『太陽光+蓄電池の見積について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光+蓄電池の見積について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光+蓄電池の見積について

2024/07/10 17:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 gatachanさん
クチコミ投稿数:12件

見積サイトより、ある企業から見積が届きました。
東京に設置予定ですが、
長州産業
太陽光パネル5.368 kW
蓄電池16.4kWh
補助金を引いて、実質負担45万とのことです。

昨年、他社数社で、
長州産業
太陽光パネル3.54 kW
蓄電池7kWh
で、出してもらったときは、補助金を引いて、実質負担が70万前後でした。

今年度は補助金が増えたのでしょうか、材料の値引きが大きいのでしょうか。

書込番号:25805374

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 gatachanさん
クチコミ投稿数:12件

2024/07/10 17:40(1年以上前)

見積書を追加しました。

書込番号:25805444

ナイスクチコミ!0


スレ主 gatachanさん
クチコミ投稿数:12件

2024/07/10 17:44(1年以上前)

見積書

書込番号:25805452

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/10 18:31(1年以上前)

>gatachanさん

こんにちは!

都の補助金支給要件が
昨年度は太陽光の容量(過積載分除く)×30万円が上限だったのがなくなって
太陽光の容量によらず3/4補助みたいですね。

あとはDR補助金についても機種により加算があり増額
長州産業の防眩パネルが発売され北面設置と
機能性PV加算がkW当たり5万円と

ここへきて拡充されたようです

書込番号:25805501 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 gatachanさん
クチコミ投稿数:12件

2024/07/11 21:32(1年以上前)

りゅ774さん

ご回答ありがとうございます。
昨年より、補助金がよくなったのですね。
実質負担金が50万を切ったので、よかったです。
他の業者からの見積を見て、検討したいと思います。

書込番号:25806943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2024/07/29 00:41(1年以上前)

>gatachanさん
こんにちは。話が少しズレるのですが、
私も都民で太陽光と蓄電池の見積を複数社からとっています。
総額もさることながら、補助金額の計算方法が各社違っていて混乱しています。
DR補助金を申請するにあたり、下記にツールがあります。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
これにのっとると、gatachanさんが選定されている長州産業の16.4kWhの蓄電池で、564,000円のDR補助金を得るには、蓄電池関係の工事費を、2,371,400円以下にしないといけないと読み取れます。
そうすると、都の補助は2,371,400×3/4=1,780,000がMAXではないかと思うのです。
実際上記と同じ考え方で、見積もりを作ってきた業者が1社ありました。
別の3社は、国と東京都で補助金の申請範囲が違うので東京都の補助金も満額もらえるんだというような内容の説明でした。
(予算切れにはしょうがないとして)補助金計算が間違っていて手出しが増える困るんだけど。と、問うと補填しますという業者も、、、それってキャッシュバックと一緒で、それはそれでルール違反では?!と、思ったり。
手出しが減るのはうれしいのですが、補助金の原資は私もgatachanさんも払っている都民の税金なので不正に使われているとしたら嫌ですよね。
なので私は総額がそれなりに安く、話をして技術力がありそうで将来会社が継続していそうな業者を選ぼうと思っています。難しいのですが、、、

書込番号:25829312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:85件

2024/07/29 08:17(1年以上前)

>わかさぎやまさん

おはようございます!
補助金って要件が複雑でとてもわかり難いですよね。(年度によって微妙に変わる点も含め)

昨年度、蓄電池のみ購入しましたが、DER補助金は販売店で、都の補助金は自分で申請したこともあり、複雑さを身をもって体感しました。

>蓄電池関係の工事費を、2,371,400円以下にしないといけないと読み取れます。
>都の補助は2,371,400×3/4=1,780,000がMAXではないかと思うのです。
・・・
>補填しますという業者も、、、それってキャッシュバックと一緒で、それはそれでルール違反では?!

おっしゃる通りの認識で
DR補助金はkWh当り14.1万円が上限
都の補助金はkWh当り20万円が上限
なので、併用すると都の補助金が制限されますね。
うちも、昨年度蓄電池のみ購入なので、同様な制限ありました。

しかしながら、
@蓄電池+ADR用HEMS代+B太陽光

と太陽光設置がセットの場合、それぞれの明細額を補助金要件にあわせて配分変えられるので
(特にハイブリッドパワコンは太陽光パワコンを兼ねられるので、工事費含め実質一体なんですよね)

細かい点ですが、昨年度の場合、
 DER補助金の場合、AHEMSにも補助金5万円が支給対象だったため上限額25万円の制限あり
 都の補助金がB太陽光の容量※過積載分は除く※太陽光kWあたり30万円上限あり
 ⇒そのため、無駄なパワコン設置や北面設置の見積が多くあったようです。
と@ABそれぞれ関連していたのが、今年度は関連無くなり
AやBを相場より高くすることで、販売店側が補助金を確保できる仕組みなようです。

ちなみに、AHEMS代はDR実証試験用に専用カスタマイズが必須で市場価格3.5万円程度より、その分割高で
相場は6〜10万円程度なとこ、NTT系は10年分の監視サービスちくでんエコめがね代込み20万円
販売店によっては36万円程度で見積りを、他の方の投稿で見かけました。

ちなみに、昨年度は自分で都の補助金申請時に@のみの額で申請したら
都より、領収額に合わせるようにとのことでAも含む申請に訂正されて、補助金が増額になりました。
今年度は、都からもHEMS代補助が別途あり、またまた、増額になったようです。

Bは屋根や足場の有無等で大きく変わるので、適正価格がより、わかり難いですね。

------
蛇足ですが、今年、うちは給湯器交換で都の補助金申請していて
DR補助金では選べない支払方法のクレジットカード一括払いでのポイント還元(1.5%)
こちらが、補助金申請時に購入額から差し引いて申請でした。
⇒こちら、クレジットカード100万円利用到達するとボーナスポイント1.0%が来年付与なのですが、
 現時点では未達で確定していないため、申請には影響しないそうです。
なお、店舗のカインズポイント(0.5%)は給湯工事対象外でした。

このあたり、ポイント還元も広義でキャッシュバックですね。

>補助金の原資は私もgatachanさんも払っている都民の税金なので不正に使われているとしたら嫌ですよね。
おっしゃる通りで、固定資産税の納税者への還付だと思うと納得ですが、
訪問販売などの販売店の懐にはいるのは趣旨と違うなと思います。

製造メーカーの産業保護の面もありますが、こちらも、海外に流出しないのが望ましいと思いますが、なかなか難しい点ですね。

書込番号:25829547

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
見積り内容について 6 2025/09/24 8:37:34
太陽光パネル+蓄電池の見積もり相談 3 2025/09/21 16:16:40
太陽光、蓄電池 2 2025/09/20 7:09:41
教えてください Panasonicと長州産業 引用 6 2025/09/19 13:04:49
長州産業かQセルズか 16 2025/09/25 20:42:33
太陽光パネル見積もり 6 2025/09/19 17:40:46
太陽光+蓄電池の見積額 8 2025/09/25 14:23:45
太陽光見積もり 1 2025/09/13 23:59:06
太陽光パネル、蓄電池見積もり 12 2025/09/11 9:27:58
太陽光+蓄電池 10 2025/09/09 19:36:37

「太陽光発電 購入相談」のクチコミを見る(全 23000件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)