


PCを長時間放置(具体的には24時間〜)起動、或いはVRゲームなどをプレイした後、FPSゲームやブラウジング等でカクツキが発生してしまいます。原因は3600mhz動作のメモリを4000mhzで動作させている(というか選択できるプロファイルがそれしかなかった)からだと思い3600mhzに設定したりあれこれしてるのですが、メモリOCについて何も知らなすぎて完全にお手上げです。3200mhz〜であればもうタイミングも電圧もなんでもいいので安定して動作する設定を恵んでください……。
以下PCの簡単なスペックです。
AMD Ryzen7 5700x3d
MSI MPG B550 GAMING PLUS/A
GIGABYTE NVIDIA GeForce RTX4060 GDDR6 8GB
Patriot Memory Viper Elite II DDR4 3600MHz 64GB (32GB x 2枚) PVE2464G360C0K
Fractal Design Ion+ 2 Platinum 860W FD-P-IA2P-860 PS947
製品がテストしたと謳っている3600mhz 20-26-26-46 1.35Vは4,5回テストしましたがCMOSクリアする羽目になりました。A-XMPでは電圧を盛り過ぎて貧弱なヒートシンクでは冷却しきれず、結果システムが不安定になっているのだと思います。実際エスケープフロムタルコフ(最適化が進んでおらずメモリをどかすか使用するゲームです)をプレイ中何度かブルスク吐きました。
Viper Elite 2の〜3600mhzをAMD環境、できればRenoir(5000番台)で使用している方がおりましたら是非メモリの設定を教えてくださると幸いです。
書込番号:25807300
0点

あ、追記しておきますが「2133なら動作するんじゃないすか?(笑)」みたいなの、避けていただけたら幸いです。お互いに時間の無駄でしょうから。
書込番号:25807308
0点

いくら4000(2000)にクロックアップしても、CL20辺りでは大した効果も得られないし、
すでに不安定さが出てるならやめるべきですよ。
Hynix DDR4チップは高クロックは行けるののもあります。当方もDDR4 4133を5100くらいまではアップできましたが、
結局は安定領域だった4400がせいぜいで、それ以上のクロックは一発勝負遊びだけでした。
DDR4で安定低レイテンシでやるのなら、Samsung-Bでやることです。
書込番号:25807387
0点


自分は5000番台で4枚挿し4枚で3600動作とかさせてましたが、3533まで通っても3600はダメとかよくありました。
3200 18-24-24-42くらいなら1.3V以下でも動きそうですが、まあ、この辺りは手動で設定する事が多く、動いたら上げていくの繰り返しで動作させてました。
取り敢えず、起動したらMemtest86で異常が無いかのチェックは欠かさないと、Windowsを入れてから突然落ちます。
Windowsが起動したらOCCTでメモリー負荷テストをして問題なければ常用と言うのがパターンです。
Memtestは時間がかかるのでOSが割と動く速度がわかってるならOCCTのみにすることも有ります。
書込番号:25807405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これはAmazonの古いPatriot Viper 3733Mhzのものです。 3900MhzがAMD環境では精いっぱいだったかな。
安くて飛びついた頃の使用メモリーでした。
書込番号:25807411
1点

ええ、その通りです。というか僕の書き方に不備がありますA-XMPで提供される動作周波数が4000mhzの設定しかなく、さすればデファルトの2133mhzで動作させるか否かという状態になってしまっています。勿論2133mhzが律速となるのは自明でしょうからちょうどいい設定を探りたいのです。が、私にはメモリOCの知識が無く、多量の設定項目に圧倒されてほぼautoで回してはポスト不可、CMOSクリアってな具合になってしまったのでこうして助けを求めた訳です。クロックアップを求めている訳では無く、律速と成らぬ程度のメモリOCの設定を求めているのでそのような設定をご存知であればご教授頂けたら幸いです。長文で失礼しました。
書込番号:25807413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試せる設定は、JEDECの3200、XMPならメモリの
プロファイルにあるのは、XMP-3600とXMP4000。
元が2133のメモリだから強めのO/Cになって、
マザー上で動くかどうかは分からない。
あとは、マザーがそのメモリを試験した実績が
あればQVLに載ってくる、QVLになければ実績が
なくて、個別のチャレンジになります。
書込番号:25807417
1点

すいません、追加の返信を見ずに先程返信してしまいました。二種の設定の共有ありがとうございます。帰宅次第試してみます。使用メモリと同じ会社の設定まで下さって本当にありがたいです
書込番号:25807419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどなるほど、割とデュアルチャネル狂信だったのですが4枚でも3500〜行けるのですね。memtest86というアプリケーションについて初めて知ったのですが、負荷100%を掛けれるみたいな認識でいいのでしょうかね? とりあえず現在の設定でまずそのアプリケーションを回してみて、現在の不調の原因が正しくメモリなのか試してみようと思います。
書込番号:25807422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別にA-X.M.Pで4000にしなけりゃ済むので、
A-X.M.P入れた後に、DRAM Frequencyで、3800なり選んで安定化を狙うべきです。
書込番号:25807423
1点

本当はXMP3600で動作させたいと思っているのですが、使用しているマザーボードが認識?してくれないんですよね。使用しているマザボが二種プロファイルを提供してくれるのですが、両方ともXMP4000で各種タイミングも変わらず、といった具合で。基本の4種或いは5種のタイミングをXMP通りにして3600にしてみても動作せず(これは電圧を1.35にしているからかも知れません)、知識の無い私の取れる選択肢が2133か4000で動作させるの二つとなってしまっています。JEDEC3200を試したいと思っているのですが、検索能力が低く詳細な設定を収集できずにいます。もしよろしければ、JEDEC3200のタイミング各種をご教授頂ければ幸いです
QVLというものがよく分からないのですが、マザボの対応メモリリストの事を指しているのであれば当該メモリとの組み合わせは記載されていませんでした。返信ありがとうございます。
書込番号:25807431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その方策で動くやろと思って上記の通りにAXMP4000の設定からDram周波数を3600にしたらばポスト不可なっちゃったんですよね。勝手にマザボ側が見知らぬ設定を下げた(タイミング)可能性があり、訳が分からなくなって有識者に助けを求めました。
書込番号:25807439 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よほどマザーとの相性が悪いメモリーの用ですね
じゃあA-X.M.Pを入れずに3600なり、お好きなクロックで設定されては?
書込番号:25807449
0点

わりとそういう趣旨で立てたスレッドで、そんなに難しい記述をしたつもりはないのですが、私の語彙や作文能力に問題を認めましょう。正しくは「3200〜の周波数で安定動作するであろう設定を詳細に教えて頂けば幸いです。」という趣旨のスレッドです。
書込番号:25807461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


なるほど、3600よりも低い周波数の自動設定を試していませんでした。自動設定を使えないものと割り切ってしまっていましたがトライしてみます。ありがとうございます
書込番号:25807491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ご丁寧にありがとうございます。mem try it、よく仕組みが理解できて無かったので一応トライしてみます。使用メモリが多分かなり酷い代物であるような気はするのですが、最も緩い設定で3200から試してみます。本当にありがとうございます
書込番号:25807505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


その前にDDR4-2133でメモリーテストはしたのですか?
DDR4-2133の時点で動きが怪しければメモリークロックを上げてもまともに動かないです。
その次に手動でDDR4-3200設定を試すでいいのでは?
これで動かなければかなり問題のあるメモリーということになるでしょう。
書込番号:25807516
1点

もっとご自身でお勉強された方が。
説明されたところで、わからないでしょう?
お互いに時間の無駄でしょうから。
設定値くらい、ネット上にあふれてますよ?
書込番号:25807601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全に盲点でした、メモリ自体がイカれてる可能性は考慮してなかったんで時間ある時にmemテストしてみます。32gbを過ぎた辺りで不調になるんでその可能性はあるんですよね、目を背けてましたが。とは言え、片方壊れてるのなら目に見えて分かるような気もするので恐らく故障はないと思いますが、確度はありませんね……或いは僕の認識に誤りがあるような気もしますが、まあともかくありがとうございます
書込番号:25807653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定値見つけられなかったから質問しました。自分の検索能力に問題があるのは事実です。でも、そもそもネット上にアップされる設定値はかなり厳しい(高性能)設定なのでは無いでしょうか。今至急で困っていて、使用メモリの公式サイト、マザボサイト、JEDEC設定値を調べてみましたが効果或いは設定値が出てこず困っています。(メモリサイトのテスト速度はポスト不可、恐らく他の設定に誤りがあるのでしょう。マザボサイトには組み合わせの記述もなく、各種タイミングの設定も付記されていませんでした。JEDEC設定値は検索かけましたがヒットしませんでした。)この分野の知識について学べるほどの余力がないからわざわざこのような形で協力を仰いだのです。私の対応に難があることは事実でしょうが、はなから協力する気がないのならノイズになりますしお互いに避けましょうねとの意を込めて最初の追記をしました。
書込番号:25807665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設定値が難しい数値と言うかメモリーチップによって特性が違いますので、経験値の部分が大きいです。
自分的には取り敢えず、このくらいの数値は出してますが、それでも多分余裕のある数値になってます。
書込番号:25807793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ryzenで1:2でメモリークロック上げても特に5000番台はあまり意味ありませね。
Ryzenの5000番台はとりあえず37777MT/sまでは1:1で動くと思うのでXMPを当ててからクロックを主導で3600MT/sあたりに設定してみましょう。
それに加えてMCLK=FCLK=UCLKになるように設定ですね。
書込番号:25807855
0点

>hilitestellarさん
5700XをMSI MAG B550 TOMAHAWKに載せて、DDR4-3733 時々 DDR4-4000 16GBx2で使用しています。
AM4マザーでRyzen5000番台を使用する場合、メモリーのクロックが1800MHz(DDR4-3600)までは自動でメモリークロックとFCLKと呼ばれるCPUの内部クロックを同じ周波数に設定してくれますが、1800MHzを越えるとFCLKはメモリークロックの半分の周波数に設定されます。
メモリークロックとFCLKが同一の周波数の方がメモリークロックが同じだった場合はPCの性能は上がります。(通称1:1モード)
なので、メモリーをオーバークロックして使用する場合は性能を落とさない様に、BIOSの設定で手動でFCLKをメモリークロックと同一に設定しますが、1:1モードで動作する周波数は1:1モード以外の場合よりも低くなります。
マザーボード・メモリーの性能によって、どの程度の周波数まで1:1モードで動くかが変わります。
ご使用のマザーボードではDDR4-4000では動作するのにDDR4-3600で動作しない原因は、DDR4-3600で1:1モードに設定される為だと思います。
1:1モードで動作している場合はCPU-ZのMemoryタブでUncore FrequencyとDRAM Frequencyが同じ周波数で表示されます。
ご使用のマザーボードとメモリーでは1:1モードではDDR4-3600で動作させる事が出来ない様ですので、A-XMP設定でDDR4-3600のプロファイルを設定後、DRAM Frequencyの設定をDDR4-3600よりどの程度下げれば良いかは判りませんが、下げれば1:1モードのまま設定出来ると思います。
Memory Try It !のプロファイルはうちのマザーボードでは結構きつめのタイミングで設定されている様ですので、手動でメモリークロックを設定するより低めのメモリークロックのものでないと上手く動作しないかも知れません。
ここからは推測の話ですが、ご使用のCPUは5700X3Dですが、うちではRyzen7 7800X3Dを使用してメモリーの性能が発揮されやすいDDR5-6000にオーバークロックして使用していますが、メモリー性能でスコアが結構変わるFFXIVベンチでJEDEC DDR5-4800設定のスコアより低くなる場合が多々あります。
X3DのCPUを使用する場合メモリーの性能差は出にくい様でので、5700X3Dは使用していませんので判りませんが同様の傾向ではないかと思います。
メモリーオーバークロック設定してもしなくても、実はあまり性能が変わらない可能性は有ります。
書込番号:25808255
1点

なんで3DのCPUでメモリOCしてるんだろう…
書込番号:25808273
0点

実際になるX3DでもメモリーOCが有効になる場合もあるけど、SOCの電圧はなるべく下げた方が良い事が多い。
レイテンシは割とキャッシュのスループットにスポイルされがち、それでも、自分がやった感じではIFはあげた方がスループットはでる。
DRで4000MT/sにするとIFは2000MHzで1:1だけど、ここまで来ると意外に動かない。
電圧上がると熱を持ってしまうのでX3Dだと逆効果もある。
ただ、X3Dはメモリー速度がいらないとかそう言う話でもないので、その辺りは注意かな?
まあ、普通に動く程度で動かせればあんまり変わらないから3200とかその辺りで動くところを調べるても良いと思う。
書込番号:25808308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メモリー設定というのはサブタイミングがどうなるかでメモリー自体の性能が変わってきますのでXMPで6000と4800というクロックを比べただけでベンチ結果見ても本当にメモリーが関係ないのかどうかは言えません。
自分の7950X3Dのセッティングあげておきますが、このサブタイミングの中でゲームベンチに効いてる物の一つがtRFCとtREFIですがこれだけの話でもXMPにすることによってtRFCは結構落とされますね。
ZenTimingsの中にtRFC(ns)と書かれてるのがtRFCのレイテンシですが自分の場合はtRFCがどちらも480なのでクロックの高い8000の方が120で6400は150なのでクロック分レイテンシはよくなってますが、これを設定せずにXMPでやると普通600〜700くらいに落としますからクロックだけアップしてもレイテンシは上がらないということになります。
メモリーがあまりOCに適してない場合メモlリートレーニングで場合によってはもっと落とされますので、自分でそこまで設定してみないとXMPがかならず良いとか悪いは判断できません。
しかもMSIは色々マザーの設定を見てみましたがEXPOでもtRFCはあまり詰める方ではないというのもありますね。
GIGABYTEのマザーのEXPOはそこそこ詰めますけど、まあ自分が見たのは初期のころのB650だったので今はそうかわかりません。
あとまあ3Dキャッシュはすべてのゲームで効くわけではないので、メモリーもOCする意味は十分あるしDDR5になってからクリエイティブタスクでも効く場合がありますからね。
DDR4も同じでクロックだけあげたら良いというものではないしそれぞれレイテンシを確保しながらクロックも上げないとあまり意味ないですね。
5000シリーズの場合自分も4000までは回してみましたが、普通に使う場合3600あたりでCLとかtRFC・tREFIあたりを詰める方が効果も出ると思います。
書込番号:25808346
0点

メモリOCでベンチスコアが落ちることがあるとかないとか
どうなんでしょうかねDDR8000にきまってるでしょうが
書込番号:25824011
2点

一瞬起動したところをSC撮ったんでしょうね^^
書込番号:25824104
2点

まあ能力もスキルも無い人はその一瞬ですら起動もさせられないんでしょうね(笑)
だから勝手な想像するんでしょうねw
書込番号:25824830
0点

ddr8000なんて新規格のメモリ出たんだ!
書込番号:25824835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

迷ったらDDR4-3200でいいでしょう
私なんか4枚なのでDDR4-4000メモリを3200で使っていますよ
書込番号:25827153
1点

VIPERのヒートシンクは密着性がよろしくなかった気がしますね
今思い出しました。
書込番号:25827219
1点

>4枚なのでDDR4-4000メモリを3200で使っていますよ
それは単にスキルがないからそのクロックでしか回せないだけでしょう。
自分は4枚で3600のメモリーですが3800で回してましたね。
書込番号:25827228
0点

うちのメモリは1枚16Gなんですよ
64Gなもので32Gなら4000はいけるんですよ
それでも何か?
書込番号:25827328
1点

>Patriot Memory Viper Elite II DDR4 3200MHz ... ヒートシンクの両面テープ疑惑を疑いばらしてみました。 ... 密着していません。スカスカです。
ありましたよアマゾンにこれかな?・・
書込番号:25827342
1点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「メモリー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/19 4:26:31 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/14 5:23:14 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/13 13:16:58 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/10 18:54:21 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/09 11:09:32 |
![]() ![]() |
0 | 2025/08/27 8:08:06 |
![]() ![]() |
8 | 2025/08/17 18:43:41 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/14 22:08:45 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/01 3:42:05 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/01 19:34:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
メモリー
(最近5年以内の発売・登録)





