『太陽光パネルと蓄電池セット購入について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光パネルと蓄電池セット購入について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルと蓄電池セット購入について

2025/01/13 16:57(8ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:4件

訪問販売での見積もりが適正なのか、見て頂きたいです。

太陽光パネル: Re.RISE-G3 440w 12枚 25年保証
(ハンファジャパンの製品)
蓄電池: LiB Tower Plus 20年保証(10年ごとにメンテナンス必要)(長府興産)

パワコン、工事費込みで総額372万円でした。
福岡県在住です。
ローンの金利は2.1パーセントで、20年ローンで月々19000円程の支払いでした。
契約したものの、調べれば調べる程平均より高い気がしてクーリングオフするか悩んでいます。

適正価格なのか教えて頂けたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26035537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/13 17:57(8ヶ月以上前)

shiratama222さん

はじめまして!

蓄電池の容量がいくつか、屋根はどんな形なのか等が分からないので価格の妥当性も判断出来ません。
また、長府興産の蓄電池は電気自動車用のトライブリット仕様でしょうか?

例えば
屋根一面設置、緩勾配、スレート系瓦という環境で
太陽光5.28kWと蓄電池7.4kWhのシステムであれば
相場は200~220万円程度です。
370万円は有り得ません。ローンも20年は長過ぎます、
月々の支払いを安く見せる営業テクに過ぎません。

また、ハンファにはQ readyという自社の蓄電池があるのに何でわざわざ他社の蓄電池と連携させるのか不思議
連携保証はどこがするのでしょうか?

総じて訪問販売ならではのプアな提案です。何という業者さんですか?

クーリングオフ期間内なら速やかに行使されることをお勧めします。

福岡ならyh博多、エコア、大分セキュリティセンターあたりに見積りを受けて下さい。
2025年度の事業計画認定も補助金申請もまだ始まっていない中での契約は早過ぎます。概要が明確化する3月以降でいいと思います、どうせその時期まで何も動けないので。

書込番号:26035640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/13 18:01(8ヶ月以上前)

>shiratama222さん

はじめまして

どちらの見積ですか?
”訪販スピリッツ”業者と推察しますが、非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が372万円に含まれているでしょう。
営業はこの契約・工事がないと収入100万円はゼロになります。なお非正規営業の基本給は0円です。
逆説的コメントになりますが、非正規営業の生活支援をされたいならクーリングオフされないでください。

書込番号:26035649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/13 19:22(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

蓄電池は7.4kwだと思うのですが、ご指摘ある通りハンファの蓄電池でないのは説明に来られた方が「これはすぐ壊れるので他社のものを使います」と言われました。特にパンフレット等見せられず、長府工産の説明を軽くされた程度でした。返答も今日お願いしますみたいな感じだったのでなんとなく不安が残るまま、間違いなく元が取れるということで契約してしまいました。

屋根の形状に関してご説明足らずすみません。まさにコメント頂いたタイプなので、やはり相場より高いのですね。
ここはenergyという業者さんで最初はエコキュートの定期点検で来られて、その流れで太陽光パネルの営業といった感じでした。今日契約したばかりなので、断りの電話を入れて念の為クーリングオフの書面も送付しようと思います。

補助金に関してもいろいろと無知でお恥ずかしいです。ご丁寧に説明してくださり助かります。ありがとうございます。きちんと他社比較して、またじっくり考えようと思います。

書込番号:26035786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/13 19:47(8ヶ月以上前)

>shiratama222さん

長府の蓄電池はおそらくニチコンの蓄電池をOEMしてると思います(ESS T3シリーズ)。

Qセルズは提携していないメーカーの保証まで見てくれませんので、壊れた場合は施工業者さんが担保する形になるますが、果たしてそこまでの技能がある業者さんかかどうか?

また、7.4kWhの蓄電池の実行容量は5kWhちょいです
加えて、日本は3日に1日は曇りか雨の日です。蓄電池が満タンにならない日もあります。それが大きな足かせになって蓄電池は不採算なのです。

例え200万円でこのシステムが導入出来たとしても、元を取るのは非常に難しいでしょう!

ハガキでもメールでもいいので、早期にクーリングオフ宣言して仕切り直ししましょう。

書込番号:26035835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/01/13 20:01(8ヶ月以上前)

私も訪問販売来ましたが、補助金が始まるまで待った方がいいですよね。今早く初めてもメリットがないと感じます。国がこれだけ進めているソーラーパネル事業ですから必ず補助金ありますよね。

書込番号:26035863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/13 20:21(8ヶ月以上前)

小林可夢偉さん
 
はじめまして!

東京都は2027年くらいまでの事業予算に再エネ事業は入っています。百合子さんの肝入り事業ですから任期中は続くでしょう!

国はDR(DER)事業協力金として補助金を出していますが、いつまで継続するか?
それにDR補助金を得るには適応するメーカーの機器であること、導入費用の上限等の縛りもありますので更に厳しいです。慣れない業者だと難しいでしょうね。

東京都以外の自治体の補助金は年々尻つぼみしています。東電、関電、中部電力以外の自治体では補助金があってもすぐに枯渇するほど低予算です。

書込番号:26035900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/13 20:53(8ヶ月以上前)

>gyongさん

初めまして。
他の方のコメントでは書いたのですが、名古屋や東京にあって最近九州にも進出された会社みたいです。
ショッピングモールなどでの催事での営業や、ハウスメーカーさんから購入するより、自分たちのようなここで利益を取っていない工事業者から購入するのが1番安いと仰っていました…が、そういう訳ではなかったということでしょうか(゚o゚;
自分達が無知すぎるせいでその方にもいろいろと迷惑かけてしまいました。改めて調べ直したいと思います。

コメント勉強になります。
ご指摘ありがとうございます。

書込番号:26035971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2025/01/13 21:07(8ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん

何年保証かだけチェックして、その詳細まで考えることが出来ていませんでした。ご指摘有難いです。

また言葉を鵜呑みにして元が取れる+払い終わったあとはプラスになると思っていましたが…もっとよく考えないといけませんね(--;)

見積書では元々の総額が800万と提示されたのですが、これもあるあるなのでしょうか?
「委託業者を仲介すると800万くらいだけど、うちはこの値段でできます」といった説明で値引きされた金額が380万弱でした。
私の甘い認識では太陽光パネルは150万くらいと思ってたので(無知ですみません)、蓄電池と合わせたら普通なら500〜600すると前置きされた時は驚きました。

書込番号:26035992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/14 04:00(8ヶ月以上前)

>shiratama222さん

標準価格では800万円くらいになります。
ですが、それから7割引、つまり240万円くらいでないと適正価格になりません。
”訪販スピリッツ”企業はどうしても非正規営業の完全成功報酬歩合100万円が重視されますから、その分高額になります。

一括見積サイトの業者はその完全成功報酬歩合100万円がありません。
エコア、大分県セキュリティセンターなどで相見積もりは必須です。私は20社見積しました。

書込番号:26036287

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/14 08:33(8ヶ月以上前)

>shiratama222さん

訪問販売のテクでカタログ定価を表記して、ドーンと値引き額でインパクトをあたえます。

よくあるのは
機器代、工事費、諸手数料の構成で「今日だけのキャンペーンで機器代だけ頂ければ工事費と手数料はこちらで負担します」なんてジャパネットT並のセリフで深層に突いてきます。
800万円の定価から500万円を値引いてくれると、消費者の心は揺らぎますよね。

実はこの業界、機材の仕入れ値は定価の20-30%です。
機器代が800万円と書かれてても、仕入れ値は200万円程度なのです。これに工事費と諸手數料を出して800万円クラスのシステムなら250万円程度が相場となります

そこを見破るには、やはり訪問販売でない業者複数から同じ仕様で見積りを取り、お宅の相場を理解しないと相手の思う壺です。

ここのサイトにも同じメーカー、同じ容量のシステムの相談がたくさん載ってますので、ザーッと目を通して見て下さい。

書込番号:26036371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)