このスレは、ニコンのカメラ製品およびサードパーティレンズ、などの新製品情報に関する、情報交換をするものです(元々は40Dさんが立ててくださった、出て欲しい新レンズに関する妄想を交換するスレでした。今も、妄想の提案も大歓迎です)。
なお、タイトル通り、情報、その後のフォローもしたいと思います。
皆さん、よろしく、お願いします。
なお、前スレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25552182/
です。
書込番号:25654158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
DX12-28SEまだああ?
手動ズーム化なら神♪
書込番号:25654330
2点
・Z 14-30 f/4Sの沈胴式じゃない版か、Z 14 f/2Sの追加。
・Z f/fc向けSEレンズの充実。現在2本だけ。
・Z 9の明確なサブ機。Z 6 IIIならそれだし、Z 500のDXでも構わない。
・ニコン公認の2つのZ f不具合へのFW発表。
・RED買収の意図の明白化。
・Canonに周回遅れのAF性能は縮ませるちがあるのかないのか。
・CMOSセンサーを自社開発する気はあるのかないのか。
・SONY α7C IIの様なフルサイズコンパクトレンズ交換式ミラーレスを造る気はないのか。
・バーコード切り取りに変わるGoodアンサーをニコンが提示出来れば売上倍速!?
・眼鏡族がアイポイントが足りないからと、付属のアイカップをはずしている。ファインダー倍率を2種から選択出来るのは知っているが、かなり低くなってします。いっそFシリーズのアクションファインダーばりにしたらどうか。
・ライカM3に惨敗したニコンSシリーズ。早々に一眼レフFの開発に切り替えた英断か今日のニコンをまたTopにの仕上げようとしている。ニコンDLは残念だったが、富士X-100 IVの様にOVEの良さにiPhoneとの差別化がかる。富士X-100 IVのライバル機を造ったら如何。
書込番号:25654363 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
D500的ミラーレスはどうなりましたん?
余力のある内に出してくれんと買えんくなりますわ。
書込番号:25654612
5点
書込番号:25654700
2点
なんとあの超コンパクトなSIGMAの500mm F5.6 DG DN OS | SportsのZマウント版がテストされているとか。
山木社長がZマウントのフルサイズ版はまだ先みたいなこと言ってたのに。
書込番号:25654990
2点
>40D大好きさん
ソースはこれですね?
https://nikonrumors.com/2024/03/09/the-new-sigma-500mm-f-5-6-dg-dn-os-sports-lens-tested-on-the-nikon-z9.aspx/
大元はPRのX(Twitter )へのポストらしいけど。
書込番号:25655006 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
またAFとか動かなくなる呪い掛けられるんとちゃいます?
書込番号:25655177
3点
ソースをよく読むと、SIGMAがZマウント版をテストしているんじゃなくて、ある写真家がMegadapの
マウントコンバーターを付けて使ってみたって話なんですね。
マウントコンバーターが見えないような角度からの写真をアップするからだまされちゃいました。
書込番号:25655220
4点
>ブローニングさん
>>またAFとか動かなくなる呪い掛けられるんとちゃいます?
リバースエンジニアリングで対応品をバンバン出しちゃうのもどうかとは思いますが
呪いかぁ(もちろん違いますが)心が狭いなぁ...使いたいレンズを出さないから使ってるのに。
私はSIGMAの2本(14mm&20mm f/1.4)導入してからファームウェアのアップデートしてません。
書込番号:25655376
4点
E-Zアダプターは実際かなり薄いのでレンズつけたらほとんど見えないです
書込番号:25655412 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
別に心が広いからマウント規格をオープンにするわけでもなく、クローズするから心が狭いわけでもありません。
あくまでも、メーカーのビジネス上の戦略に過ぎません。
状況が変わればその戦略が変わることはあるでしょう。
書込番号:25656074 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
マウント規格云々はライセンス契約を結べないのであればどうしようもないですね。
次はZ 6VかZ 9hかとのほほんと構えていたところに「RED子会社化」というトンデモニュースが飛び込んできて驚き桃の(以下略。
45年ぶりの文系出身社長の誕生というだけでも結構な衝撃だったのになぁ…。
「今後どうなるニコン!?」と、なんだかソワソワする年度末になってしまいました。
以下与太話
REDといえば圧縮RAW技術が頭に浮かびますが、その関連特許もニコンに移ることになるのでしょうかね?
確かニコンとの係争中も「スマホを含むすべてのデバイスの圧縮RAW」をカバーする新しい特許(有効期限2038年)を取得していましたが、これのせいでスマホメーカーから睨まれたりしてσ(^_^;)
書込番号:25656234
4点
>ravecosさん
> 45年ぶりの文系出身社長の誕生というだけでも結構な衝撃だったのになぁ…。
ご参考
https://toyokeizai.net/articles/-/738323
> これのせいでスマホメーカーから睨まれたりしてσ(^_^;)
それは、新社長の采配次第。^_^;
書込番号:25656377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Nikon announcement tomorrow (March 13)とのことですが、日本時間だと13なのか14なのか。
今日13日は大安なんですけどね。
Z fの供給が一段落し、大手販売店では在庫ありになっているので、Z 6IIIが順当だと思うのですが
レンズになるのか、APS-Cになるのか、楽しみです。
書込番号:25658648
3点
>40D大好きさん
元ネタは、これですね。
https://nikonrumors.com/2024/03/12/nikon-announcement-tomorrow-march-13.aspx/
> レンズになるのか、APS-Cになるのか、楽しみです。
今回は、レンズ、かな?
ボディが出るなら、Z h、Z 90、Z 50U、のどれか?
リークがあるのは、Z hだけど?
書込番号:25658659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
どうも、これらしい。(・_・;
https://www.jp.nikon.com/company/news/2024/0313_01.html
書込番号:25658853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
まさかのファームウエアだとは驚きです。でも、Z 9用のVer.5.00はかなりのビッグニュースでした。
ハード的に対応できなかったと思われるピクセルシフト以外、ほとんど全ての機能が盛り込まれている感じです。
書込番号:25659656
4点
Z 8には追加されたディープトーンモノクロームとフラットモノクロームはなかったですね。
特にディープトーンモノクロームはZ fがほぼモノクロ専用機でしか使わなくなるくらい好きだったので、
Z 9にも来てくれると嬉しかったけど、まあZ fもあるので僕自身は特に笑
あと、レリーズ半押しでのピント拡大解除。こんなんソニーはとうの昔からある機能で、ようやくですねほんと...これないとMFレンズ使う時面倒なんですよね。
でも縦位置手持ち撮影でシフトレンズを使う時、Z 9より楽に使えるカメラはニコンにはないですから、より使いやすくなったので良かっです
書込番号:25659864 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>40D大好きさん
> まさかのファームウエアだとは驚きです。
レンズやカメラの新製品は、新社長就任後のお楽しみ、みたいですね。
4/13かも?
書込番号:25659942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seaflankerさん
>ディープトーンモノクロームとフラットモノクロームはなかった
自分はフラットモノクロームの方が好きなのでZ 9にもほしかったです。Z fのB&Wモードのデフォルトにも設定しています。
>seaflankerさん
>レリーズ半押しでのピント拡大解除
この機能も待ち望んでいたのでうれしいです。自分は親指AFなので、AFでもピントを確認した後、半押しで解除
したいくらいです。他社の拡大解除もMFだけなんですかね。AFでも実装してほしいです。
>あれこれどれさん
>レンズやカメラの新製品は、新社長就任後のお楽しみ
なんかこういう新社長に花を持たせるみたいな理由で遅らせているのだとしたら忖度っぽくてイヤです。
まだ調整中なら仕方ないですが。
Z 6IIIって2024年度を背負って立つモデルになるような機能があるんですかね。期待値高まってます。
書込番号:25660879
2点
これで、ニコンはパリオリンピック前にフラッグシップ機あるいはそれに準じるクラスの親機種は出ない、ということかな。
もう、オリンピック前にフラッグシップ機を出すという時代は終焉した、のかも。
書込番号:25661595 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>功夫熊猫さん
>もう、オリンピック前にフラッグシップ機を出すという時代は終焉した、のかも。
そんな感じですね。ニコンはZ 9 FW5.00の「ハイスピードフレームキャプチャ+」の充実で撮ってね
みたいですし、キヤノンもEOS R5 Mark IIは出そうですがR1は出そうもないですね。
そんな中、ViltroxからはZマウント(Eマウントも)用レンズを11本も出す計画があるとか。
F1.2のLABシリーズ、フルフレームF1.4のProシリーズ、その他FXとDXの単焦点いろいろ。
こんなに出して勝算あるのかなと心配になります。
書込番号:25664527
2点
ご参考
https://mirrorless-camera.info/column/30203.html
何と!
V1/J1の時は、確かにガンレフ部隊の人が開発者インタビューに出てきたと記憶します。
その後、ガンレフ部隊はニコワンをコンデジ部隊にぶん投げて、Zの開発に専念?
キヤノンは、最初から、コンデジ部隊がEOS Mの開発を担当したのだっけ?
でも、EOS M3でテイストがかなり変わってコンデジ風になったような?
書込番号:25664812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>功夫熊猫さん
> もう、オリンピック前にフラッグシップ機を出すという時代は終焉した、のかも。
もう、というか、やっと、というか。
オリンピックゲーム自体、マイナースポーツ救済のための(半官製)イベント、になって久しいですから。スポーツ撮影用のカメラの発表・発売の適期は、通年だと思います。
これも、カメラメーカーの日本ユーザー離れの一環かもしれません。
書込番号:25664816 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
「ニコンの各製品の発売の流れ」という資料を見ると、Z 6発売からZ 6II発売までが2年しかないのは
ニコンとしてはかなり短いのですね。
やっとZ 6の発売にこぎ着けて、フィードバックしたことを盛り込んで改良したZ 6IIを出したとしたら
次のZ 6IIIは4年サイクルで2024年11月発売でも遅くはないってことなのかも知れません。
今のニコンを見ていると、ハード的にもやや長めにつかえる余裕を持たせた製品を出して、ファーム
アップで性能の向上を図っていくという戦略が功を奏していると思います。
それに反してサードパーティーレンズメーカーはガンガン仕掛けてきていますね。
今度はMeikeがF1.4 MIXシリーズでZマウントAFレンズを3本出してくるようです。これって市場からは
Zマウントに対してかなり期待や評価が高いってことなんじゃないかなと思っちゃいました。
書込番号:25664844
5点
デジタルのレフ機時代は最上位機は概ね4年に一台のペースでしたね。銀塩時代はもっとスパンが長かったけど。
元々ソニーが2年スパンで改善を続けてましたからなんとかニコンも追従していった感ありますが、当のソニーも、キヤノンも、やはりコロナ禍でしょうかね?、更新ペースが落ちました
書込番号:25664867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>40D大好きさん
> これって市場からはZマウントに対してかなり期待や評価が高いってことなんじゃないかなと思っちゃいました。
てか、RFマウントがアレですから。Lマウントにも、アライアンス縛りがあるようです。
Eマウントは、飽和気味なのでしょう、サードいじめが陰湿化しているようだし。
Zは、意外に、ボディの下位機種が充実しているし、ソニーと比較して。
書込番号:25664986 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スパンが早いのは過渡期だとでしょうね
DSLRプロ機ではニコキャノとも一時2年スパンだった
ニコンは2年スパンがかなり長かった
いまはファームの開発が追いつかなくて本体の更新はやらないて感じかな
コロナの影響や需要の低下もあるしね
書込番号:25664994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とりあえず
ニコキャノともミラーレスの開発への着手は早くて当然だったでしょう
フィルム時代からフィルムが廃れることは確実だったからフジとコダックが真っ先にデジカメを研究したのと同様
ミラーレスへの移行が確実だった時代にニコン1、EOS Mは必須だった
まあつってもDSLRのLVはミラーレスに先行して
メカニズム的にはミラーレスそのものだったわけだが(笑)
ニコン1が真っ先に機械シャッターを廃止したのが
Z9に繋がったわけで
像面位相差AFをデジイチで初搭載したのもニコン1
現在最高のEVFもダントツでニコキャノ
なんだかんだニコキャノ頑張ってる♪
書込番号:25665816
4点
ようやくニコンも春のキャッシュバックキャンペーンを始めましたね。
対象は「Z 7II」「Z 6II」「Z 5」「Z 50」「Z 30」「Z fc」「D850」「D780」といくつかの「NIKKOR Z」となっており、Fマウントレンズは対象外の模様。
https://www.nikon-image.com/event/campaign/spring_2024/
同一製品の複数応募に関して、3台目以降はキャッシュバック対象外なのでお気をつけて?
書込番号:25666371
2点
>ravecosさん
>40D大好きさん
> ようやくニコンも春のキャッシュバックキャンペーンを始めましたね。
https://mirrorless-camera.info/rumor/30244.html
つまり、次に出るなら、Z 90!?
書込番号:25666453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ravecosさん
> いくつかの「NIKKOR Z」
Z 24-70mm f/4 Sは少なくとも単体ではCBの対象外ですね。Z 6UのLKはCBの対象だけど。
もしかして?
書込番号:25666463 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>ravecosさん
>40D大好きさん
> ようやくニコンも春のキャッシュバックキャンペーンを始めましたね。
キャンペーンは5月の連休明けまでみたいですから、Z fも予約分は捌けてきているようですし、年度末までの売上も確定していますから、新機種出すにはいい頃合いな気もしますね。
書込番号:25666469 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ニコンの春のキャッシュバックキャンペーンは、6月まで新機種を出さないよという告知に聞こえますね。
でも、逆に考えたら、最後の在庫決算セールを経て6月から新機種ラッシュをかけるという宣言とも取れます。
その間にREDの技術をソフト的に取り込めるならZ 6IIIはかなり動画性能を上げて、動画静止画ハイブリッドな
カメラになるのかも知れません。
Z 50IIもUSB-Cに付け替えただけで登場するのかと思いましたが、意外とちゃんとリニューアルしてくるのかも
知れません。
個人的にはZ 90はないかなと予想しています。新たに専用のセンサーを組み込むとコストが高くなりすぎる
ので、Z 9やZ 8のクロップで焦点距離を伸ばしてねということだと思います。
書込番号:25667212
4点
キャッシュバックをやる以上、必然的に生産は継続しなきゃいけないわけですから、月が出るとしてもキャッシュバック終了からある程度期間は空くんじゃないですか?(発表はともかく少なくとも発売開始は)
書込番号:25667296 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あと、キャッシュバックは3台目以降は無効ですが、前回は1台しかキャッシュバック対象にならなかったのでむしろ緩和してますね
やっぱまだD850作ってんな
書込番号:25667302 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>40D大好きさん
> Z 50IIもUSB-Cに付け替えただけで登場するのかと思いましたが、意外とちゃんとリニューアルしてくるのかも知れません。
それをやると、Z 30/Z fcが陳腐化してしまうので、やるなら、3機種を立て続けに更新、になると思います。
> 個人的にはZ 90はないかなと予想しています。新たに専用のセンサーを組み込むとコストが高くなりすぎるので、
動画のことを考えると、スモールフォーマットの高級機種は必要だと思います。私は、ニコンはZ 90を出すと思います。その値段はZ6V(仮に出るなら)以上、Z 8未満だと思います。
私は、Z 6/Z 7は廃番、Z 5Uは、Zfのボディ違いだと思います。
Z 30U、案外、EVF内蔵で、ZfcUのボディ違いかも?
書込番号:25667363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
NikonRumorsによると「NIKKOR Z 28-400mm f/3.5-6.3」が、SonyAlphaRumorと同じ人の運営しているNikoneyeによると「28-400mm f/4.0-8.0 Z lens」が、3月下旬(26日or27日)に発表されるとのこと。
一体どちらが正しいんでしょうね?
・NikonRumors
https://nikonrumors.com/2024/03/20/the-previously-rumored-nikon-nikkor-z-28-400mm-f-3-5-6-3-lens-to-be-officially-announced-next-week.aspx/
・Nikoneye
https://www.nikoneye.com/exclusive-nikon-will-announce-the-new-28-400mm-f-4-0-8-0-z-lens-on-march-26-27/
書込番号:25668466
3点
>あれこれどれさん
>私は、Z 6/Z 7は廃番、Z 5Uは、Zfのボディ違いだと思います。
>Z 30U、案外、EVF内蔵で、ZfcUのボディ違いかも?
Z 6系の廃番は大胆な予想ですね。自分はセンサー使い回し戦略でZ 6IIIとZ 5IIをZ fと同じセンサーで
Z 50IIとZ 30IIとZ fcIIが同じセンサーで出ると予想します。
Z 7系は残念ですが当面休止で、高画素はピクセルシフトの性能向上を図る方がコスト的にはいいかも。
>ravecosさん
>一体どちらが正しいんでしょうね?
Z 24-200mmがf/4-6.3なので28-400mmならf/4.0-8.0の方が小型軽量で価格も抑えられそうですね。
書込番号:25668674
4点
>40D大好きさん
>ravecosさん
>
>一体どちらが正しいんでしょうね?
Z> 24-200mmがf/4-6.3なので28-400mmならf/4.0-8.0の方が小型軽量で価格も抑えられそうですね。
私も、f/4-8に一票。
書込番号:25668751 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
>40D大好きさん
>28-400mm
先日も身内の学校行事の動画撮影で、28-300mm f/3.5-5.6Gを使いましたが、あのレンズはVRが結構ジリジリ言うので、同じクラスのZがあればと思ってましたか…
個人的にはf/6.3の方が良いですが、あまりかさばるのも困りますね。
書込番号:25668913 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>40D大好きさん
> 自分はセンサー使い回し戦略でZ 6IIIとZ 5IIをZ f
それだと、Z 6Vとしての訴求力があまりも弱いと思います。かと言って、Z 6V専用に積層センサーを用意することはあり得ないと思います。だから、Z 6系は、Z 7系ともども、廃番、だと思います。
> Z 50IIとZ 30IIとZ fcIIが同じセンサーで出ると予想します。
私は、Z 50U/Z 30Uは、統合されると思います。EVFは内蔵になるか脱着式になるか?
書込番号:25669573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>Z 6Vとしての訴求力があまりも弱い
今のニコンが一番弱いAFを他社並みに引き上げることができれば、インパクトがあると思います。
SONYのAIプロセッシングユニットみたいな独立したチップ?を開発できれば、Z 6III以降の新機種にも
搭載可能になると思います。
数年前に映像解析でAI技術を持つカナダのベンチャーに出資しているので、そろそろ実を結んでも
いい頃かな。
書込番号:25669711
2点
>40D大好きさん
> SONYのAIプロセッシングユニットみたいな独立したチップ?を開発できれば、Z 6III以降の新機種にも
搭載可能になると思います。
そのチップは、Z 5Uには搭載しないのですか?
それでは、今度は、Z 5Uの訴求力が激落ちると思います。
AIチップのような、原則として、機種を問わずに適用可能なテクノロジーは、機種編成を困難にすると思います。
結局、カメラのキャラは、センサー性能とユーザーエクスペリエンス、で決まるものになって行くと思います。既に、フジのXはそんな感じです。
書込番号:25670436 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>そのチップは、Z 5Uには搭載しないのですか?
>それでは、今度は、Z 5Uの訴求力が激落ちると思います。
Z 5IIにはAFチップは載せず、Z 9やZ 8の現在のAFシステムを降ろしてくる。手ぶれ補正もピクセル単位で
動かせるようなものではなく、従来型。一番の売りは低価格みたいな。
コンセプトは今と同じ「Zマウントの高画質を軽快なフルサイズで手に入れる」フルサイズの入門機みたいな
位置づけはどうでしょう。
ところで、中国のニコンディーラーがZ 6IIIの偽情報を投稿しているということですが、中国版は正面から見て
右下のフォーカスモードボタンがないタイプになっていますね。
何のために、今、このような情報を投稿したのか疑問ですが、あとたっぷり2ヶ月はいろいろなウワサに踊ら
されそうです。
書込番号:25670855
1点
Z 6Vの最新情報です。
非積層センサー
AIチップ非搭載
らしい。
これが出るなら、Z 5Uは、ないかも?
https://nikonrumors.com/2024/03/23/the-latest-rumored-nikon-z6iii-specifications.aspx/
書込番号:25672197
3点
個人的にはZ5は無かったものとしてレンズ開発してほしい♪
書込番号:25672213
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 個人的にはZ5は無かったものとしてレンズ開発してほしい♪
そういう考え方もあるわな♪
書込番号:25672261 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Z5出さなければフルサイズZは裏面照射専用カメラだったので
レンズの設計がどこよりも自由なカメラだったからね
今後は
「注:Z5では周辺画質が悪くなります」
と一言添えたレンズの登場を熱望します♪
(`・ω・´)
書込番号:25672268
3点
Z 5持ってないから知らないんだけどギュンギュンに後玉出てるレンジファインダーレンズとかだと色被るのかな?
書込番号:25672269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>AIチップ非搭載
発売当初は被写体検出の「鳥」モードも非搭載で、後日ファームアップで対応ということは、
AF関係の大きな進化はなく、発売までに開発が追いついていないということなんですかね。
あと、カメラをネットに直接つないでファームアップできる機能が付くということですね。
他にもいくつかニコン機として初の機能が盛り込まれるということですが、これに期待するとしても
やや「訴求力が弱い」かなぁ。
あとは価格ですが、日本のキャッシュバック中に、米国のNABで発表されるようなら、ボディだけで
30万超えるのかな。
Z 5IIはZ 6IIIのセンサー使い回しで、ネットワーク機能などをばっさりカットして低価格で出すとか。
書込番号:25672349
2点
>seaflankerさん
> Z 5持ってないから知らないんだけどギュンギュンに後玉出てるレンジファインダーレンズとかだと色被るのかな?
FSIなので…。
ただし、オンチップレンズの特性は、キャノンほど、露骨に、そういうレンジファインダーレンズを排除していないようです。
書込番号:25672488
3点
>40D大好きさん
> 他にもいくつかニコン機として初の機能が盛り込まれるということですが、これに期待するとしても
やや「訴求力が弱い」かなぁ。
なのですよ。
だから、果たして、ニコンがそんなものを出すのかなあ、と思います。
連写性能を売り物にするなら、積層センサーはマストになってしまったので。
書込番号:25672521
3点
R6U対抗でだすのなら
積層24MPの6K動画高速連写機にしないと面白くないよなああ
このくらいにしないとZfとのバランスも悪いし…
ZfがZ5の実質後継機くらいの流れでちょうど良いかもしれん
7CUやR8の値段見てるとね
R8はIBISが無い分安いて感じ
書込番号:25672553
3点
>40D大好きさん
> あと、カメラをネットに直接つないでファームアップできる機能が付くということですね。
でも、SnapBrdge経由なら、Z 30とかZ 8、ファームアップできたような?
違ったっけ?
カメラが、直接、ネットに、クライアントとしてつながる?
でもそれって、キヤノンやパナソニックカメラは、ずっと前からあった機能では?
書込番号:25672562
3点
パソコンとカメラという点でいえばアクセスポイントを経由したネットワーク接続や直接の無線接続は今でもできますが、今回の噂内容だとカメラがサイト自体に直接アクセスできるようになるということでしょうか?
1月に登録されたニコンの商標の中に「Nikon Imaging Cloud(ニコンイメージングクラウド)」というものがあります。
https://www.j-platpat.inpit.go.jp/c1801/TR/JP-2023-057709/40/ja
既存の「NIKON IMAGE SPACE」や「Nikon Pathology Cloud Service」(病理支援クラウドサービス)とは別モノであり、
オンラインによるアプリケーションソフトウェアの提供やコンピュータソフトウェアプラットフォームの提供も含めたクラウドサービスを計画中のようです。
これが関係しているかもしれませんね。
書込番号:25672624
4点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>積層24MPの6K動画高速連写機にしないと面白くないよなああ
これが実現するのはZ 9やZ 8がグローバルシャッターになってからで、Z 6IVのスペックですかね。
ニコンが他社機と対抗するにはAFの認識精度を上げるのが最優先のような気がします。
書込番号:25672996
2点
>あれこれどれさん
>SnapBrdge経由なら、Z 30とかZ 8、ファームアップできたような?
今でもSnapBridge経由でファームアップはできます。ただ、サーバーの負担を考えてか、メーカーの発表から
SnapBridge側にアップデート情報が表示されるまで数日のタイムラグがあるんですよね。
すぐに試してみたいときは、自分からダウンロードセンターにPCで行って落とす方がはやいです。
>ravecosさん
>今回の噂内容だとカメラがサイト自体に直接アクセスできるようになるということでしょうか?
自分もそのように感じました。SnapBridgeを介さずにカメラ内に直接アップデートファイルを読み込めるみたいな。
ニコンが今後どのようにネットワーク関係を構築するのか不明ですが、理想を言えば、カメラがスリープすると
選んでマークしておいた2Mくらいの写真がクラウドに自動で上がるとか、さらにFHDの動画もアップできるとか。
ユーザーはスマホからクラウド上の写真や動画をちょこっと編集して、そのままインスタやYouTubeに投稿まで
できたら、撮影はスマホからカメラに移行してきれいに撮るって人が増えるかもね。
書込番号:25673016
4点
>あれこれどれさん
>信じようと信じまいと。
61MPというと、α7RIVのセンサーということですかね。7RIVがISO100-32000で拡張でも下限50と
なっているのにYouTube情報では下限32となっているので、実現すれば動画撮影には便利です。
開発はしているでしょうけど、キヤノンが61MPクラスを出して来るまでは様子見ではないでしょうか。
書込番号:25673848
2点
>40D大好きさん
7RIVがISO100-32000で拡張でも下限50となっているのにYouTube情報では下限32となっているで、実現すれば動画撮影には便利です。
個人的には、Z 7Vは、Z 6Vより、メークセンスします。
書込番号:25673913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
低画素センサー機は、そこそこ安い、か、ものすごく速い、かである必要があると思います。
書込番号:25673917 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
これって去年の5月Z8発売直後頃のものでは?
書込番号:25674243
2点
>hukurou爺さん
> これって去年の5月Z8発売直後頃のものでは?
何と^_^;
一応、日付は二日前ですが…。
書込番号:25674295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
内容がZfc発売&Z8発売直後みたいな感じだったのでそう思っただけです<m(__)m>
天気が今ひとつでヨアソビできないのでD5+200-500mm f/5.6で野鳥を撮ってるともう少し
AFなんとかならんかなぁと思う今日この頃です。でもAFよりは解像感かな?
Z9+Z 600mm f/4 TC VR Sでも結構外すみたいなので鳥屋さんは苦労してるんですね。
Nikonは周回遅れみたいに言う方もいますね。ならば今AF最強はどの機種なんでしょう?
書込番号:25674367
1点
>hukurou爺さん
昔D800やD850で200-500使ってましたが、SWMはのんびりした動きでしたね。ダラダラ飛んでるトビなんかは余裕でしたが、あれで飛び交うウミネコはちょっと厳しかった記憶
>あれこれどれさん
コシナの一部のRFマウント用レンズは、R、RP、R6は名指しでマゼンタ被りが起きる旨の注意書きが公式から出ていました。最近のは問題なさそうかなあ
書込番号:25674405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hukurou爺さん
>ならば今AF最強はどの機種なんでしょう?
自分は最近ニコン以外の機種を触ったことがないので、CP+2024のSONYブースで鉄道写真家中井精也さんが
セミナーで、広角レンズで九州新幹線かもめを構図一杯に撮ったようすをYouTubeで見ましたが、α9IIIのAFは
すごかったです。
36mmの広角レンズに向かって新幹線が高速で突っ走ってくるのをオートで捉えてフロントガラスにピントピッタリ
でした。
SONYのAIプロセッシングユニットが最強ではないでしょうか。
書込番号:25674802
1点
>40D大好きさん
>>α9IIIのAFはすごかったです
>>SONYのAIプロセッシングユニットが最強ではないでしょうか
ここでもまたEマウント機ですか...
書込番号:25674966
1点
Z 6II/7IIに関する新ファーム(Ver.1.62)が公開されました。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2024/0326.html
そして、Nikon×REDの今後の対応についても公式X(旧Twitter)より公開されました。
https://x.com/nikon_chan/status/1772541499705876484?s=20
書込番号:25675786
2点
リークがないけど、本当に出るのだろうか?
書込番号:25676452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NIKKOR Z 28-400mm lens will be officially announced tonight around midnight EDT
ということは、日本時間で今日の午後1時ってことですかね。
書込番号:25676500
1点
>40D大好きさん
> ということは、日本時間で今日の午後1時ってことですかね。
たぶん
書込番号:25676546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
え?
ホントにレンズのみ?
食いタンのみみたいなショボいレンズだけかいな…
(´・ω・`)
書込番号:25676640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やっぱりこっちが先ですか...
35mm f/1.2は幻に終わりそうですね(>_<)
書込番号:25676869
2点
28-400、すげー伸びるww
https://youtu.be/rd3Hu3ueaMQ?si=naaKKfRiiugNbIgC
良いんじゃ無いですか?
まぁ6.3位までが良かったですが、今でフィルター径77mmですから、もっとぶっとくなる感じですかね。
私はそこそこ明るいレンズが好きなので買う事は無いと思いますが、使うシーンは想像出来ますから、もし手元に有ったら、使い道は有ると思います。
>hukurou爺さん
>35mm f/1.2は幻に終わりそうですね(>_<)
このレンズと35mmの関連性が分かりませんが。あちらはロードマップから消えた訳でも無いし、その内出るのでは?時期的な問題ですか?
書込番号:25677057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
28-400mmは運動会、動物園、海外旅行でレンズ交換をせずに1本で済ませたい人にはピッタリですね。
かなり伸びる点と200mmでF8になる所が気になりますが、最短撮影距離が短いのは大きな武器ですね。
次は、TAMRONから「28-75mm f/2.8 Di III VXD G2」のZmount版が出るそうなのですが、これって
現在純正で出てる「NIKKOR Z 28-75mm f/2.8」とまるかぶりなんですけど、どういうことなんでしょう。
2018年にTAMRONから28-75mm Eマウントが出て、2021年にG2 Eマウントが出て、2022年にニコンブランド
からG2相当のレンズが出たところで、今回ほぼ同じ性能のG2 のZマウントを出す意味って何なんでしょう。
書込番号:25677353
1点
>まる.さん
>>その内出るのでは?時期的な問題ですか?
需要が見込めるモノからというのは分かるのですが...このまま出ないような気がしますね
書込番号:25677523
2点
固有名称付きの35/1.0に計画変更だったりしてな♪
書込番号:25677559 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>40D大好きさん
> 次は、TAMRONから
https://nikonrumors.com/2024/03/27/new-tamron-28-75mm-f-2-8-di-iii-vxd-g2-lens-for-nikon-z-mount-to-be-announced-tonight.aspx/
これ、ですね?
ニコン(ブランド)の28-75mmは、G1と同じレンズ構成では?
Nikkor ZのT-Line レンズ、今後、どうなるかはわかりませんね。いかにも、その場しのぎな印象のある登場だったし。
今後、それらは、タムロン謹製も含めて、Zマウント専用設計のf/2.8非S-Line に置き換わっていくのかも?
書込番号:25677574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>まる.さん
> 28-400、すげー伸びるww
没問題。
ズームレンズは、全く伸び縮みしないか否かだけが重要です。
> もし手元に有ったら、使い道は有ると思います。
私は、手持ちのZ 24-200mmとの入れ替えを考えています。Z 28-400mmは28mm側だけにせよ、0.2mまで寄れるので。
>40D大好きさん
それにしても、来期のニコン、どんなレンズを出すのだろう?ODM品、内製品、ともに。
追加のパワーズームレンズは?
高倍率気味の標準パワーズームを待っているけど、FX/DXともに。
書込番号:25677592 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>ニコン(ブランド)の28-75mmは、G1と同じレンズ構成では?
そうですね。G2が出た後に、古いG1の改(STMに変更)がニコンのT-Lineとして出てるんですね。
自分はイルミネーションやエレクトリカルパレード用に24-120mm F4よりも明るい標準域ズームを
物色していて、大三元の「NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S」とタムロンの「35-150mm F/2-2.8 Di III VXD」を
比べていたのですがG2が出るなら、それも気になります。
書込番号:25677598
3点
>hukurou爺さん
>まる.さん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Z 35mm f/1.2は光学技術の意地でSIGMAの35mm F1.2 DG DN | Artを超える描写性能を実現させてから
登場するんじゃないでしょうか。
書込番号:25677603
2点
35/1.0ワイド・ノクト爆誕!!!
のほうがロマンあるやん♪
(*´ω`*)
書込番号:25677623 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> 35/1.0ワイド・ノクト爆誕!!!
> のほうがロマンあるやん♪
> (*´ω`*)
わかる!
今のニコンならやりかねない。
書込番号:25677659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あれこれどれさん
>没問題。
>ズームレンズは、全く伸び縮みしないか否かだけが重要です。
私も伸びる事自体はそんなに気にしないです。
ただ、伸ばした時に鏡筒がカタカタ動くのはとれはイヤですね。
代表選手は
↓コレとか
https://www.sony.jp/ichigan/products/SELP1650/
↓
https://www.nikon-image.com/products/nikkor/zmount/nikkor_z_dx_16-50mm_f35-63_vr/
まぁ、どちらもリーズナブルなキットレンズですから、仕方ないんでしょうけど。
SELP1650は、パワーズームと言うこともあって、遊びが大きいのか、それはもう、コレ光軸大丈夫?なんて心配になるレベルです。
まぁ実際は、レンズ内手ぶれ補正も中でレンズ動かしている訳ですから、実害は無いのだと思いますが、
私は伸びるタイプのレンズは一応確認しています。
書込番号:25677702 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>それにしても、来期のニコン、どんなレンズを出すのだろう?ODM品、内製品、ともに。
まずはRED用にシネマレンズのラインナップを揃えるのが最優先になるんじゃないですか。
それに動画に重点を置くなら、FX用に20-40mmあたりの広角系パワーズームが必要かな。
ここをTAMRONと協力してパワーズーム化するのか、非電動でニコンブランドで出すのか
そのままTAMRONのZマウント版で出すのか、いろいろな選択肢が考えられますね。
書込番号:25677778
2点
なんて話している間に海外TAMRONからG2のZマウント出ましたね。
書込番号:25677788
2点
>わかる!
今のニコンならやりかねない。
むしろやって欲しい♪
調子に乗ってスーパーワイドノクトとかもな(笑)
書込番号:25678046
4点
G2のZ版が出たという事は
純正の廉価大三元は辞めるという方向もありうるかもね
サードパーティーの廉価か純正のハイエンドかにする
純正はハイエンドにこだわったほうが儲かるという結果がでたのかも
書込番号:25678050
6点
>あれこれどれさん
ちょっとびっくりしました。
純正を取るか、新型を取るか悩みが増えますね。
20-40も出るかも知れないですね
書込番号:25678293
5点
単純にZのシェアが上がって商売になる(ライセンス料払っても)
と判断されたのなら嬉しいです。
単焦点も出るかも?
書込番号:25678307
6点
新製品の情報というわけではないですが...。
>ニコンはカメラなど自社での一貫生産にこだわってきたが、今後は「全て自前でやるわけではなく、スタートアップ(新興企業)とも連携し、ユニークな価値を提供したい」と他社との連携強化に意欲を示す。
【ニコン・徳成旨亮次期社長 経営基盤を確固たるものへ 「2万人の社員と全力で取り組む」】
https://www.zakzak.co.jp/article/20240329-WLA4XJ2L2RIUTMQNAT5FPBM2KQ/
どことなく切り抜き記事っぽさを感じるのでどこか全文がありませんかねぇ。
書込番号:25682323
2点
今度は間違いなく新製品(Z 6V)に関する情報です。
因みに投稿日が3/31となっているので、エイプリルフールネタではない模様。
https://nikonrumors.com/2024/03/31/potential-picture-of-the-nikon-z6-iii-camera-being-tested-in-the-field.aspx/
書込番号:25682361
3点
カメラはともかくレンズは昔から普通に設計から外注してるメーカーだしうーん???という感想が
書込番号:25682362 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ravecosさん
> エイプリルフールネタではない模様。
みたいですね。問題はセンサーの仕様だと思います。掟破りの積層センサーなのかも。なら、ワイが買うたるわ。ニコンはんの侠気(おとこぎ)に免じて。
書込番号:25682811 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スタートアップとの連携は徳成社長の経営哲学のようなもの。
スタートアップ企業には将来を見据えての戦略はあるが、それを実行する人材、資金がない。
既存大手企業は逆で経営資源はそろっているが、発想が限定的。
両者が連携することで、ウインウインの関係が築けるというもの、なんだと思います。
商品企画とかニコンの弱みを補強するには良いかも。
書込番号:25682815 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>功夫熊猫さん
ファームとかエンジンに組み込むIPなどが変わるかもですね。
書込番号:25682818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
> カメラはともかくレンズは昔から普通に設計から外注してるメーカーだしうーん???という感想が
ニコンが苦手だった、ソフトウェアを含むアクセサリーとカメラの連携が良くなるかもしれません。
つまり、カメラやレンズは、そのパーツにすぎない、エコシステムの話。
書込番号:25682950 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
ソフト、NXは市川ラボ製の匂いがします^ ^
書込番号:25682966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんと!
https://asobinet.com/info-patent-nikon-70-200mm-extend/
出るならインナーを希望します
書込番号:25684584 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>出るならインナーを希望します
自分は真逆の意見です。Z 70-200mm f/4が出るなら、沈胴式の超コンパクトサイズを希望します。
旅のおともにZ 14-30mm f/4 S、Z 24-70mm f/4 S、Z 70-200mm f/4 Sの小三元があれば最高です。
NRの「First picture of the Nikon Nikkor Z 35mm f/1.2 S-line lens? 」はエイプリルフールですかね。
SIGMAの35mmm F1.2よりも全長が短いけど、直径はかなりありそうです。イラストそっくりに85mmの
画像を合成したという説もあるようです。
書込番号:25684655
3点
>40D大好きさん
> NRの「First picture of the Nikon Nikkor Z 35mm f/1.2 S-line lens? 」はエイプリルフールですかね。
にしては、ジョークのレベルが低すぎる、要するに笑えない、掲載サイト運営者の見識が疑われるレベルに酷い、ので本物説が出ているようです。
個人的には、本物の可能性あり、だと思います。
どうせ、出るなら、じきに出ると思います。
ニコン様に於かれましても、今年はレンズを何本出す、くらいは言ってほしいと思います。
書込番号:25684802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
あれは85/1.2を使った雑コラかな笑。
ほんと4月バカネタとしてはあまりにもセンスがないね
書込番号:25684940 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
> 自分は真逆の意見です。Z 70-200mm f/4が出るなら、沈胴式の超コンパクトサイズを希望します。
それもわかるのですが、動画を考えると、インナーズームが良いと思います。静止画用に70-180m f/2.8 T-Line もあるので。
書込番号:25685209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>静止画用に70-180m f/2.8 T-Line もあるので。
F2.8のT-Lineの今後は微妙じゃないですか。28-75mm f/2.8はG2のZマウント版がTAMROMから出ちゃいましたし
70-180m f/2.8 T-LineもG2のEマウント版が出ているので、タムロンからG2のZマウント版が出るかも知れません。
書込番号:25685875
2点
https://nikonrumors.com/2024/04/03/the-pc-nikkor-19mm-f-4e-ed-is-now-discontinued-nikon-is-rumored-to-announce-two-new-mirrorless-tilt-shift-lens.aspx/
Zマウントのティルトシフトレンズが2本登場するかもしれないという噂が出ています。
18mm(もしかしたら20mm)と85mmとのこと。
真偽こそ不明ですが、先日「PC NIKKOR 19mm f/4E ED」も生産完了となってFマウントティルトシフトレンズが全滅状態なので本当に出てくれるなら嬉しいですね。
なお値段( )
書込番号:25686260
4点
>ravecosさん
>Zマウントのティルトシフトレンズが2本登場するかもしれないという噂が出ています。
趣味で買えるような値段ではないと思いますが、どんなレンジになるのか楽しみです。
書込番号:25686647
3点
https://mirrorless-camera.info/rumor/30708.html
VILTROX Zマウント用 AF16mm f/1.8フルサイズ用レンズ、少し興味有りです
書込番号:25696322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>まる.さん
>VILTROX Zマウント用 AF16mm f/1.8フルサイズ用レンズ
Eマウント版が既に出ていて、SONYのGMレンズFE 14mm F1.8と同等の描写性能というほど
かなりいい評判ですね。
Zマウントはまだ出ていませんが、SIGMAの15mm FISHEYEや14mmも気になりますけど、
こちらは30万、20万ですからね。コスパが違います。
書込番号:25697316
2点
>まる.さん
> VILTROX Zマウント用 AF16mm f/1.8フルサイズ用レンズ、少し興味有りです
同じくです。
ViltroxレンズはXマウントの27mm f/1.2を使っていますが良いですよ。ちなみに、このレンズはマウントアダプターをはさむとZボディでも使えます。絞りリングは機能しないけど。^_^;
書込番号:25697520 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
VILTROXならAF 20/2.8をシリーズ化してくれると面白いなあ
AF20/2.8は
タムロンよりあまり寄れないけど小型軽量で
タムロンの嫌がらせとしか思えない67mmのフィルターと違って52mmと良心的
というかタムロンが狂ってるだけだが
価格も25000円を切る
僕は寄れるの最優先でタムロン使ってるけど
寄れなくて良いならVILTROXは素晴らしい
この流れで何本か出さないかなあ
25/2.8や45/2.8とか
コンタックス流でもよいかもしれん
書込番号:25697556
3点
ここのところ、古い現行機(一部旧機種含む)のマイナーファームアップが続いているけど、これが、悪名の高い、ニコンの最後っ屁?
ディコン祭りの前兆かな?
書込番号:25704141 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
悪名高いの?w
書込番号:25704288 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>seaflankerさん
> 悪名高いの?w
うん
新機種登場の兆候とも言えるけど^_^;
出るのかな?
Z 6V
Z X0
書込番号:25704318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なんで悪名高いのかわからないけど初めて聞いたw
書込番号:25704367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Z 30、Z 50、D 6、P950、P1000、D780、Z 5と矢継ぎ早にファームウェアのアップデートを行っているけど
全部「通信機能を初期化したときの設定」を変更していますよね。
これって、ネットワーク関係の新機能、例えばカメラを直接ネットワークにつないでサーバーにアップできる
ようにするようなサービスを始めるための準備なんじゃないかなと邪推しています。
みんなが同じ暗号キーやパスワードでつないじゃうとセキュリティの問題があるので、個別や乱数でみんな
ばらばらになるようにしているとか。
ディスコンと言うより新サービスに対応した通信機能を持っている機種ってことかも知れませんね。
書込番号:25705078
6点
TIPA WORLD AWARDS(欧州カメラ賞) 2024が発表されて、ニコンの製品が4部門で入賞しました。
Nikon Z f :BEST FULL FRAME EXPERT CAMERA
Nikon Z 8:BEST FULL FRAME PROFESSIONAL CAMERA
Nikon NIKKOR Z 135mm f/1.8 S Plena:BEST PROFESSIONAL PORTRAIT LENS
Nikon NIKKOR Z 180-600mm f/5.6-6.3 VR:BEST SUPER TELEPHOTO ZOOM LENS
どれも納得のいい製品ですね。
目新しいところでは、
Laowaの10mm f/2.8 Zero-D FFとViltroxのProLine AF 27mm f/1.2が入賞しています。
中国のレンズクオリティーが上がってきて、選択肢の幅が広がっているようです。
書込番号:25708279
6点
Z fの納期は改善されたけどZ 180-600って未だ納期長いんだよなあ
そんなに人気なんでしょうかねあれ笑
LAOWAは昔ソニー使ってた頃からずっと気になってる。
Viltroxとか、その辺りはあくまで安価なところを攻めてるけど、LAOWAはとにかく個性的なのでシフトレンズとか超広角レンズとかウルトラマクロとか、ぜひ使ってみたいものが多い
書込番号:25709895 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>seaflankerさん
>Z 180-600って未だ納期長いんだよなあ
ヨドバシだと納期は6月になっていますが、マップカメラだと3月30日注文で4月12日に発送されたという人も
いるので、供給は増えているみたいですね。
LAOWAのレンズも10mm F2.8 ZERO-D FFは16万もするのに供給不足になっているようで人気ですね。
書込番号:25710255
1点
>seaflankerさん
> そんなに人気なんでしょうかねあれ笑
28-400mmと同様、良くも悪くも、唯一無二のレンズなので、人気は高いと思います。
キヤノン・ニコンは、無印レンズを、ユニークレンズの方向に振っていると思います。
書込番号:25710884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あり?
なし?
話の出所は例の中国の人(々)です。(・_・;
https://mirrorless-camera.info/rumor/30907.html
私は、5月にニコンから新カメラが出るなら、DX機だと思います。
出るのは、Z 90/Z 70/Z 50U、どれにせよ。
書込番号:25711228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Z 6Vだけでなく、Z 7Vも出る!?
信じようと信じまいと。
https://mirrorless-camera.info/rumor/30944.html
そういうことなら、ニコンは、DX機の更新を後まわしにするのかな?
書込番号:25713806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ニコンがDX機の更新に消極的だからSIGMAもタムロンもRFマウントのAPS-C用レンズに力を入れてきたのでしょうか。
Z 6IIIはいろいろと情報が出ていましたが、Z 7IIIは初めてじゃないですか。
Z 6IIIのセンサーが24MPだとして、ほぼそのまま兄弟機で61MPセンサーを積む感じですかね。それが可能なら
Z 7IIIもありえるかな。ピクセルシフトも搭載すればラージフォーマットも牽制できるし。
5月29日あたりに発表でしょうか。
書込番号:25714199
2点
>40D大好きさん
>ニコンがDX機の更新に消極的だからSIGMAもタムロンもRFマウントのAPS-C用レンズに力を入れてきたのでしょうか。
キヤノンのお家の事情ではないですかね。
1−3月のイメージング事業は、この円安にもカカワラズ9%減収。
販売不振のテコ入れに、サード勢を呼び込んだ様に見えます。
書込番号:25714353
3点
7Vはまだ出さない方が良いと思うがなああ
出さなければしびれをきらして8を買ってもらえる(笑)
8が一通りいきわたったところで
満を持して高画質を極めた7Vの登場
書込番号:25714366
2点
>記念写真Uさん
>販売不振のテコ入れに、サード勢を呼び込んだ様に見えます。
APS-C用のレンズって数が出ないんですかね。キヤノンはレフ用EF-Sとミラーレス用EF-Mの2系統も
出していましたが、RF-SはIS付きのズームレンズのみですから。
それでもSIGMAが6本も出すってことは、ニコンZ用のあの3本もそこそこ売れたってことですかね。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
Z 7IIIが61MPならZ 8やZ 6IIIと使用目的はかぶらないので中判デジタルよりは売れる気がします。
問題はラインナップを広げるコストに見合う売り上げが見込めるのかってところでしょうか。
なるべく中身を同じにしてセンサーサイズのオプションみたいな感じで出せば高感度か高画素かで
選びやすいと思います。
書込番号:25714502
1点
>40D大好きさん
> 問題はラインナップを広げるコストに見合う売り上げが見込めるのかってところでしょうか。
それはレンズのラインナップにも影響するので、私は、ニコンはモデル数を絞り込むと思っていたのですが、そうでもないのかもしれなません。
そうなると、話は少し変わって、ニコンはレンズについて、サードパーティによる補完を前提にボディのラインナップを考えていると思います。
であれば、今後のDX機にはIBISの搭載を進めるかもしてません。
また、ニコンがタムロンに28-75mm G2の発売を認めたのは、ニコンブランドレンズの方向性を示唆しているのかもしれない。
ニコンはティルトシフトレンズを出すと思います。^_^;
書込番号:25714547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>ニコンはモデル数を絞り込むと思っていたのですが
自分もそう思っていました。Z 8とZ fが想定以上にヒットして余裕ができたってことですかね。
ピクセルシフトでしのぐ方法を提示はできても、撮影条件に制約があるので、風景用としての
高画素機の需要に答えるZ 7IIIはありなのでしょう。
>今後のDX機にはIBISの搭載を進めるかも
DX用レンズの充実をサードパーティー製に依存するなら、ボディ本体にIBISを入れる方が得策
ですよね。Z 50IIはUSB-C対応だけでなくIBISを搭載した最新モデルで秋の運動会前に発売
かもしれません。
書込番号:25714607
2点
>40D大好きさん
> ピクセルシフトでしのぐ方法を提示はできても、撮影条件に制約があるので、風景用としての高画素機の需要に答えるZ 7IIIはありなのでしょう。
風景用なら、レンズはシグマのArtシリーズやViltroxの高画質ラインで何とかなると思います。
> DX用レンズの充実をサードパーティー製に依存するなら、ボディ本体にIBISを入れる方が得策ですよね。
だと思います。EN-EL25aは、その布石かもしれません。
ニコン自身が出す必要があるDXレンズは、キットレンズと動画用のPZレンズだけになると思います^_^
やっぱり、T-LINEは、ニコンにとって、窮余の一策だったのかもしれない。
当たり前ながら、T-LINEはS-LINEではないので、色々とあります。^_^;
書込番号:25714636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
>APS-C用のレンズって数が出ないんですかね。キヤノンは…
キヤノンのボディが、思うように売れていないのだろうと思います。
例えば、EOS7−2のユーザーはR7を見てかなり迷ったと想像します。
おおーという製品が、中々出てきませんね。
書込番号:25714807
4点
>40D大好きさん
> 5月29日あたりに発表でしょうか。
大安は5/15ですね。
5/29は先勝だそうです。
私は、多分、Z 6Vに手を出さず、初代Z 6をキープすると思います。28mm、40mm、24-50mm、を使うには、Z 8より、しっくり来るので。
ところで、Z 35mm f/1.2Sは、Z 7Vと同時発表かな?
書込番号:25715116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
7Vは出せば確実に売れると思いますよ
8との差別化も簡単です
8は積層で若干画質を犠牲にしているので
単層の真の高画質機として出せばよいだけ
ただニコンの近年の戦略は
出したカメラを確実に売りつつ
次にうまく買い替えてもらう方向と思います
Z8を確実に数を売るために
今はやっぱ縦グリ邪魔って人がZ9から乗り換え
Z7V待ってる人もZ8でも十分高画素だしとりあえず待ちきれずに買う
どうしても動体撮影性能欲しい人も他に選択肢が無く買う
てことで7V出さなければZ8買ってくれる
そしてまたされてついに7Vが出ると…
とりあえずZ8買ってた人は乗り換え
ニコン的には7Vをぎりぎりまで遅く出した方が儲かる♪
ニコンファンは嬉しくないけど(笑)
とりあえずニコンが機種を絞るとしたら
Z5、6の統合くらいしかないと思う
現状7Vは真の高画質機として必須なので
いずれ積層センサーの画質が向上すれば
7、8統合という可能性は高いとも思うけども
書込番号:25715158
3点
>記念写真Uさん
>R7を見てかなり迷ったと想像します。
32.5MPのデュアルピクセルCMOSセンサーとしては限界に近い高性能だとは思うのですが、
メカシャッターレスの連写機と比べると「おおー」という製品にはなっていない感じですね。
キヤノンがR7 MarkIIでおおーという製品を出してきたら、ニコンもZ 90とかで迎え撃つのでしょう。
書込番号:25715308
2点
>あれこれどれさん
>大安は5/15ですね。
キャッシュバックの応募締め切りが24日なので、15日は早すぎるかなと思って、29日にしてみました。
製品の発表日は、Z 9が水曜日の先負、Z 8が水曜日の大安、Z fが水曜日の先勝なので水曜日にしました。
>私は、多分、Z 6Vに手を出さず、初代Z 6をキープすると思います。
自分はZ fキープなので、Z 6IIIがかなりとがった製品でなければパスし、Z 7IIIが出るならそっちに期待します。
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>7Vは出せば確実に売れると思いますよ
連写がZ 9とZ 8、高感度がZ 6IIIとZ f、高画素がZ 7IIIという位置づけなら、Z 9とZ fとZ 7IIIの3台を選びます。
書込番号:25715312
1点
>40D大好きさん
> 製品の発表日は、Z 9が水曜日の先負、Z 8が水曜日の大安、Z fが水曜日の先勝なので水曜日にしました
ニコンは大型商品の発表でも、必ずしも大安に拘らないのですね。
> 自分はZ fキープなので、Z 6IIIがかなりとがった製品でなければパスし、Z 7IIIが出るならそっちに期待します。
ニコンのカメラ、なかなか、2台に絞り込めないですね。それぞれ、結構、尖っているので。
私も、結局、Z 8とZ 30には、なりませんでした。^_^;
書込番号:25715530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
> 連写がZ 9とZ 8、高感度がZ 6IIIとZ f、高画素がZ 7IIIという位置づけなら、Z 9とZ fとZ 7IIIの3台を選びます。
その3台となると、レンズも、それぞれに揃える、ということになりそうですね。^^;
今、円が爆下げ中なので、近々、値上げがあるかもしれません。
買う(入れ替える)なら、今かもですね。
私が悩んでいるのが、T-LINEの処遇、どうしても、何かイマイチな気がします。かといって、S -LINEはアレだし。
どうしたものか?
悩んでます。^^;
書込番号:25715605
2点
>あれこれどれさん
ニコンのDX機が供給不足になっているのは、新機種に向けて生産を絞ってきているのかもって記事ですね。
供給不足に伴う追加告知として、キャッシュバックの購入期限は5月7日までだけど、お届けに時間を要して
いるので、8月末まで応募はできるとなっています。
ということは、今買ってもお届けは8月になるかもってことで、DXの新機種は9月まで出さない、発表もしない
ってことかなと思いました。
注文したのに現物が来る前に新製品出ちゃったなんて避けたいですよね。
いよいよ5月発表はZ 6IIIが濃厚なのではないでしょうか。
書込番号:25715979
2点
>40D大好きさん
> ということは、今買ってもお届けは8月になるかもってことで、DXの新機種は9月まで出さない、発表もしないってことかなと思いました。
なる。
ZのDX機は三兄弟なので、新機種に入れ替えるなら、ほぼ同時期になるはずだし、ニコンが商品コンセプトを変えない限り
三機種とも売れ行き好調なら、それを変える動機にも乏しいし
せいぜい、D500のお下がり(なのでEXPEED6でもクロップフリーができたらしい)センサーを、EXPEED7と普通のソニーセンサーにして、場合によっては、競合への対抗上、IBISを搭載して、くらいかな?
書込番号:25716017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://pergear.co.jp/products/viltrox-af-16mm-f-1-8?variant=44756503494903
VILTROX 16mm、Eマウント版の評価を見ると、星景写真用にはそこそこ使えそうな感じですねー。
16mmと言う焦点距離が少し狭くないか気になるところですが、私の場合、星景写真は作品撮りの一部なので、そこそこ良い妥協点かも、と言う気がしています。
画角的なものは、今度14-30を使って試して見ようと思います。
多分、純正14mm f/1.8が出ても、倍以上の価格で、元が取れるほど使わないような気がしますし。
書込番号:25716598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>ZのDX機は三兄弟なので、新機種に入れ替えるなら、ほぼ同時期になるはずだし、
特別な事情がない限り、それは無いと思いますよ。ハードウェアは多くを相互流用していても、ファームウェアは機材の性質に合わせた作り込みが必要ですし、まとめて入れ替えると、不具合があった場合も同じ不具合を抱えかねないので、結局は順番に更新、となると思います。
Z50は一番モデルが古いですし、USB端子の事が有りますから、ここはてを付けざるを得ない感じではないでしょうか。
書込番号:25716608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には超高感度は使わないので
せいぜいISO6400かな
これだと高感度でも7Vが最強となるでしょう
書込番号:25716616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる.さん
> 結局は順番に更新、となると思います。
もちろん、ほぼ同時、というのは、程度問題です。
> Z50は一番モデルが古いですし、USB端子の事が有りますから、ここはてを付けざるを得ない感じではないでしょうか。
同意です。
なお、ファームにしても、実は一本で、ビルド時のコンフィギュレーションで、Z 50U、Z 30U、Z fcU、にビルドしわける仕組みなのかもしれない。
起動時に機種を判別する、まではないと思うけど。^_^
書込番号:25716620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まる.さん
>VILTROX 16mm、Eマウント版の評価を見ると、星景写真用にはそこそこ使えそうな感じですねー。
Viltrox AF 16mm f/1.8のZマウント版の予約が始まったんですね。しかも価格はEマウント版と同じ。
このレンズのEマウント版のレビューを見ると、かなりの高評価が多くて、コスパ最高のようです。
Zマウントになっても周辺の解像度が変わらないのか、今後Zマウント版のレビューに注目しています。
書込番号:25716750
2点
>40D大好きさん
> このレンズのEマウント版のレビューを見ると、かなりの高評価が多くて、コスパ最高のようです。
みたいですね。
キヤノンの正念場は、彼らは、シグマ、タムロン 、に続いて、samyangとViltroxにもライセンスを出すかどうかだと思います。
書込番号:25716786 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>samyangとViltroxにもライセンスを出すかどうかだと思います。
キヤノンはどこかのレンズメーカーが非公式のRF版出したら差し止めたんじゃないかってウワサが
ありましたよね。
コスパが最大のセールスポイントの海外サードパーティーとの関係って難しそうです。
例えば今回のViltrox AF 16mm F1.8とかは、ニコンとのライセンス契約はたぶんないですよね。
その辺が実際にレビュー見てからでないと踏み切れない点です。
Z fc用に買ったTTAritisan AF 27mm F2.8は、カメラ本体の電源切っているのに、レンズ装着すると
絞り羽根を開閉にしたり、レンズを繰り出してから引っ込めるなどの初期化動作を勝手に行います。
はじめはずっと通電しているのかと疑っちゃいました。
書込番号:25716801
2点
>40D大好きさん
> コスパが最大のセールスポイントの海外サードパーティーとの関係って難しそうです。
なので、それがキヤノンの正念場。
> Z fc用に買ったTTAritisan AF 27mm F2.8は、カメラ本体の電源切っているのに、レンズ装着すると絞り羽根を開閉にしたり、レンズを繰り出してから引っ込めるなどの初期化動作を勝手に行います。
私が持っているXマウント版も時々やります。^_^
マウントアダプターも含めて、それらはそんなもんだと思います
Viltroxはそういうことはないようです
書込番号:25716848 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>40D大好きさん
Viltrox AF 16mm f/1.8
Pargearで 75810
アマゾンで 79800
マップで 94501
購入先で随分販売価格が違うようですね。
中華製品は故障時の修理がなかなかきかないので、買うとすれば、出来れば、マップとかで買いたいのですが…
書込番号:25716852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>私が持っているXマウント版も時々やります。^_^
>マウントアダプターも含めて、それらはそんなもんだと思います
Z fc用のバッテリーって残量表示がおおざっぱなので急に3段階の一番下の赤表示になると焦ります。
TTArtisan AF27mmを付けっぱなしにしていて起動したら赤ってことが2回あったので、真っ先に疑いました。
ちゃんとテストしたら、そんなこと(常に通電)は無かったんですけど、カメラのメイン電源切ってるのに
レンズ付けただけで勝手に初期化処理するのって、お行儀いいんだか悪いんだか分かりません。
>まる.さん
>Viltrox AF 16mm f/1.8
>Pargearで 75810
去年のGWにもやっていましたが、Pargear-Japanでは春のセール10%OFF中のようですね。
割引コード入れると75810が68229になるようです。
書込番号:25717090
2点
やなこというようですが、キヤノンがサードパーティのAPS-Cレンズを出したことで、正念場を迎えるのはソニーとニコンのAPS-Cマウントカメラでしょう。
特にニコンはデジカメ市場のシェアが3位に落ちたので、現状のシェアを維持するためにはAPS-Cラインは簡単には整理できません。
書込番号:25717168 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>40D大好きさん
> カメラのメイン電源切ってるのにレンズ付けただけで勝手に初期化処理するのって、お行儀いいんだか悪いんだか分かりません。
しかも、それが、常に、ではないことが、ますます、妖しいと思います。
あと、TTArtisanのレンズは(専用の?)リアキャップにUSBポートが付いているので、リアキャップとレンズの対応を気にする必要があります。
書込番号:25717177
2点
>功夫熊猫さん
> キヤノンがサードパーティのAPS-Cレンズを出したことで、正念場を迎えるのはソニーとニコンのAPS-Cマウントカメラでしょう。
確かに。
ソニーは、ZV-E10Uのグレードを一気に上げてFX二桁につなぎ、密かに、(αシリーズの)APS-カメラCからの撤収を図っている感じもあると思います
それに対して、ニコンは、そうもいかない感じがします
キヤノン同様、新興国向けのAPS-Cの下位機種にフォーカスして、極力価格を上げないでしのぎ、キヤノンのおこぼれを拾う作戦なのかも。考えてみると、Z 50/Z 30/Z fc、の三兄弟、キヤノンが作らなそうな機種ですね。^^;
フジは既に蚊帳の外だから没問題?
書込番号:25717194
2点
ニコンこそレッドを取り入れたのだし
動画重視のAPS-Cフラッグシップ出せばよいのになあ
50万くらいの
シネマの主流はいまだにスーパー35(APS-C程度のサイズ)なのだから
まともにシネマ画質で撮れるなら50万円でも安いって世界(笑)
一眼レフだとAPS-Cは安くするしかなかったけど
今は動画絡めて高くするのは容易と思う
キヤノンならもっとやりやすいだろうに
書込番号:25717202
4点
>あれこれどれさん
>TTArtisanのレンズは(専用の?)リアキャップにUSBポートが付いている
リアキャップで通信するのと、TAMRON Lens Utilityのようにレンズに直接USB-Cをさすのとどっちがいいかですね。
Androidを持ってる人はタムロンの直差しは便利でしょうけど、水滴が入るのを気にする人もいますよね。
TTArtisanのリアキャップ経由でファームアップするのは、とても簡単で便利でした。
書込番号:25717222
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>40D大好きさん
> ニコンこそレッドを取り入れたのだし
> 動画重視のAPS-Cフラッグシップ
いずれ、ニコンは出すと思います。今ではない、だけで。
今のニコンの課題は既存機種のアップデートであるようです、ウォッチしている感じでは。
> キヤノンならもっとやりやすいだろうに
キヤノンはCinema EOSラインを持っているので、APS-Cの動画特化機はそのバランス取りが難しいと思います、ニコンよりも。
書込番号:25717860 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
> TTArtisanのリアキャップ経由でファームアップするのは、とても簡単で便利でした。
ですね。
このレンズは、例のマウントアダプター経由で、Xマウント版をZ 30でも使えます。
ディジタル補正が効かない(と思われる)ことは、裏を返せば、同じレンズをXとZで使いまわせるとも言えます。^_^;
書込番号:25717863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
ニコキャノともスチル機路線機で動画特化はやらんでしょ
ニコンもREDがあるからキャノンと状況はあまり変わらないよね
シネマ機までではないけどスチル機としてはかなりいけてるくらいに差別化は必須
書込番号:25717872 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
> シネマ機までではないけどスチル機としてはかなりいけてるくらいに差別化は必須
ニコンもキヤノンもそのバランスを模索していると思います、APS-Cの上位モデルのあり方として。
キヤノンはR7Cをキャンセルしたと、いう噂があったけど、R7Uはその事情説明なのかもしれない。
そしてソニーはZV-E10Uで何を語るのだろうか、この機種について色々な噂があるようだけど?
書込番号:25717886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
REDは業務機
NIKONは民生機とスチル機のハイブリッド
を目指すとして
問題はREDもNIKONも民生機を作った事がないことか
うまく差別化できるかな?
この点、キャノンは経験豊富
書込番号:25717898 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
中国のweiboが発信元ですが、Z 6IIIは予定通り5月に発表されるかもしれないとのこと。
https://mirrorless-camera.info/rumor/31171.html
ただ「5月中の発表は無い」という別ルート情報が以前から流れているためか、この発言に関しては懐疑的な見方が多いようです。
書込番号:25726131
3点
>ravecosさん
>Z 6IIIは予定通り5月に発表されるかも
キヤノンもFUJIもLUMIX(Panasonic)も5月に新製品が出るようなので、(←理由になっていませんが)
まちがいないんじゃないでしょうか。
問題はどんなセールスポイントで出てくるか。積層型センサーでメカシャッターレスで30万円台なら
インパクト大ですね。
書込番号:25726591
3点
>40D大好きさん
> キヤノンもFUJIもLUMIX(Panasonic)も5月に新製品
にぶつけるか外すか?
> 積層型センサーでメカシャッターレスで30万円台
確かに、積層センサーの課題は価格なので、キヤノンが何かを仕掛ける気配を察した各社が、というのはあるかもしれない、それが技術的に可能なら^_^;
書込番号:25726608 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>40D大好きさん
Nikon eye経由でも二週間以内の発表が示唆されているようです。
https://asobinet.com/nikon-z-6iii-likely-to-be-announced-within-2-weeks/
とはいえ相変わらずスペック内容が不明瞭なので、モヤっと感は解消されませんが(^_^;)ゞ
書込番号:25726613
1点
>ravecosさん
> Nikon eye経由でも二週間以内の発表が示唆されているようです。
その一方で…
https://nikonrumors.com/2024/05/09/no-the-nikon-z6-iii-will-not-be-announced-within-two-weeks.aspx/
いずれ、わかることだけど…
Z 6Vのスペックはいまだに不明^_^;
書込番号:25729820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いよいよ来る?
https://nikonrumors.com/2024/05/13/nikon-uk-professional-services-roadshow-2024-scheduled-for-june-to-introduce-the-rumored-nikon-z6-iii-camera.aspx/
https://digicame-info.com/2024/05/uk6.html
5/E?
6/E?
NPS会員向けの新製品なのは確からしい
それでいうと、そこでお披露目されるのは、Z 6Vではなくて、Z 9Hなのかも?
Z 6Vなら、それは相当な高性能(≒高価格)モデルかも?
催しが販売店向けなら、Z 6Vの線も強いと思うけど
書込番号:25734680 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
このところ新製品のウワサがさっぱりでしたが、NRによると英国ニコンが6月に展示会(ロードショー)を予定しているとのこと。
いよいよZ 6IIIの登場ですね。
書込番号:25734683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
情報がかぶっちゃいましたが、プロ向け製品なんですかね?
Z8よりも小型で高速連写できる新製品?
Z 9Hなのか、Z 6IIIなのか。販売価格で名前が決まるかも。
書込番号:25734693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
> Z 9Hなのか、Z 6IIIなのか。販売価格で名前が決まるかも
間違っても、Z 50UとかZ 90ではないと思います^^;
書込番号:25734704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とるならさんは、ただのセミナー説
https://asobinet.com/is-nikon-uk-planning-some-sort-of-event-in-may-june/
書込番号:25734732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Z 6Vも気になりますが、オリンピックに向けた動きが鈍いも気になるところです。
全く以て不透明、というより音沙汰無しでニコンの対α9V&R1(1-R?)はどうなるのでしょう?
RED買収でそれどころではなくなった、みたいな与太話がありますがはてさて??
REDといえば、先日発表された決算の説明会資料に「V-RAPTOR XL [X]」が掲載されていました。
特許訴訟で争ったことは勿論、そのネームバリューも踏まえて「あのREDがニコンになったんだ」と少々感慨深いものを感じました。
https://www.jp.nikon.com/company/ir/ir_library/result/pdf/2024/24_all.pdf
書込番号:25735336
3点
>ravecosさん
>オリンピックに向けた動きが鈍い
オリンピック前にフラッグシップ機がお目見えするという流れが変わってきている感じですね。
キヤノンはR5 MarkIIを出して、R1はもっと遅くなるというウワサなので。
オリンピックを報道するプロカメラマンへのサポートやそれによる宣伝効果などが利益に結び
つかなくなってきているのかも知れません。
書込番号:25735640
2点
>40D大好きさん
>>キヤノンはR5 MarkIIを出して、R1はもっと遅くなるというウワサなので
https://global.canon/ja/news/2024/20240515.html
Nikonはどうするか?
書込番号:25735894
0点
>hukurou爺さん
まさかのR1来ましたね。
書込番号:25735898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>40D大好きさん
>hukurou爺さん
R5Uはどこ?^_^
https://www.canonrumors.com/more-information-on-upcoming-canon-releases/
SmallRig情報では、近日中に、ソニー、キヤノン、パナソニック、が新しいカメラを発表する、ようです
ソニーは明日、ZV-E10U、パナソニックは5/23、S9、を発表するようです
キヤノンが、R5U以外に、何を出すか、諸説あるようです
裏を返せば、ニコンの新カメラは、今月には発表されない、ようです
書込番号:25735909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>>裏を返せば、ニコンの新カメラは、今月には発表されない、ようです
のようですね
シグマ14mmの周辺部のコマ収差は「自動ゆがみ補正 オフ」でだいぶ良くなり純正Z14-24mm f/2.8Sも
同様に良くなりました
20mmは元々問題ないので超広角と高画素機の組合せだとこれぐらいは仕方なさそうです
新機種でまたおかしくなるのは嫌なのでファームアップもせずこのままでいくつもりです
書込番号:25735960
2点
>hukurou爺さん
Z14-24mm f/2.8Sの周辺まで点で映る解像感はハンパないですね。
単焦点も魅力的ですが、最高峰ズームに全て任せるというのもありかなと思いました。
R1のセンサーの具体的な情報は発表されていないんですね。
AFも専用ユニットではなく、DIGIC Xを補強するAcceleratorで被写体を自動判別する機能は
スゴイですね。
ニコンのAFもがんばらないと、さらに先を行かれたって気がします。
書込番号:25736788
2点
こういう説が、
EUのAI規制に引っかかった!?
裏を返せば、Z 6Vは、S9やX-T50とは違って、高度な被写体認識能力を持つ?
嘘くさいような?
書込番号:25738828 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
更新がありました
https://asobinet.com/nikon-z-6iii-and-sony-zv-e10-ii-delayed-to-comply-with-new-eu-regulations/
書込番号:25739904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あれこれどれさん
>EUのAI規制に引っかかった!?
数年前のSONY製ビデオカメラには、「優先顔キメ機能」というのがあって、自分の子どもの顔を記憶させて
おけば、運動会などで大勢の子どもの顔の中から我が子を見つけてピントを合わせてくれました。
ディープラーニングさせる代わりにこんな顔記憶機能を入れるとAI規制に引っかかりそうですけどどうなんでしょう。
今日、トヨタのディーラーに12ヶ月点検に行ったら、半導体不足は依然として続いていて、新車の納車
はまだ遅れているという話でした。そうなると単なる部品不足ってこともあるかも。
書込番号:25740067
2点
連投すみません。
ニコンネタではなく、けっこう話題になっているフルサイズでコンパクトなPanasonicのLumix S9の話なんですが
自分が注目しているのはパンケーキレンズのウワサです。
>Panasonic 26mm f/8.0
>manual focus
>0,25m close focus
>Unconfirmed: Comes as FREE lens when buying the S9
F1.8の誤記かと思いましたがF8.0なんですね。しかもマニュアルフォーカスということでパンフォーカスに設定して
気軽なスナップ用を想定しているようです。
レンズキャップ代わりでS9におまけで付いてくるというウワサもありますが、フルサイズで高画質やボケが売りの
カメラになんでこのレンズって感じです。
幸いニコンにはZ 26mm f/2.8があるので、フルサイズなコンパクトZ 3を出せる環境は整っていますね。
書込番号:25741537
1点
>40D大好きさん
> 幸いニコンにはZ 26mm f/2.8があるので、フルサイズなコンパクトZ 3を出せる環境は整っていますね。
それだけだとインパクトが弱いので
Z3 powered by RED
^_^;
書込番号:25741539 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>40D大好きさん
他の板にも書いたことですが、
Lumix S9のメインターゲットは、(ギグワーカー的)コンテンツクリエーターであるようです
各社、その層を狙ったプロダクトを手持ちのプロダクトから派生する形で用意しようとしているようです
パナソニックはFF、Lumix S9
ソニーはAPS-C、ZV-E10U?
ニコンはFF、Z 3?
キヤノンは?
FFのEOS R8から派生?
APS-CのEOS R7から派生?
それが、EOS R9?
書込番号:25741687 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あれこれどれさん
>Lumix S9のメインターゲットは、(ギグワーカー的)コンテンツクリエーター
LUMIX S5IIはペンタ部に放熱ファンとヒートシンクを搭載して長時間動画記録を実現していますが
コンパクトにしたS9ではすぐに熱停止しそうですが、その辺はどうなっているんですかね。
動画メインというより、FFを低価格で手軽に楽しむエントリー向けかなと思っていました。
FUJIFILMのX100VIのヒットのように、フラットでコンパクトなボディブームに乗ろうって感じですが
ニコンは間に合いますかね?
APS-CでいくならZ 30にIBISを入れなきゃダメだし、Z 5からEVFやメカシャッターとるならほぼ作り直し
なので時間がかかりそうです。
書込番号:25742418
2点
動画むけではないのにバッテリーが重いBLK22で大きく重くなるでは支離滅裂と思うかな
スチルにもうちょっと使いやすいZV-E1という立ち位置のカメラでしょう
書込番号:25742423
2点
>40D大好きさん
> 動画メインというより、FFを低価格で手軽に楽しむエントリー向けかなと思っていました。
静止画もコンテンツのうち、ですから^_^
パナソニックは様々な思惑を持っていると思います
> APS-CでいくならZ 30にIBISを入れなきゃダメだし、Z 5からEVFやメカシャッターとるならほぼ作り直しなので時間がかかりそうです。
それ以前に、APS-Cで行くなら、ローリングシャッター効果の極めて小さいセンサーで4K/60Pでunder $2000、という高いハードルをクリアできなければなりません
それができるのはソニーとキヤノンだけだと思います
既存のレンズとか、そんなこんなで考えると、ニコンはFXを選ぶと予想します
Z 6Vは、Z 3からのステップアップを想定した、S5M2相当の機種かもしれません
キヤノンは両睨み中?
書込番号:25742638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>40D大好きさん
このジャンルで、FF機は、実際には、APS-G機より、センサーサイズ以外、格下のモデルになると思います、価格的にも
書込番号:25742650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>スチルにもうちょっと使いやすいZV-E1という立ち位置
ソニーのコンパクトサイズはお家芸なのでα6000系、ZV系、α7C系と充実していますね。
どれも大きめのグリップがあるデザインだったのでLUMIX S9のフラットボディは新鮮に見えました。
その後、追加でS9用のハンドグリップのアクセサリー画像も流れてきましたけど。
>あれこれどれさん
>APS-Cで行くなら、ローリングシャッター効果の極めて小さいセンサー
歪みの少ないローリングシャッターはAPS-C用よりもFF用の方が作りやすくて価格も安いって感じですか?
センサーが大きくなると熱の問題も大きくなりそうですけど、今の流れはFFですかね。
書込番号:25742671
1点
>40D大好きさん
> 歪みの少ないローリングシャッターはAPS-C用よりもFF用の方が作りやすくて価格も安いって感じですか?
もちろん、その正反対です^^;
> センサーが大きくなると熱の問題も大きくなりそうですけど、今の流れはFFですかね。
ただし、FFは、ボケの大きさや絵の深みなど、APS-Cよりも、エモい絵を楽に出せる、という、絶対的な価値があるので、APS-Cは、そのハンディキャップを埋める「何か」を提供しなければならない、この場合は、それは、センザーまわりのパフォーマンスになる、と思います
書込番号:25742688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
S9、正直めちゃくちゃ欲しい....見た目も可愛いし...
用途的にローリングシャッター歪みあっても構わないし
けど26mm F8っていうのが仕様の割にZ 26/2.8とサイズ変わらなそうなのが...
書込番号:25742698 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>seaflankerさん
> 26mm F8っていうのが仕様の割にZ 26/2.8とサイズ変わらなそうなのが...
サイズというかスタイルは、没問題ながら、$199は、高い、ボリすぎだと思いますヽ(`Д´)ノプンプン
別売なら、$39がいいところだと思います
$199なら、AFメカ入りのf/3.5くらい、楽勝ですね、中華メーカーなら^^;
書込番号:25742717 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あれこれどれさん
>FFは、ボケの大きさや絵の深みなど、APS-Cよりも、エモい絵を楽に出せる、という、絶対的な価値がある
APS-C機はレンズもボディもコンパクトで持ち出しやすいのですが、だったらiPhoneでもいいかってところは
ありますね。
FFはコンパクトにするには制約も大きいけど、ボケを活かしやすいという大きなメリットがありますね。
>seaflankerさん
>けど26mm F8っていうのが仕様の割にZ 26/2.8とサイズ変わらなそうなのが...
L-rumors.comに出ている画像だとかなり大きめのレンズですけど、Andrea PizziniさんのYouTubenoサムネは
極薄のものが出ているのですが、どっちが実物に近いんでしょうかね。
9月10月に登場なら大きそうですし、タダでS9におまけで付いてくるなら極薄ボディキャップ型でしょうか。
書込番号:25742727
1点
>あれこれどれさん
>26mm is $199
マニュアルフォーカスでF8で3万円なら、NIKKOR Z 26mm f/2.8をZ 3またはZ 30IIのキットレンズにして
差額を+4万円で出せば、十分戦えますね。
書込番号:25742745
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2025/11/22 10:23:08 | |
| 15 | 2025/11/23 9:56:30 | |
| 4 | 2025/11/17 15:52:40 | |
| 6 | 2025/11/19 10:24:28 | |
| 3 | 2025/11/21 3:20:35 | |
| 0 | 2025/11/12 16:48:54 | |
| 14 | 2025/11/12 6:10:04 | |
| 6 | 2025/11/13 21:35:28 | |
| 7 | 2025/11/09 16:04:58 | |
| 0 | 2025/11/08 18:57:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











