


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談
業者の方から見積もりをもらったので相談させてください。
太陽光パネル Re.RISE-G3440 6.6kW
蓄電池 スマートPVマルチ9.8kWh 特定負荷
工賃、手続き込みで総額230万でした。
屋根はガルバの片流れでキャッチ工法と記載ありました。不明な点があればまた記載します。
よろしくお願いします。
書込番号:25936676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ランプーーーさん
私的には特定負荷はちょっと使い勝手が良くないかな・・・と思っています。
少し費用かかりますが、オール電化でもあるのだから全負荷をお勧めしておきます。
書込番号:25937078
0点

自分も全負荷と悩んだのですが、自分の家が本管の道路沿いなのでもし停電をしてもすぐに復旧はするだろうという考えと、全負荷が活躍するのは災害時だけの限られた時だと思い最低限の生活ができる特定負荷にしました。この他に特定負荷のデメリット、全負荷のメリットがありそうでしたら教えていただきたいです。
書込番号:25937137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>ランプーーーさん
特定負荷と全負荷の話ですが、
特定負荷は、「使わないことを前提にする」設備で、
全負荷は、「使うことを前提にする」設備とも言えます。
停電になった際に、自動で停電状況から脱してくれるのは「全負荷」
手順を踏んで「自立運転」に切り替えないと停電のままなのが「特定負荷」
逆に言えば、停電が復旧し、供給が開始された時に自動で戻るのが「全負荷」
停電が復旧したことを、なんらかの情報で自力で確認し、手順に従って、
「自立運転」から「連携運転」に切り戻さなければならないのが「特定負荷」です。
停電から復旧したことに気づかないと、蓄電池が切れたら停電しっぱなしの
なんとも悲しい状態になります。
>全負荷が活躍するのは災害時だけの限られた時だと思い
よくある1〜2時間の停電時にも役に立ちます。
>最低限の生活ができる特定負荷
千葉県大停電とか、北海道のブラックアウトみたいな数日間の
停電が”事前にわかっていれば”蓄電池の容量を残して、最低限の
生活が維持できるでしょうが、そんなことできますかね?
>蓄電池 スマートPVマルチ9.8kWh 特定負荷
なら、朝にはからっぽだと思いますよ。30%残す運用でも、3kWhじゃ
1日で無くなってしまう・・・
なので、特定負荷は、使うことを前提にしないもの、と割り切りが
必要だと思います。
書込番号:25937198
0点

なるほどです。しかし自分が思ったのは全負荷にしたらエコキュートやIHなどの200Vも使えるようになりますが、その分消費が多くなるので蓄電池に貯めた分がすぐに無くなり結局は特定負荷のような電気機器の使い方しかできないイメージがありました。その分蓄電池の容量も大きくすればいいと思いますが予算も関係するので。
短時間で復旧するなら全負荷でもいいですが、長期間となると昼間は太陽光の発電でお湯も沸かせますし料理もできるしというのが自分の考えでした。根本的にこの考えが間違っているのでしたら教えてほしいです。よろしくお願いします。
書込番号:25937297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ランプーーーさん
この組み合わせは注意を要します。
スマートPVマルチ9.8kWhのメーカは長州産業として述べます。オムロンのときは注意点が変わります。
太陽光モジュールとパワーコンディショナは協調して動作するので、モジュールメーカはパワーコンディショナも含めたシステムで販売し、システムとしてメーカ保証します。
Qセルズのカタログ、Webに長州産業製スマートPVマルチ9.8kWhはありませんからメーカ保証書は分かれます。故障発生時はランプーーーさんが(販売店の協力を得て)切り分けてメーカに連絡することになります。
Re.RISE-G3 440は高出力のため電流が大きく(公称最大出力動作電流13.24[A])、スマートPVマルチの最大動作電流(11[A])を超えるのでピークカットが起こることがあります。
下記投稿参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
書込番号:25937345
0点

>E11toE12さん
こんばんは!
停電時の蓄電池自立運転自動切替と復電時の自動系統連系は機種によりまちまちみたいですね。
うちの機種は京セラ製の特定負荷ですが、パワコン内蔵機能で自動切替できる機種でした
また、他の動画で見かけたダイヤゼブラのEIBS7機種では全負荷機種でしたが
外付け分電盤にモーターと取っ手が付いていて物理的にブレーカーを
アナログ的な感じでガチャっと自動切替するもので、面白いなと思いました。
>ランプーーーさん
定置用系統連系蓄電池の使い方として、昔の売電単価が高く時間帯別料金が安かった頃の売電優先モードの場合は、蓄電池は基本満充電で売電優先、朝夕方使った分だけ充電と自動制御なので
突然の停電でも蓄電池に電気溜まってる状態で役立つのですが
その後数ヶ月前に卒FITで売電安くなり真逆な使い方の、できるだけ余剰充電するため朝には蓄電池をできるだけ空にする運用で
基本昼間に充電したものを使い切るのが稼働率が上がり経済的になるグリーンモード
空や使い切れず余りが少量しか無い時間帯が長く、突然の停電にはあまり役立たない使い方になりました。
もちろん、設定で30%から100%まで停電への備えとして使わず残す設定が可能ですが、そうすると余剰が充電できず安く売電し、夜間少量しか使えなくなり経済性が落ちます。
なので、停電への備えとして購入時に16kWhの容量にして10kWhしか使わない設定が安心感あると思いますが、系統連系蓄電池は高価なので
停電への備えのみで使わない領域を多くすると、稼働率が下がりやはり採算性が悪化します。
と考えると、停電への備えは別に用意したほうが適しているのかな?と思ったりしています。
期待するのはEVで大容量蓄電池で走って使っ分を自宅で充電し満充電近くで停車が多めであれば、使える電気が多く確保できていると見なせ、
V2Hは機器がまだ高価なのですが、車両コンセントからの1500W給電とかそういった簡易的なもので停電時に使えれば役立つと思いました。
他には大容量のポータブル蓄電池が価格低下しているので容量あたりの単価安くできて、車に積んで避難生活に使うとかできる、可搬性がメリットと思ったり
毛色が違うものでは、今年補助金で交換したハイブリッド給湯器が
ガスでも太陽光でも蓄電池からでもどれからでも100V屋外コンセントからで湯沸かしできるものでした
これなら自立運転の容量が少ないパワコンでもお風呂や床暖房が使えて
レジリエンス性が高いと思いました。
経済性優先と停電への備え、両立はなかなか難しいなと思ってます。
そういえば太陽光10年前設置ですが未だに一度も自立運転したこと無いです。
自立運転専用コンセント設置を当時薦められましたが、設置せず10年
結局、蓄電池導入したので設置しなくてよかったと思いました。
書込番号:25937358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/12 17:59:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/10 23:08:29 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/09 13:06:43 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/06 12:48:04 |
![]() ![]() |
2 | 2025/10/03 19:36:44 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/04 18:49:39 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 0:42:03 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/04 22:36:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:37:34 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 16:16:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)