『SSDでパーティションを分割する意味はある?』 の クチコミ掲示板

 >  > PC何でも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > PC何でも掲示板

『SSDでパーティションを分割する意味はある?』 のクチコミ掲示板

RSS


「PC何でも掲示板」のクチコミ掲示板に
PC何でも掲示板を新規書き込みPC何でも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ11

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

PC何でも掲示板

クチコミ投稿数:328件

SSD入りWindows PCをパーティション分割して、デスクトップとドキュメントフォルダーの実体をDドライブに置くようにすると
SSDは長持ちしますか?
また、自力でWindowsが起動出来なくなった時に、デスクトップとドキュメントを救出できる可能性は向上しますか?

条件
・デスクトップとドキュメントはそこそこ更新する(書き込み量は1日10MB程度)
・Dドライブはドキュメントとデスクトップ以外には使用しない
・自力でWindowsが起動出来なくなっても、SSDを取り出して、ドキュメントとデスクトップさえ救出できればいい

HDDでは有効な手法だと思いますが、書き込み負荷が平準化されているSSDの場合はどうかなと思って。

書込番号:25480308

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/10/27 12:26(1年以上前)

SSDの場合の長持ちという意味では意味はないと思います。
SSDの場合のデータの平準化はパーティションと言う単位では無くSSD全体で行われるからというのがその理由です。
SSDではデータの位置は絶えず、移動することでデータ書込みの平準化が行われるので、パーティションのここに書くという意味で使われないからと言う話だと思います。

ただし、データの救出のためにパーティションを分割するには一定意味があると思います。
SSDクラッシュのような破損には意味を持たないと思いますがOSクラッシュの場合はOSをクリーンインストールした後でデータを戻す事は出来ると思います。
まあ、別のSSDを用意して他のドライブにOSをインストールしてもデータの救出は出来そうなので手間を考えるなら分割した方が良いとは思いますが、それなら2つSSDをつける方が安全性は高いのでは?とは思いますが

書込番号:25480324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10557件Goodアンサー獲得:691件

2023/10/27 13:16(1年以上前)

HD革命next 5というソフトがあります。使ってはいますが、設定さえすれば自動でバックアップができます。この機能を実際使ったことはありませんが貴殿のしたいことができそうなので使えば便利かと思います。詳細はHPで見てください。
高い価格のソフトではありません。1台用というのは、PEディスク作成が一台しかできないという意味のようでインストール台数ではないです。アクティベーションが無いので便利です。
winが使えなくなっても新規にインストールしてこのソフトをインストールすればバックアップデーター(フルバックアップデーター)があればこのデーターから復元ができます。winの復元には様ような方法があるうちの一つです。

一つ持っていると便利なソフトです。

書込番号:25480390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件

2023/10/27 15:30(1年以上前)

質問の条件というか背景が足りなかったようですみません。

質問対象のPCは納品先のPCです。それも数百台単位であります。ユーザーはPCに関しては素人です。
月に数台Windowsが起動しないHDD入りPCを預かるのですが、HDDが物理的または論理的に損傷しているものが半数位かあります。
WinowsのOSファイルが欠損しているものから、HDD自体が壊れてて外付けでつないでも全く読めないものも。

ここ1,2年前からSSD入りPCに順次切り替えており、今のところSSD入りPCが故障した事はありませんが、今後の事を考えてスレを立てました。

>揚げないかつパンさん
SSDでもパーティション分割はやらないよりやった方がいいようですね。
SSD2台ってのは勘弁してください。自分のPCじゃないので(汗


>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
すいません、客のPCなので金がかかるソフトは却下で。
HD革命以外の無料ソフトだったとしても、書き込み量が嵩むのは出来れば避けたいのです。
デスクトップとドキュメントさえ救出出来ればWindowsはぶっ壊れてもいいのです。入れなおせばいいので。

書込番号:25480532

ナイスクチコミ!1


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2023/10/27 15:47(1年以上前)

>SSDでもパーティション分割はやらないよりやった方がいいようですね。

はい
その通りです

最小限ですが、それでいいと思います

>SSD2台ってのは勘弁してください。自分のPCじゃないので(汗

正直このSSD2台が本命です

SSD2台にできなければパーティション分割でしのぐしかありません

お勧めはしませんが

書込番号:25480549

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/10/27 16:23(1年以上前)

内容を読む限りは選択肢としては復旧速度の向上を主眼にし、OSのクラッシュは想定するがSSDのクラッシュは取り敢えず想定しないと言う発想でのサルベージの確立が最も高いなら、パーティション分けをして復旧がコストを上げないでやる範囲としてはそれしか無いとは思います。

物理破損に関しては、当然ながら物理的に別で無いと対処できないので、それをユーザーが納得するならコスト勘案で割切るしか無いと思います。

その辺りはクライアントさんの考え方によるとしか言いようがないですね。

書込番号:25480587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件

2023/10/27 17:02(1年以上前)

客にもいろいろあって、ファイルサーバーに保存させるよう徹底されているところもありますが、
小規模なところはそうもいかないのです。

パーティション割が今のところの最善策かなとは思います。
SSDの壊れ方が想像ついていないのですが、書き込み量が限度を超えたら一気に逝ってしまうのかなという気もしますがどうなんでしょう?

公私込みで壊れたSSDに遭遇したのは1台だけです。
確かキングストンの120GB SSDでPS3に挿したのですが、1年持たなかった。

書込番号:25480641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/27 17:02(1年以上前)

・自力でWindowsが起動出来なくなっても、SSDを取り出して、ドキュメントとデスクトップさえ救出できればいい

ということでしたら特にパーティションを分ける意味はないかと思います
ハード的に壊れたらどっちにしろ全滅ですしOSが壊れた場合もデスクトップとドキュメントはwindowsフォルダの外なので巻き込まれることも無いかと思います
肉たらしいさんの手間が増えるだけに思えますね

書込番号:25480642

ナイスクチコミ!1


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2023/10/27 17:19(1年以上前)

データ復旧まで責務とするSEなら、自分の経験から
自分が一番楽な運用形式がよいです。データが
無くなるのが問題でないなら、パーティションを
分けなくてもいいでしょう。

書込番号:25480663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/27 17:28(1年以上前)

>肉たらしいさん
書き込み量が限度を超える前にPCの寿命が尽きるのでそこは考えなくていいと思います
壊れるとしたらだいたいコントローラーでしょうね
コントローラーが壊れたら全てがパーです

書込番号:25480673

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:40955件Goodアンサー獲得:7652件

2023/10/27 17:42(1年以上前)

手間に関しては設定という手間は増えますね。

まあデスクトップもC:\ueses\ユーザ名\Desktopと同じくDocumentsというディレクトリに格納されるだけなので割と探しやすいですが、usersディレクトリなどに権限がついてる場合は、開く際に権限の変更が必要になる場合があるので、それだけかな?
それにしても管理者権限で権限を変えるだけですが。。。
Windowsの制御下のフォルダはOSを別に再インストールすると管理者権限が変わるから、Eveveyoneにしておきたいなら、別フォルダでも良いけど、それはSSDが抜き取られた際に情報をすぐに抜き取られるということだから、それが良いか悪いかの問題では?
usersフォルダは管理者権限でフォルダ管理者を委譲しないと閲覧できないと思うけど、その分いくらかセキュアではある。

ただSEやってる人ならどっちでも大差ないけど

書込番号:25480688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2023/10/27 20:12(1年以上前)

移動してる間にレスがこんなに(汗

HDD/SSDが1台である以上、100%データを守るのは無理だというのは承知の上で、少しでも100%に近づけたらとは思っています。
基本、5年程度でPCを入れ替えるので、その間持てばいいかと。

PC内の客のデータを保持するのは、別に契約があるわけではありませんが、
壊れたHDDのデータを救出できると喜ばれているのも確かです、特にサーバーの場合は。

>ZUULさん
HDDだと、Dドライブに保存すべきなのでしょうが、SSDだと・・移動してもしなくても大差なさそうですね。

>christmas_powerさん
確かにコントローラーが壊れたらどうしようもないですね。
SSDは長年使っていると、突然死や不良ブロックの発生頻度がHDDより高くなるようですね。

突然死はしょうがないにしろ、不良ブロックの発生が頻発するようであれば、最悪の事態は防げる可能性があるかも。
→従来の傾向からして、PCの動きが遅くなったとかいう問い合わせが来ると思われる


>揚げないかつパンさん
DesktopとDocumentsだけDドライブに移せば十分です。セキュアうんぬんも特に考えていません。
客的にはウイルスから守れていれば十分みたいで。

書込番号:25480914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/27 20:42(1年以上前)

>肉たらしいさん
分ける意味ないと思ってましたが「お客さんに安心感を与える」という効果は期待できそうですね
なるほど深い

書込番号:25480966

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11058件Goodアンサー獲得:1877件

2023/10/27 20:46(1年以上前)

私はSSD 1台時はパーティション分割します。
画像のディスク1はディスク0増設前のままにしてあります。

同じシステムを数百台管理するなら、シンクライアントにしても良いのでは?
個別PCにデータ保存しないので故障してもデータ消失することもありません。

書込番号:25480972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/27 20:46(1年以上前)



> ・デスクトップとドキュメントはそこそこ更新する(書き込み量は1日10MB程度)

この数値は何処からの物でしょう?


> 基本、5年程度でPCを入れ替えるので、その間持てばいいかと。

SSD も基本、この程度持てば良い?(Percentage Used の数値が 0 に成るまで)


書き込み効率で変動するだろうしスリープや高速シャットダウン、スワップの発生量他で SSD の消耗具合が変わってくる筈なので使用時間(期間)を区切って Percentage Used の変化を取ってみれば大凡の寿命予測が可能では?


書込番号:25480973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2023/10/27 22:11(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>同じシステムを数百台管理するなら、シンクライアントにしても良いのでは?
管理はしていません。客の数も拠点も複数です。
故障したPCの面倒は見るけど、というレベルです。緩いねw

>魔境天使_Luciferさん
>この数値は何処からの物でしょう?
安易に考えていました。起動時、シャットダウン時、スワップも考えないといけませんね。

>Percentage Used
この値を拾ってメッセージ等を表示させれば、客に注意をさせる事が容易になりますね。
あまりにも増加が緩すぎて役に立たないかもしれませんが。

書込番号:25481121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/28 13:47(1年以上前)

> あまりにも増加が緩すぎて役に立たないかもしれませんが。

案外、暇な部署?担当?のPCの方がガリガリ寿命を削る使い方をしてるとか?!

・物理メモリが少ない
・SSD の使用領域が 80-90%
・スリーブを多用(スリーブ直後に直ぐ使用するとか)
・サイズの小さいファイルの更新が多い
等等


メモリ基本講座【番外編】SSDの寿命を延ばすために必要なWAF(書き込み効率)のおはなし(第1回)
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/230727_01

に依れば
> Windowsなどのオペレーティングシステムに使用される実際のSSDのWAFは通常2〜4です。
って事だけど一般的な数値がどの程度なのか[?]、手元の環境では 1以下と 1.6 程度、素子の寿命前に物自体が使えなく成りそう。

書込番号:25481883

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:328件

2023/10/28 16:12(1年以上前)

あれ、ウチのCrystalDiskInfo、総書込量(NAND)のところが回転数のまま
何か設定変えなきゃあかんのか?

最新版9.1.1で確認

書込番号:25482056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/28 21:18(1年以上前)

>肉たらしいさん
S.M.A.R.T.情報に項目が無いSSDだとそのような表示になります

書込番号:25482435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/28 21:24(1年以上前)

> 総書込量(NAND)のところが回転数のまま

SMART 情報に無いって事かと、[総書き込み量(ホスト)]だけでメーカーとしては十分と判断している?
恐らく[書き込み効率]を3とか4に設定して保証値を設定しているかと。

SSDの寿命はどれくらい?寿命チェックの方法を詳しく解説!!
https://probsolvingnow.com/archives/13850

で D: Driveの 残寿命を計算したら残り約144年・・・、人間の寿命を遙かに超えている!
(このサイトの計算が正確かどうかは不明だけど)
[書き込み効率]を考慮すれば最低 144年✖2で288年、確実にその頃には生きてはいない。

書込番号:25482445

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:328件

2023/10/28 22:24(1年以上前)

CrystalDiskInfoの設定の問題じゃないのね、安心しました。

>SSDの寿命はどれくらい?寿命チェックの方法を詳しく解説!!
ウチのPCで計算させたら133年!!

SSDの寿命?
フラッシュメモリは生きてる内は大丈夫(理論上)
コントローラーの方が先にダメになる可能性大
CrystalDiskInfoでいう注意状態になったらアラームは出してあげたいところですね。


Dドライブは必要か?
意見が割れているようだけど、SSDに関して言えば気休めで分けてもいいかな
HDDでは分けます。
HDDが壊れているPCの内、8割位はDドライブは無事でした。

書込番号:25482508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2023/10/29 10:35(1年以上前)

> CrystalDiskInfoでいう注意状態になったらアラームは出してあげたいところですね。

プログラムが組めるなら

PowerShellスクリプトだけでNVMe SSDのS.M.A.R.T.ログを取得する
https://www.hagisol.co.jp/techblog/?p=1952

SMART Hard Drive INFO Powershell [duplicate]
https://stackoverflow.com/questions/58453447/smart-hard-drive-info-powershell

Determining disk health using Windows PowerShell on Windows Server 2012 and Windows 8
https://learn.microsoft.com/ja-jp/archive/blogs/san/determining-disk-health-using-windows-powershell-on-windows-server-2012-and-windows-8

この辺りを参考にタスクマネージャで定期的にログを取り閾値でアラームを表示させれば予防保守に繫がるかも。

書込番号:25482983

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「PC何でも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)