


皆様、いつもお世話になっております。
元々(マイクロ)フォーサーズをメインで使ってて、サブでAPS-Cも使いつつでしたが、
昨年やっと念願のフルサイズミラーレスを購入いたしました。
購入以降、かなりカメラに関してのブランクがあったこともあり、
(カメラの技術的側面ってなんだかんだでフルサイズが基準のような部分もあったりするので)
知識面も改めて勉強を自分なりにではありますが進めてきたつもりであります。
とはいえ、複数の記事を見て、いろんな人の様々な意見もある中で「つまりこー言うこと、だよね?」っていうの項目が
いくつかあるので…確認と言いますか復習と言いますか皆さまと認識のすり合わせができればな、と思っております。
お時間のある方は、ぜひお付き合いいただけると幸いです。
主な内容としてはマイクロフォーサーズとフルサイズの(いい・悪いじゃない)仕様的な比較です。
※マイクロフォーサーズのセンサーサイズはフォーサーズということに厳密にはなるのでしょうが
便宜上、フォーサーズ(センサー)についてもマイクロフォーサーズと表記いたします。
@マイクロフォーサーズであっても光学的な焦点距離は表記通り
センサーサイズがフルサイズに比べて対角比で約半分という兼ね合いで(そのように狙って設計してるんでしょうけど)
撮影画角(度)が約半分になることから、実質的に35mm版換算すると焦点距離としては倍になる
Aマイクロフォーサーズであっても光学的なf値は(f値・SS・ISOの関係性としては)表記通り
たまにf値も換算で倍になるという表記を見かけますが、これはあくまでボケみに関してであって
(光の取り込み量が少なくって、写真が暗くなるという意味ではなくって)
同じ画角で撮ろうとすると実焦点距離が半分になる関係で、単純に光学的な焦点距離が短い広角側はボケにくいという話
おまけ
・マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから、口径食が比較的少ない?
今、FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています!笑
(もちろん、そうなることは承知の上で…コストの兼ね合いも見て購入したわけですが。)
これまでマイクロフォーサーズを使っていて、(ボケにくいから気が付かなかっただけかもしれませんが)
あまり口径食が気になることがなかったので、勝手にそう考えてみました。どうなんでしょう?
とはいえ、上司がNikonのZ(S-Line)135mmPlenaを使っていて…「真ん丸ボケ綺麗だな」って思ったので
単純にレンズ設計の問題という部分もあるのかもしれませんが。。。
もちろんマイクロフォーサーズで口径食気になる、というレンズレビューもありますしね。
逆に、Eマウントはマウント径が小さいのでその影響を受けやすいという部分もあるんでしょうか?
※話変わりますが…最初NEX-5が出た時、誰があのマウントにフルサイズが入ると予想していたでしょうか!?笑
技術的な話も入っておりますが、当方は光学初心者です。なにとぞお手柔らかにお願いいたしますm(__)m
書込番号:26027839
0点

>スナドラぱぱぱさん
1,2ともにあってると思います
表現の仕方やや厳密じゃないとこありますが理解してるところ正しいと思います
>マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから
これはちょっと違うかもしれません
口径食が少ないレンズは 有効口径に対して前玉後ろ玉の径を大きくしてるからですね
m4/3では有効口径が小さなレンズが多いので前玉後ろ玉を大きく設計しやすいのでしょう
後ろ玉が大きいのはセンサーサイズとの割合でマウント径が大きいことも関係してますね
そしてテレセントリックに設計するには後ろ玉が大きくなりがちというところでは関係してる
書込番号:26027850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スナドラぱぱぱさん
ソニーのフルサイズで、丸ボケが比較的綺麗なのは、atx-m 85mm F1.8 FE PLUSですよ。34800円。
https://kakaku.com/item/K0001471316/
FE85mmF1.8のレモンボケより真円に近いボケになります。
書込番号:26027861 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スナドラぱぱぱさん こんにちは
>FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています
口径食はマイクロフォーサーズでも出るレンズはあると思いますが 同じような画角のOLYMPUS45oF1.8 はほとんど口径食が出ないです
書込番号:26027885
6点

>撮影画角(度)が約半分になることから
中望遠から超望遠以上ではその通りですが、
広角になるほどズレてきますので、
そのあたりを気をつけておけば良いかと思います(^^)
書込番号:26027899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スナドラぱぱぱさん
マイクロフォーサーズは風前の灯火
近いうちに無くなる可能性が高いので忘れても良いです。
初心者向けにAPS-Cは残りますが、
今はフルサイズが主流。
その前提で
高い機材を買えば満足できる。
書込番号:26027949
0点

レンズ交換式カメラ・レンズの【出荷※全世界計】において、
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
↑
フルサイズ以上(35mm判以上)と
フルサイズ未満(35mm判未満)の
台数(本数)比率は【同程度のまま】ですね(^^;
(コロナ禍中から)
※もちろん金額(※出荷時)ベースでは、フルサイズ以上(35mm判以上)が大きな割合に。
なお、【日本】は、全世界平均レベルよりも、
フルサイズ以上(35mm判以上)の割合が少ない。
(フルサイズ未満(35mm判未満)の割合が多い)
書込番号:26027996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マイクロフォーサーズやZマウントのほうがEマウントよりもレンズ設計の自由度は高いと思われます。
MFTの10‐25oF1.7やZマウントの135mmPlenaなどのレンズがありますから。
一方で、Eマウントも28-70oF2を918g、300oF2.8を1470g、シグマが15oF1.4など他社が真似出来ないような素晴らしいレンズを完成させていますね。
現状のラインナップをみるに、マイクロフォーサーズやZマウントの自由度と比較してEマウントはそれほど制約がないのだと思われます。
口径食については私が持っているZマウント、MFTのレンズは結構出ます。
Zの35oF1.8,85mmF1.8、パナライカの25oF1.4(2型)など。
あとフジの56oF1.2も口径食は出ます。
ですのでマウントに関わらずレンズ自体を吟味しないと口径食の少ないレンズを手にすることは出来ないのではないでしょうか。
書込番号:26028191
1点

>ほoちさん
本題の2点について、概ね正しいということでありがとうございます!
オマケについては…なるほど、レンズそれも前玉・後ろ玉の影響が大きいのですね!
加えてマイクロフォーサーズはセンサーサイズに対するマウント径の面で有利、ってことですね。
(そしたらやっぱり、フルサイズでEマウントは…その点厳しい、ということにもなりますね?汗)
【追伸】
パナソニックのLiveMOS/CMOSの表記変更のスレッド
興味深く読ませていただいておりました(m*_ _)m
>乃木坂2022さん
ケンコー・トキナーですか!ノーマークでした。
とりあえず今の無印85mmで頑張ってみますー。
>もとラボマン 2さん
まさしく!自分も旧ZUIKO PREMIUMの45mmF1.8を使っていたので
(あんなにお手頃価格なレンズなのに)気になることなく、って感じで使ってました。
ついでに…45mmF1.8の感覚で無印85mm使うと
近すぎて「ピンと合わない!」ってなりますw
(45mmF1.8が特別寄れるレンズ、ってことでもないのですがね。)
>ありがとう、世界さん
そーいうこともあるのですね!
単純に半分だと思ってました。
勉強になります!!!
【追加分に対して】ちょっと話は逸れるかもしれませんが…
グローバル的にはサイズが大きいモデルが好まれる傾向にある
(だから手の小さい日本人向けの小型モデルは売れないし作らなくなる)
という流れがあるってのを、どこかで目にした記憶があります。(ソース不明)
日本のカメラメーカーにとっては不遇というか、なんというか。。。
>未来ミクロさん
確かに、OMは元気ないし…パナソニックもLマウント注力してますし
不安が無いといえば嘘になってしまいますね。。。
ただ、フルサイズという(自分にとっては・比較的)高い機材を買ったからこそ
身軽なマイクロフォーサーズの利点を改めて感じております!
そんな訳でフルサイズはもちろん“ここぞ”と言う時に使いつつで
LUMIX G99IIを買い足そうかなんて考えてる次第です。←
書込番号:26028213 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スナドラぱぱぱさん
どうも(^^)
画角の件は、添付画像に例示します(^^;
あと、
>グローバル的にはサイズが大きいモデルが好まれる傾向にある
>(だから手の小さい日本人向けの小型モデルは売れないし作らなくなる)
という流れがあるってのを、どこかで目にした記憶があります。(ソース不明)
↑
グローバル、というよりも世界市場の過半数以上を占める【欧米】の平均的な体格が関わっていますし、
中国では【見えはりアイテム】なので、大きいほうが【見栄えする】(^^;
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/spv/0904/13/news085.html
※当時でも、欧米+中国で、世界市場の7~8割を占めたのでは?と思います。
さて、本当のソースは不明ですが、
影響力の上では日経ビジの記事かと思います。
https://business.nikkei.com/article/NBD/20140422/263305/
↑
有料記事ですので、関連情報も例示します。
https://www.jescorp.co.jp/wp/culture/mirrorless/
>・ミラーレスはアメリカで売れていない。
>理由は「小さすぎて扱いにくい」から。
>ヨーロッパでもこの傾向は強い。
他、毎日新聞の記事についての紹介もありました。
https://digicame-info.com/2013/12/post-539.html
>中国は「大きいほど良い」という価値観が強く、小型製品は魅力的に映らない。
>欧米では手が大きい人が多く、操作しづらいケースもあるという。
ーーーーー
↑
こんなところかと(^^;
書込番号:26028316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スナドラぱぱぱさん
ほぼ合ってるかと、マイクロフォーサーズの利点はボケみというか、被写界深度の深さにあると思います。
確かにボケにくいけど、ひたすら明るい単焦点レンズがM4/3には揃ってるから、お金とテクニックがあればフルサイズ並み?にできることは可能ですね。
マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いというより、テレセントリック性を考慮したセンサーとレンズを使用しているから、各種収差を抑える設計ができるので口径食も比較的少ないだと。
もう一つ、レンズ、本体の専用設計によりコンパクトにシステムを組むことができるから、大掛かりな撮影機材を使わずに動画や望遠での撮影ができるというメリットもあるかと、APS-Cのミラーレス専用レンズが少ない現状ではM4/3の優位性はまだまだ有るかと。
書込番号:26028546
3点

>hunayanさん
返信が前後してしまったようで、申し訳ございません。
やっぱりマウント径に余裕があれば、設計の自由度は高まると。
一方でマウントの小型化はレンズの小型化にも繋がる…
本当にバランスというか、一長一短ですねーーー。
最終的にはレンズ自体の設計・性能ということですね!
>ありがとう、世界さん
再びありがとうございます。
計算表まで…感謝感激雨あられです!
話を若干脱線させてしまったのに
そのソース提供までご丁寧にどうもです!
まあホント、難しい話ですよね。。。
LUMIX G9IIなんかはとんでもなく肥大化してしまいましたし。
(まあS5IIと併用する方にとってはとてつもないメリットなんでしょうけど!)
>しま89さん
確認ありがとうございます。
そうですね、私は人生最初の単焦点がM.zuiko 14mm F2.8でしたが
あれでも(過去のズームレンズに比べたら)すげーボケる!と
感動していたことを今でも覚えております。
そういう面で、多少なりともマイクロフォーサーズを通して
勉強させてもらった、というのは確実にあります。
テレセントリック性は、あくまで指標の一つではあるけれど…
そもそもの設計思想(理想)という意味・側面もあるのだと
勝手に解釈しております。
そのコンパクトさというのが、やっぱり何よりですよね!
そこは自分も身をもって体感しております。
書込番号:26028636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スナドラぱぱぱさん
>(そしたらやっぱり、フルサイズでEマウントは…その点厳しい、ということにもなりますね?汗)
買われたフルサイズはソニー機ですか
口径食に関して限界が低いことは確かでしょうね
ソニーはレンズもコンパクトに作ろうとしてるようですから前玉のおおきさに制限されてるかもしれないですし、すでに後玉限界にきてるのかはわかりませんけど
>【追伸】
ありがとうございます
書込番号:26028941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ほoちさん
サブで使ってたAPS-CがNEXだったこともありまして
(クロップだけど、多少なりとも)レンズ資産の活かせる
Eマウントのフルサイズを選びました!
今のところ、そこまで大きな不満は無いので大丈夫ですw
>各位
ここらで一旦、締め切らせていただきます。
認識の大筋は間違ってなかったみたいでよかったです。
ありがとうございました(m*_ _)m
書込番号:26028965 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スナドラぱぱぱさん
スレッドを拝読しておりました。
もう締め切りだそうですが、気になることがいくつかありましたので、今さらながらですが書き込みいたします。
>カメラの技術的側面ってなんだかんだでフルサイズが基準のような部分もあったりするので
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
カメラを「技術的側面」から言えば物理だけの話になるので、そこでセンサーサイズによる「基準」というものは無いと思います。
技術じゃなくて「市場的側面」で、フィルム時代に35mm判が主流だったので、それがカメラユーザーの間で基準だと思われてきたような流れになっただけではないでしょうか。
>マイクロフォーサーズはテレセントリック性が高いから、口径食が比較的少ない?
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
テレセントリック性とはレンズからセンサーに達する光束の傾き方の話で、これはデジタルカメラのイメージセンサーにとって重要な要素ですが、口径食に直接の関係は無いです。
テレセントリック性の高いレンズを実現するために後玉の径(→マウントの直径)を大きくする必要がありますが、それが口径食の少ないレンズを実現するために有効にはなります。
>FE85mmF1.8を使っていてものすごくレモンボケが気になっています!
>最初NEX-5が出た時、誰があのマウントにフルサイズが入ると予想していたでしょうか!?
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
ソニーEマウントはセンサーサイズに対して直径が小さいので、口径食の少ないレンズを作るのがかなり難しいでしょう。テレセントリック性の高いレンズにするのも難しいはず。
ソニーEマウントカメラの初号機であるNEX-3やNEX-5が発表された時に、幸いにもソニーのエンジニアさんにお話を聞く機会がありました。
NEX-5はマウントがボディからはみ出すという挑戦的なデザインで話題になりましたよね。これは、センサーサイズに対してマウント径が大きなことを示すデザインだというお話でした。カメラはレンズが主であるというメッセージとのことです。
>これまでマイクロフォーサーズを使っていて、(ボケにくいから気が付かなかっただけかもしれませんが)あまり口径食が気になることがなかった
(書込番号:26027839/スナドラぱぱぱさん)
4/3マウントやm4/3マウントは、センサーサイズに対して大きな直径があります。実際に重要なのはセンサーの外縁とマウント内径がなす角度が外側に開いていることです。
4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性や口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
>上司がNikonのZ(S-Line)135mmPlenaを使っていて…「真ん丸ボケ綺麗だな」って思った
ニコンのZマウントは、大径マウントの有利さを謳っていますね。
これは4/3やm4/3と同じ考えで、光学メーカーの当然の帰結と思います。
>ソニーのフルサイズで、丸ボケが比較的綺麗なのは、atx-m 85mm F1.8 FE PLUSですよ。
(書込番号:26027861/乃木坂2022さん)
>同じような画角のOLYMPUS45oF1.8 はほとんど口径食が出ないです
(書込番号:26027885/もとラボマン 2さん)
トキナーのこのレンズは玉ボケの綺麗さをウリにしていますね。残念ながら販売終了のようですが。
トキナーatx-m 85mm F1.8 FE PLUSレンズは、口径食を少なくするために前玉を大きくしています。それでソニーFE85mmF1.8のフィルターサイズ67mmに対して72mmとなっています。
ここで、フィルターサイズとマウント径の関係を見てみると面白いですよ。
「Sony FE 85 mm F1.8」はフィルターサイズ67mmマウント径の1.45倍です。
「トキナー atx-m 85mm F1.8 FE」はフィルターサイズ72mmでマウント径の1.56倍。
「M.ZUIKO DIGITAL 45 mm F1.8」はフィルターサイズ37mmで、マウント系の0.85倍。
口径食の画像をアップしますので参照してください。画像引用元を下記に。
【Sony FE 85 mm F1.8】
《LensTip.com:LENS REVIEW》
https://www.lenstip.com/557.7-Lens_review-Sony_FE_85_mm_f_1.8_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
【M.ZUIKO DIGITAL 45 mm F1.8】
https://www.lenstip.com/316.7-Lens_review-Olympus_M.Zuiko_Digital_45_mm_f_1.8_Coma__astigmatism_and_bokeh.html
【トキナー atx-m 85mm F1.8 FE】
《I AM A DOG:ブログ》
https://moognyk.jp/entry/2020/11/13/080000
>マイクロフォーサーズは風前の灯火
(書込番号:26027949/未来ミクロさん)
さて、どうでしょうね?
私は、実用的にも光学的にもとても良くバランスの取れた規格だと実感しているのですが、実際に使っていない人には分かりにくいようですね。
>口径食については私が持っているZマウント、MFTのレンズは結構出ます。
(書込番号:26028191/hunayanさん)
これはレンズのコンセプトしだい。マウント径とは直接の関係は無いですね。
口径食を少なくしようとすると、どうしてもレンズは大きくなります。逆に、レンズを小さくするために口径食には目を瞑るという選択肢もあります。
>マウントに関わらずレンズ自体を吟味しないと口径食の少ないレンズを手にすることは出来ない
(書込番号:26028191/hunayanさん)
はい、その通りですね。
>サブで使ってたAPS-CがNEXだったこともありまして(クロップだけど、多少なりとも)レンズ資産の活かせるEマウントのフルサイズを選びました!
35mm判カメラを導入した理由は何でしょうか?
書込番号:26029597
5点

おっと、文章良くなかったです。
読み違いを招きますので、修正します。
誤)4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性や口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
正)4/3やm4/3はその角度が大きいので、テレセントリック性が高くて口径食の少ないレンズを実現することが可能になっている規格ですね。
書込番号:26029603
4点

>Tranquilityさん
ご返信ありがとうございます。全然気が付きませんで、申し訳ございませんでした。
・フルサイズ基準
レンズの焦点距離など、どうしても「35mm判換算」という言葉が付いて回るので、そーいうイメージが自分の中であります。
まあそれだってあくまで便宜上、っていうだけの事なのかもしれませんが・・・。
・テレセントリック性
皆様からの説明を聞いて、後ろ玉がどっちにも影響する重要なファクターであることがこの度理解できました!
・Eマウントについて
結局、直径の大きさがここに影響してしまうのですねーーー。
かといって超小型なレンズが多いわけでもないので…なんとも設計上のバランスが難しいんでしょうね。
あのNEX-5のデザインについては、衝撃を受けましたね!!!
・Zマウント
(RFマウントも同様なのかもしれませんが)後発ということもあるし、カメラ・光学メーカーとしてそこを優先した結果の賜物ですね。
・トキナーのレンズ
さっきは後ろ玉がって話でしたが、なんだかんだ言って前玉も大切って話ですねー。
そりゃ文字通り、高画質を目指したければレンズが大口径になるわけですね。
・m4/3
そうですね、バランスは取れていると思っています!使ってみて分かる良さって、ありますよね?
パナソニックはLマウントという選択肢(逃げ道!?)があるので…ここはOMさんに踏ん張ってもらうしかないところですね。
・口径食
もちろんマウントによる物理的な制約あるいは自由度があるにしても、最終的にはレンズ自体のコンセプトや設計次第ということですね。
こればっかりは、サンプルやレビューを参考に選んでいくしかないですね。(もちろん、最終的にはそのほかの要素も加味して選ぶ必要がありますが!)
・フルサイズを選んだ理由
単なる憧れです!笑
ミーハーですいません。。。
書込番号:26083192
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2025/09/11 23:31:42 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 20:55:28 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/11 18:44:59 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:47:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/11 18:07:56 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/11 20:18:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/12 0:44:11 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 16:46:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/11 13:27:47 |
![]() ![]() |
20 | 2025/09/11 19:20:11 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





