


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
既存の屋根に穴をあけて設置するソーラーパネルはリスクが大きいです。設置後、数年間は問題が発生することはまず無いと思いますが、10年近く経つと穴埋め防水のために使っているコーキング材が劣化してきます。施工との兼ね合いで雨漏りが発生する可能性もあります(コーキング材の寿命は約10年と言われていますから)。雨漏りが始まったら、修理に大変な出費が発生するかも知れません。またパワーコンディショナーの寿命も約10年と言われています。諸々のリスクを頭に入れて検討することをお勧めします。私はこの会社(yh)に依頼して9年目が経過したとろろですが雨漏りに悩まされています。まだ保障期間内なのですが、この件に積極的にかかわるのを避けているのは明らかです。この業者をお勧めすることはとても出来ませんが、そもそも屋根に穴をあけるリスクは大きいです。
書込番号:25535394
8点

間違いないですね。
特にスレート屋根で、架台を瓦面に直接ビス止めする方式は酷いです。
私は20年以上前ですが、半年間ほどソーラー営業してまして、屋根工事にも何度か立ち会いました。
どう考えてもあんなものは、やるよりもやらない方が良いです。
わざわざ屋根に欠陥を作っていくようなものです。
「雨漏りしてもいいから、どうしてもソーラーパネルを屋根に載せたい!」という意志がなければ、やめておいたほうが良いです。
間違いありません。
書込番号:25535740
2点

>ハナバブさん
太陽光が普及し始めて数年が経過すると、貴殿のような不具合の発生が顕著に現れました。
結果、2017.4.1に改正FIT法に「メンテナンスの義務化」が織り込まれました。
貴殿の頃は「設備認定」で安全基準が満たされていれば施工許可がおりましたが、今は「事業計画書」に保全計画を織り込んで認定を受けなくてはなりません。
が、法整備の効力がどこまであるかは疑問です。
ほっぽろがしで点検・補修を怠慢すれば、いかなる業者・施工方法でも劣化はしていくものです。
これは太陽光に限らず、クルマだって住宅だって同じです。
yhがどうのこうのと言った問題でもないハズです。
太陽光の合理性、雨漏り等のリスクは表裏一体。最初から大方の見当が付きます。
そこに危惧・不安の方が高い方は、鼻から太陽光に手を出すべきではありません。
自分の資産は自分で守りましょう!
書込番号:25537600
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/09 17:13:09 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
![]() ![]() |
15 | 2025/08/25 8:57:58 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)