『太陽光・蓄電池の見積もりにつきまして』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光・蓄電池の見積もりにつきまして』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ16

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光・蓄電池の見積もりにつきまして

2025/01/23 14:57(7ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:11件

訪問販売で太陽光の見積もりをもらったのですが、調べているとだいぶ高く感じて、心配になってきてしまったためご意見頂きたく、初めて書き込ませて頂きました。

1年間発電予想量は4230Kwとのことでした。
太陽光パネルが長州産業のものが4.9kwで154000円、
蓄電池がスマートPVマルチ16.4kwhで374000円。

ここに東京都の補助金が約300万のるとのことです。

書込番号:26047518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11件

2025/01/23 15:02(7ヶ月以上前)

見積書をアップロードいたします。m(..)m

書込番号:26047523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銅メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/01/23 17:54(7ヶ月以上前)

>イトーですさん

はじめまして

どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
屋根のレイアウト図面はありますか?

”訪販スピリッツ”企業の提案の場合、非正規営業の完全成功報酬歩合として100万円あなたから抜くのでどうしても高額になります。
それが、”訪販スピリッツ”企業クオリティです。
発電シミュレーションから北面設置のようにうかがえます。
太陽光に向いていない住宅でもあなたにいいことだけ言って契約させるのでご注意願います。

書込番号:26047669

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/23 19:37(7ヶ月以上前)

イトーですさん

はじめまして!

型番からして防眩パネルを採用との事は北面の屋根に設置ですね?

4.9kWのパネルで蓄電池が16.4kWhの提案ですが、秋から冬場の片面はほとんど発電しません。
16.4kWhの蓄電池のパフォーマンスをまったく活かせないかと思います。

価格ですが4.9kWと16.4kWhのシステムなら330万円程度かと思います。
東京都の補助金が300万円あるなら、手出しは30万円が妥当です。

更には基本工事の条件が書かれていますが
容量3kWまでに対して4.9kWの提案
屋根がスレート系が基本 等々細かに指定されてますが合致してませんか?どんどん価格が上振れしていきそうな?

北面は発電量を含めてデメリットが多いため、施工業者が限られます。メーカー保証を付けるところも少ないですからね。
まずはこの提案は保留として、複数の業者から相見積もりを受けてみて下さい。

書込番号:26047803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/23 20:17(7ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
お二人ともご返信ありがとうございます。
パネルは片流し屋根の、西面に設置です。
まだ仕事中で、すぐに図面が出せずすみません。

書込番号:26047860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/23 20:18(7ヶ月以上前)

東京に住んでまして、サンユウという会社です。

書込番号:26047862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/23 20:20(7ヶ月以上前)

>イトーですさん

西向き片流れで何故に高い防眩パネルを使う?
理解に苦しむ!

書込番号:26047867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:84件

2025/01/23 21:28(7ヶ月以上前)

>イトーですさん

こんばんは、都内なら
春頃までに国の補助金について要領がでるので
都と国からを併用して消費税分程度自己負担な方多いです。
そのような感じで相見積比較検討すると良いと思います。

書込番号:26047962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/23 22:33(7ヶ月以上前)

>りゅ774さん
情報ありがとうございます。
今は東京都だけからですが、春ごろに国からも補助金が出るということですね。
ZEH補助金というものは新築対象のようですので、DR補助金のことでしょうか? 去年はあったようですが、今年も出るのですね。

書込番号:26048044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/24 00:31(7ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさんわれます
>型番からして防眩パネルを採用との事は北面の屋根に設置ですね?
防眩型は、CS-238B91AG、CS-217B81SAG等です。見積書はCS-223B81Sにつき防眩型ではないと思われます。
末尾AGはアンチグレア(Anti-Glare)かな。

>イトーですさん
薄利多売の販売店に対する目標価格としては消費税込み3.0百万円程度と思われます。
内訳太陽光4.9kW パワーコンディショナ含まず 0.9百万円
蓄電池16.4kWh ハイブリッド型パワーコンデイショナ含む 2.1百万円

12月の臨時国会で成立したR6補正予算にDR補助金が予算化されているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26004062/#26005084

書込番号:26048133

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/24 06:52(7ヶ月以上前)

さくらココさん

お疲れ様です。

型番訂正、ありがとうございます。
大変、失礼致しました。

AG=アンチグレイコーティングのことですね、
承知致しました。

書込番号:26048235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2025/01/24 06:54(7ヶ月以上前)

またまた訂正

アンチグレアコーティングですね。

書込番号:26048237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/27 22:17(7ヶ月以上前)

改めまして皆様アドバイスありがとうございます。
おかげさまでなんとかキャンセルすることができました。(ものすごい営業トークの前に丸め込まれそうでしたが踏ん張りました……)

遅れて、東京ガスに依頼していた見積もりが届きました。
もとの見積もりから自己負担金が220万→164万まで減っており、かつkw数も4.9→5.66kwに増えていて、今までの見積もりは何だったのか……という気持ちです。(年間発電量は5200kwhとのことです)
おかしなところがなければ、DR補助金を待ってからコチラか、近しい条件の別業者に依頼してもよいかな?と考えております。
もしお気づきの点がありましたらご教示頂けますと幸いです。

書込番号:26052693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/27 22:54(7ヶ月以上前)

価格コムの口コミで評判のよいyhさんにも、公式サイトのフォームから見積もり依頼を送ってみました。

書込番号:26052739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/27 23:48(7ヶ月以上前)

>イトーですさん

こんばんわ。
やや北向きで西北西位ですかね。
反射について西の方に家とかあると気になるかもしれません。

東京だと太陽光の負担を入れても持ち出し100万以下で考えたいところです。
YHさんの見積りも楽しみですが、smartsolarでまたぞろキャンペーンをやってるみたいなので
さらっと見てみてくださいな。(宣伝っぽくなってすんません。見積業者さんでは扱いないと思うので。)
#検索すればわかります。使用パネルのサイズはほぼ同じなので同容量位は乗るはずです。

書込番号:26052792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/28 09:46(7ヶ月以上前)

>晴れhareさん
情報ありがとうございます。
smartsolarさんはいま二つのキャンペーンをしているのですね。早速見積もり依頼をしてみました。
手出し100万位内を目指してがんばります。

書込番号:26053002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/01/28 20:11(7ヶ月以上前)

yhさんからのお見積もりがきました。早い……
実質負担金が約60万と、かなり安いのですがこんなに太陽光の補助金出るものなのか?と他の見積もりと比較して疑問に思っています。

なおDR補助金については以下の回答がありました。

今回の見積もりは今年度に東京都と国のエコホーム支援事業補助金を使用した場合のお見積りです。
実質負担が596,000円なので来年度DR補助金を待って使用してもさほど変わりは無いかもしれません。

※DR補助金を使用する場合別途HEMS機器が必要になります。また東京都補助金はDR補助金を使用することにより少なくなる可能性が有りますので、実質負担金があまり変わらない、もしくは来年度東京都の補助金が下がれば実質負担額が上がってしまう可能性が御座いますのでご注意ください。

書込番号:26053691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:537件Goodアンサー獲得:84件

2025/01/28 21:03(7ヶ月以上前)

>イトーですさん
こんばんは!

北向き設置、年間発電量3800kWhは厳しいですね
年間約10万円削減で元取るのに6年程度と思いました

>実質負担金が約60万と、かなり安い・・・

都内他の方ですと消費税分のみ負担3年程度で元取れる見積見かけたので
発電量比の感覚にはなりますが、ここがスタートラインと考えて良いと思います。
機種・容量やDR補助金次第で自己負担30万円台もありそうとも思います。

補助金や東電や経産省売電申請までまだ待ち期間と思うので
DR補助金要領でたら、再見積、蓄電池も12.7kWhや特定負荷など
いろいろなパターンを相見積して差額に着目すると良いと思いました。

うちが同様な発電量ですが10kWhの蓄電池でも使い切れず、停電時に家中賄うほどの発電量では無いので
正直、全負荷16kWhはオーバースペックで電気代削減には至らない部分も含まれる感覚ありますが、
停電時に役立つ機器、いろいろ見積との、差額が停電への備え負担額と見なせるので、比較は大事と思います。
(差額安いと思うなら、とても良い選択と思います)

停電への備えとしては、系統連系蓄電池だけでなく、ハイブリッド給湯やEVの活用などなど
幅広くて奥が深いので、大変ですが、いろいろ将来を見越して検討しておくと良いと思いました。

書込番号:26053745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/28 23:36(7ヶ月以上前)

>イトーですさん

リスト見ました。大体こんな感じという認識ができたと思います。
#yhさんはやっぱりAGタイプをもってきましたね。

このパネルの残念なのところはパネル効率が最近の大型パネルに負けるところで、
面積効率19.8%だと昨今のパネルから10〜15%は少なくなる感じなので、西向きであまり
大きくない屋根には一面とはいえちょっと厳しい。
あと西向き5kWのパネルだと16kWhの蓄電池容量はりゅ774さんも書かれてますが、
若干持て余すかもしれないです。
(夏場は満タンになるけど使い切れるかどうかは未知数です。)

#蓄電池は単に減らしたところで補助金も減るのが悲しい。
#因みに16.4kWhは三元系リチウムで12.7kWhはリン酸鉄。
#私はリン酸鉄で全負荷を推しです。

うちは東西で5.1kWに11.5kWhの蓄電池(使用範囲は9kWh)ですが、
この季節は蓄電池を満タンにできるほど発電しません。春先から秋の間は
満タンになってくれそうですけどね。
※逆の見方をすると、今の時期は自家使用率が98%とかになっているから、
 売るより全然お得です。(12月の売電は4.63kWhでした売電が1か月で40円位)

いろいろ感じるところはあると思いますが、じっくり吟味して決めてくださいな。

☆クールネット東京のホームページは見ておいてくださいね。知っておいたほうが
 良いことがいっぱい書いてある。

書込番号:26053890

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/01/29 00:13(7ヶ月以上前)

>イトーですさん
方位は南から135度の北西、傾斜は6寸(31度)で太陽光発電の条件は良くありません。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
長州産業製モジュールは、型番末尾がAGで防眩型としています。防眩型は割高ですが、反射光による付近住宅への影響を避けるにはやむを得ないと思われます。
年間発電量から考えると蓄電池は12.7kWhで良いかもしれません。

>実質負担金が約60万と、かなり安いのですがこんなに太陽光の補助金出るものなのか?
太陽光5.0kW 880千円、蓄電池16.4kWh 2,520千円、合計3,400千円(税抜き)と仮定すると
東京都補助金 2,740千円と計算されます。
太陽光 120千円/kW×5kW=600千円 防眩型機能性追加補助 50千円/kW×5kW=250千円 小計850千円
蓄電池 2,520千円×補助率3/4=1,890千円
「実質負担金が約60万」の他に消費税相当額340千円の負担が必要です。
なお、添付の見積書は蓄電池の見積額が2,520千円に達していないので、最初の仮定が成立していません。
東京都補助金については下記リンクで確認ください。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi

>※DR補助金を使用する場合別途HEMS機器が必要になります。
DRはアグリゲータから蓄電池が需要制御を受けるため、アグリゲータ指定の機器が必要になることがあります、
>また東京都補助金はDR補助金を使用することにより少なくなる可能性が有りますので、
東京都補助金+DR補助金>税抜き価格となる場合は、東京都補助金を減らすルールとなっています。(消費税相当額の自己負担は必ず必要です)
>来年度東京都の補助金が下がれば実質負担額が上がってしまう可能性が御座いますのでご注意ください。
今のところ東京都の補助金が下がるとか、上がるとかの情報はないです。
R5補正DR補助金は下記リンクのとおりです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/

書込番号:26053910

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2025/01/30 19:59(7ヶ月以上前)

皆さん、毎々アドバイスありがとうございます。
だんだん太陽光にかかるコストや設備の感覚が分かってきたように思います。

スマートソーラーからも見積もりが来ました。
実質負担額は60万とyhとほぼ同じ。(蓄電池は11.5とyhよりは少ないものですが、こんなもので充分かもしれないですね)
なぜか4.1kwに対し年間予測発電量が5643kwhと、yhよりかなり高い値が出ているのが不思議ですが、予測発電量はこのくらい前後するものなのでしょうか? パネルは防眩式とあるので、アンチグレア同様に発電効率は低そうなものですが。

ともあれ、スマートソーラーはキャンペーンがあることを考えると、今の候補の中ではお得に見えました。
ここから55万円引き、30万引きと書いてあって、本当かしら?という疑問はあるのでスマートソーラーさんなら適用条件については確認しておこうと思います。
https://www.smartsolar.co.jp/solarchikuden/lp/vol06_b/
https://www.smartsolar.co.jp/smartchikuden/lp/28_tokyo/

書込番号:26056150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/01/30 22:46(7ヶ月以上前)

>イトーですさん

こんばんわ
smartsolarの方ですが、西方向から北に回った条件でこの発電量はさすがにありえなくてし、
何かを勘違いしているような感じがします。あと、設置面でも3段乗らないと発電量はどうしても
少なくなるから2つを比較したらyhの長州4段の方が良さそうに思います。
#逆にyhの3800kWhはちょっと保守的な感じです。

あとは、蓄電池は三元系の16.4kWでいいのか、12.7kWのリン酸鉄にするかが悩みどころです。
今は前者の見積りになってますね。
(どちらも最終支払いは大きく変わらないのだろうとは思います。)

>パネルは防眩式とあるので、アンチグレア同様に発電効率は低そうなものですが。

見積の方は防眩式の方に数字が入ってないので多分通常パネルの方で
計算されています。

>スマートソーラーはキャンペーンがあることを考えると、今の候補の中ではお得に見えました。
>ここから55万円引き、30万引きと書いてあって、本当かしら?という疑問はあるので

恐らくですが、前者の55万円は見積のお値引で56万付いているのと、後者の30万円引きは
蓄電池単独のときの値引き額と思いますよ。

>スマートソーラーさんなら適用条件については確認しておこうと思います。

そうですね、聞いてみて良いと思います。

#屋根的にちょっと合わない感じです。例えば3段で12枚のればをそっちを選びたいけど
#無理を言ってもしょうがないです。(並べると長州より30cm位大きいんですよね。)

書込番号:26056367

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/02/21 21:07(6ヶ月以上前)

>イトーですさん
>もしくは来年度東京都の補助金が下がれば実質負担額が上がってしまう可能性が御座いますのでご注意ください。
2/19クールネット東京から<災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業>の令和7年度事業の概要(案)等のプレスリリースがありました。
補助メニューの表の中に「蓄電池システムの設置(単価制の導入)」、別紙2に「(見直し)12万円/kWh」 とありました。補助率3/4からの見直しを示していると推測します。
なお、「主な内容のみ記載しております。要件の詳細については検討中です。公表をお待ち下さい。」と断り書きがあります。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250257130.html

書込番号:26083794

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2025/03/01 19:47(6ヶ月以上前)

皆さんアドバイスありがとうございます。
yhでの検討を進め、担当者様とも何度かやりとりをしていたのですが、なんと今になって東京都補助金の合計を支払金額から差し引き実質負担額を出すところで、誤って税抜の金額で計算していたとの連絡がありました……。
約60万から約100万となりました。

慌てて、同じく60万ほどのお見積もりだったスマートソーラーさんにご相談し直しているところです。
状況報告のみとなりますが、取り急ぎ…….。

書込番号:26094298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/03/01 23:54(6ヶ月以上前)

>イトーですさん
>実質負担額
>約60万から約100万
補助金額は自分で検算することお勧めします。
販売店はサービスで計算しているだけで、その計算が間違っていても責任をとる義務はないと思います。

東京都補助金の令和7年度事業の概要が2/19に公表されています。
下記リンクの別紙2を参照ください。
蓄電池の補助金は単価制に見直され、12万円/kWhとあります。詳細は検討中とのことです。
R6年度の補助を受けるためには、R7.3/31までに事前申し込みを行う必要があります。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250257130.html

書込番号:26094601

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
長州産業かQセルズか 0 2025/09/17 20:19:09
太陽光パネル見積もり 4 2025/09/17 15:02:10
太陽光+蓄電池の見積額 6 2025/09/16 18:02:46
太陽光見積もり 1 2025/09/13 23:59:06
太陽光パネル、蓄電池見積もり 12 2025/09/11 9:27:58
太陽光+蓄電池 10 2025/09/09 19:36:37
太陽光+蓄電池 最適なシステムは? 6 2025/09/09 0:35:15
太陽光 見積もり 1 2025/09/07 9:14:45
防眩タイプ太陽光パネルの発電システム 3 2025/08/30 23:23:10
エクソル太陽光蓄電池見積について 1 2025/08/28 1:31:43

「太陽光発電 購入相談」のクチコミを見る(全 22955件)

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)