


【使いたい環境や用途】
作業デスクに設置しております。
そのためサイズはミニコンポレベルが上限です。
【重視するポイント】
・FMラジオをタイマーにてSDかUSBメモリに録音できること
・USBケーブルにてPCと接続が可能であること。(最悪光角形デジタル入力でも大丈夫です。)
・アナログの入出力が1系統とアナログの入力が1系統以上あること。
→AKAI HX-R40を既設流用します。
・CD-Rの再生が可能であること。形式はCD-DAのみで良いです。
・Bluetoothがあると尚良し
・スピーカーは設置場所の関係で多分既設流用になると思います。
→スピーカーはあってもなくても大丈夫です。
【予算】
NFR7の価格は3万円くらいでしたのでそれくらいだと嬉しいです。
ただし、いい製品ならそれ以上でも検討できます。
【比較している製品型番やサービス】
ONKYO NFR7(現行使用中)
【質問内容、その他コメント】
条件を満たした上でおすすめの製品はありますか?
ざっくり言えば国内メーカー製が安心ですが、
ほとんど撤退してしまっていますよね。
おすすめの製品があればご教示いただきたく思います。
書込番号:25963613
1点

>2nd_laboratoryさん
>条件を満たした上でおすすめの製品はありますか?
現行製品ですべての条件を満たす機器はありません。
録音機器がなくなったので、カセットデッキをつなぐ入出力端子があるミニコンポは存在しません。
それを除き条件をすべて満たす機器が1つだけあります。
値段は少し高いですが、SC-PMX900です。
https://www.youtube.com/watch?v=iysnk888TFY
https://review.kakaku.com/review/K0001363629/ReviewCD=1635812/#tab
ただし、このアンプは付属スピーカーに合わせてチューニングされているため、スピーカーを替えることはお奨めできません。
だから、カセットデッキといま手持ちのスピーカーの流用は諦めてください(カセットデッキの再生だけなら、AUDIO IN端子に接続して聞けます)。
書込番号:25963661
1点

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
まず、
>>録音機器がなくなったので、カセットデッキをつなぐ入出力端子があるミニコンポは存在しません。
これ今年一番の驚きを持って受け止めております。
正直ここで引っかかるとは思っておりませんでした。
録音用カセットテープはどこでも売っており入手で困ったことがなく、
細々ながらも需要があると思い込んでおりました。
レンタルCDのダビングやYouTubeで良いと思った曲を気軽に録音するなど
高頻度で使用しているのでカセットデッキなしはちょっとキツいです…。
ちなみにまだTEACさんでカセットデッキを販売してると思いますが、
あれもミニコンポには刺さらないってことですよね?
さすがに今でもカセットデッキは赤白オンリーですよね。
とりあえず現状使用中のNFR7の修理ができるか、できるならいくら掛かるか、
メーカーに問い合わせて検討してみようと思います。
書込番号:25963734
1点

>2nd_laboratoryさん
>録音用カセットテープはどこでも売っており入手で困ったことがなく、
>細々ながらも需要があると思い込んでおりました。
主にラジカセ用でしょう。昔あった音楽用の高いカセットテープはないですよね。
>レンタルCDのダビングやYouTubeで良いと思った曲を気軽に録音するなど
>高頻度で使用しているのでカセットデッキなしはちょっとキツいです…。
今や録音する人はほとんどいません。今はサブスクで聞く人が多いので、音楽は録音する必要はほとんどないです。録音するとしたら、ラジオ番組をラジカセで録音するくらいです。
>ちなみにまだTEACさんでカセットデッキを販売してると思いますが、
>あれもミニコンポには刺さらないってことですよね?
>さすがに今でもカセットデッキは赤白オンリーですよね。
かろうじてTEACに2機種ありますね。でも、Dolby B NRはないです。カセットデッキと言えども、今はそんなものです。端子は赤白で現行のミニコンポには差さらないです。
>とりあえず現状使用中のNFR7の修理ができるか
どこが故障なのでしょうか?
単なるプリメインアンプなら、まだカセットデッキが接続できる入出力端子があります。ただし、フルサイズのコンポになります。例えば、PMA-600NEです。これなら、カセットデッキ、スピーカーは流用できます。
しかし、プリメインアンプですから、CD、TUNER、USBはなくタイマー機能や録音機能もありません。
書込番号:25963790
0点

>2nd_laboratoryさん
今ってCDの付いたNFR7のようなコンポってPanasonic、DENON/Marantz、KENWOODくらいしか出してないのではないでしょうか?
最近この手の製品を使うことがないので各製品の詳細までは把握していませんが全ての要望を叶えるような機種はないかもしれませんね
予算の中で入手可能な機種の詳細を確認してある程度妥協してどれが最適なのか?という選び方になるように思います
中古も視野に入れるとかなりお手頃な価格で見つけることができるかもしれませんね
書込番号:25963809
1点

>osmvさん
>>主にラジカセ用でしょう。昔あった音楽用の高いカセットテープはないですよね。
気にせず買ってましたが手元にあるマクセルURのパッケージ見てみたら仰るとおり音質について触れてないですね。
>>今や録音する人はほとんどいません。〜
サブスク流行っていますね。私事ですが月額1000円は高く感じ、また常に新しい音楽を聞き続ける必要性も感じておりませんで…。
>>どこが故障なのでしょうか?
CDの再生に不調が出てしまっていて、たまに音飛びが発生してしまいます。
頻度はCD1枚につき一回音飛びがあるかないか位ですが、
レンタルCDをダビングして返却した後に音飛びに気付く事があって困ってます。
フルサイズはとりあえずナシにしたいです。
設置場所の問題とCD・FM・PCが別になるのはかなり厳しいです。
逆に言えば>>PMA-600NE見てみましたが
CD・FM・PC・スピーカーなしアンプ単品4万円ってかなり高級ですね。
書込番号:25963824
0点

>2nd_laboratoryさん
>サブスク流行っていますね。私事ですが月額1000円は高く感じ、また常に新しい音楽を聞き続ける必要性も感じておりませんで…。
CDを月に何枚かレンタルしカセットテープを買って手間暇かけて録音し…、と言うのと1,000円との天秤ですが…。
また、別に新しい音楽を聞く必要はないです。サブスクなら、常に1億曲とか自由に聞けます。録音する手間もないし、カセットテープの保管場所も要らないし…、ということで、サブスクが主流になってきつつあります。
>CDの再生に不調が出てしまっていて、たまに音飛びが発生してしまいます。
CDはピックアップに寿命がありますし、メカの動きがあるので、たいていミニコンポの中で一番早く故障しますね。
>PMA-600NE見てみましたがCD・FM・PC・スピーカーなしアンプ単品4万円ってかなり高級ですね。
いえ、プリメインアンプでは最廉価クラスの機種です(最安はA-S301なので、下から2番目です)。全然高級ではないです。
大昔は、ミニコンポ一式揃えるのに10万〜20万円くらいしていました。それが、USBも付いて数万円以下で買えるようになって、業績が悪化し、多くのオーディオメーカーが統合や倒産しました。
今やミニコンポを作っているメーカーはわずかですし、必要のない入出力端子は付いていません。
書込番号:25963922
1点

>今日の天気は曇りですさん
ありがとうございます。
そこまでメーカーが減ってしまっているのですね。
ONKYOが撤退したのは知っていましたが、その部分を補うメーカーが出てくるだろうと思っていましたが…。
当方、中古もいいと思いますが、CDの部分に関しては相応に劣化がありそうと思うと躊躇してしまいます。
書込番号:25964345
0点

>osmvさん
前提を覆すようでアレですが、私自身カセットにこだわりがある訳ではないのでそろそろどこかに移行すべきなのかもしれません。
元々幼少の頃にMDに移行した父親からオーディオセットを貰い、それからズルズルとアンプ周りなど交換しつつHX-R40を使い続けて来てしまいました。
HX-R40が全然壊れなくて「まぁテープで良いか使えるし」の繰り返しなんですね。
ここから移行するならサブスクか他の録音メディアだと思いますが、テープの後継録音メディアってありませんよね。
SDは長期保存に向かない気がしていて所謂HDDレコーダーのHDDに録画するような感覚ですし。
実際のところサブスクってどういう感覚なんですかね?
自分で物理的に所有しない音楽の鑑賞というのがイメージしにくいです。
・そもそもサブスクってどうやって聴くのでしょう?
→スマホやPCで聴けるのは分かりますが音楽を聴く時常にスマホかPCを占有する?
サブスクサービスに対応したレシーバーの様な機械がある?
・聴けていた音楽が聴けなくなることはある?
などなど疑問点はありますが…。
もしもサブスクに移行するのならCD再生機能も不要になり、
選ぶべき製品のジャンルが変わってくるかもしれません。
書込番号:25964437
0点

>2nd_laboratoryさん
>テープの後継録音メディアってありませんよね。
MDでしたがカセットより早く廃れました。強いてあげるなら、今はSDカードやUSBメモリというところですが、録音の需要があまりないので、再生する機器は多いですが録音にも対応した機器はあまりありません。
>SDは長期保存に向かない気がしていて所謂HDDレコーダーのHDDに録画するような感覚ですし。
SDは10年くらいはもつでしょう。HDDは機械的な動きがあるので、純粋に電子的な機器より壊れやすいです。
>・そもそもサブスクってどうやって聴くのでしょう?
2つの方法があります。
(1) スマホやPCにアプリをインストールし、スマホ/PCがネット経由でサブスクのサーバーからデータを受信し再生(ストリーミング)する方法 → この場合は、スマホ/PCが再生を行うので、その能力の一部が占有されます。スマホ/PCの能力が高ければ、ストリーミングに割かれる能力はそれほど高くないでしょう。
(2) スマホにアプリをインストールし、サブスクサービスに対応したレシーバーの様な機器(以前はネットワークプレーヤーと呼びましたが、最近は小さな箱のようなものもあり、ネットワークストリーマー(あるいは単にストリーマー)と呼ばれています)に指令を送り、ストリーマーがストリーミング再生する方法 → この場合は、スマホはリモコンのような働きなので、スマホに負担はあまりかかりません。
>・聴けていた音楽が聴けなくなることはある?
権利的な問題などで提供者がサブスクの楽曲を取り下げたら聴けなくなるでしょうけれど、そういう例があるのかよく知りません。
>もしもサブスクに移行するのならCD再生機能も不要になり、選ぶべき製品のジャンルが変わってくるかもしれません。
(1)の場合は、スマホやPCとケーブルやBluetoothでつないで音を鳴らせればよいです。だから、不要なTUNERやCDが付いたミニコンポは廃れ、今やBluetoothスピーカー全盛になっています。
(2)の場合は、ストリーマーとケーブルでつないで音を鳴らすアンプ、スピーカーが必要です。
とにかく、NFR-7のCDが不調でも、まだアンプやスピーカーが使えるなら、スマホやPCにサブスクのアプリをインストールし、NFR-7に接続して試しに使ってみたらよいです((1)の方法です)。接続はBluetoothが手軽です。
例えば、Spotifyの無料(Free)プランを試してみるとよいでしょう(有料(Premium)プランのお試し無料体験とは違います。こちらは無料期間が終われば自動的に有料になります)。Freeプランならずっと無料です。
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/review_spotify180201/
ただ、無料なので、シャッフル再生しかできない。聴きたい曲を指定できない。広告が入るなど、制約はありますが、無料でこれだけ聴けるのですからよいでしょう(スマホよりPCの方が制約は少ないようなので、ずっとFreeプランで使うならPCがよいでしょう)。
このように試してみて、気に入ったなら有料のPremiumプランに移行したらよいでしょう。
そして、サブスクを本格的に使いたいと思ったなら、また質問してください。NFR-7につなげるストリーマー((2)の方法です)を紹介します。Bluetoothで飛ばすより音が良くなります。このようにすれば、CDはダメになっても、NFR-7を延命できるでしょう。
書込番号:25964780
0点

>2nd_laboratoryさん
>ここから移行するならサブスクか他の録音メディアだと思いますが、テープの後継録音メディアってありませんよね。
>SDは長期保存に向かない気がしていて所謂HDDレコーダーのHDDに録画するような感覚ですし。
SD、USBメモリ、メディア自体が壊れると全滅してしまいますが中身はデータですので簡単にコピー(複製)が可能です
またテープのように劣化することもありませんし複数のメディアにコピーしておけばいいと思いますよ
PCがあればPCに保存、CDやDVDにデータとして書き込み、スマホに入れておくなど自由自在ですしテープの優位性はないように思います
>実際のところサブスクってどういう感覚なんですかね?
>自分で物理的に所有しない音楽の鑑賞というのがイメージしにくいです。
サブスクはインターネットラジオ、数百万曲保存されているジュークボックスのようなものと思うとイメージが掴みやすいかもしれません
>・そもそもサブスクってどうやって聴くのでしょう?
ネット経由ですのでスマホやPCでの再生が基本になります、Bluetoothスピーカーなどを使うことでそれなりの音量、音質で聴くことも可能
>・聴けていた音楽が聴けなくなることはある?
サービスが終了されたり契約を止めれば全て聴くことが出来なくなります
何か戦略であったり、契約の関係で今まで聴けていたアーティストの曲全てが聴けなくなる、逆に今まで一切聴くことが出来なかったアーティストの全ての曲を聴くことが出来るということもあります
契約する会社にもよりますが数百万曲というサービスが大半ですので特定のアーティスト、特定の曲が聴けなくなったとしても他にそこまで困ることもないのではないでしょうか?
これだけはという曲やアルバムがあるようでしたらCDかDL購入で買っておくといいかもしれませんね
書込番号:25964919
0点

>osmvさん
>今日の天気は曇りですさん
ご回答ありがとうございました。
サブスクは良くわからない新しいものという認識でしたが、
思ったよりも浸透しているようで驚きました。
とりあえず空きのLINE端子にゲオのDVDプレーヤーを接続して延命しつつ、
サブスクサービスについて下調べを行い、移行するかどうか考えることとします。
カセットデッキについてもいずれは寿命が来ることでしょうし、生テープの販売も永遠では無いでしょうから
ずっとこのまま、、、という訳にいかない現実を見た気がします。
書込番号:25966078
0点

>2nd_laboratoryさん
>サブスクは良くわからない新しいものという認識でしたが、
>思ったよりも浸透しているようで驚きました。
サブスクは曲数が膨大ですので聴いたことのない曲や知らないアーティストが大半だと思うのですがよく聴く曲、アーティストからオススメの曲を紹介してくれたり、2024年のヒット曲、映画音楽、リラックスできる曲のようにいろんなプレイリストがあるので適当に選んで聴いていくだけでも意外と楽しめたりすると思いますよ
Spotifyというサブスクであれば制限は付きますが無料プランが使えるので試してみるといいと思います
https://www.spotify.com/jp/free/
https://open.spotify.com/intl-ja
(iPhoneアプリ、Androidアプリもあり)
海外のサービスですが国内でも有名かつユーザーの多いサービスですので安心して使えると思います
書込番号:25966111
0点

>今日の天気は曇りですさん
サービスの紹介までありがとうございます。
spotifyについて>osmvさん
も紹介されておりおすすめのサービスなんだなと認識しました。
書込番号:25967048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



このスレッドに書き込まれているキーワード
「ミニコンポ・セットコンポ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/12 9:01:29 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/12 12:15:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 22:03:58 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/12 8:41:51 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 13:43:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 0:58:20 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/01 10:09:26 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/25 21:27:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/08/23 23:51:04 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/22 21:57:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




