


最近のミラーレスカメラでは、センサー面へのゴミの付着を軽減するためにシャッター幕を下ろす機能があるものが増えてきているよう思います。
急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…
今までは、シャッター幕を下ろす設定にしていましたが、辞めました。
センサーが汚れたら、掃除するか、ソフトでゴミを消した方が安全だな! という個人的な結論に至りました。
シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?
統計が欲しいわけではないのですが… 参考までに、どっち派なのか?教えていただけたら幸いです。
書込番号:25489884
1点

>G-SHOCK大好きさん
こんにちは。
>シャッター幕を下ろす機能がついているカメラをご使用の皆様はどうしていますか?
自分はシャッター幕は閉じる派です。
α1、α7CIIともにそうしています。
確か、以前の同じような質問では
閉じない派が優勢だったかと思います。
書込番号:25489899
2点

>とびしゃこさん
こんにちは。
はい! 閉じる派に 1票 に入りました(^_-)-☆
>確か、以前の同じような質問では
閉じない派が優勢だったかと思います。
そういうスレがあったのですね!? まったく気づいておりませんでした。
レスありがとうございました。
書込番号:25489910
0点

>G-SHOCK大好きさん
>急いでレンズ交換した時など、間違ってシャッター幕に触れて凹みでも作ったら、それこそ本末転倒だな! と感じ…
その様な状況でシャッター幕を閉めて無ければ、センサーをキズ付けるでしょう。
書込番号:25489923
3点

>Kazkun33さん
こんにちは。
シャッター幕とセンサーの間の距離は、目視で5ミリくらい!?はあるように見えます。
センサーまで傷つける可能性は低い様に思いますが…
どちらが良いか(閉める、閉めない)は、最終的には、個々人の判断になるのでしょうが…
ゴミの付着の軽減を重視するか? それともセンサー保護を重視するか? のなんとも歯がゆい選択なように感じます。
センサーを保護するのが、シャッター幕ではなく、専用のシールドか何かあれば理想のように思うのですが!
直接スレの内容とは関係ないですが… 閉じた場合の良き副産物は、センサー焼けの防止かな?とも思います。
ところで、Kazkun33さんはどちら派ですか? 聞いておりませんでしたが… (笑)
書込番号:25489959
0点

自分は、特には気にしていません。
使用中のカメラでは、初期設定が「閉じる」だったので、そのまま使っているだけです。
どちらかといえば、「閉じない」にして、電源のオンオフの度に無駄にシャッターを動かさないほうが合理的な感じもしますが、それとて、どうでもよいことかと。
ミラーレスの黎明期には、先幕があっても閉じる設定がないカメラがあったように思いますが、ユーザーが「埃が―」っていうので、閉じる設定があるのが普通になったんじゃないでしょうか。メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。
書込番号:25489971
1点

>お気楽趣味人さん
こんばんは。
はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。
>メーカーもどっちでもよいって考えてるじゃないでしょうかね。
どうでしょうかね??? ユーザーがさわくからでしょうかね???
レスありがとうございました。
書込番号:25490020
1点

>G-SHOCK大好きさん
私のカメラは下ろせませんが、下ろせたら下ろすと思います。
ところで、シャッター幕を閉めておけばレンズ交換時にセンサーへのゴミの付着を防げますが、撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?
書込番号:25490024
1点

ミラー付きシャッター常時クローズ状態のデジイチと言えど、センサーにホコリが付くときはしっかり付着します。
センサーが常時オープン状態のミラーレスで、リスキーな状態とは以下でしょうか。
・マウントアダプタ噛ませたにも係わらず、後玉が突出してるレンズでセンサーはもとより、保護用のシャッターを押してしまった
・シャッター幕を開けている/閉じている、何方かの状態がストレスフル/ストレスフリーな場合、その状態を保つことで余計にバッテリや機構を消耗することはないか。
空中を無重力状態かのように漂うホコリですから、例えセンサーを下側に向けようが、ボディ全体をビニル袋に閉じ込めようが、マウントオープンしている時間を1秒以下に抑えようが目で追えない微細なホコリは僅かな静電気に引かれてセンサーにくっつきます。
要は『付くときは付く』訳です。
…ということはあれこれ考えても『どうしようもない』ので、自宅でメディアからPCに画像吸い上げ時に、センサー面のホコリに気づいたら
『あーあ、また今度撮りにいくか』
『フォトショで「なかったこと」にしとくか』
の何れかです、自分の場合。
書込番号:25490034
1点

>Kazkun33さん
はい! 閉じる派に また1票 入りました。
>撮影時にシャッター幕に付いたゴミがセンサーに付かないのでしょうか?
付かないといったらうそになるでしょうね!
常に、内部を出来る限り綺麗に保ちましょうという理解でよろしいのでは?
ゴミに関しては、まったくゼロにするということは不可能ですけど、閉じている方がセンサーにつくゴミを軽減できるということでしょう。
返信ありがとうございました。
書込番号:25490042
0点

>くらはっさんさん
こんばんは。
>『フォトショで「なかったこと」にしとくか』
これはよく理解できます。 写りこんでしまったものはくよくよしても仕方ないので、当然こうしますよね。
>『あーあ、また今度撮りにいくか』
このエネルギーには感心します。 お金と体力、気力がそろわないとなかなか… 凄いです(^_-)-☆
くらはっさんさん的な思考としては、結局、つくものはつくわけだから、神経質になっても仕方ない。
出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。
シャッター幕を閉じる、閉じないは別として、考え方のスタンスとしては、これが精神衛生上、一番良いかもしれませんね。
レスありがとうございました。
書込番号:25490061
1点

>G-SHOCK大好きさん
NIKON Z9 は完全電子シャッターなのでメカシャッター幕はありませんが、代わりにセンサーシールドがついているようですね。
書込番号:25490166
1点

>core starさん
こんばんは。
>センサーシールド
モビルスーツ? ちがうか〜(笑) センサーシールド! なんともかっこいい響きです(^_-)-☆
レスありがとうございました。
書込番号:25490174
1点

私はどっちでもいいしあれば使うかもしれないくらい
ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます
> NIKON Z9 は完全電子シャッター
> センサーシールド
将来α7Cなどの小型軽量機のメカシャッターがなくなった時に、これを付けなきゃいけなくなる、、、というのは避けて欲しいから
書込番号:25490206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>G-SHOCK大好きさん
こんばんは。RESありがとうございます。
>出来る限りやったら、あとは、なるようになるさ的考えなわけですね。
それは少なからずと言うか、毎回に近い考え方で行動してたように思います。
添付の駄作2枚。ホコリ付着は御座いませんでしたが、1枚目の仕上がりがどうも気にいらなくて、暫くは悶々としてました。
『その筋』の情報源をこまめに観察し、何か月だか1年位経過した時にいよいよチャンスが巡ってきまして。
金曜会社を更けたら、真っすぐ帰宅、予め準備してあった機材一式をクルマに運び込んで当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、モノにしたのが2枚目。
これは『なるようになる』
ほぼ自分の求める完成形でしたので、その後数か月は放心してました(笑)。
当然、その前にはセンサーの掃除は済ませており、三脚その他も一応は万全の態勢で臨んだので御座います。
何よりもロケ地候補は複数ストックして、クルマを走らせている最中も脳味噌フル回転でスケジュールしてました。
これが『できるかぎり』。
ただ、テッチャン系にせよ夜景にせよ丹頂系にせよ、かなり計算突くで撮っている事が多いように思います。
テッチャン撮影の場合は御天道様の位置から背景の山脈の具合、夜景の場合はロケ地にたどり着くルートと撮影事例の抽出、丹頂系の場合は、過去撮影の教訓を思い出す…みたいな。
今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。
書込番号:25490207
3点

>ほoちさん
こんばんは。
はい! どちらでも良い。 こだわりがないに 1票 いだだきました。 (通算2票に)
>ただ、この機能がなきゃダメみたいな空気が作られるのは嫌だなと思ってます
なるほどなるほど(^_-)-☆ 貴重なご意見かもしれません。
「ゴミの付着」と言うことにポイントをフォーカスすると、、、個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。
ライセンスの問題なのか?コストの問題なのか? 採用機種は決して多くない印象です。
昔、オリンパス機を使用していた時を思い返すと、フィールドでレンズ交換する際に一切の不安がありませんでしたからね。
レスありがとうございました
書込番号:25490305
0点

>くらはっさんさん
>これが『できるかぎり』。
内容がエネルギーに満ち満ちており、なにか良質の読み物を読ませていだだいているような錯覚さえ覚えました。
>当時神奈川の相模原…リニア新駅の近所に住んでましたので中央道〜長野道〜北陸道を夜討ち朝駆けで撮りにいき、
この部分を読んで、若き日の自分の無鉄砲な行動を思い起こしています。
ラーメンマニアで(若かりし頃の話)、ラーメン一杯の値段などたかが知れているのに、高速道を飛ばして高速代○万円、帰りの高速で覆面にパクられ○万円、そんな自分の昔を思い起しています(笑)
ある意味、エネルギーの塊でしたが、今は、だいぶ歳をとり無茶はしなくなりました。
>今現在はもう、歳を喰い過ぎてクルマも手放したので無茶は出来ませんが、リサーチだけは心掛けてます。
誰しも肉体が衰えることに抗うことは出来ませんが、まんざら年を食うことも悪くないな! と最近感じております。
知恵をしぼったり、いままでと違った方法、戦略で事に挑むという楽しみもあるなということに気づき実践している最中です。
私自身がカメラの話から脱線してしまいましたが… スレ主ゆえ、勘弁してください(笑)
くらはっさんさんのお話はなかなか読み応えがあり感心しております。
貴重な体験談、及びまつわる作例の添付、あわせて感謝いたします。
再レスありがとうございました(^_-)-☆
書込番号:25490369
0点

ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。
書込番号:25490560
1点

>ねこ塚さん
こんにちは。
メッセージのことをあまり気にしておりませんでしたが、気になったので実験してみました。
不思議です。現状、ソニー機を3台所持していますが、シャッターを閉じても1台しかメッセージが出ません。何故かしらん?
まあ、それは置いといて、、、
不思議なのは、シャッター幕を閉じて無いときにセンサーヤケのおそれがあるからメッセージが出るなら理解出来るけども、反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?
レスありがとうございました。
書込番号:25490669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>G-SHOCK大好きさん
現在私が保有している「シャッター幕を下ろす機能」が付いているソニー機は、2台とも件のメッセージが表示されます。
参考までに、α7CAとα1です。
書込番号:25490713
1点

>G-SHOCK大好きさん
>そういうスレがあったのですね!?
・アンチダスト機能 : 電源OFF時のシャッター使ってますか?(α1のスレ)
2022/04/30 21:49(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001327822/SortID=24725276/
ソニーは電源オフ時のシャッター幕閉じ機能が
ついている機種があまりありませんでしたので
当時の回答にはその影響もあるかもしれません。
キヤノンは比較的前からシャッター閉じ機能が
あったと思いますので、ユーザー層による
回答内容に差が出ているのかもしれません。
>個人的には、シールドの採用よりもアンチダスト方式に「超音波振動式」が広く使われるといいと思います。
これは自分もまったく同意なのですが、
M4/3はカバーグラスが4mm厚もあるのと、
画素の大きさからくる小絞りボケ限界が
F7程度であることが大きいと思います。
(焦点距離2倍効果(画角1/2)もあり、
被写界深度目的に極端に絞り込むことがほぼない)
ニコンZは超音波振動式のダストオフですが、
カバーグラスが1.1mm(←この影響が大きい)
でフルサイズで絞りこむこともあるせいか、
センサーゴミは比較的目立つようです。
もっとも、ここに出入りされるプロやハイアマの
方々はゴミはRAW現像でどうにでもできるらしく
気にされない方々がほとんどのようですが。
>反対に、閉めたときにメッセージが出るのは何故だろう?
ソニーの電源オフ時のシャッター「入」時の
「本機を太陽や強い光源に
向けないでください
シャッターに触れないでください
シャッターが破損することがあります」
のメッセージ表示ですね。
ソニーのミラーレスでは電源オフ時に
絞り込まれてセンサーや(閉じ機能が
ある機種では)閉じたシャッター焼けや
破損をしないようにメッセージ表示が
されるのだと思います。
>ねこ塚さん
>ソニー機では、シャッター幕を下ろす機能をONにすると
>「本機を太陽や強い光源に向けないでください・・・」というメッセージが出るので閉じず、
>キヤノン機では、メッセージが出ないので閉じています。
あまり本質的な対応ではないように思われます。
キヤノン機で起きない、ということではありません。
価格でもR5のシャッターとセンサー枠の焼損例が
報告されています。(センサーはすす?がついた
程度だったようですが)
・逆光でセンサーが溶けない撮影方法を教えてください
2021/08/14 17:33(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24289329/
こちらはおそらく逆光撮影時のものかと思われますが。
・発熱でセンサーのフレームが溶け崩れる2020/11/01 07:10(1年以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=23760296/
逆光「撮影時」、となるとミラーレスに
限った話ではないので注意が必要ですが。
・一眼レフカメラのセンサー焼け&シャッター幕焼け
(photo-narrate.comさんのHPより)
https://photo-narrate.com/?p=3891
・皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
(Gigazineさんより)
https://gigazine.net/news/20170904-solar-eclipse-2017-destroyed-rental-camera-gear/
シャッターやセンサー枠は黒くて表面反射
しづらい、させないような素材(塗装)のため
焦点を結ぶと焼けやすい、はあるかもしれませんね。
(弱い虫眼鏡と白い紙、黒い紙で実験した
ことがある方は経験的にご存じだと思いますが)
ソニーEマウント機では電源オフ時に
絞りが絞り込まれる仕様でうっかり
太陽に向けた(知らずに向かっていた)
際の内部構造の焼損をなるべく防ぐ
ようになっていると思いますが、
それでもカメラ背面を下にテーブルに
おいて長いランチや写真仲間との談義
MFレンズのアダプタ使用で開放F値に、
などとなるとついうっかり、があるかも
しれませんので、逆光撮影中でなくとも
またはキヤノン機でも、電源オフ時の
そのような置き方には注意が必要ですね。
書込番号:25490745
1点

>ねこ塚さん
>2台とも件のメッセージが表示されます。
そう聞くと、どうして私の所有機は1台しかメッセージがでないのか気になります。
まあ実害はないので、神経質になっても仕方ないと思いますからそのままスルーすることにします(^_-)-☆
再レスありがとうございました。
書込番号:25491241
0点

>とびしゃこさん
随分と長い文章で骨を折らせてしまい恐縮しました。
過去スレ等の紹介ありがとうございます。 よく読んで勉強したいと思います。
再レスに感謝いたします(^_-)-☆
書込番号:25491255
0点

Z 9はセンサーシールドでしかないので基本電源オフ時は下ろしてますが、他に持ってるカメラはシャッター幕を下ろす機能がないので。
仮に降りるとしたら、うーん使わないかなあ...フォーカルプレーンシャッターって本来かなりデリケートな部品なので...まあセンサーもデリケートなんですけども
シャッター下ろしてもゴミつかないわけではないですしねぇ。ないよりは機能する程度かな
書込番号:25491334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>seaflankerさん
こんにちは。
>シャッター下ろしてもゴミつかないわけではないですしねぇ。ないよりは機能する程度かな
ゴミに関しては、全くその通りだと思います。
まあ、これ言っちゃったらあれですけど… 付くときは付くってことですよね(笑)
感想ありがとうございました。
※質問のスレではありませんが、これをもちまして当スレを閉じさせてもらいたいと思います。
関心のある方は、新しくスレを建てるか、もしくはとびしゃこさんがご親切に紹介してくれた過去スレ等をご覧になってくださるようお願い致します。
当スレ、「閑話〜」にお付き合いいただきました方々、ありがとうございました(^_-)-☆
書込番号:25491396
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/07 23:43:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 0:45:59 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/07 22:21:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/08 1:36:00 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 9:24:15 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/08 1:26:11 |
![]() ![]() |
16 | 2025/10/07 21:54:08 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/06 20:09:45 |
![]() ![]() |
9 | 2025/10/07 2:26:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/07 10:05:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





