幸せな場合もあります。
自分は失敗も楽しむ方向。
>良かったら使用したレンズを教えて頂けませんか?
使ったレンズは、Super-Multi-Corted TAKUMAR 1:1.8/85 という、オールドレンズですね。
TAKUMARの中では高めの中古価格ですが、
在庫数もそこそこあるし、今のレンズに比べて高価ということもなく、
マウントアダプタもサードパーティ品ならお値ごろ。
>個人的に何故かPENTAXのGoldのほうがFUJIFILMのクラシックネガよりもフィルムって感じがするんですよね。
どちらもフィルム的であるし、どちらも違う気も。
まだ夕方以降にGoldを使っていないので日中限定ですが、
フジのクラシックネガ他の色味は、フジのSUPERIA PREMIUMフィルムをフジカラーのお店で純正同時プリントした感じ。
ペンタのGoldは、写ルンですを、純正ではないお店で同時プリントした感じ。
ペンタでも九秋なら、フジカラー仕上げ的かも。
フィルムもデジタルも各社面白い色味があるから、色々撮ってみるのが良いと思います。
書込番号:25421530
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 22:22:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:35:15 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 19:59:03 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:56:36 |
![]() ![]() |
14 | 2025/09/15 23:17:07 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 0:21:08 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 14:59:55 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:42:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/15 16:44:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 4:15:50 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





