


ちょっとスレが枝別れしすぎてどこに書いて良いのかわからないので、新たにこちらに建てました。
43rumors に、OM-1でのファームアップが可能か否か、ちょっとした見解がのせられてました。
https://www.43rumors.com/jordan-drake-most-of-the-new-om-1ii-features-are-possible-thanks-to-the-new-updated-ram/
ーー以下、Google翻訳そのまま(ただし、適当に改行を加えました) ーーーーーーーーーーーーーー
「Jordan Drake: 新しい OM-1II の機能のほとんどは、新しく更新された RAM のおかげで可能です」
OM-1II は基本的に OM-1 にメジャー ファームウェア アップデートを加えたものであると主張する人がたくさんいます。 それでは、そのうちの 2 つのコメントを聞いてみましょう。
●ThePhoBlographer は OM-1Ii に対して非常に厳しく次のように書いています。
新しい OM System OM1 Mk II は、元のカメラとほぼ同じです。 人間工学的に言えば、いくつかのボタンが
ずれていました。同社はまた、ダイヤルにゴム加工を施し、寒いときや荒れた状況でもダイヤルを回したり
操作したりしやすくした。
それとは別に、OM System は内部のカメラにいくつかの新しいアップデートを詰め込みました。
ただし、正直に言うと、これらのアップデートはファームウェアのアップデートである可能性があるように思えます。 これが、OM System OM1 Mk II が世界で最も高価なファームウェア アップデートであると言っている理由です。 私たち写真コミュニティがその喪失を悼み、それを思い出し、前に進む時が来ました。
●ドイツの 『ペン・アンド・テル』 はこう書いている。
大型のバッファー (つまり 128 ND フィルター) とゴム引きダイヤルを除けば、 [OM-1 Mark II の] すべての
「機能」は、もちろんファームウェアのアップデートによって OM-1 に追加することもできます。
私の情報によると、この FW アップデートも利用可能です。
彼らは OM-1 II を販売したいだけです。 OM-1 のファームウェアのアップグレードは、長年のユーザーからのひどい嵐が大きくなりすぎた場合にのみ行われます。そうでない場合は、引き出しの中にしまったままになります。
まず第一に、Pen And Tell が OM Digital と本当に強固な関係を持っているかどうかはわかりません。
私は一度彼とチャットしたことがありますが、そこで彼は特定のことを知っていると主張しましたが、
私の情報源は反対のことを言っていて、後で彼が間違っていて私の情報源が正しかったことが判明しました。
さて、誰でも間違いを犯す可能性はありますが(私もそうです)、私は正しいことをすることもよくあります:)
しかしここで、ジョーダンがこのビデオで共有した OM Digital の公式説明を見てみましょう。このビデオは 13 分 40 分からご覧いただけます。 基本的に、新機能のほとんどは新しい RAM モジュールのおかげでのみ可能になると彼は言います。 したがって、これらのソフトウェア アップデートはいずれにしても OM-1 に追加できませんでした。
何が真実なのかを確かめるのは少し難しい。 もちろん、RAM が増えればより多くのデータを処理できるようになるのは当然だと思われます。
そしておそらくそれが、オートフォーカスの改善、複雑な AI 機能の追加、安定化の改善、ビデオ機能の追加における OM-1 のボトルネックでした。
しかし、このすべての背後にある最終的な真実が何であるかは、今となっては決して分からないと思います…
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以上です。OM-1になぜ新しいファームの載せないのか疑問に思ってる方も多いみたいですね。
メモリ不足で本当に出来ないのか、それともやらないだけなのか・・・。
この際、新機能を載せてくれとまでは言いませんが、せめて今まで出てた不満な点だけでもアップデートしてくれませんかねえ。
あと、最初の時点で「バッファ倍増」ではなく「メモリを増やした」と告知するべきでしたね。
書込番号:25606507
2点

>ここにしか咲かない花2012さん
OM-1がFWアップデートでOM-1 Mk IIになったらMk IIは買う必要がないです。OM SystemはFWを出さないとかなり強く思う。
書込番号:25606523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

興味深いのは、ドイツの 『ペン・アンド・テル』氏の見解です。
Google翻訳
>「彼らは OM-1 II を販売したいだけです。 OM-1 のファームウェアのアップグレードは、長年のユーザーからのひどい嵐が大きくなりすぎた場合にのみ行われます。そうでない場合は、引き出しの中にしまったままになります。」
別の翻訳サイト(DeeoL)で翻訳させると、
「私の情報によると、このFWアップデートも利用可能である。OM-1 IIの販売を優先している。ファームウェアのアップグレードはOM-1のファームウェアアップグレードは、長年のユーザーからの非難があまりにも大きくなった場合にのみ行われる。(そうでない場合は、)引き出しにしまったままになるだろう。」
※()内はこちらで付け足しました。
とのこと。『ペン・アンド・テル』氏は、OM-1ユーザーの非難の声が大きければ、ファームウエアのアップデート
は行われるのではないか、と示唆しているようですね。逆に、ユーザーの非難が大きくなければファームウエアは行われないだろうと。
ただし、OMDSがIIの売り上げを最優先させてるのであれば、ハードルはかなり高そうですね。
書込番号:25606554
1点

mark2発売後プログラム周りのトラブルが無ければOM-1に改良版AIAF等を入れてフィールドテスト。
OM-1で実行可能だった技術の中から販売戦略的との兼ね合いでどこまで採用するか検討(AI人物認識を入れるかどうかとか)。
そんなこんなで3〜4月ごろにメジャーファームアップ登場。
新商品の販売戦略とOM-1ユーザー心理とのバランスの中でいつアナウンスするかが凄くセンシティブな問題なので正式発表までかん口令が敷かれるのは容易に想像できる。 ← ファームアップの予定があるにしても「(今のところ口外できる)情報は無い」という答えしか得られない。
とくに何かの根拠があるわけではないですが、可能性の一つをそんな感じかもしれないと想像してみました。
書込番号:25606572
2点

OM-1ii発売の後にOM-1のファームアップで主要な差分入れてきたら今度はiiのユーザーが面白くないですし、乗り換えたユーザーさんは特に
最良の手は、iiでもトラッキング等 弱点は残しつつGNDなど新機能を目玉にリリースしておいて、程なくして初代にもiiにもファームアップで素晴らしいAFを提供するってところかな
書込番号:25606598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

元記事である43rumors のコメント欄を見ると(英語ですがページ翻訳で読みました)、やはり今回の冷遇対応は、海外OM-1ユーザーからも非難轟々、激怒してる方が多いようです。
日本でも、OM-1ユーザーの大部分が同じ気持ちだと思いますが、この怒りの声がOMDSに届いていることを願います。
書込番号:25606621
5点

難しい技術的な話は抜きにして、今までオリンパスは新商品発表後に旧製品のファームアップして来たんですかね?
もし「してない」のであれば今回も「しない」ですよ。
新製品発表と同時にファームアップも発表するならまだしも、しばらくして旧製品の機能アップしたらmk2買った人怒りますよね?
他のメーカーでも旧製品はバグ修正以外してないと思います。新機種が出たら普通は「終わり」だと思います。
そんなことでメーカーに苦情言うのならお門違いだと思いますし、もしそれでも主張し続けるのならそれは単なるクレーマーです。
旧製品でも撮れる人は撮れるし、旧製品で撮れない人は新製品でも撮れないですよ。
新製品でも歩留まりが多少上がるくらいじゃないでしょうか。
他のスレでも「マウント変更する」って書いてる人いますけど、書き込む暇が有ればさっさとマウント変更した方が精神的にも良いと思います。
書込番号:25606637
7点

>Seagullsさん
EーM1Xの発売の後、E-M1markIIのメジャーアップデートを行ったことがありましたよ。
その時は、E-M1Xの機能の一部がE-M1markIIに降りてきました。具体的には覚えてませんが、ネットの某有名サイトによると、C-AF+MF、5×5モード、ISO L100、深度合成枚数、フリッカーレス あたりのようです。
その頃のE-M1markIIはE-M1Xとダブルフラグシップ的な扱いだったので、今回の後継機扱いのOM-1IIとは違うのかもしれませんが・・・・
今思えば、オリンパス時代のE-M1markIIの頃が、ファームウエアアップデートのサービスが一番良かったように思えますね。
ちなみに私はファームウエアアップデートが有って無くても、m43のシステムが気に入ってるのでマウント替えは全く考えておりません。
オリンパスのフルモデルチェンジは4年に1度、ってサイクルは今でも健在でしょうから、2年後のOM-1の真の後継機が出たら買い足す予定です。今回のMarkIIは今のところ静観です。
書込番号:25606642
4点

モデルチェンジが早いから 中身も近くするべき
一眼レフの時代は あまりこういう事は考えなかったけど
(というか モデルチェンジが早いのは低価格帯の機種だったけど)
ミラーレス機になって 機能が増えたことによって
コンピューターに依存するカタチになったことによって
人々はスマホのOSのようにカメラのアップデートを叫ぶようになりましたね。
少なくとも カタチが違って(OM-1Xのようになって)いれば
ここまで言われなかったかも知れません。
やはり 3年くらい間を空けてから mark2は出すべきでした。
OM SYSTEM銘にすることが主目的なのであれば
中身を同じにするべきでしたが、そうしていたら逆に新規ユーザーは獲得できません。
ソニーのように 無印7と7Rのように 中身を2種類にしたら良かったのにね。
mark2ではなく、機能をもっとてんこ盛りにしてOM-1s にして「併売」していれば、
たとえ1.5倍近い値段でも文句が言い辛いのにね。
OMDSさん やることが中途半端ですよね。
書込番号:25606648
8点

>さすらいの『M』さん
OM-1を全部入りにしたから他社みたいに高速連写機と高画素機のような2ライン体制ができないんですよね。センサーの選択肢が少ないから仕方ないんですけど。
そこそこの連写速度に画素数もそれなりに多くて風景やポートレートに向くOM-1と、画素数は多くないけどバッテリーグリップが一体型で冷却を強化、連写とAFが強いOM-1Xみたいな差別化すればよかったのに。
書込番号:25606651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>今後、OM-1でのファームウェアアップデートはどうなる?
特に大きな進化もなさそうなOM-1Uが発表されたのですから、
OM-1の大型ファームアップは望み薄かな〜?と思ってしまいますね。
ファームでOM-1がOM-1Uと同等になったらUを買った人が怒ります。
個人的にはOM-1mark2よりOM-1Nとして、OM-1と併売のほうが良かったんじゃない?
と思ったりします。
まあそれもOMDSは検討しての結果がこれだったんだろうとは思いますが。
なんかよく分からない話ですよね、今回のU型は。
一体だれが得をするんだろうか???
書込番号:25606776
6点

>Seagullsさん
「OM-1のファームアップが無ければマウント変更も検討するかも」と言った(というか、アンケートに書いた)一人ではありますが、おっしゃっている内容におおむね同意です。
一点考え方の違いがあるとしたら、今回のAF性能向上を新機能と考えるか、OM-1発売時に将来的なファームアップでの熟成を期待できた範囲のものかというところだと思います。
もちろん購入(判断)したのはその時点の製品現物であり将来期待できるファームアップの内容も未知のものだったわけですが、今回のAIAF関連で謳っている性能向上はOM-1のファームアップ対応を期待して良い範囲のものだと思います。
AI人物認識であるとかライブGND(めっちゃ欲しい)であるとかの新機能に類するものまでは求めていません。
※そのあたりは人によって大きく違うかもですが、自分としては。
書き添えれば、OM-1は凄く気に入っていてAI認識含むAF性能にも自分が発売から今まで使った範囲では満足しています。 ←認識枠外の手前のものにフォーカスが行ってた初期の頃はAI認識封印したたけど
安心してAI認識に任せられるシチュエーションが増えれば楽が出来そうだなぁという感じです。
書込番号:25606823
5点

>ここにしか咲かない花2012さん
なるほど、前例が有るには有るんですね。
個人的には「撮影時にゴミ箱マークボタンにメニューが割り当てできるようになりました」
くらいはファームアップしてくれてもいいのにと思っているので、それくらいはやってくれそうですね。
AF関係は核心部分なのでたぶん無理だと諦めています。
MFTの2社は厳しい状況なので、「同じ筐体で二毛作」的な新機種は大目に見てあげたい気持ちではいますし
Panasonicみたいに「長期音信不通」とか「液晶だけ変えました」に比べたら短いスパンで
それなりに機能UPで機種発表してくれるOMDSはまだ良心的だと思っています。
ただ場当たり的感がどうしても否めない(E-M1X半値問題や、E-M1MK3の境遇)ので不評を買うんでしょうね。
ただOM-1ユーザーとしては、このスパンが続くようなら、OM-1MK3が出て現行機のリセールバリューが落ちる前に
半値追い金で新機種を更新し続けるかどうか考えないといけませんね。
書込番号:25606826
1点

ひとつだけ 考えられる理由としては
OM-5を USB-C仕様の OM-5Uにする前に
OM-1をOM SYSTEM銘にしておくことですが、
先に OM-1U とする必要性を社内で本気で討議したのか?
ということでしょうかね。
短期間に改良版をmark2mark3とするのは
OLYMPUS時代からの伝統なのかな?
まあ キヤノンも R6からR6Uへは短かったけど、
中身が可成違うからね。
画像処理エンジンを改良版にし末尾に記号を1個加えていたら、
オンボードメモリーの増加だけを問題視しなかったのにね。
書込番号:25606847
1点

>mosyupaさん
確かにOMDSは発売当初「エンジンにはまだ余裕がある」的な発言(AFとは言ってないものの)があったので
今となっては余計な事言わなきゃ良かったのにとは思います。
自分も現行機のAF改善してくれるならして欲しい部分はありますが、「AF改善はメモリアップの賜物で現行機種では難しい」
ともしメーカーが言うとすれば、それはこちらでは検証できないので信じるしかないということです。
それで「まあしゃあないな」とか「もうOMDSは信じられない」とかは人それぞれなのでしょう。
ソニーやキヤノンも普通に後から出た下位機種に最新技術ぶち込んでくるので、上位機種のユーザーは複雑な心境でしょうし。
いずれにせよ、ある程度多数の方が納得する方向に向かうことを望みます。
書込番号:25607116
3点

43rumors で気になる情報が載せられてました。
https://www.43rumors.com/petapixel-writes-the-best-is-yet-to-come-for-om-system/
大元の記事はペタピクセルという写真サイトのようです。信ぴょう性不明、うわさ話レベル以下で、仮にあったとしてもまだ将来の事だろうと思います。が、興味のある方はどうぞ。(英語ですので、必要な方は翻訳表示してからどうぞ)
フルモデルチェンジの2年後ならあり得そうですが、仮にOM-1markIIとそう離れてない時期に登場したらまた混乱するでしょうね。
記事下のユーザーコメント(英語)も面白いですね。(OM-1センサー自体は4K120P可とか、OM-1II登場の市場反応とか)
書込番号:25608127
1点

あと、真相は不明ですがOM-1は2つのバージョンがあり、後期のものには既にRAMが増設されてるものが
あるのだとか。(コメント欄より。真相は不明)
仮にこれが真実であれば、後期のOM-1には初期もものより多くの機能が載せられる可能性も
あるっと事になりそうです。が・・・ハードウェアの可能性だけの話で、仮に出来たとしてもまずやらないでしょうね。
この辺は単なる「たられば」の話題ってことで。
書込番号:25608271
1点

上記の自己レスですが
>ペタピクセルという写真サイトのようです。
ペタピクセルのサイトで、
OM-1markIIの事ではなく、真のハイエンド機種を辛抱してもう少し待つように。との趣旨が書かれていたのですが・・・・ここに来てまさか真のハイエンドが近々発表される・・・・・のでしょうか?
書込番号:25614144
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > OMデジタルソリューションズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/09/15 19:18:30 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 17:54:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/10 16:45:40 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/11 22:30:43 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/12 1:02:34 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 13:59:39 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/29 18:05:03 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/29 6:16:25 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/25 22:58:32 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





