


HDD: DT01ACA100
https://toshiba.semicon-storage.com/jp/storage/product/internal-specialty/pc/articles/dt01aca-series.html
SSD: CT2000P3SSD8JP
https://www.crucial.jp/ssd/p3/ct2000p3ssd8
OS: Windows 10 Home
先日、上記のSSDを購入し、8年ほど使用していたHDDから換装するためにAcronisを使用してクローンを作成しました。
時系列順に記述します。
1.PCをシャットダウンしてSSDを接続し、起動する
2.Acronisを起動して「ディスクのクローン作成」から自動モードを選択。
3.ソース元とターゲットディスクを選択し、クローン作成を開始。作成には5-6時間ほどかかりましたが、「作成が完了した」旨のメッセージを確認して、PCをシャットダウン。
4.元のHDDを外して(SATAケーブルを抜いて)、再び起動する。
5.「自動修復」が始まって完了後、ブルースクリーン上の「終了してWindowsを開始する」旨のメッセージボックスを選択するも、再び「自動修復」のメッセージが始まり、ブルースクリーンから抜け出せない。
セーフモードでの起動も試しましたが、改善せず。
SSDを外して、HDD(最初と同じ環境)で起動を試すと、デスクトップ画面まで行けます。
1-5の手順は2回試行しましたが、同じ結果でした。
不足している情報をお知らせいただければ追記いたします。
駄文で恐縮ですが、解決方法をご教授いただけると幸いです。
書込番号:25699201
0点

クローン作成ではなく
Acronisの起動USBメモリを作成
↓
その起動USBメモリから起動
↓
■通常のバックアップ作成 C:をa.tibxへ
↓
リカバリー a.tibxをC:へ
でやればいいのでは?
うちではいつもこれでやっています
かれこで20年?
基本失敗はありませんでした
クローンは制約が多く、HDDに●不良セクタなどがあると
正しくクローンできません
クローンはやめましょう
書込番号:25699223
0点

Acronisのbootメディアを作成→起動→現行環境をNAS(または他PCの共有フォルダ)へバックアップ
→新しいSSDを接続→Acronisのbootメディアで起動→バックアップ先からリストア
という手順ならターゲットマシンのOSが動作しないので確実です。
書込番号:25699234
0点


皆さまご回答ありがとうございます。
PCは自作なのですが、まだまだ知識が浅いこともあり、ご回答いただいた内容についておたずねしたいことがあります。
1.Acronisの起動USBメモリ・bootメディアを作成
こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
自宅にUSBメモリはあるのですが、長らく使っていない&容量不明のため、外出中の今のうちに購入して準備できればと考えております。
2.皆さまからご提案いただいた方法はいずれも同じ解決策だと思うのですが、ブータブルメディアを作成後、通常のバックアップを作成する手順により、現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?
以上2点、初歩的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:25699261
0点

>1.Acronisの起動USBメモリ・bootメディアを作成
>こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
>自宅にUSBメモリはあるのですが、長らく使っていない&容量不明のため、
>外出中の今のうちに購入して準備できればと考えております。
基本8GB以上もあれば問題はありません多分
うちでは■14GBのを使っていますが
>2.皆さまからご提案いただいた方法はいずれも同じ解決策だと思うのですが、
>ブータブルメディアを作成後、通常のバックアップを作成する手順により、
>現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?
はい
基本はC:ドライブのことです
他のG:ドライブなどの話ではありません
HDDのC:ドライブのを
SSDのC:ドライブへコピーして
SSDのC:ドライブから起動し、●HDDからおさらばしたいという意味になります
つまりクローンと同じことです(やり方が違うだけです)
HDDが壊れていない限り、普通は完了します
書込番号:25699282
0点

↓バックアップ
https://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATI2021/index.html#7937.html
↓リカバリ
https://www.acronis.com/ja-jp/support/documentation/ATI2021/index.html#7937.html
↓ブータブルメディアを作成する方法
https://kb.acronis.com/ja/content/67205?ckattempt=1
>こちらの作成で使用するUSBは、どの程度の容量のものを用意すればよろしいでしょうか?
>4GB以上の空き容量が残っている必要があります。
>現在のHDDのシステムファイルも新規のSSDに移行できるという理解でよろしいでしょうか?
Yes
書込番号:25699292
0点

>死神様さん
>usernonさん
早速のご返信ありがとうございます。
丁寧に教えていただき、大変助かります。
今夜、帰宅したら試してみます。
行き詰ったらまたご質問させていただくと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25699316
0点

>>先日、上記のSSDを購入し、8年ほど使用していたHDDから換装するためにAcronisを使用してクローンを作成しました。
8年ほど使用していたシステムなら、OSのクリーンインストールはどうでしょうか。
書込番号:25699317
0点

大丈夫です
HDDが不良セクタ一杯などで壊れていない限り
普通はSSDに移行でき、SSDから起動できます
もう20年やっているので
書込番号:25699330
0点

別のソフトを使用する手もあります。
↓、無料版のバックアップ・クローンソフトです。
・Hasleo Backup Suite Free (USBドライブをクローン先にできない)
https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
・Hasleo Disk Clone (USBドライブをクローン先にできる)
(USBブータブルメディアの作成機能無し)
https://www.easyuefi.com/disk-clone/disk-clone-home.html
書込番号:25699397
2点

爺も、猫猫にゃーごさん お薦めの、「Hasleo Backup Suite Free」が 宜しいようで・・・「今まで、失敗がありません!」
「ご教授」→「ご教示」
書込番号:25699430
0点

皆さまご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、最初にAcronisを使用してOSの移行を目指したいと思います。これがダメなら他のソフトで試してみます。
先ほどブーダブルメディアをUSBに作成し、完了しました。HDDのバックアップを取ろうとしているのですが、そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?NASなどの環境はなく、他にストレージの用意もないのですが…
書込番号:25699727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?
Yes
最低でも元HDDの使用容量より大きい容量のUSB接続HDDが必要です。
書込番号:25699756
0点

クローン直後のディスクの管理のスクリーンショットをアップされると
成功/失敗の判断材料になります。
クローン前にクローン先ストレージを初期化(diskpartでclean)してから
行うと失敗し難くなります。
※パーティション作成・フォーマットはしないこと。
クローンソフトによってはパーティションスタイル(MBR/GPT)を
クローン元ストレージと同じにしておかないと、期待通りの
クローン結果が得られない(失敗)ことがあります。
書込番号:25699855
0点

>死神様さん
やはりそうでよね(泣)
ちょっとすぐには用意できそうにないので、別のクローンソフトで試してみようかと思います。
>猫猫にゃーごさん
ご提案いただいたHasleo Backup Suite Freeを試そうと思い、SSDのクリーンアップを試みたのですが、画像1枚目(diskpart)の結果となりました。あわせてディスクの管理のスクリーンショット(画像2枚目)もアップいたします。何かの判断材料になれば嬉しいのですが…
とりあえずのところ、SSD(クローン先ストレージ)のクリーンアップをせずに、Hasleo Backup Suite Freeでクローンの作成を試行しようと思います。
書込番号:25699942
0点

>そのバックアップの保存先は新規で別のストレージを用意する必要があるということでしょうか?
はい
でしたが、うっかりでした。他のHDD(SSD)などがなかったんですね。。。残念
話は変わって、、、
この真っ黒な画面(Diskpart)
は「●管理者●コマンドプロンプト」でやりましたか?
(管理者ではない「コマンドプロンプト」もありますが)
↓ はい
なら、「クリーンな状態にできません」とエラーが出ているので
■SSDが壊れているようです
↓
これではクローンができないでしょう??
やっても
>先日、上記のSSDを購入し
初期不良ですかね?
■これなら最初のAcronisでクローンができなかったのが
■納得できました
お店へダッシュ!
書込番号:25699984
0点

>usernonさん
今になって考えてみれば、最初に教えていただいた手順を見た時に別のストレージが必要であることは私の知識でも分かることでした…(汗)
コマンドプロンプトですが、管理者として実行し、diskpartのウィンドウを立ち上げてこの結果でした。
調べてみると、このメッセージはシステムファイルがドライブに含まれてる場合に表示されるようで、実際にそのドライブがC:であるかは関係ないみたいです。おそらく、Acronisでクローンを作成した時のシステムファイルが引っかかったのではないかと初心者ながら邪推しています。
Hasleoでディスクの削除ができたので、もう一度diskpartでclean allを実行したところ、特にエラーも吐かずに完了しました。現在Hasleoでクローン作成中で、成功を祈りながら待っているところです…
書込番号:25699994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コマンドプロンプトですが、管理者として実行し、diskpartのウィンドウを立ち上げてこの結果でした。
>調べてみると、このメッセージはシステムファイルがドライブに含まれてる場合に表示されるようで、
>実際にそのドライブがC:であるかは関係ないみたいです。
>おそらく、Acronisでクローンを作成した時のシステムファイルが引っかかったのではないかと初心者ながら邪推しています。
いいえ
ですね
SSDに異常がない限り「clean all」はできますよ
「clean all」ができないのはSSDに何か●問題があるからです?
>Hasleoでディスクの削除ができたので、
>もう一度diskpartでclean allを実行したところ、特にエラーも吐かずに完了しました。
ここら辺ですね
■不安定といいます
できたりできなかったりするのは?
>現在Hasleoでクローン作成中で、成功を祈りながら待っているところです…
そうですね 暗い話はおいておいて
まずは成功を祈願します!
クローンが終わったら
「ディスクの管理」画面を撮って、ここに貼ってください
書込番号:25700001
0点

>usernonさん
そうなのですね…SSDが不安定とはまいりました(汗)
ひとまずクローンの作成が完了し、こちらが直後の「ディスクの管理」のスクリーンショットです。
問題はなさそうでしょうか…?
とりあえず、シャットダウンして起動の様子を見てみます。
書込番号:25700055
0点

>ひとまずクローンの作成が完了し、こちらが直後の「ディスクの管理」のスクリーンショットです。
>問題はなさそうでしょうか…?
はい
クローンエラーなしでよかったです
>とりあえず、シャットダウンして起動の様子を見てみます
そうですね!
多分起動すると思いますが、、、
色々と試せばいいでしょう
書込番号:25700064
0点

>usernonさん
早速のご返信ありがとうございます。
シャットダウン後、HDDを外してSSDだけで電源入れましたが、「PCを診断中」のくるくるが表示され、画像1枚目(直撮りですみません)のブルースクリーンが表示されてしまいました(泣)
トラブルシューター>詳細オプション>UEFIファームウェアの設定から、ブートディスクの確認(画像2枚目)もして3回ほど再起動を繰り返しましたが、症状は変わらず…
やはりおっしゃるとおり、SSDの初期不良の可能性が濃厚でしょうか?
書込番号:25700074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはりおっしゃるとおり、SSDの初期不良の可能性が濃厚でしょうか?
はい
なるべく言わないでいましたが、、
案の定です
SSD初期不良で交換してもらいましょう
書込番号:25700086
0点

呉々も、元のSSDと一緒に起動しないことです、クローン後のSSDのみで実行してください。
追
クローしたSSDには、大量の「未割り当て領域」有ります、有効活用しましょう。
但し、C:ドライブの拡張は「ディスク管理」からは困難です。
例えば、「AOMEI Partition Assistant Standard 版」等でなら 可能ですが・・・・
書込番号:25700087
0点

いや!
BIOSでCSMが「無効」なっていませんか?
CSMが●「有効」にしないとだめですが
書込番号:25700094
0点

>usernonさん
ありがとうございます。それでした。無事、すんなりと起動して感動しております。
社用PCでしか知らなかったSSDの世界を早速体験しております。
起動して30分近くHDD使用率100%のタスクマネージャーを横目にして待つ必要もなくなると思うと、感謝してもしきれません。
PCはまだまだ分からないことも多く、勉強不足を実感するとともに、皆さまの親切なご助力に感謝します。
このサイトで質問して本当によかったです。
長らくお付き合いいただき本当にありがとうございました。
書込番号:25700112
0点

解決ですか ・・・・
クローしたSSDには、大量の「未割り当て領域」有ります、有効活用しましょう。
爺のお節介でした!
書込番号:25700122
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SSD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/10/11 12:25:17 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 23:13:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/10 20:54:16 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/11 9:34:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/10/10 22:36:38 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/09 21:29:58 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:53:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/09 2:28:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/06 21:16:35 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/08 0:57:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





