


MNOはau, MVNOはIIJから発売。
他オンラインショップや家電量販店で発売。
価格は各サイトにて。
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-find-x/find-x8/
書込番号:25978564
7点

おサイフケータイも非搭載なので、メイン機種として移行断念する人もいるかもしれないですね。
書込番号:25978579
4点

先ほど発表されましたね。OPPOはいつも中途半端な時間に発表するなぁ(笑)
キャリアは予想通りau取り扱いでしたが、キャリアスマホとして扱うのではなく、あくまでもau +1 Collectionとしてオープン市場版を扱うだけでしたね。
昨日のAQUOS R9 proもでしたが、台数が見込めるかわからない機種は+1 Collection扱いなのかな?
カラバリも無難な2色のみの投入で、シェルピンクが無くちょっと残念でした。
まあ久しぶりのFind Xシリーズなので投入されないよりはマシですが、Proを期待していた人は残念ですね。
端末価格が139,800円、海外発表から早期投入するためかFeliCa無し、これなら他モデル買うかなぁ(^^;
書込番号:25978586 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>まっちゃん2009さん
>あくまでもau +1 Collectionとしてオープン市場版を扱うだけでしたね。
OPPO公式サイトではMNOの欄にあるのでキャリアスマホ扱いかと思いきや、au +1 Collectionなんですね。
ニュースサイトではデュアルnano SIMとeSIMと記載がありますが、公式サイトにはeSIMの記載がありません。
グローバル版には記載がありますが。今時eSIM無いなんてことあるのか・・・?
USB 2.0 Type-Cなのも微妙なところですね。
発売まで時間があるのでAmazonで予約しましたが、どうしようかな・・・。
書込番号:25978601
4点

海外発表から間置かずに国内発表するモデルでも、開発段階から国内向けモデルにはFeliCa搭載して別モデルとして開発してる場合が多いので、Find X8の場合は開発がかなり進んでる段階で国内投入が決まった可能性もありそうかな。
まあ過去Find Xシリーズは全てFeliCa非対応なので、単に今回もその流れなのかもしれませんが。
過去Find Xシリーズが対応していた5G n79にも非対応、ここも開発コストなんですかね...。
直販製品販売ページのスペック一覧ではnanoSIM/eSIM対応となってます。
https://shop.oppojapan.com/view/item/000000000067
ただ製品ページには何故かeSIM対応の記載がないですね。おそらく記載漏れだとは思いますが。
書込番号:25978611 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まっちゃん2009さん
>まあ過去Find Xシリーズは全てFeliCa非対応なので、単に今回もその流れなのかもしれませんが。
過去のFind Xシリーズが売れなかった原因の一つとも考えられますが、今回も同じ轍を踏んでいる気もします。
でも昔と違ってNFCの決済手順が増えているから、影響少ない・・・かもしれませんね。
わざわざeSIMを外すのもコストがかかるので、公式サイトは記載漏れが正しそうですね。
書込番号:25978635
5点


おサイフなしだったら最低でもpro
本来ならウルトラ出すべきだったと思います
無印でしかもメモリとストレージが
何故か無駄に積まれてるせいでシャオミより高い
オウガジャパンはこれをどういう人に買って欲しいのか
素人の自分には全くわからない
書込番号:25978875 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヘイムスクリングラさん
一応最新のSoCなので割高なのは致し方ないにしても、中途半端感は否めないですね。
XperiaやAQUOSのハイエンドの売れ行きも見て判断したのかもしれませんね。
以前のキャリアスマホとは異なるので、長いアップデートを期待したいところです。
今回売れればXiaomiのようにハイエンドでも多彩な展開してくれるかもしれませんが、失敗したらまた数年出ないかも…
書込番号:25978926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

セキュリティアップデート6年、OSパージョンアップ4回なんですね
書込番号:25978984
1点

>ALF1103さん
それだけあれば十分ですね。
グローバルと合わせやすいメリットが有りますね。
書込番号:25979026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sandbagさん
>でも昔と違ってNFCの決済手順が増えているから、影響少ない・・・かもしれませんね。
NFCやバーコード決済が増えててもFeliCaが必要な場合はまだまだありますし、他メーカーは開発コスト増えても対応してるのを考えると、やはり対応しておくべきだったと思っちゃいます。
ミドルレンジやエントリーモデルではちゃんとFeliCa対応してるのを見ると、機種ランクで対応非対応を分けてる感じですかね。
この時間になっても、auは+1 Collectionでのオープン市場版取扱プレスリリースが出てません。
昨日のAQUOS R9 proは昼過ぎにはプレスリリース出てましたが、OPPOスマホは扱いが雑になってきたかな?(笑)
個人的には16GB+512GB版ではなく、12GB+256GB版を投入して価格もう少し抑えた方が良かったような。
今のところ最安はIIJmioですが、やはりXiaomi 14T Proに比べるとインパクトは薄いかなぁと感じます。
書込番号:25979074 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>まっちゃん2009さん
何故この仕様にしたのかについては、きっと今後ITmediaみたいなサイトでインタビューがある気がします。
グローバルと合わせてのコスト削減が、一番大きいとは思いますね。
書込番号:25979093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インタビュー記事出ましたね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1643858.html
海外発表から話題性があるうちに、スピード感を優先したって感じかな。
ただ話題性やスピード重視であっても、サムスンやシャオミなどしっかりローカライズしてるのを見ると、開発段階からキャリアでの取扱が決まってるかどうかでもかなり変わってきそうです。
書込番号:25979296 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>まっちゃん2009さん
XiaomiやGalaxyはキャリアの開発補助金がありそうですが、Find X8は無いので、日本独自の開発は難しかったでしょうね。
アップデートのしやすさと、独自仕様を天秤にかけた結果、どちらが正解だったかは、Xiaomi 14Tシリーズとの比較した今後の売れ行きでわかりそうです。
書込番号:25979414 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スマートフォン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 11:26:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 10:53:36 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 12:59:02 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 12:50:44 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/05 9:58:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 8:55:56 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/05 8:58:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 12:27:48 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/05 9:25:06 |
![]() ![]() |
3 | 2025/10/05 12:54:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(スマートフォン・携帯電話)
スマートフォン
(最近1年以内の発売・登録)





