


スナップ撮影用カメラとしては、ソニーα5100を所有しています。野鳥撮影用としてはキヤノンR10を所有しています。
現時点では、フルサイズは重さや大きさで購入は躊躇していますが、レンズではキヤノンの単焦点フルサイズで明るくて最短撮影距離の短いレンズに魅力を感じています。
ソニーは一般的にサードパーティー含めてレンズが豊富と言われていますが、単焦点で最短撮影距離の短いレンズが乏しいと感じています。
キヤノン:RF24mm F1.8 MACRO IS STM
ソニー :FE 24mm F2.8 G
キヤノン:RF35mm F1.8 MACRO IS STM
ソニー :FE 35mm F1.8
キヤノン:RF50mm F1.8 STM
ソニー :FE 50mm F1.8
本体はスナップ用にはα7C IIのような箱型が好みですが、キヤノンにはありません。
本体とレンズがキヤノンとソニーで一長一短で、購入するにしても選択が難しいです。
ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないのは、マウント径の制約とかあるんでししょうか?
もしそうなら、今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。
書込番号:25636379
2点

>2ndartさん
>ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないのは、マウント径の制約とかあるんでししょうか?もしそうなら、今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。
・最短撮影距離とマウント径に因果はありません。
・Eマウントは旧姓NEXマウントで、元々APS-Cに最適化した設計のものです。
・RFマウントは現状最大最強マウント。
・ZマウントはW水を得た魚Wで、Zレンズは58/0.95ノクトなどヤリ放題中!?
書込番号:25636413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん、こんにちは。
> Eマウントは旧姓NEXマウントで、元々APS-Cに最適化した設計のものです。
Eマウントでは、フルサイズで最短撮影距離の短いレンズを作るには難しいのでしょかねえ。
書込番号:25636432
0点

個人的には、α7C IIでも分厚いと感じていますので、キヤノンからα7C IIのような箱型で、手ブレ補正などなしのシンプルな軽量の本体を出してくれれば、RF35mm F1.8 MACRO IS STMかRF50mm F1.8 STMと一緒に購入したい気持ちもあるんですが、期待薄ですよね。
書込番号:25636446
1点

>スレ主 2ndartさん
>ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないのは、マウント径の制約とかあるんでししょうか?
・・・マクロはマクロレンズに任せ、単焦点は無理に最短撮影距離を短くするような設計はしない、ということなのでしょうね。
わかりやすく言えば、「二兎を追う者は一兎をも得ず」ってことです。
・・・ということで、次の問いも自(おの)ずと答えは出ますよね。
>もしそうなら、今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。
・・・出ません。
・・・なお、私は「Eマウンター」でも「SONYラバーズ」でもなんでもありません。通りすがりの「ミノルタユーザー」です。
書込番号:25636457
2点

>Eマウントでは、フルサイズで最短撮影距離の短いレンズを作るには難しいのでしょかねえ。
一般的に近接になれば開口角は小さくなりますし、Eマウントだから難しいということはないでしょう。単なる思想の問題だと思います。思想の問題だとしたら、期待できるかどうかも不透明です。
RF24mm F1.8 MACRO IS STM、FE 24mm F2.8 G
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001457500_K0001344016&pd_ctg=1050
RF35mm F1.8 MACRO IS STM、FE 35mm F1.8
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001086556_K0001173506&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
RF50mm F1.8 STM、FE 50mm F1.8
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001309216_K0000869547&pd_ctg=1050
書込番号:25636464
2点

マクロレンズではF値は2.8以上が多いという勝手な(?)印象を持っています。
キヤノンの以下のレンズは最大撮影倍率が高いにも関わらずF1.8と明るいのが魅力です。
RF35mm F1.8 MACRO IS STM(最大撮影倍率:0.5倍)
RF50mm F1.8 STM(最大撮影倍率:0.25倍)
ソニーはF値が同じで最大撮影倍率も低いのにレンズの長さも長くコンパクトさに欠けます。
価格も同等レベルです。
光学性能については分かっていませんが、個人的にはキヤノンのレンズに魅力を感じます。
書込番号:25636495
2点

>Eマウントは旧姓NEXマウントで
マウント名は最初からEマウントだから
名前が変わったのはカメラボディだけです
「α-NEX」シリーズからただの「α」に変更
書込番号:25636673
5点

おそらくソニーは一眼の世界をまだ熟知していたわけではないので
DSLR時代の定番なレンズしか出そうとしなかったからだと思いますよ
ズームレンズも焦点域が変わったのはまるでなかった
(最近やっと20-70や24-50/2.8を出してきたが)
そして、50mmだと
業界の不文律で各社横並びで最短撮影距離45cmという時代がMF時代からずっと続いてた
それを初めてぶち壊したのがEF50/1.8STM
それをさらに進めたRF50/1.8
他社が面白いの出してきてるしソニーにも今後に期待しましょう
とりあえずEマウントならタムロンの広角3姉妹が
ハーフマクロで神レンズですよ
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001204472_K0001204473_K0001204474&pd_ctg=1050&spec=101_2-1-2_3-1_4-1_6-1_7-1_8-1_9-1_10-1_11-1_13-1_14-1_20-1_21-1_16-1_19-1,103_17-1-2-3-4-5-6-7,104_18-1-2,102_12-1-2-3
書込番号:25636685
1点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん、こんにちは。
> DSLR時代の定番なレンズしか出そうとしなかったからだと思いますよ
> そして、50mmだと
> 業界の不文律で各社横並びで最短撮影距離45cmという時代がMF時代からずっと続いてた
なんとなく、納得の回答です。
> Eマウントならタムロンの広角3姉妹
キヤノンの以下のレンズはF1.8な点も大きな魅力を感じています。
RF24mm F1.8 MACRO IS STM
RF35mm F1.8 MACRO IS STM
RF50mm F1.8 STM
APS-Cで同様のボケを得ようと思うとF1.2(キヤノンならF1.1?)のレンズが必要になってしまいますので。フルサイズのF1.8+最短撮影距離が短い点に魅力。
書込番号:25636714
0点

明るさも必要だと難しいですねえ
DSLR時代ならシグマのF1.8シリーズが面白かったけども
近年、シグマは面白いレンズを全く出さなくなったからなあ…
書込番号:25636732
0点

>2ndartさん
こんにちは。
>ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ない理由は?
FE 50mm F1.8は全体繰り出しでDCモーターと
コスト最優先の商品企画だと思いますし、
キヤノンのRF50/1.8STMの最短撮影距離の
短さは素晴らしいと思っていますが、
ソニー24や35mmはリニアモーター、
インナーフォーカス構成とAFの
速度と静音性重視なのだと思います。
最短撮影距離をハーフマクロまで短くすると、
AFが外れた時にリミッターがない場合は
ほぼ被写体をロストすると思います。
静止画でも動画でも大ボケするまで
フォーカスを外すと被写体の再補足にも
時間がかかりますし、ピントの歩留まりや、
動画では作画上も厳しくなります。
RF35/1.8やRF24/1.8は前群フォーカス、
大きな最大撮影倍率、STMモーターと
およそAFの速さや静音性を追求している
とは言い難い組み合わせになります。
スナップや花のアップにはよいですが、
動き回る子供の撮影や動画AFには
向きでない商品企画だとは感じます。
自分はFE40/2.5Gをよく使いますが、
α1の30コマ/秒連写でこちらに向かって
走ってぶっ飛んでくる子供も瞳AFで
ピントが追ってくれますが、このような
AF性能は前群フォーカス、STM駆動、
ハーフマクロまでの駆動域のレンズでは
厳しいかなと思います。
>今後もソニーからキヤノンのこれらのレンズに対抗できるレンズが出てくるのは
>期待薄ということになってしまいますが、どうなんでしょう。
自分の考えではソニーは動画対応含め
AF重視に思えますのでハーフマクロまで
カバーするレンズはそんなに出ないのでは
ないかなーと思います。
子供さんの撮影がなければ標準域で
そこまで速いAFである必要性は少なく、
クローズアップ写真のとれるレンズは
魅力的でしょう。
自分もレンズは基本的に最短が短い
のが好きですが、マクロレンズでなければ
せいぜい〜1/3程度までがAFに影響
しにくいかなと思います。
書込番号:25637289
3点

とびしゃこさん、こんにちは。
> ソニー24や35mmはリニアモーター、
> インナーフォーカス構成とAFの
> 速度と静音性重視なのだと思います。
> ...........
> 自分の考えではソニーは動画対応含めAF重視に思えます...
なるほど。
私の場合、主にスナップ撮影用のカメラとして考えていますので、AF速度や静音性が犠牲になっても構わないので、やはりキヤノンのレンズに魅力を感じてしまいますが、ソニーはやはり動画指向が強いように思いますので、AF速度や静音を犠牲にするようなレンズの登場は難しいのかもしれませんね。
詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:25637698
1点

>2ndartさん
2ndartさんはFEレンズの「最大撮影距離」、「マクロレンズ」、「将来性」に疑問符を付けていらっしゃる様子ですが、W近接撮影が目的なら望遠レンズを使え"とていう口伝があります。
つまり、レンズの最短撮影距離をアテにせず、135mmや200mm、70-200mmを用いることで、最短撮影距離で被写体に詰め寄るのではなく、逆に望遠レンズで引き寄せるのです。
書込番号:25637924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん、こんにちは。
今回の私の一番の目的は、近接撮影、マクロ撮影ではありません。
焦点距離35mm、50mmあたりでスナップ目的で明るいレンズが欲しいのが一番の理由です。近接撮影が目的ではありませんが、もう少し近づきたいと思うことが時々あります。なので、出来れば最短撮影距離は短い方が嬉しい。
現在スナップ撮影用として、35mm版換算で35mm、50mm近辺では、主にAPS-CのSAMYANG AF 24mm F2.8、SONY E 35mm F1.8などを使っています。
焦点距離35mm、50mmで、フルサイズF1.8の世界を体験したいと思ってレンズを探してみました。
ソニーのレンズで以下がありますが、キヤノンのレンズに比べて最短撮影距離が長いことと、レンズの長さが長くて、キヤノンに比べてコンパクトでない点が気になって、今回のスレッドあげました。
・FE 35mm F1.8
・FE 50mm F1.8
> 135mmや200mm、70-200mmを用いることで.....
はい。最大撮影倍率という意味では、そういう方法もあるかと思います。
・RF50mm F1.8 STMは、最大撮影倍率0.25倍です。
最短撮影距離がFE 50mm F1.8より短いといっても、私が所有している以下のレンズに最大撮影倍率では負けてしまいますからね。
・SIGMA 90mm F2.8 (APS-Cで35mm版換算135mmとして使用):APS-Cだと35mm版換算最大撮影倍率0.3倍(?)
・Panasonic 42.5mm/F1.7 (μ4/3、35mm版換算85mm):35mm版換算最大撮影倍率0.4倍(?)
フルサイズ35mm、50mm+F1.8として、最短撮影距離が短いレンズが欲しかったのです。
書込番号:25638076
1点

ソニーに最短撮影距離の短いレンズが少ないというより、
キヤノンのその2本が 良い狙いと優れた技術で 特徴のある素晴らしいレンズになってるんじゃないかなと思います、ソニー他は普通かなと
明るくて寄れる小型なレンズが売れるとなると、ソニーかサードかが今後出してくるんじゃないでしょうか
ラインナップも一巡してすこし変わったもの出し始めてますし
小口径マウントが明るいマクロに技術的に不利なのかどうか、とても良い興味あるところですけど、まだなんとも言えないかなぁ
書込番号:25638146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほoちさん、こんにちは。
AF速度とか静音性などは分かりませんが、マクロでF1.8でかつコンパクトなんて、昔では想像できませんでした。
野鳥撮影に使っている「RF100-400mm F5.6-8 IS USM」も明るくはないですが、APS-Cで35mm判換算640mmで使えるレンズとしては軽量で助かっています。
キヤノンに限らず、ミラーレスになってレンズ設計の自由度が上がったのでしょうね。
今後も各社から魅力あるレンズが出てくるのを期待しています。
書込番号:25638478
2点

>2ndartさん
>AF速度や静音性が犠牲になっても構わないので、
>やはりキヤノンのレンズに魅力を感じてしまいますが、
自分はスチル主体ですが、AF重視なので
(AF-Cと1点トラッキングの性能が素晴らしいので)
AFが遅かったり迷ったりする単焦点の
ラインナップが多数だと困ってしまいますが、
ここは何を重視するかですね。
ソニーEでのハーフマクロはタムロンの
超安価なハーフマクロレンズが有名?ですが、
これらもキヤノンと同じ前群繰り出し式です。
F値の違いはあれど、もう似たような
ハーフマクロレンズがあるのでマーケット的に
出していないのもあるかもしれませんね。
書込番号:25638588
0点

とびしゃこさん、こんにちは。
> 自分はスチル主体ですが、AF重視なので
私の今回の目的は街中スナップ撮影なので、動きものはほとんど撮りませんので、AF速度はあまり必要としていません。
> ソニーEでのハーフマクロはタムロン
F2.8なので、ボケ量だけでいえばAPS-CのF1.8と同等になってしまうので。
APS-CでもマニュアルフォーカスならF1.2とかF0.95とか明るいレンズが出ていますが、目が悪いのでマニュアルフォーカスでピント合わせする自信がありません。
サードパーティーからAFレンズがもっと出てくれると嬉しいのですが。
書込番号:25638967
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「レンズ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 20:25:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/14 13:29:10 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/14 18:44:12 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 16:12:00 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/14 8:51:05 |
![]() ![]() |
10 | 2025/10/14 22:30:50 |
![]() ![]() |
18 | 2025/10/14 20:40:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/14 15:54:39 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/14 19:39:06 |
![]() ![]() |
19 | 2025/10/14 23:11:47 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





