


今季最強寒波が到来する中、エアコンの暖かさが身に沁みますが、1日中氷点下の真冬日が続くと電気代もバカにならず、アプリを眺めてはため息の毎日です泣
で、節電はいろいろやってはいるのですが、他に何かないかなと、寝室と子供部屋についているゴク暖ノクリアの取説を眺めていたら。。。
「暖房運転で運転を開始した場合、運転開始から約 1 時間経過するまでは、お部屋をすばやく暖めるために、自動的にリモコンの設定温度より約 2℃高めで運転します。1 時間を経過したら、リモコンの設定どおりの温度に戻ります。」
の記載を発見!
我が家でエアコン暖房をメインにしてからそう何年も経っていないので、はっきり言って知りませんでした泣
そっか、起動時に電気をあまり食わないように、20度設定くらいにしたいところを、18度で抑えていたんですけど、実際は20度だったのね。。。
立ち上げ後に、すぐに室温が設定温度より高めになると、
「さすが寒冷地エアコンは暖房の効きが良いな〜」
とか思っていましたが、設定温度が密かに高かっただけとは。。。。
こういうのもあって、立ち上げ時の電気代は高めになるんですね、きっと。
ところで、こういう仕様はリビングのダイキンのエアコンの取説では発見できなかったのですが(見つけられなかっただけかもしれませんが)、各メーカーとも普通なんですかね?
皆様お使いのエアコンはいかがでしょうか?
書込番号:26064318
0点

立ち上げた時の温度は変わらないと思いますよ。電気代も。
もちろん低く設定した分温まった後の電気代は安くなります。
部屋の温度が上がってきた時に、エアコン周辺の温度は設定温度、離れた所だったり、対流しにくい所は温度が低くなってますが、その状態だと平均温度が低いため、寒く感じるのを防ぐためかと思います。
なのでサーキュレーターなどを使ったり、風量をあげたりしても、「強」運転の時間が長くなるでしょう
また、エアコンの寒冷地仕様は室外機が少し大きかったり、霜及び凍結防止にヒーターがついてたりします。
室外機に氷が付くと除氷するために暖房運転が止まったり、冷房運転に変わることもあります。
寒冷地仕様はそれが少ないため暖房運転時間が長くなり効きが良いと感じるでしょう
暖房の効率を上げたいなら室外機を温かくするのも1つの手かと思います。
日当たりを良くしたり、影側に反射材を置いたり。
逆に冷房時は効率が悪くなると思いますけど。
電気代を下げたいなら風量を弱運転するのも良いかもしれません。
周辺温度が上がりやすく、暖房運転の強運転から下がりやすいですから・・・ただ・・寒いかと。
私は石油ファンヒーターですが、隣の部屋の戸の隙間から冷たい風が当たるみたいで、18度設定ですが、出入り口を開け閉めすると風が出入りするため、冷たい風が当たり強運転になってます
参考まで
書込番号:26065762
0点

>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。
「暖房の効きが良いように見せかけている」的な感じがいささか釈然としませんが
まあ、こういう仕様もありでしょうね笑
立ち上げ時に温度を低めに設定しておくと結構電気代安くなりますよ。
ご承知のようにエアコンは立ち上げ時点がもっとも電気をくいますが、
例えば
室温が16度で設定温度を21度にしてスタートした場合と
同じ室温が16度のときに、設定温度を16度にしてスタートして15分後くらいに17度、さらに少ししてから18度と1、2度くらいづつ21度まで上げた場合では電気代が20%〜30%くらい違います。
※アプリなどで電気代を確認するとよくわかります。
もちろん、21度に到達するまでの時間は少し長くかかるので、人がいる部屋ではどうかと思いますが、部屋に人がいない寝室を予め暖めるなどという場合には効果があります。
難点は”面倒なこと”ですが、アプリのタイマーなどを使うと自動でできますし、うちのリビングのダイキンなどもそうですが、上位機種は自動でそのような立ち上げを行う機能が予めついています。
タイマーで起動した場合に、設定時刻に設定温度になるように予め少し前から運転を開始し、外気温なども考慮して、電気代が安く済むような運用をする機能です(ダイキンでは学習タイマーといいます)。
ようするに、室温と設定温度の差が大きい場合に、フルパワーでボーボーいっている時間を短くするということですが、
この機能を使わないで立ち上げた場合と、使った場合を比較しましたが、結構違いますね。
>私は石油ファンヒーターですが、
うちも北東北住なので、ファンヒーターも反射ストーブもありますが、今週くらい寒いときは、ファンヒーターなど主体でいった方がトータルコストが安い気がしますね。
とにもかくにも、ありがとうございました。
書込番号:26066862
0点

お返事ありがとうございます。
気分を悪くしたならごめんなさい。
私が昔使ってた日立寒冷地仕様のは、まさに某電気屋さんで「寒冷地仕様は暖房の効きが良い」的な感じで説明を受けました。後で調べたら室外機にヒーターがついて、消費電力が少し上がっただけでしたけど。
設定温度をマックスまで上げても、25度にしても20度にしても、消費電力を測ると同じ位でした。
いろいろ測った結果12度くらいから設定温度によって変わることがわかり、当時灯油が安かったのもあり、最初は石油ファンヒーター、5分くらいでエアコンを入れ、18度くらいになるとファンヒーターを切ると一番効率がよさそうでした。
最近では寒冷地向けエアコンとして吹き出し温度が高かったり、外気温が低い時でも動くのもあるかと思います。
温度設定も、低めで設定すると安くなるのも分かりますが、消費電力分しか温まらないという事が言いたかったんです。(暖かいかどうかという事ではありません)
私は四国なのでマイナスという事が少ないですが、寒い地域では大変でしょうねぇ
隙間風でも全く変わりそう
お付き合いありがとうございます
書込番号:26069570
1点

>テキトーが一番さん
コメントありがとうございます。
他の方からのご紹介ですが、エアコンの温度設定に関しては、以下のサイトがわかりやすいです。
参考まで。
https://kimura.ez.u-tokai.ac.jp/kimura-lab/iroiro/airconditioner.html
https://energy-pass.jp/2016/03/2487/
書込番号:26070016
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「エアコン・クーラー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/28 23:11:30 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/28 23:15:55 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/30 15:51:09 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 21:27:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/26 19:59:46 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/25 23:44:12 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/23 19:02:13 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/22 19:59:34 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/21 14:57:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/20 17:30:05 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
エアコン・クーラー
(最近3年以内の発売・登録)





