


PC何でも掲示板
PC関連の知識がある方に相談と質問がしたいです。
初めてのゲーミングPC購入を考えているのですが、種類が多くて自分では判断できないので、オススメや見るべきポイントなどをご教授いただきたいです。
FRGHLB650/WS904
https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g119440-Sep2/
BMY005 SUPER
https://www.suruga-ya.jp/product/detail/145996245
NEXTGEAR JG-A7G7A
(↑いくつか探したのですがどこで判断していいかわかりません。)
予算は30万程度で、ゲームは格闘ゲームを中心に不自由なくどのジャンル、タイトルも遊べるものが欲しいです。ゲーム制作にも興味があるのでその点もカバーした機種があればなお嬉しいです。
また、上に貼った物よりも適したものがあればご紹介いただきたいです。
加えて、いろいろと見ているとIntel製品に対しての不信感を目にしますがIntelとAMDはどちらがいいのでしょうか。
長文失礼しました。回答よろしくお願いします。
書込番号:25881592
0点

Ryzen 7 7800X3Dはゲーム特化したCPUで、単にゲームプレイだけ考えたらそれでOKだと思いますが、
CPUのマルチパワー的には、圧倒的にi7 14700Fに分があるので、クリエイティブ作業的にはインテルが強いです。
どちらに重視するかはスレ主さんの判断です。 Passmark のCPUスコアを比べればわかります。
当方、Ryzen 5 7600で、あまりの非力さで嫌気が我慢ならずにi5 13600KF(本来は13500探しで)で、今は落ち着きました。
書込番号:25881614
1点


追記ですみません。
駿河屋の機種は、純正(付属)のCPUクーラーだそうで、これは絶対と言って良いほど無理があります。
最低限でも3000円程度なクーラーには変更必要です。
書込番号:25881621
2点

意外とBTOメーカーが空冷クーラー採用してるので驚きました
7800x3dもIntelも空冷で冷やし切れるのか?
5800x3dですら空冷80℃台中ですからお勧め出来ませんね
せめて簡易水冷クーラー選択出来るメーカーが宜しいと思います
空冷強く勧める方もいますが 冷やせて高clock維持出来る簡易水冷クーラー選べるメーカーお勧めします
今時簡易水冷の水漏れなんてあり得ないですし!(笑)
サイドパネルガラスの時代にごっつい空冷クーラーは見栄え悪すぎです
空冷クーラーに1万払うなら簡易水冷クーラー1万予算で払った方が得策です
書込番号:25881900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

i7 14700はPL2時に200Wを超えるので、自分もできるなら簡易水冷が良いと思います。
ちなみに7800X3Dも同じくです。
PassMarkは8600Gと7900X3Dが取れたので貼ります。
ゲームを作るとかなら、とりあえず、Unrealですかね?
GPU負荷もすごいので、それなりな投資が必要ですが、まあ、遅くてもできない訳ではないですが、グラボのメモリーは多めが良いです。
7800X3Dは3万ちょっとくらいじゃないですかね?
まあ、ゲームをまずなら7800X3Dもいいと思います。
書込番号:25881927
1点

自分としてはこの次期ゲーミングPC買うならインテルはありえません。
トラブルが好きなら良いと思いますがまさにゲーム制作でUnreal Engineとか使うならインテルはまあないですね。
少々マルチの性能が上でもインテル進めるってどうなのかとしか思えません。
その7800X3Dの方にはCPUクーラーアップグレードキャンペーンあるらしいのでもう少し良いクーラーに変えておいた方が良いと思います。
書込番号:25881981
13点

確か、Unrealの中の人からインテルの動作不具合率がかなり高いと言ってる話を聞きましたね。
BIOSでなんとかなったのかは存じませんが、新しくCPU買ったけど、おかしいという人も居るみたいで、自分もインテルが治ってて、完全なら良いんですが、まあ、どっちだろうと言うならまだ避けた方なら無難では?とは思います。
まあ、AMDでも稀に壊れるCPUもあるんですが数は少ない気はします。
書込番号:25881994 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

少々マルチの性能差?
どの程度のことを「少々」って仰ってるのか分かりかねますが、2割以上差もあって言うなら感覚がおかしいと思いますね。
https://www.cpubenchmark.net/compare/5299vs5834/AMD-Ryzen-7-7800X3D-vs-Intel-i7-14700F
Rytzen 5 7600にてCinebench R23のレンダリングベンチマーク実行で、それだけ行ったら14000ちょっとは出てたのが、
温度も見ておこうと、HWiNFOを同時にモニターしてたらR23スコアは11000弱迄一気にダウンしました。
これってもうサギっぽい感じもしますよw
そこまで不信感は無かったですが、もう赤チームのCPUやグラボは嫌になりましたね。
グラボのRadeon Softwareを入れると、ピクセラTVチューナーが起動しなくて、、ドライバーだけ残して、
プログラム アンインストールしたら映るようになって驚きでした。
あした、RTX4060届くのが楽しみになっていますw
書込番号:25882030
1点

余談でしたが、Japan Amazonからもdeepcool製品消えましたね
恐るべし外資系企業です
米国がNOと言ったら右ならえ
意外と冷えましたけどね deepcoolの簡易水冷クーラー
書込番号:25882032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インテル自身もまだ不具合の究明できてない状態で、そんなCPUを進める理由がわからないということです。
どんな状態のセッティングでその差が出てるのかわかりませんが、デフォルトセッティングのBTOで付属のCPUクーラーでどれだけ差がつくかも疑問ですしね。
分かってる人が使うならそういうアドバイスもありとは思いますがBTO選ぶ人にマルチの性能どうこうの前に当たり前に壊れず使えてゲーム性能は今あるCPUで最高の性能ですから、7800X3Dを進めるのが、適当だと自分は思うけどね。
書込番号:25882050
14点

個人的にはUnrealとか使うなら、マルチのスコアよりは実際のゲームに即したシミュレーションが主になると言う話だとは個人的には思います。
まあ、重いは思いんですが、レンダリングとかはGPUが結局はやるから、とは思います。
ゲーム開発はなんて言うかコーディングとかはするんですが、結局はゲームを作るなので。。。
因みはUnrealはEpicのサイトから誰でも入れられるし、シミュレーションくらいは誰でも出来ますから、感じとかはわかりますよ。
書込番号:25882057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

別に私は駿河屋機種や、フロンティア機種を選択肢として勧めてることは全くありませんよ。
CPUクーラーもそうだけど、今時にDDR4 3200メモリーで出して安さ前面推しが直ぐにわかるようなPCなんて勧めることは致しません。
ただ単にCPUだけの比較なら、それもマルチパーパス使いと仰るなら、インテル機で自作でもされるべきと思ってます。
以上です。
書込番号:25882062
1点

一応、Unreal Engineで【古代の谷】というデモを動かしてみた。
一応、割とハイエンドが必要と記載があった。
動作条件は下記の通りの記載です。
保存容量: 205 GB (マイダウンロードのキャッシュ 106 GB、プロジェクトのコピー 99 GB)
ターゲット PC スペック:
CPU: 12コア CPU(3.4 GHz)
メモリ: 64 GB(エディタ)
GPU: Nvidia RTX 2080 / AMD Radeon 5700 XT 以上
最小 PC スペック:
CPU: 12コア CPU(3.4 GHz)
メモリ: 32 GB(エディタ)
GPU: Nvidia GTX 1080 / AMD RX Vega 64 以上(VRAM 8GB 以上)
割とサンプルでも重い方だと思うけど下記の構成では問題なかった。
CPU:Ryzen9 7900X3D
マザー;GIOABYTE B650 AERO G
メモリー:DDR5 6000MT/s 24GB*2
グラボ:PowerColor RX 7900XT HellHound 20GB OC
電源:CoolerMaster GX3 850W
SSD:Crucial T500 2TBで実行(OSは別)
これでもデモでは重い方なので割と内容は厳し目です。
CPU負荷はそれなりにありますが、7800X3Dでも問題なく動くレベルと思います。
グラボは能力もだけど、やっぱり実行するとメモリーを食いますね。
メインメモリーは最低32GBくらいでしょうか?
書込番号:25882353
2点

皆さま、貴重なお時間を割いて回答していただきありがとうございます。様々な比較で示していただけたおかげでとても勉強になりました。
どちらかというとゲーム制作よりゲームプレイが軸になりそうなので、Ryzenに決めようかと思います。
さらに追加で2つ質問させてください。
@皆さまのオススメを参考に水冷クーラーにしようと考えているのですが、商品ページのカスタム欄にある1万円程度のものでいいのでしょうか。
この商品のカスタムです。→ https://www.frontier-direct.jp/direct/g/g119440-Sep2/
A今月は個人的な事情、予定が立て込んでいて、どれだけ早くてもパソコンの購入は下旬頃までできなさそうなのですが、無理をしてでも今のfrontierのセールで購入するべきでしょうか。それとも10月以降にも何かセールなどがあるのでしょうか。パソコン自体の質問から逸れてしまっていますがこちらにも回答いただけると幸いです。
書込番号:25882360
1点

スペック的にはどんなゲームでも問題なくできる良い設定かと思います。
よほど4Kでハイフレームレート狙うとかでない限りゲーム性能はかなり良いと思います。
クーラーは自分は見つからないのでどれの事かわかりませんが、水冷なら水冷で良いと思います・・見た目もよさそうだし・・。
価格や買い時は運もあるので何とも言えませんが毎日在庫チェックしながら悩むしかないとは思いますけどね。
そういうのに詳しい方がいれば何かアドバイスあるかもしれませんね。
書込番号:25882369
0点

一応、サイト見てきましたがMAG CORELIQUID E360で良いんじゃないでしょうか?
まあ、360mm付けておいた方が冷えると思うので、そちらが無難と思います。
構成も良いと思いますよ。
書込番号:25882453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在のIntel機ははっきりとお勧め出来ません
自分も使ってますけど13 14世代での問題が山積みですから
BTOはメーカー組込みを購入後にクーラー交換などすると保証の問題発生しますので オプションで取り付け出来るならメーカー任せで宜しいと思います
7800x3d 4070ti superの組み合わせだったら良い選択だと思います
書込番号:25882621 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

※インテルのCPU不具合問題を煽り続ける方々へ※
マイクロコード0129で完全には治るわけではないし、行きつくところは不具合率多ければ最終的には
リコールになるだろうが、そこまでは実際には発生してない。
かと言って不安なままに使い続けるのは嫌だろうけど、インテルデフォルトのクロック等性能が出ない、
電力やクロック落とせば使えレベルなら、それは保証交換に値するわけで、RMA交換申し出るべきです。
当方も13900Kで初期不良はありましたし、無事交換も行ってもらってます。
それを未だに不安定なので勧めるべきではないとか、AMDのほうが故障率は稀にしかないとか、
個人的な主義や意向での吹聴はやめましょう。
本当に嫌となればご自身が買わなきゃよいことなので、他人迄押し付けるのはSNS利用した拡散でしかないです。
自身で起きた不具合を述べる程度は問題ないと思います。(OCなど行った後は当然に別ですが)
書込番号:25882639
0点

ああ、Pugetの不具合率のデータね。
あれには注釈が付くんだけどね。
初期不良率はAMDの方が高い。
フィールド(要するにお客様に到着して使用してる際の不具合率)はインテルの方が高い。
因みにこれを背景に付いては、日本はインテル贔屓なのかインテルに好意的な意見が多いが、欧米では懐疑的な意見が多いのも面白いところです。
別にインテルを非難してると言うよりは、解決を玉蟲色にしてるインテルが悪い気がする。
そもそも、治ったんなら安全宣言すれば良いだけじゃない?解決しましたと言えば良いだけです。
自分としてはAMDも使ってる途中でIODが壊れるケースが割と目立つし、安全とは言わないけれど、今の状態でインテル勧められるかと言われるとあんまりです。
これが、そもそもの話で使って3-6ヶ月で不良が激減しましたと言う段階なら好きな方で良いんじゃない?
と言う答えでも良いですが、RMAが多すぎて在庫がなくなり申請から出荷までに一カ月と言うのも個人的には勧められないかな?
9月の中旬に新BIOSを出すから、それで解決になれば良いんですがBTOメーカーはそのBIOSが出るまで二度手間と言う理由でBIOSの公開をしないメーカーがあるのも事実だし。。。
何を以ってインテルの現状を擁護したら良いのか分からないし、3ヶ月以上(最初は去年だからすでにほぼ一年)で解決できないCPUの何をどう言ったら良いのか分からないですけどね。
個人的には電力の小さいAMDの方がリスクは小さいと思ってる程度です。
書込番号:25882667 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

了解です。
アイドル電力も大人しく小さなAMDさんですね。
清水さんの報告にもあるように現13,14世代の不良起きてる個体の問題は
クロックを定格以下に下げてようやく安定するとか。 (VIDや電力制限じゃないみたい)
仕様満たさないものならRMAで交換申し出て待つしかないでしょう。
使用の途中で劣化進行で壊れるのは堪らないことです。
だから2年もの保証期間を設けたのでしょうし。
ここまで周囲の様子で不良劣化の判別など情報得たなら、それなりの対応力ある自作者は
自身での対処も心得て出来そうです。
いきなり同時にモニターソフト立ち上げて、スコア大きく下がるなんて仕様にもRMA項目にも無いでしょうけど。
買った後にガッカリポンなことは無いように願う一自作者です。
書込番号:25882681
0点

壊したくないユーザーは最新マイクロコードでdefault settingで安心して使って下さいって感じですかね?
自分は入れてませんし初期biosのままで6.2常用で使ってます
当然ながら劣化の前兆すら無いです
多分これは稀なのか 故障は1部だけなのか?(笑)
VIDも1.4850 -offset auto更にvfカーブにoffset掛けてます
デフォルトでbiosすら弄った事の無いユーザーが壊してるとしか思えませんけどね
でも人にはryzenで安定した環境勧めますね!
自分はこれからもIntel使い続けると思います
書込番号:25882908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はどちらも一長一短ありますから、事細かに伝えるのは面倒ですし、片方を勧めたり推したりはしないです。
システムトータル的に見て、質問者さんが納得ならそれ以上のことも心配もしません。
ここ最近でまた赤組の製品でケチついたので、またしばらくは離れるのは決まってます。
書込番号:25882953
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「PC何でも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/04 21:13:35 |
![]() ![]() |
29 | 2025/08/24 14:44:19 |
![]() ![]() |
14 | 2025/08/27 14:14:13 |
![]() ![]() |
12 | 2025/08/23 23:04:41 |
![]() ![]() |
9 | 2025/08/23 16:43:14 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/27 18:57:24 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/21 23:46:41 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/20 18:53:37 |
![]() ![]() |
10 | 2025/08/13 0:55:15 |
![]() ![]() |
4 | 2025/08/05 14:28:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)