『妥当なのか確認したい』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『妥当なのか確認したい』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

妥当なのか確認したい

2025/03/08 17:58(6ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

スレ主 Mermaidmrnさん
クチコミ投稿数:2件

夫婦(共に全日在宅ワーク)と子ども一人の家で、以下導入を考えています。見積もってもらった金額が工事費込みで3587100円。都内住みなので、東京都のクールネットの補助金で2500000円ほどはもらうという体で話を聞いてました。

・Hanwha社の1.74kw分の太陽光パネル
(私の家の年間予測発電量:1778kw)
・DMMの蓄電池15kw

業者さんからは「補助金規定の最低販売価格だけを上回るようにしてて、基本的にそれ以上大きな上乗せをしていない」と説明されています。あいみつサイトにも現在登録してみてたのですが、有識者の皆様から見て、私の相談中の業者さんは妥当な見積もりをされていますでしょうか?

あまり明るくないため、ぜひご意見聞かせていただけますと嬉しいです。

書込番号:26102706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 Mermaidmrnさん
クチコミ投稿数:2件

2025/03/08 18:00(6ヶ月以上前)

※補足 オール電化ではございません

書込番号:26102709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


群マンさん
クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:6件

2025/03/08 18:42(6ヶ月以上前)

DMMはこの業界では良い噂を聞きません。只、補助金が関係してますので何とも言えません。タイナビさんかグリンナビさんに相談してみるのも良い選択しだと思います。

書込番号:26102754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/03/08 18:48(6ヶ月以上前)

>Mermaidmrnさん

販売価格自体は業者としては妥当というのかもしれませんが、導入目線で考えるなら著しく高い買物になると言えます。

※導入にあたっての費用対効果は考えられていますか?

太陽光で1778kWhの発電で蓄電池ありだった場合、おそらく発電全部が自家使用となり年間で5万円程度の効果。
この場合差額の100万円は稼働期間中に回収できません。

相見積もりを依頼している(どこに?)ということなのでそちらの状況も分かったところで検討されてください。

書込番号:26102765

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:1072件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/03/08 23:50(6ヶ月以上前)

>Mermaidmrnさん
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み2.2百万円程度と思われる。
内訳
太陽光 1.74kW、パワーコンディショナ除く 0.4百万円
蓄電池 15kWh、Huawei OEM、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 1.8百万円

構成について
太陽光1.74kWによる1日の発電量は、5月頃の天候に恵まれた日で最大10kWh程度。
蓄電池は大は小を兼ねるとは言え、15kWhは大き目。非常用を兼ねたとしても10kWh程度で良いと思われる。

書込番号:26103081

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/09 10:58(6ヶ月以上前)

>Mermaidmrnさん

こんにちは!

全日在宅ワークとのこと

自家消費年1500kWh程度見込んで、単価の高い第3段階料金削減、
年5.5万〜6万円削減を見込んでも良いかもしれないと思いました。

そう考えると、蓄電池充電は春頃の200kWh程度しか見込めず、停電への備えのみ
蓄電池の経済性は見込めないですが、
補助金が蓄電池に多く出る仕組みでパワコン費用も含むことを考慮すると外せず

国からのDR補助金や、お住まいの区からも補助を併用し、
自己負担40万円以下の予算感でシステム構成にできたら
8年内で元が取れて電気代削減になるのでは?と思いました。

Hanwha社Qセルズは大型のパネルなので、カナディアンソーラーのサイズ違いや
長州産業で性能は低くなるものの
小型パネルで屋根に敷き詰められたり、北面向き防眩パネル(補助金加算あり)など
いくつか太陽光パターンを見積もって年間発電量を比較したいですね。
(年2200kWh程度発電できれば、蓄電池に600kWh程度充電できて、
 年▲1.6万円程度、電気代削減が上乗せ見込めると思いました)

悩ましいのが蓄電池容量、充電は見込めないことから、小容量で良いのですが、
補助金額が大きく減るので、中容量が良いのか、また、
蓄電池の種類により国の補助金に差があるので

長州産業(オムロン)の蓄電池
旧型:6.5kWh、9.8kWh
新型:6.3kWh、12.7kWh
4パターンで国のDR補助金含めて見積もってみたいですね。

都の補助金はR6年で申請しておけば1年間有効、あとから変更申請も可能なので
確保して、じっくり比較検討が良いかもしれません。
(注意点あり、補助金事前申請が先で、契約は最後、受け付けられてから、申請後の事後申請は不可)

書込番号:26103499

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:534件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/09 11:04(6ヶ月以上前)

誤記訂正です。

最後の、記載
「販売店契約の後から補助金申請不可」の意です。

書込番号:26103506

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)