学生時代ペンタックスで写真撮り始めて、キャノンEOS5を長らく使用、モノクロフィルムを自分で現像するほど嵌まっていた時期があります。
社会人になり、2013年のシルクロード旅行のさいに、EOS60D+EF-S17-55mm f2.8を誂えて旅行したものの、その後引っ越しなどを契機に一眼レフをしまい込んでしまいました。
その後、デジカメはどんどんシェアが減り。。
私自身もiPhone12proでデジカメは要らなくなったと思い込み、iPhone14proMax 4800万画素で撮り歩いて、画素の多さに感動してました。
ところが、ピーカンを背景に植物写真を撮ったとき、画像処理エンジンにひどく違和感を覚えてしまい。
これは、なんか違う、と。
それで10年塩漬けにした一眼レフを引っ張り出したら、なんてことだ、こっちの方が全然良い写真じゃないか!
1800万画素なのに、全然良い。
カメラ店に行き、掃除もしてもらいました。
そして愕然としたのが、キャノンもニコンもミラーレス化。
シャッターもペンタプリズムも無くなっている。。え。。
旧レンズの互換性も宜しくない、と。
今のEOS60Dが使えなくなったら、、一眼レフは新規には買えないでしょう、と。
リコーペンタックスだけが一眼レフを出してますよ、と。
リコーは尖ったメーカーですよね。モノクロ専用機とか、GR3とか。
もう、一眼レフってそんな存在になっちゃってるのですね。。
ミラーレスのファインダーって、どんな感じなのですか?
動画撮影なんかはしないので、一眼レフがよいなら、
もう、レンズごとペンタックスに乗り換えでもいいのかなとすら思えてきています。
私以外にも難民の方、いらっしゃいますか?
書込番号:25460129 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
KissX10を使っています。メインはα7IVですが。
ペンタミラーで倍率が低め以外は軽量でバッテリー寿命が長く、1、2番争うくらいに持ち出すカメラです。
本題ですが、わたしにとってはKissX10が最後のデジタル一眼レフになりそうです。
書込番号:25460151 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
レフ機は今やMT車のような状態になっていますね。
キヤノンは90Dが最後のレフ機になるかもしれません。
https://s.kakaku.com/item/K0001185332/
もしくは海外用のKiss以下モデル?
EF/EF-Sレンズも新製品はもう出ませんし、修理可能期間の問題もありますが、中古で対応レンズはまだまだ手に入りますし、暫くは使用に問題ないと思います。
RF/RF-Sレンズは今のところサードパーティ閉め出しの上、EFよりも高いですし。
現場で5D系等のレフ機を使われているプロもまだ多いのではないでしょうか。
60Dを使われていたのなら90Dは良いと思いますけどね。
最近のEVFは昔よりだいぶ良くなっていますが、許容できるかは人それぞれなので、実際にご自身で確認されるのがマストですね。
レフ機のシャッターを切る感触とか、OVFの見え方とかは感性に訴える部分が大きく、それをどこまで求めるかですね。
いくら今やATの方が変速も速く燃費も良く、スペック的にはMTのメリットはない…とか言われても、運転する楽しさではMTに敵いませんから、そういう理屈を超えた部分ですよね。
時代の流れに抗うと、コストも手間もかかり選択肢も減りますが、ぜひ新品でレフ機は買えるうちに楽しんでください。
書込番号:25460164 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
お持ちのレンズも少ないので、他社やミラーレス移行にはさして問題ないでしょう。
もう、この時代デジイチにこだわる理由はないでしょう。
ミラーレス一眼に移行しないのは、「食べず嫌い」なだけでしょう。
お持ちの機材は安いのでいいですが、自分のようにフラッグシップ機だと、おいそれとは買い替えもキツイですよ。(笑)
レンズはアダプタを介せば使えますが、長玉数本のRF化は無理ですね。(笑)
ミラーレスの流れはもう止まらいので、壊れた時はミラーレス一眼でもいいのでは。
慣れですよ、慣れ。
書込番号:25460169
4点
>ふうせんかずらのハートさん
こんばんわ 初めまして
私はα7RVをメインに使用していますが
昨年からD7500を2台購入して使っています
まだカタログモデルですが
何時落ちるか分かりません
でも買ってしまいました。
中古品は安値でうられていますので
まだまだ1眼レフは活躍出来ますよ。
書込番号:25460171
6点
全世界では一眼レフも意外と出荷されていますが、
2枚目の添付画像のグリーンの部分が一眼レフ。
※構成比
一眼レフ需要の多くは欧米、特にヨーロッパです。
書込番号:25460172 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ふうせんかずらのハートさん こんにちは。
今なら、ニコンも一眼レフ売ってます。いつまで売ってくれるかは不明ですが。
私はビンボーなので、ミラーレス買えずにレフ機使ってます。壊れないし、気に入ってもいるので。
でも、先日、野鳥撮影でミラーレスの実力を見せつけられました。シャキッとした写り、解像度の高さ等々。
メーカーは最新の技術を投入して、ビックリするくらいのレベルになってます。多分、ミラーレスの実力を見たら気が変わるかも。
私は資金貯めているところです。
とは言え、レフ機も魅力有るんですよね。撮影する楽しさ、光学ファインダー、シャッター音とか。私はミラーレスに移行しても売らずに併用しようかと思ったりしてます。
書込番号:25460175
8点
>ふうせんかずらのハートさん こんにちは、
2013年からこの10年間の変化は大きいと思います、若しかしたら浦島太郎状態(失礼)かも知れません。
でも各社〜そしてユーザーもミラーレスを望み、現在に至るのだと思います。
当初はモニターに映るタイムラグがあって敬遠されたこともありましたが、技術の進歩があり、今ではその不満の書き込みも
見えなくなりました。
ユーザーも慣れたこともあるでしょう。
しかし、スレ主さんの場合、10年前までのご経験がミラーレスでも生かされることでしょう、ご心配は要らないかと。
書込番号:25460184
5点
そうなんです!
感性に訴える部分が大きいのです!
何ならEOS5再始動さして、モノクロフィルムを買おうかと思ってる自分がいます。
ところが、フィルムのインフレが凄まじい。。汗
書込番号:25460202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
これはかなり嬉しいデータかもです。
リコーペンタックスが「うちは一眼レフしかあり得ない」って言ってるのが頼もしく思えます。
一眼ミラーレス化するなら、GR3とかライカ行くかも。。(迷走)
書込番号:25460207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふうせんかずらのハートさん
2016年まではニコンD200だけで使っていました。
2016年にコンデジをパナGF7化しています。
2017年にD200の後継機としてD810を追加しました。
2018年にMFのOMレンズ使用したいため、Z6を追加しました。
EVF/LVですと、どうしても見え方は、ワンテンポの遅延は免れないかと思います。
(光速度を超えた内部処理でないと、動体撮影では違和感は残ってしまいます。)
書込番号:25460213
3点
>ふうせんかずらのハートさん
こんにちは。
>もう、一眼レフってそんな存在になっちゃってるのですね。。
ライカ(風) vs 一眼レフ、AE vs M露出、
AF vs MF、デジタル vs フィルム・・
既存の技術、手法の優れた点はあっても
技術の進歩でより便利な方が主流になってきました。
一眼レフとミラーレスのあいだでも
露出(補正)の確認やAF微調整の有無
AF連写、レンズ補正含むレンズの高性能、
小型化などミラーレスの利便性がまさり
主流になろうとしているように感じます。
静止画連写と動画でモーションブラーが
負担なくかけられるようになれば
境界はさらにあいまいになりそうです。
ニコンやキヤノンのディスコンぶりを見ると
もうミラーレスへの流れは止まらなそうです。
最後(期)の一眼レフを楽しむのも、
ミラーレスに触れるのもよいと思います。
ペンタのK-1mkIII(高倍率ファインダーで!)には
期待していますが、いつ出るのかと思いつつ、
いまはミラーレスメインで過ごしています。
書込番号:25460215
5点
>ふうせんかずらのハートさん
確かにキヤノン、ニコンは一眼レフの開発はやめたと思います。
ペンタックスは継続してますが。
技術的に完成してる一眼レフなので何らかの形で限定として出る可能性はあるかも知れませんが期待薄なのかなと思います。
確かにペンタックスは継続してますから移行するのは悪くないかも知れませんが、逆にレンズ資産が少ないのがネックです。
サードパーティー製レンズはEFやFに比べて数も少なく撤退も早かったです。
現状、キヤノンもニコンも一眼レフは販売してます。
レンズに関しては中古の品揃えも多く直ぐに難民になるとは思いません。
EVFも良くなってるのは間違いないですが、見やすさは光学ファインダーには敵わないと思いますが、多種多様の表示が可能だったりと光学ファインダーには出来ないこともあります。
慣れと言う方もいますが、見やすさに関しては慣れだけではないように思います。
ただ、今後はミラーレスですし良くなってますから早い段階で移行するのも良いと思います。
自分は古い一眼レフを使い続けてます。
新しいカメラが良いのはわかってますが、自分の撮影スタイルだと一眼レフで十分ですし必要最低限で良いなとも思ってるので不自由じゃないですし。
昔のカメラの方が描写が好みだったりすることも理由ではあります。
キヤノンであれば90D、X10iがあります。
17-55oは古いレンズですが写りは良いです。
ボディを買い替えるのは悪くないと思いますし、中古でも十分楽しめるのかなと思います。
書込番号:25460217 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ふうせんかずらのハートさん こんばんは
自分の場合 最近のデジタルカメラ フルサイズが主流になっているように見えますが フルサイズだと綺麗に写りすぎ 印刷物見ているように見えるため 最近は マイクロフォーサーズ 個性的なレンズも多く 解像度も自分に合っているように感じます。
後 プリントの方も エプソンの顔料で白黒プリントしていますが 最新のエプソンのプリンター シャドーの出方が良くなったので 買い替え考えています。
書込番号:25460223
3点
>とびしゃこさん
なんていうか、デジタルで連写してベストショットを探すよりも、一期一会の場面で1度限りの露出設定で撮影して、その時の判断力が当たったかどうか、現像したときにどんな風に撮れていたか、
そういう奇蹟的なカットとの出会いにワクワクしていたんだろうなぁって思います。
私もフルマニュアルは無理でしたが、現像したときまで撮った物が分からない。暗室で現像して、乾かして、仕上がったやつを1枚1枚胸を躍らせながら確認して、引き延ばして焼くカットを選んで、気に入ったやつを壁に貼って。。
ノスタルジーなのかなぁ。。
デジカメの楽しみ方じゃないですよね。。。
書込番号:25460242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふうせんかずらのハートさん
はじめまして。
PENTAXの一眼レフ使ってます。
ミラーレスの液晶ビューファインダーは目に合わないのと、画面見てるようで「写真」じゃなくて「画像」を撮ってるように思えるのです。
食わず嫌いだとか慣れだとか言われますけど笑
こればっかりは感性なので、一眼レフがなくなったら写真やめると思います。
PENTAXの一眼レフ、AF遅いし入門機は黒死病の心配とかありますが、ペンタブリズムの見やすいファインダーが好きです。
そんなに昨日は多くないですが、直感的に使えて操作性もいいですよ。
趣味性の強い単焦点のLimitedレンズとか使ってじっくりと撮るのが楽しいカメラです。
スポーツ写真とか動画とか撮らないなら、一度お店で試してみてください。
書込番号:25460275 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>pky318さん
私は一眼レフに何を求めてるのか考えてました。
デジタルよりフィルムの方が「エモい」
ポラロイドとかも良いかも
ミラーレス高機能よりも、言うこと聞かない一眼レフの方が「エモい」
技術の進歩で「エモさ」が無くなりつつある。
って気がします。
書込番号:25460279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
隅々までの画質が欲しくてニコン Z系をを使っていますけど、
近々のプライベートイベントはレフ機2台運用予定。電気入っていなくてもファインダが見えます。
レフ機は何か安心できるんです。
最近、Pentax *ist DL / *ist DL2 中古購入しました。6Mpix。面白いですよ。
レンズは、18-55mm DA / 18-55mm DAL 中古。
K-r / K-5を所有ですが、それより前の奴はどんな具合かと。
おっと、ポラは写真の劣化早くて、一時用ですね。
書込番号:25460321
5点
こんばんは。
EOS60Dは自分もお気に入りで、万が一のことを考えてと程度の良い中古を見つけて予備として入手しています。
外観は綺麗でも液晶が黄ばんでる個体が多く、なかなか見つかりませんで、ようやくといったとこでした。
ミラーレスは自分の中では未だサブと言うかセカンド機のイメージが抜けきらず、自分もレフ機の難民入りかと思います。
ミラーレスのファインダーは液晶画面がそのまま小さくなったものといっていいですので、奥行き感が無くペタッと貼り付いたような見えかたで、光学ファインダーのように対象物を掴むような見えかたはしません。
ペンタックスは確かにレフ機で行こうというのか、ミラーレスは現在出ていませんし噂も無さそうです。
エントリー機からしっかり道具感があって手に馴染み、EOS60Dから乗り換えたとしても慣れは早いと思います。
しかし最近、黒死病問題をはじめ電子的なフォローが弱いと思いました。
誰もが器用なわけでも無いので、メーカーが率先して取り組まないといけない問題点ですが、時間が解決してくれるだろうといった逃げの姿勢が残念です。
K-3のミラーパタパタ問題も結局どうなったか聞こえてこず、結局有耶無耶になった感が否めません。
しかし確率的には低く賭けの部分はありますが、ペンタックスを使ってみたいというのでしたら入手もやぶさかではありません。
自分の持っているものもトラブルはありません。
ただEOSでしたら90Dにいかれるのが順当ですし、まだ生産完了したという知らせも無さそうですので、ここは時間的猶予はまだ残っているということで、検討を重ねられる方が良いでしょう。
書込番号:25460329 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
(A) いかにも光学機器
↑
一眼レフ
↑
【AとB、どちらに近い? 】
↓
ミラーレス
↓
(B) コンデジとかビデオカメラ
書込番号:25460334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
*ist DS2 だった。
どうでもいいことですが。(^_^)
ファインダがプリズム。
書込番号:25460336
1点
>ふうせんかずらのハートさん
まあ新しもの好きはミラーレス!ミラーレス!と叫びますが、職業カメラマンの写真を見てると未だ10年以上前に発売のD4とか1DXとかちらちら見かけますよねぇ...
進化は進化、けどユーザーがそうポンポンと付いてくるかというと、別に...というところなんではないでしょうか。メーカーお抱え広告塔になってるようなプロ笑はともかく....
どっちかと言えばやはり一番熱心なのはアマチュアの方でしょうね笑。実際、プロ機なんか出しても、一番客層として厚いのはアマチュア、みたいなことはメーカーも言いますからね
もう最新では無くなってしまいましたが、自分はZ 9は使いつつも、無くなってから難民にはなりたくないので、D850は2台目を買い増ししておきました。
ファインダーの見えは、Z 9あたりでようやくだいぶ良くなったと思いました。それ以前はやはり遅延が結構ありましたから、その頃に比べるとかなり改善はしたと思います
逆に電子シャッター機にはブラックアウトフリーというメリットが生まれましたが、これについては、最上位のレフ機(1DXIIIやD6)なんかはミラー駆動が早くてキレが良いので、ブラックアウトはそもそもあまり問題にならないようにも感じました
書込番号:25460432 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
EVFは何を重視するかで評価が変わるけども
僕の感覚ではニコキャノは素晴らしい
他社はイマイチ
自分で見て判断するべき部分
カメラに対して何を求めているかで一眼レフなりミラーレスなりどれを選択するかは変わると思うけども
個人的には15年くらい前に僕に必要なスペックには到達していまっていて
それ以降の進化は微々たるものとしか感じてません
費用対効果で考えると今のミラーレスは極めて良くない(笑)
60D使い続けるのもありだ思いますけどね
書込番号:25460438
3点
EVFの見え方の個人的感想を聞いたところで何の役にも立たないけど(笑)
観光地や色んな撮影スポットで一眼レフで撮ってる人は沢山居て、難民とは思えないけど。
ミラーレスでもディスコンになって修理対応不可の製品も出始めてるので、一眼レフを壊れるまで使い続けるのも有りと思います。
レンズもカビや電子接点の不良されなければ何時までも使えるし。
書込番号:25460562 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ミラーレスを使ってみては如何でしょう。
一眼レフとは違うものなので、デメリットも有りますが、多くの人がメリットを感じて移行しています。
今はレンタルも有りますし、使ってみないと良さは実感出来ないと思います。
それでも一眼レフを使い続けると決心されるのであれば、90D、もしくはキヤノンのフルサイズの最新一眼レフを購入してしまうことです。
機械ものなので寿命は何とも言えませんが、60Dよりは長く使えると思われます。
動体撮影をしないなら、最新一眼レフでも問題ないですし、壊れたら中古で程度の良いものを買うのであれば10年先でも入手可能だとは思います。
書込番号:25460582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふうせんかずらのハートさん
>暗室で現像して、乾かして、仕上がったやつを1枚1枚胸を躍らせながら確認して、
>引き延ばして焼くカットを選んで、気に入ったやつを壁に貼って。。
自分もその昔カメラ好きの友人の
プリント作業を見る機会があり、
暗室で像が浮かび上がるのに
感動して写真を始めたこともあり、
とてもよくわかります。
ライカ等もそうですがミラーレスの方が
一眼レフよりは歴史的に古いためか、
進化というより回帰、みたいな気分も
自分の中であるのかもしれません。
自分の思い描いていたAF性能は
今のミラーレスの方が近いですね。
フィルムにまで戻れば、今度の
ペンタのフィルム機計画も面白そうですね。
(最初は一眼レフではなさそうですが)
・リコーが2機種のフィルムカメラを2024年春に発売
https://digicame-info.com/2023/10/22024.html
書込番号:25460610
1点
>とびしゃこさん
リコーのフィルム機が新発売!?
マジですか!?
朗報過ぎませんか。ちょっと調べます!
書込番号:25460711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>・リコーが2機種のフィルムカメラを2024年春に発売
「最残者利益」になりますように(^^)
ちなみに、半世紀ほど前の「電卓戦争」では、カシオ、キヤノン、シャープの3社
書込番号:25460795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふうせんかずらのハートさん
今が最後のチャンスだと思います。
キヤノン機は知らないのですが、ニコンのD500、D850あたりの新品ボディ買えたら、必要なFマウントレンズも一式揃えて10年くらいは大事にすれば楽しめるのでは、と思います。
両方とも発売時より値段も大幅に下がっててお勧めです。
書込番号:25460970
3点
まあ正直いつまでペンタも保つかは謎ですからね
リコー的には切りたいでしょうし
一眼レフはどこを選ぶにしてもそう長くはなくミラーレスにしておいた方が無難というのは間違いないと思います
書込番号:25461070
3点
ふうせんかずらのハートさん
自分の場合も白黒やっていましたし 今でも引き伸ばし機は手元に有ります
でも 写真自体の楽しみ方 デジタルになってからは 変わってきましたが 一枚一枚露出を確認しながら撮影するのは変わっていませんし インクジェットプリンターで 覆い焼や焼き込みなど パソコンで調整しながらのプリントでも フィルムカメラ時代のようなリスクや緊張感は減りましたが 仕上がった写真に対しては 満足できています。
自分は カメラ自体はフィルムでもデジタルでも 道具だと思っていますので 最終的なプリントが良ければ 気にしません。
書込番号:25461089
1点
>もとラボマン 2さん
ヨドバシのフィルム売り場に行って愕然としました。
昔は広いスペースのデッカイ冷蔵庫に山ほどフィルムが置いてあったのに、今は申し訳程度、コダックの写ルンですのコーナーの隣にフィルムコーナーが置いてあり、レジ後ろの冷蔵庫がケーキ屋みたいな小さいものに。。。
コダックのカラーネガフィルムは噴飯ものの高価格、フジのモノクロフィルムすらインフレが酷い。
カラーポジはそもそも在庫が殆ど無い。
なんですか、これ。。滝汗
書込番号:25461121 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もとラボマン 2さん
>> 自分の場合も白黒やっていました
私も1982年に高校で写真クラブでやっていましたけど。
今やフィルムの流通も無くっているのが現実かと思います。
フィルムの現象代も以前より上がっています。
書込番号:25461124
0点
ニコン、キヤノンは新規の開発を終了しただけで、海外での生産は続けています。
ペンタックスはミラーレスやニコン、キヤノン、ソニーに迫るような高機能高性能なカメラを作る技術がないだけですよ。
AF(レンズ性能含む)も遅いですし。
カメラ事業は日本の代表技術分野でもあるので、経産省も潰したくないのでしょう。
ペンタックスの親会社が海外に譲渡しようとした時に経産省からストップがかかったらしいです。
ミラーレスのデメリット(一眼レフのメリットはその逆)
・ファインダーの遅延がある
・ファインダーにこんにゃく現象がある
ミラーレスのメリット(一眼レフのデメリットはその逆)
・ファインダーにいろんな情報をカラーではっきり表示できる
・ファインダーの拡大表示ができる
・ファインダー撮影時のミラーショックがない
・ファインダー撮影時にも背面モニター撮影時と同じ表示・動作ができる
背面モニターを見ながら撮影している分には、一眼レフでもLVモードを使えば同じことを実現できます。
背面モニター撮影時(動画撮影時)は意味もなく重石(ミラーとペンタプリズム)を入れてることになりますけど。
これはあくまで「開発するかしないか」の違いだけで、物理的にできないわけではないです。
キヤノンの一眼レフはミラーレスに移行するための基礎とも言えそうな、背面モニター撮影用の機能をたくさん作っていたようですしね。
書込番号:25461137
2点
ふうせんかずらのハートさん
>なんですか、これ。。滝汗
フィルムは 現像することが前提ですが 現像所自体がほとんどなくなりましたし フィルムカメラ自体がほとんどなくなりましたので しょうがないかも。
でも 白黒フィルムでしたら フィルムさえあれば 薬品は調合すれば作ることが出来 現像できますので 白黒フィルム自体は残ってほしいです。
書込番号:25461158
2点
>もとラボマン 2さん
とりあえず、フィルム写真環境の劣悪化にショックを受け、高熱が出そうです。。。涙
まだEOS5が元気に動作するのでKodak portra入れて、週末撮り歩きます。
ワンショット100円ですよ。。滝汗
カラーネガですよ、リバーサルじゃないんですよ。
モノクロフィルムも謎に高い。銀価格高騰だからですかね。
昔みたいにこの場面で撮るべきか撮らざるべきか考えつつやらないといけませんね。
EOS60Dなら、枚数も手ぶれも露出も余り気にせず撮れますから。
ミラーレス化のメリット見つけました。
シャッター音で猫が動かないことですw
書込番号:25461474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
前提として、一眼レフも、ミラーレスも、
得られるデータは同じです。基本的にはCMOSセンサーが受光したデータが素で画像が精製されるので。
同じセンサー、画像処理エンジン、レンズであれば
差はありません。
一眼レフがレガシーになったことについて、
納得がいかない人も多いと思います、しかし、
パナソニック、オリンパス、ソニー(ミノルタ)、フジフイルムなどのデジタル一眼後発のメーカーは一眼レフを続けていても行き詰まることに各社気づいて、
ミラーレスに移行しました。
EVFは遅延やブラックアウトなどデメリットがありましたが
これまで進化を遂げて、最新鋭機は光学ファインダーを超えるものが揃いつつあります。
キヤノンEOSR3のEVFと比較して光学ファインダーの優位性はほぼゼロでしょう。
消費電力くらいです。
2018年にソニーのα7Bが登場して、
一眼レフ廃止の潮流が一気に押し進みました。
キヤノンユーザーの一部がソニーに移行し、
キヤノンとしても大きな転換をせざるえない状況になりました。
これについては、ソニーが余計なことをしてくれた、
と思っている人が多いようです、特に一眼レフ愛好家の方。
しかし、これは勘違いです。
ソニーのα7Bは一眼レフに勝てるミラーレスを目指して作られましたが、
写真動画のハイブリッド機として開発された製品ではありません。
動画性能は2014年に発売されたα6500とあまり差はありませんでした。
にも関わらず、α7Bは動画を志すユーザーに受け入れられました。
動画に対応出来る優れたAFと、レンズがあり、小型軽量だったからです。
先々を見据えたメーカーは、スマホに圧されるデジタル一眼が生き残るには、
スマホに対抗出来るカメラ内現像と、多機能化、そして高い動画性能を持つハイブリッド化を進めるしかないことに気付いていました。
これにはミラーが邪魔ですし、一眼レフのAFシステムは時代遅れで、
デジタル一眼が生き残るためミラーレス化はもう避けられなかったのです。
特に、フジフイルムとニコンの動きは顕著でした。
フジフイルムはAPS-C機で初の10bit動画記録が出来るX-T3を開発し、これは動画で瞳AFが使える画期的な製品でした。
ニコンは、フルサイズミラーレスに高い動画性能を持たせるため、
外部レコーダーとの連携を模索しました。
その上で、フォーカスブリージングを抑制し、
ジンバルに乗せることを顧慮した500g程度の軽量レンズを
順次投入しました。
現在は更に進化した外部レコーダーを必要としないハイブリッド機を完成させています。
ソニーはどちらかというとユーザーに促される形で
α7SBなどのハイブリッド機を市場に出しました。
キヤノンもそうで、2社は比較的後発でした。
各社生き残りを賭けて動いたことを理解するべきと思います。
書込番号:25461504 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ふうせんかずらのハートさん
一眼レフは、今となっては不自由を楽しむ、撮影のプロセスを楽しむことが主目的の
カメラと言えるでしょう。
但しその不自由とかプロセスを楽しむことを好む人ってワタシも含めて一定数存在しています。
なので、ワタシはレフ機とミラーレス機の両方を楽しめるキヤノン機を好んで使用しています。
未だ5D4と9000Dは現役です。
まぁ他にニコンとかパナも使ってますが。
写真の楽しみというのは、良い写真を撮るだけじゃないですね。
失敗して、失敗の原因を考えて、対策を実践してみての繰り返し。そして段々思い通りの写真が
撮れるようになっていく。これが楽しいんです。
さて、一眼レフの今後ですが、残るのはリコーとキヤノンでしょう。
但し、リコーについては、多くは言えないですが最近いい噂を聞かないんです。
そうなるとキヤノンですが、正直言って2030年まで新品の販売が持つかどうかというところです。
但しメンテナンスは2035年ぐらいまではされると思いますし、その後は修理業者が修理を引き継いでくれると
想定しています。
利便性を追求するとミラーレスですが、まだまだレフ機も捨てがたいですね。
書込番号:25461599
2点
>ねこまたのんき2013さん
キヤノン公式は修理対応は生産終了後7年までで厳密みたいです
書込番号:25461605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
販売終了か生産終了かどちらなのか微妙だったので短めに書きました。
あと生産終了って公式にアナウンスしてましたっけ?
例えば1dXmark2 2020年1月販売終了でメンテナンスは2026年7月
書込番号:25461721
1点
キャノンのカメラについては分かりませんが、ニコンデジタル機はD500,D5,D850辺りでほぼ完成しると思います。AF、高感度、連写とどれをとってもほぼ満足できると思います。D5なんかNASAが50台大人買いしたくらいですから。キャノンもレフ機の最終モデルなら、ほぼ同じことが言えると思います。ミラーレス化はメーカーの販売上の都合と、動画ユーザーを取り込むための戦略でしょうか。どのミラーレスカメラのカタログを見ても動画性能が強調されています。スチル限定なら、レフ機で十分です。どなたかも書かれているように、現行ミラーレス機は費用対効果が悪すぎます。センサー自体はそんなに変わらないので、写真の出来は大差ありません。アルゴリズムの違いで、今はやりのスマホ的な写真に変わっていますが、RAW撮りするものにとっては関係ないです。今までの光学系統がカメラから取り除かれただけにしては高額過ぎるし、むしろ一番金のかかる部分が取り除かれた分コストダウンしても良いと思いますが。
一眼レフ難民には当分ならないと思いますよ。最新が最高と思っているユーザーのおかげで、ほぼ使用感の無い中古が山ほどあります。近くの中古カメラ屋さんでも、沢山の外国人が買って帰りますが、値段のこなれたレフ機とレンズを買ってる人が多いと聞きます。
フィルムカメラも面白いですね。僕も10年程前まではフィルムとデジタルが半々でした。考えて撮る写真は面白いですね。ただ現像代よりもフィルム自体の価格がべらぼうなので、そう簡単には使えなくなりました。36枚撮り終わって写真にするまで一本¥5000以上かかります。庶民の楽しみから贅沢な遊びに変わりましたね。最新ミラーレスをPモードで撮れんばOO認識AFと相まって、誰でも考えずに綺麗な写真が撮れます。ただ、綺麗な写真と良い写真は違いますね。綺麗な写真が欲しければアイホン15で十分です。うまく言えませんが、究極の写真はフィルムでしかとれないと思います。ユーザーが増えれば価格も下がるのでフィルム復活してほしいですね。
書込番号:25462105
3点
ふうせんかずらのハートさん 返信ありがとうございます
>ワンショット100円ですよ。。滝汗
白黒フィルム 長巻フィルムを 自分でパトローネに詰めて使っていた時代 36枚撮りが300円位で済んでいた時代が 噓のようです。
書込番号:25462204
1点
>ふうせんかずらのハートさん
難民なのかは微妙ですが、
一眼レフはK-3III、初代キスデジ、フォクトレンダー UltramaticCS(フィルム機)を
二重像合致式のレンジファインダーはマミヤ6を使っています。
ミラーレスはペンタックスQ7(ファインダーなし)とフジX-E3。他は時々レンタル。
これを踏まえてミラーレスのファインダーですが、
・暗所とかマクロなどで微妙なピント合わせが楽
・出来上がりのイメージが確認できる(歩留まりの向上)
・考えなくても良くなる(意識しておかないとマンネリ化に陥りやすい)
・冷静に撮れる半面ワクワクドキドキに欠ける
・コンニャクとか明るさとかフレームレートとかが不自然で疲れる(最新機種ではかなりましになりました)
マクロでは被写界深度確保のために絞り込む必要があるけれど、
一眼レフは開放絞りで通常は見ているから、実絞りとピント位置がずれるので、
暗さ覚悟の実絞りか、ピントずれを経験で補うかだけれど
ミラーレスはこれが要らなくなった。
本体性能の向上も相まって、ミラーレスは便利で楽ですが、その分、考えなくなる。
考えなくなる分を枚数でカバーしていけば問題ないかもしれないけれど、
フィルム機、レンジファインダー機、一眼レフを使った経験があると、考える癖が付きやすい印象。
まぁ、単焦点レンズに対するズームレンズの利便性的なもの。
昔(シグマがカッパーを出していた頃)は単焦点に比べてズームレンズは明らかに劣っていたけれど、
今はそんなことはなく、
でも、ズーム慣れしてしまうと楽して、足で他の構図を考えなくなるから、という論に近い。
一眼レフが好きなら一眼レフを手元に置けばよいし、
ミラーレスが好きなら、ミラーレスを手元に置けばよい。
今ならそれができるけれども、
あと数年で、大三元程度まではスマートフォンに置き換わり、
マニアックな物だけがカメラに残される。
ペンタックスは一眼レフで残存者利益を取りに行った。
ライカはスナップと二重像合致式レンジファインダーで生き残った。
どちらもピント精度はミラーレスに劣るけれども、
人間がアバウトなので何とかなるかなとは思います。
書込番号:25462278
2点
デジタル一眼レフのネタと
銀塩フィルムカメラのネタが混ざってきましたが、千葉の銀塩フィルムカメラ専門店
https://www.tokyo-np.co.jp/article/282422
の記事がありました。
ついでに、
・銀塩【フィルムカメラ】専門店 ※千葉・稲毛
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25462385/
のスレも作りました。
(他の専門店も含めた銀塩フィルムやカメラの現状なども、スレの範囲になると思います(^^)
書込番号:25462398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一眼レフでもファインダーを使わなければ(LVモード、背面モニター撮影)、電子シャッターの無音撮影や撮影前の仕上がりの確認、絞りに関係なく暗い場所を明るく見る、絞りの状態でプレビューするなど、機種にもよりますがミラーレスと同等のことはできます。
あくまで「ファインダーでそれをするかどうか」ですね。
ミラーレス一眼でLVモードを使われている方がファインダーを使わない理由と、一眼レフのLVモードを使わない理由は知る由もありません。
フィルム時代に言われた「ピントがあってるだけで上手な写真」は、
今では「ピントが合ってるのは当然」となり、高速で移動する動物でもピントが合わせられるようになりました。
まさに、高級機でも〇〇〇o〇時代ですよね。
代わって、「構図やボケ感(被写体ブレによる躍動感含む)、色合い」が上手な写真の基準になりました。
これらは一眼レフやミラーレスといった違いではなく、カメラをどこに向けるか、F値とシャッター速度をどう設定するかという、どれほど機械性能が良くなってもできない領域だと思います。
現状、キヤノンのPICKやZV-E1のオートフレーミングのようなものはカメラマンを雇う代わりのものであって、自分で撮影するカメラの代わりにはなり得ないでしょう。
しかし今後、ドローン追従自撮りカメラやAI撮影が進化していけば、これらの構図やF/SS設定も自動でできるようになるかもしれません。
ある程度(このシーンをこの方向で、明るめ/暗めに、ボケ感多めで、など)の指示を出せば上手に撮影してくれるAIカメラが登場すれば、巷で言われている「手書きイラストとAIイラストの違い」くらいにはなるかもしれません。
それを使うかどうかは、自分でやることに楽しみを感じるか、指示を出して他人を動かすことに楽しみを感じるかの違いだと思います。
他人から完成品を見れば、どちらも他人が描いたイラスト、他人が撮影した写真であり、その写真に加工(RAW編集)/無加工(jpg撮って出し)の違いはありません。
それを提供するのに、仕事であれば手間は省ける方が良いとなるでしょうし、趣味なら手の込んだこと(時間的コスト)はいとわないでしょう。
実際、プロのフォトグラファー(ビデオグラファーではなく)は「趣味では一眼レフ(ファインダーを使う)」という方も多いように思います。
フィルム(レンズ一体型カメラ)、写ルンです、"デジカメ"、コンデジ、一眼レフ、ミラーレス、スマホカメラと使ってきて、機械が自分の技術を補助してくれるおかげで今まで取れなかった写真が撮れるようになって、楽しくもなりました。
ペンタックスのAFは、たしかに昨今のミラーレスのAFよりもはるかに遅いですが、それでも自分でピント調整するよりもはるかに早いです。
しかしそれでも、昆虫撮影などでAFが追いつかないことは多々あります。
「〇〇〇o〇」を選ぶのは、自分の技術力のなさを補い、今まで撮れなかった写真、そして生涯にわたって撮れなさそうな写真を撮るのにベストな選択だと思っています。
(一部NGワード対策です。)
書込番号:25462474
2点
残る「照明」も含む【感性制御】とか(^^;
「慣性制御」ではなくて、ヒトの感性を考慮しての制御で、
・暗いから照らすという、機械的で稚拙な単純作業ではなくて、
↓
・「その撮影において、好ましい照明および照射方法の推察」を実行するという、ヒトの感性と不可分の制御
のレベルを想定していますので、
この段階で、アマチュア級の照明レベルを明らかに超える必要があるでしょう(^^;
照明アシスタントのような「照明ドローン」も含めてトータル制御、
ただし、レフ板が問題でヒトを雇うか小型レフ板用ドローンを数台用意するかの選択までお膳立てする・・・
「感性の域」には、まだまだ遠いですね(^^;
書込番号:25462515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
そこまでいくと一眼レフとミラーレスの違いはどうでも良くなりそうですね。
将来、アンドロイド(スマホではなく、人間の形をしている人工知能により動くロボット)の写真撮影がどのようになるかも楽しみです。
もちろん、フィルムカメラで撮影し、暗室で現像までしてくれるようになるかもしれません。
レーダーや音波で物の位置を的確に判断することで、人間のように手を引っ掛けて道具を落とすようなミスもしないかもしれません。
書込番号:25462590
0点
>heporapさん
どうも(^^)
コスト的に、照明も含めて しっかり撮れるカメラマンを雇うほうが遥かに安い、という状況が数十年は続くかもしれませんね(^^;
(少なくとも私の存命中は期待していない(^^;)
書込番号:25462750 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ふうせんかずらのハートさん
ニコンD 3sを使っています。
今後15年くらいはレフ機の中古
で大丈夫でしょう。
書込番号:25462822
2点
>ふうせんかずらのハートさん
公共的な室内撮影は、静音に出来る「ミラーレス一眼」を。
それ以外の撮影は、「一眼レフ」を。
での運用かと思います。
※図書館では、撮影OKな書物の場合、
一眼レフだと、音が鳴動するので、スタッフに注意されます。
私は、ミラーレス一眼を持ち込みました。
書込番号:25462903
1点
>ねこまたのんき2013さん
約10年前ですが、日本写真家協会が各メーカーに修理対応期間についてアンケートを取っており、「製造終了から原則」でキヤノンは「7年間」となっています。
キヤノンのサイトには載っていないようです。キヤノンのプリンター等他の製品では「補習用性能部品」の保有期間は7年と明確に書いてある製品もありますね
1DXIIの生産自体は販売終了から少し前に終わっていたのかもしれません。
しかし、メーカーが販売終了と表示する前からろくに生産していなそうなレンズ等(長期間販売してたものとか)はどうなんでしょうね
https://www.jps.gr.jp/wp-content/uploads/2014/08/jps_154_030-031.pdf
書込番号:25463017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
旧EOS 5Dを2台使っていましたが、電池の形状が変わり、5D Mark2に乗り換えました。
ミラーレスにも興味はありますが、きっとこれからもミラーレスにはいかないでしょう。
EFレンズの資産も揃っているし。
ペンタックスもつかっていますが、主に昔からのオールドレンズを楽しんでいます。
ファインダーは、ペンタプリズムに拘っているので、EVF導入は考えていません。
ファインダーを覗きながら瞬間の勝負をするには、ペンタプリズムの方がやりやすいと思います。
書込番号:25463540
7点
ふうせんかずらのハートさん
> そして愕然としたのが、キャノンもニコンもミラーレス化。
> シャッターもペンタプリズムも無くなっている。。え。。
> 旧レンズの互換性も宜しくない、と。
NikonもCanonも、新しいカメラはミラーレス化したが
どちらもデジタル一眼レフカメラの新品をまだ製造中であり、販売している。
> 今のEOS60Dが使えなくなったら、、一眼レフは新規には買えないでしょう、と。
> リコーペンタックスだけが一眼レフを出してますよ、と。
これウソ。
EOS 90Dなら、まだ新品が売っているし(ヨドバシで16.5万)
レンズもそのまま使える。
ただし、NikonもCanonも
デジタル一眼レフの新規開発は停止(終了)している。
いずれ、生産終了は時間の問題。
いままで、一眼レフを使ったことのない人が
新たに買うものではない。
> 私以外にも難民の方、いらっしゃいますか?
Nikon D700, D780, D5500を壊れるまで大事に使うから
今後10年、15年間は大丈夫かと察する。
ミラーレスは好きになれないが
将来、老後は使っているかも?
> 私もフルマニュアルは無理でしたが、現像したときまで撮った物が分からない。
> 暗室で現像して、乾かして、仕上がったやつを1枚1枚胸を躍らせながら確認して、
> 引き延ばして焼くカットを選んで、気に入ったやつを壁に貼って。。
ここまでできる人が
MF銀塩カメラのフルマニュアルが無理とは到底思われない。
=フルマニュアルを使いこなせる素養のある人
慣れの問題
僕は前世紀、銀塩時代は完全フルマニュアルのOM-3を
最もよく使っていた。とても使いやすかった。
でも大量のネガフィルムの管理に限界とストレスと不幸を感じて
今世紀デジタル一眼レフに完全移行した。
平和になって幸せになった。
書込番号:25464643
1点
ここでミラーレスへストレス?や取っつきにくさを感じてフィルムへ戻るなどしたら、それこそ難民となることでしょう。
かってのこだわり(自己現像など)でのやり遂げた感覚は隔世の感のあるミラーレスでは邪魔してるのではないでしょうか?
カメラ止めます?続けますか?
書込番号:25464882
0点
個人の趣味の範囲なら、自由で良いのでは?
コスパとか効率などを優先するほど、趣味から「作業」に変質してしまいがちなるので、
面白味も薄れてしまうような?
収入や支出に応じた「適度な無駄や非効率」は、
単なる無駄でも単なる非効率でも無く、個人毎の許容範囲かどうか?というところかと(^^;
デジタル一眼レフについても、
まだ新品を買える機会に買おうとするのか、
・(日本だけ極端だけど)「周りがミラーレス、ミラーレスと言っている」から付和雷同するのか、
で、思い入れの段階から変わってくるかも?
ただし、
「何となく、ミラーレスは気に入らないから、何となくデジタル一眼レフを選ぶ」というならば、それは「思い入れ」ではなく「思い込み」のように思ったりします(^^;
書込番号:25464979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ふうせんかずらのハートさん
昔使っていた埃をかぶっていた60Dを改めて使ったら結構よかったって事ですよね
僕は60D当時から今でも現役です
一眼レフでなくても写真は撮れるんだから
そのころスマホだった今より良くなっているかもしれないし
滅にペンタプリズムが無いミラーレスだって撮る事自体は変わらないからあまり心配しなくても良いのでは
アイコンはともかく
>学生時代ペンタックスで写真撮り始めて、キャノンEOS5を長らく使用、モノクロフィルムを自分で現像するほど嵌まっていた時期があります。
であればそこそこの年齢ですよね
大丈夫写真を撮れる間は今とあまり変わらない形で撮影できますよ
書込番号:25465884
1点
いぬゆずさん
> 今が最後のチャンスだと思います。
> ニコンのD500、D850あたりの新品ボディ買えたら、
現行モデルの、D780, D850の間違いじゃないか?
D500は、既に製造中止
D7500は、DX用レンズの新品がほとんどなくたった。
書込番号:25467341
1点
皆さま、たくさんのレスありがとうございます。
えーと、結局でございますが、
このような結果になりました。。
「わたし的に街中を歩きやすい一眼レフ。」
ミノルタXE、ロッコール50mmf1.4、MF
この様な状況でのミノルタデビューです。
絞り優先AEです。
フィルム手巻き式。
ライカの原型になった国産一眼レフです。
来年のペンタックスフィルム一眼を視野に入れてのチョイスです。。
ペンタックスSPも届く予定です。
フィルムのランニングコストで爆死しそうな予感です。涙
書込番号:25467475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
懐かしい型番と画像、これでしばらく拘れますね。
更に遠くなったミラーレス、、、、とほほ、、、
書込番号:25467618
1点
>ふうせんかずらのハートさん
その頃のAE機は(いつ壊れるか)怖い
メカ機
SPUとかFTnとかFTbやF-1
もちF2も
とかが良さそう
書込番号:25467646
2点
>里いもさん
しばらくフィルム写真文化を残す勢力に回ろうと思います。
もう、ベタ焼きも出来なくなりつつあるそうです。
>gda_hisashiさん
ペンタックスSPが届くの、楽しみにしてます。
メカニックだと維持できますもんね。
昔のレンズは50mmf1.4とかで、コンパクトなのに雰囲気良いので、しばらくエモい写真撮ります。
書込番号:25467718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ふうせんかずらのハートさん
ミノルタXEは、自分が学生時代に使っていました。
巻き上げレバーが気持ちいいですよね。
>ライカの原型になった国産一眼レフです。
原型というか、ライカとして出す前提で、シャッターと巻き上げはX-1より凝った造りになっていた記憶。
実質共同開発品なのかと。
新宿の紀伊国屋書店の隣のビルにあった当時のミノルタショールームで、
X-1、XE、SR505ならびに飾られていたライカR3を触り比べてXEを購入したのは良い思い出です。
書込番号:25468711
1点
ふうせんかずらのハートさん 返信ありがとうございます
>ペンタックスSPも届く予定です。
ペンタックスSP絞り込み測光の為 使い易さを考え 自分の場合 最初のカメラSPFにしましたが 機械式のシャッター音気に入っていました。
書込番号:25468721
1点
僕は高校時代に親父のSP&SP-Fで写真を始めました(笑)
大ヒットしたカメラだけども
何気にペンタックス衰退の序曲となったカメラでもあるんだよねえ…
書込番号:25468856
1点
>ふうせんかずらのハートさん
>一眼レフ難民
そんな言い回しあるんだ。知らんかった。
書込番号:25468998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2025/11/13 22:35:00 | |
| 10 | 2025/11/13 22:34:52 | |
| 1 | 2025/11/13 22:18:49 | |
| 4 | 2025/11/13 17:30:48 | |
| 1 | 2025/11/13 13:23:43 | |
| 0 | 2025/11/13 8:02:36 | |
| 27 | 2025/11/13 21:34:35 | |
| 0 | 2025/11/12 19:37:22 | |
| 4 | 2025/11/12 21:27:34 | |
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












