


25周年とかやろうと思ってたのに
うっかり年越してた(笑)
てなわけで1998年から26年目
SONYのDSLRに限らず、SONYデジカメの名機はなんだと思いますか?
ちなにみソニーのDSLR初号機は…
最低の画質と思ってます…(笑)
ビデオの静止画みたいな絵でした
各社あるあるだけど
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/981109/sony.htm
今でも記事が残っているのが嬉しい(笑)
まあ当時画質良かったのは
デジカメ界をけん引したオリ、フジそしてかろうじてニコンだけだったと思う
現在の王者キヤノンですらとんでもない画質でした…
あのキヤノンがパナからのOEMカメラだしてたし(笑)
書込番号:25649755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2001年に入ってもまだ3.5インチフロッピー式を仕事で使う外国人がいました。
書込番号:25649874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
このおねーさんの写真見て思いましたが、ファインダー覗くとき、覗いてないほうの目はつぶりますか?
書込番号:25649935
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
一応
その記事のマビカはアナログ記録であり、デジカメではないので
今回の話とは直接関係はないんだよねえ
そして
3.5インチフロッピー使うのはデジタルマビカなので
アナログ時代のマビカとは別物です
書込番号:25649946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
自分はDSC-P1ですね
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200009/00-0912A/
弟に借りて併用して
フィルム機と併用して比較した際の
安物のネガフィルムでは出ない
空の青さに衝撃を受けて、あっさりデジタル乗換ました
まだプリント文化でしたがL版では全く問題ない解像感でしたし
ソレをデジタル特有の「シャープネス」と知るのは
少し後からでしたが
今思えば
F3桁の望遠ズーム系
FDマビカ、CDマビカ
レンズ回転式の自撮りとかメモステへの拘りとか
ココまでやってレンズ交換式出さんのかと思いきや
KONICAMINOLTA呑み込んでAマウント充実からの
10年経たずにEマウントとの2本立てやら
フルサイズセンサーぶち込んだりとか
無茶苦茶やってて、良く今まで存続しとんなという
迷走振りでは有りましたが( ゚ー゚)
書込番号:25649985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
昔はコンパクトカメラでも一眼レフが意外と多かったですよね。
オリンパス、京セラ(これは銀塩ですが)、ソニー、ペンタックス、キヤノン、とか?
また、一眼レフでなくても光学ファインダー付きが多くて。
あの頃は人肌がちゃんと出るのはフジで、オリンパスとニコンが双璧でしたね。
自分はまだ初めて買ったデジタルカメラE950持ってます。
コダックもさすがフィルムメーカーで色合いは好きでした。
書込番号:25650126
0点

>光速の豚さん
今のカメラと違ってカメラのシルエットに対して
背面液晶からの制約が無いので
SONYは横長のシルエットが大好きでしたね
UシリーズとかLシリーズとか
そして2000年時発売だけあってPシリーズは最初から安定した画質でした
先に挙げたD700の後継機D770が1999年でもひどい画質だったので
ソニー機の画質の分岐点は1999年と2000年の間だったかも
まあFシリーズはもう少し早く安定した気がするけども…
画質が安定するのはキヤノンよりちょっと遅かったといったところか
書込番号:25650180
1点

>core starさん
コンデジに限定するならオリンパスが大得意でしたね
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/970917/c1400l.htm
1997年のC-1000L/1400Lから始まり
E-10、20
オリンパスがすごいのは1997年の時点ですでに画質が安定していたところ
当時はニコンですらまだでした…
書込番号:25650181
1点

>KIMONOSTEREOさん
>ファインダー覗くとき、覗いてないほうの目はつぶりますか?
女子はつむる。
書込番号:25650199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
受光素子にCCDか使われているのでデジカメと思いました。AD変換がデジカメかどうかの基準だったんですね。
書込番号:25650204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
最初期は Oympus強かったですね。
Olympus Camedia C800L とか会社で使ってましたが、安定した画質でしたね。
ASA100のフィルムとかがまだ普通だった時代、当初は暗所に強いと驚いたものです。
書込番号:25650235
0点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
まあ受光素子にCCD使ってればデジカメであるなら
ビデオカメラは最初からデジタルビデオカメラだったというおかしなことになるので(笑)
書込番号:25650278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>core starさん
デジカメ業界を牽引したのはオリンパスとフジフィルムでしたからね
海外ならコダック
ニコンとシグマのボディつかってフルサイズDSLRを真っ先に発売
だけど高感度はどうかなあ?
写るんですがISO800を普及させた時代だったので
フォーサーズのときですらフィルムに高感度画質で負けてた
それ以前のコンデジは高感度に設定できるだけで
画質はひどいもんだったと思う
書込番号:25650293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ
だけどふと思ったがニコンの画質安定した時期ってちゃんと把握してないかもしれん
持ってるニコン機で一番古いのは1998年発売のE900
この時点で安定した画質であり
それ以前の画質はどう判断したんだっけか
サンプル見たんだったかなあ
書込番号:25650324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初からデジタルビデオカメラでも何も変じゃないと思うけどなあ。
それにCCDの前は撮像管だから、これはアナログだし。だから最初からデジタルではそもそもないし・・・。
撮像素子がデジタルなものがデジタルカメラだと思いますよ。まあ、個人的見解であって、明確な定義があるのかは知りませんが・・・。
書込番号:25650408
0点

>fzy56さん
CCDの出力はアナログですよん
CMOSでもデジタル出力になったのはここ10年ちょいだね
オンチップADCがセンサーに載せられる前はアナログ出力
書込番号:25650424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>SONYのDSLRに限らず、SONYデジカメの名機はなんだと思いますか?
個人的には嫌いな機種(片手持ちで安定せず手から落ちやすい)ではあるけれど、
RX100系は名機揃いに思えます。
書込番号:25650439
0点

DSLRて、デジタル一眼レフですよね?
α900、α700で歴史に幕を下ろしてません?
トランスルーセントテクノロジー機種や
ミラーレスはDSLRじゃないような?
書込番号:25651083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>留辺蘂さん
最後はα580だと思うけど
もちろんソニー製DSLRはとっくに終焉してますよ
だけどもそれが何か問題あるかい???
書込番号:25651097
1点

>koothさん
R/RXシリーズはよいですねえ♪
僕が一番しびれたのはRX1
このレンズ設計のギリギリまで攻めた感は素晴らしい
今のレンズ交換式では難しい
書込番号:25651242
2点

https://www.cameralabs.com/nikon-coolpix-300-retro-review/
とりあえずE900の一つ前のE300のレビュー見つけた
くすんだ色味は初期に多かった補色フィルターCCDかな?
てなわけでやはりニコンの画質が安定したのは
1998年発売のクールピックス900(E900)からでした
書込番号:25651598
1点

ちなみにニコンのネーミングルールとして知っておいた方が良いのは
「X」の意味
RX、HX、WX、TXがそれぞれR、H、W、Tと何が違うのか
おおざっぱにはCMOS採用機と思っていればよいのだけども
正確には「Exmor」シリーズのCMOS採用機です
なので上に登場したR1はCMOSだけどもExmorではないから「X」が付きません
そして初期には「X」がついてもCMOSではないカメラも出ています
FX77とかね
てなわけで
例えばめちゃ売れたHX5Vの姉妹機でCCD搭載のH55が同時に売られてたのも理解できますね
ちなみに機種名最後の「V」はGPS内蔵です
書込番号:25651608
0点

ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> SONYのDSLRに限らず、SONYデジカメの名機はなんだと思いますか?
F-828(回転する巨大レンズに小さなボディ、記録ボディ付きレンズ)
α900(画質が良い、見やすいファインダーが好評)
> とりあえずE900の一つ前のE300のレビュー見つけた
> くすんだ色味は初期に多かった補色フィルターCCDかな?
COOLPIX950は補色フィルタCCDだったが
とても鮮やかだった。
COOLPIX900よりも鮮やかだった。
COOLPIX900もCOOLPIX950も
産業用機械設備の赤外線センサ発光部の光が白紫色に写った。
これによって赤外機器の不良判定ができて、重宝した。
補色フィルターCCDだから
目に見えない近赤外線がヴァイオレット(マジェンタ)として露光。
近赤外や近紫外にとてもよく反応するので
屋外で人物を撮ると濃い衣装の色がかなり不正確に異色に明るく撮れた。
晴天だと近赤外に過剰反応
曇天だと近紫外に過剰反応
> てなわけでやはりニコンの画質が安定したのは
> 1998年発売のクールピックス900(E900)からでした
これには概ね同感
より完成度を高めたのは、COOLPIX950
COOLPIX900 1998ゲット
COOLPIX950 1999ゲット
COOLPIX900は壊れやすかったね。
内蔵時計用充電池は2−3年で直ぐにダメになるし。
(僕および同僚いずれも)
COOLPIX950はその点が強化された。
書込番号:25652262
1点

fzy56さん
> 撮像素子がデジタルなものがデジタルカメラだと思いますよ。
それを言い出せば
COOLPIX900
COOLPIX950
D100
D200
はいずれもデジタルカメラとは言えず
CCDアナログ撮像素子のアナログカメラと称さなければならなくなる。
もしかして、fzy56さんは
撮像管だけがアナログ撮像素子と勘違いをしておられるか?
書込番号:25652274
1点

>Giftszungeさん
補色センサーは初期のくすんだ色味の印象が悪すぎたんだろうね
僕も原色フィルターに切り替わるころの補色フィルターは発色良いと思ってます
理論上光のロスが少ないので最新技術で作ったら面白いかもね
さて僕の持ってる900番台は
900、950、995
ボディの造りは当時のF100に匹敵するんじゃないかという950が圧倒的に良い
僕のはグリップの赤い部分が欠損してて残念だけど(笑)
僕の900もズームが壊れていて
広角端でしかまともに写せません
一部のレンズ群が動いてないのでしょう
書込番号:25652746
0点

>留辺蘂
だけどもそれが何か問題あるかい???、返事せい。
書込番号:25657373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ナタリア・ポクロンスカヤさん
> > 留辺蘂
> だけどもそれが何か問題あるかい???、返事せい。
DSLR
=Digital Single Lens Reflex camera
=デジタル一眼レフカメラ
すなわち、ミラーレスは含まれない。
しかし、スレ主さんは一眼レフでない機種も含めて
タイトルを語った。
その事実を、留辺蘂さんが指摘した。
だけどもそれが何か問題あるかい???
ナタリア・ポクロンスカヤさん、返事せい。
ところで、ナタリア・ポクロンスカヤさんは
留辺蘂さんを何故呼び捨てにするのか?
ナタリア・ポクロンスカヤさん、返事せい。
書込番号:25657536
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:58:26 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 7:46:09 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 9:59:28 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/13 22:38:16 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/13 16:30:58 |
![]() ![]() |
16 | 2025/09/13 19:11:35 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/13 19:41:38 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 0:04:50 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 15:26:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





