


数ヵ月の旅行に行く予定があり、車の12v鉛バッテリー上がりの防止を考えています。
適当な商品が無さそうなので、 ”自己責任”で以下の自作を考えています。
技術的に何か問題点があれば指摘をお願いしたいと思います。
------------- R ---> (+)鉛バッテリー
ACアダプタ
------------------> (-)鉛バッテリー
ACアダプタ: 入力=AC100V、DC出力電圧=12V±5%、出力電流(max)=1A
固定抵抗素子(R) : 酸化金属皮膜抵抗器 68Ω±5%, 5W
・鉛バッテリーが10.5Vまで電圧降下した場合、(12-10.5)/ 68=22mA を供給できる。
22mAの電流供給ができれば、(正常な愛車の)暗電流はカバーできるだろう。
・出力を短絡させてしまった場合でも 短絡電流=12/68=180mA 程度で
抵抗素子、ACアダプタの許容電力内に十分収まる
・鉛バッテリーに、DC電圧=12V+5% をかけ続けても問題はないはず
実は、メモリーバックアップ用に自作したものがあり、それを流用する予定です。
最近、新車でのバッテリー上がりの訴えが多いし、メモリーバックアップにも使えるので、
こうした商品が有っても良いと思うが、、、うまく探せばありますかね?
書込番号:25798893
0点

バッテリー自体の起電力より若干高めの電圧で、バッテリーの自己放電を補うため常時整流装置と接続するのは浮動充電という名で通信用バッテリ―などにも使われているので理論的には有りだろうけど、自動車バッテリーに対して長期間無人でそれをやるっていうことの危険性はどうなんでしょうかね。
もし過充電になればバッテリーの温度上昇による変形、破裂、換気不良による最悪爆発とかイタズラなど、なにが起きるか分からないので。
書込番号:25798939
2点

数ヶ月も放置するのに
わけわからん機器つなぐ方が不安ですし
そんだけ遊びにいけるなら売っぱらって旅行から戻ってきた時に新車納車とかよさそうですけど
それはおいといて
ソーラー系のやつでどうなんですかね?
あっちの国の通販見たらありそうですが
書込番号:25798946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

いとつには車からバッテリーを取り外して、満充電まで充電してそのまま安全な場所にバッテリーを保管しておくとか。
そうすれば2〜3カ月なら再起不能なほど放電しなのでは。
で、帰って来た時また充電してから車に取り付ければ大丈夫なような。
書込番号:25798953
0点

>MIG13さん
アマゾンで同じような物を1890円で売っていて、購入して問題なく充電できましたが満タンには2日くらいかかりますw
私ならジャンプスターターを持って旅に出ます。
書込番号:25798959
0点

>ジャック・スバロウさん
>私ならジャンプスターターを持って旅に出ます。
誤解がありそうです、
自宅に置いていく車のバッテリー上がり防止をしたいのです。
>アマゾンで同じような物を1890円で売っていて、購入して問題なく充電できましたが満タンには2日くらいかかりますw
また、充電は期待していません、過放電を防止したいだけです。
書込番号:25798977
1点

>MIG13さん
車で旅に出るのでは無いのですね。
私なら、長期留守中はACプラグを全て抜きます。
通電するのは冷蔵庫と門灯くらい。
バッテリーを充電したまま旅に出るなんて、万一の事故が心配で私には出来ません。
書込番号:25798988
2点

>カスタードクリームぱんぱんさん
>ソーラー系のやつでどうなんですかね?
最近、
https://www.cellstar.co.jp/products/battery/sb/sb-300.html
を買って、日常的に乗らない車(キャンピングカー)のセルを駆動するバッテリー付けました。
これがなかなか優れもので、旅行前の充電器による充電が不要になりました。
この SB-300 って充電電流 30mA程度と小さいためか
・晴天なら解放電圧が14Vを超える (MAX15.5Vらしい?)
・パルス充電、充電制御等はしていないようだ
と単純でも、商品として成り立っているようです。
これなら、キャンピングカー以外は、SB-300追加購入ではなく、ソーラー部分を(自宅に余っている)ACアダプタに替えれば良いと考えたわけです。
書込番号:25799021
0点

TecMateのOPTIMATEなど完全自動バッテリー充電器なら繋げっぱなしで維持してくれるようです。
長期保管状態で傷むのは、バッテリーだけじゃないですけど。
油脂類も劣化が早いし、油膜は完全にきれるから、機械部品もゴム部品も傷むし
タイヤも長期で動かさないと変形するし。
保管場所の環境次第では室内もカビが生えたりなど
で臭くなったり。
次の乗り出しでのフルメンテナンスは必須でしょうね。
メンテナンス付きで有料でどっかに預けるとか
知人に預けるとかの方が車には良いとは思う。
書込番号:25799029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

定電圧でトリクル充電で良いと思います。
書込番号:25799062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
>メンテナンス付きで有料でどっかに預けるとか
知人に預けるとかの方が車には良いとは思う。
新車ディーラーからはやんわりと断られてしまいましたし、懇意にしている整備業者等はいないんですよね。
また、知人として預かる側の立場となると、定期的にエンジンをかける手間は許容できても、スペース確保、盗難リスク 等を考えるとかなり難しいですよね。
書込番号:25799190
0点

成田空港の車預かりサービスで長期預けでのメンテナンス付きプランが昔はあったけど
今もあるのかな。
書込番号:25799209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、半年出張の時ガソリン車でしたがバッテリーの端子だけ外して行きました。
帰ってきてバッテリー繋いだら普通に始動しましたよ。
オイルとかタイヤとか気にした方がよかったんでしょうけど、その後は普通に乗ってました。
書込番号:25799344
4点

何名かの方は無責任にオート充電器のようなものを勧めているけど、いくらオート制御とはいえ、数ヶ月もの間接続しっぱなしで、無人での全自動充電を、仕様的に保証しているものではないのでは?
また、そこまで電子制御を信用しきれるものでもないような。
もしやるなら遠方から充電中の映像を確認できるカメラ設置とか、バッテリーの温度上昇があったら自動遮断装置とか、遠隔での非常遮断装置とか、いろいろな安全装置を設備する必要があるんじゃない
。
ちなみに鉛バッテリーは充電中に電解液の温度が40度になったら即充電中止したほうが良いとか。
書込番号:25799514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誤解が多いので、補足追加して再提示させてもらいます。
-------------------------------------------------------------------------------
数ヵ月の旅行に行く予定があり、車の12v鉛バッテリー上がりの防止(★過放電防止★)を考えたい。
適当な商品が無さそうなので、 ”自己責任”で以下の自作を考えています。
技術的に何か問題点があれば指摘をお願いしたいと思います。
--------- R ---> (+端子)
ACアダプタ(12V) 鉛バッテリー
-------------> (-端子)
ACアダプタ: 入力=AC100V、DC出力電圧=12V±5%、出力電流(max)=1A
固定抵抗素子(R) : 酸化金属皮膜抵抗 82Ω±5%, 3W (★素子変更)
【考察】
・鉛バッテリーの電圧低下は12V程度で止まるはずで、充電率の低下は30%程度で止まるだろう。(12V印加では過充電にはなり得ない★)
・仮に鉛バッテリーが10.5Vまで電圧降下することがあっても、ACアダプタ側から (12-10.5)/ 82=18mA を供給できる。18mAの電流供給ができれば、車の暗電流はカバーできるだろう。
・出力を短絡させてしまった場合でも 短絡電流=12/82=146mA 程度で皮膜抵抗(3W)、ACアダプタの許容電力内に収まる。
----------------------------------------------------------------------
書込番号:25799585
1点

技術的には問題ないんだろうけど、安全性とか信頼性に問題がありそうだからやめといた方がって話だよね。
バッテリー端子外すだけで良いんじゃないの?
書込番号:25799788
2点

フェラーリーやマクラーレンなどのいわゆるスーパーカーに乗っている人達に
尋ねられると早いと思います。
年に数回しか乗らない、夜しか乗らない、雨天は乗らない・・・といった方が多く、
ガレージでコンセントに繋ぎっぱなしといった話を聞きますので。
書込番号:25800738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>明日のその先さん
>フェラーリーやマクラーレンなどのいわゆるスーパーカーに乗っている人達に尋ねられると早いと思います。
情報ありがとうございます。
CTEKバッテリー充電器 XS7.0JP 相当の充電器のようですね。
この充電器はずっと接続しておくと、充電完了後に
F パルスメンテナンス
バッテリー電圧が 12.7V まで下がると14.4V になるまでパルス充電を行い、
常に 95〜100% の充電状態を保ちます。
というモードを継続するようですね。(繋ぎっぱなしを許容している)
ちょっといい値段しますので買いませんが、参考になりました。
この表現に倣えば私の提案は、
F メンテナンス
暗電流が流れてバッテリー端子電圧が 12.0Vを下まわると 暗電流分を徐々にACアダプタ側が供給するようになり、バッテリーは常に 30%程度 の充電状態(端子電圧=12V-α)を保ちます。 αは暗電流次第
ですね。
書込番号:25803454
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 22:02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 21:26:07 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/21 23:08:39 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 22:57:34 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/21 19:35:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:35:17 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/21 22:32:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 19:13:29 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/21 19:46:38 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 17:50:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





