


初めてのGODOXストロボ購入につきわからず教えてください。
動画撮影時のLEDライトとしてML60II、
ストロボ(クリップオン・オフ)としてV1proの導入を検討しています。
ML60Uに、オプションとしてGODOX AD-S60S(ソフトボックス)もついたパッケージが売られているのですが、
このソフトボックスはV1proでも使えるのでしょうか?
自分の理解が正しければML60IIとAD-S60SはGODOXマウントと言われるもので、
V1proはマグネット式のものになっており、何かしらのブラケット等が必要になる認識ですが、
V1のようなラウンド形状のストロボをGODOXマウントに変換する製品については見つかられません。
(個人で3Dプリンターで作られたようなものはありましたが・・・)
上記2台にソフトボックスを共用することの可否・方法について、ご教授願います。
書込番号:26107720
0点

>ALMSさん
GodoxマウントにV1proは合いません。
互換性が無い。
サイズ的にアダプターを作っても光量がケラレるかも?
私もGodoxマウント用のソフトボックスを使っていますが、AD300Pro専用でAD100Proは使えません。
両方で使う場合は、S2ブラケットを使ってボーエンズマウント用のソフトボックスを使っています。
書込番号:26107760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

godox mountは細いので、結果的に閉じた時の収納幅がこういったラウンドタイプでポールを使うタイプのソフトボックスとしては細くなるので持ち運び時のバッグへの収納が楽になるので魅力ですが、他のマウント、この場合はV1用で一般的にはbowensになりますが、装着できるアダプターは難しいのでは。
godoxマウントからBOWENSにはアダプターがあるので、
https://amzn.asia/d/jcETtTM
bowensマウントでソフトボックスを選び、両者で使えるようにした方がいいと思います。
bowensマウントの方が出回ってる製品数も圧倒的に豊富なので。
またV1で、ソフトボックス利用でフィルターを使いたい場合は、もし探されているgodoxマウントアダプターをどこかで手に入れて、godoxマウント用のソフトボックスを使えたとしても、簡単に装着できるようなフィルターシステムのものを見つけるのは難しいのではないでしょうか。
直射だったら純正でパーツがありますが。
私はそこでgodoxマウントを使うのを躊躇しています。
書込番号:26108281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>α7RWさん
>DAWGBEARさん
返信ありがとうござした。
やはり互換なく、また無理に共用しようとしても不都合があることがわかりました。
ML60UBiとの共用は諦めたいと思いますが、
お話を総合するとそもそもV1proのようなGodoxのラウンド型クリップオンストロボを、
ソフトボックス等使ってオフライティングすること自体なかなか無理がありそうですね。
スタンドにアンブレラと設置など別のセッティングを考えてみたいと思います。。。
書込番号:26108970
0点

>ALMSさん
えっV1一本でもアンブレラやソフトボックスでも全然いけますよ。
ただし全身なら離れるのでISO100でf5.6くらいかな。
腰上とかなら、近づけると思うのでもっといきますよ。
自分はロケ先で人を撮るときなどでもガイドナンバー60のスピードライトに130cmの傘とか90cmのソフトボックスを使うこともよくあります。
要は距離。
AD200でもV1設置の場所とくらべて2倍の距離があれば、V1以下の光量になります(両者とも例えば同じフル発光だとして)。
1mなら2mでということです(光量は距離が倍になると1/4まで落ちます)。
またHSSやND利用のデーライトシンクロ、特に野外の日中に環境光の露出をわざと落としての場合は全然足りませんけど。
a9Vだとこれはまた話がちがいますが(HSS利用の場合)。
ただコメントにも書きましたが、GODOXマウントは色温度変換ジェルフィルターやカラーフィルターわを簡単につけたり外したりできるような運営の仕方に今のところ難があるかなと思います(そんなフィルターシステムは私が知る限りではありません。あったらごめんなさい)。
そこがネックかなと思ってます。
書込番号:26109080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ALMSさん
追記ですが、こちらについて
>ソフトボックス等使ってオフライティングすること自体なかなか無理がありそうですね。
スタンドにアンブレラと設置など別のセッティングを考えてみたいと思います。。。
アンブレラは完全に反射光となります。またソフトボックスに比べてより一般的には拡散しますので、ソフトボックスよりは光量落ちる場合が多いです(よりストロボを傘反射面に近づけるとかイレギュラーはありますが)。
ソフトボックスもおおむねですが、直射に比べて1段半から2段以上落ちます。ここら辺は内側にも布があるかとか、布の厚みによります。
書込番号:26109632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足で上記の追記です。
それでは透過型のアンブレラ(トランスルーセントタイプ)はどうかというと、これは透明生地の分でまず一段くらいは落ちるのに加え、傘の形状によりかなり拡散するので、反射タイプのアンブレラに比べ、被写体にあたる光量が落ちる場合もあります。もっとも反射タイプでも内側が白かシルバーで拡散が違い、白の方が光量は落ちます。
結論でいうと光量を稼ぎたい時は、ソフトボックスの方が有利だと思います。もしくはビューティーディッシュ。
光を柔らかくさせるために使う用途だと思いますが、面が広いと曇り空のように影は薄くなりますし、広い面は影をつくりにくくなります。
ただ被写体から見える面の大きさによります。大きな面のものであっても、遠ければ小さく見えますし、逆に小さいものでも近づければ大きく見えます。
また柔らかい印象を与えるのは面がどれくらい均一に光っているかもあります。例えば中央付近が周辺に比べて明るい度合が大きくなれば、肌に写るハイライト部分の中にギラついたホットスポットとして目立つようになります。
これはコントラストが強くなるということでもあります。均一性があればハイライト部分はよりぬめっとした柔らかい印象を与えます。
他には、傘はより拡散すると書きましたが、例えば室内なら壁などにあたって被写体に向かう光も増えるので、影は出にくくはなります。
本質的に柔らかい光は面の大きさによりますが、そういった拡散光のおかげで結果的に光がよく回り込むというところもあり、デフューザーを選ぶ時に間違えをおこす結果になっていると思います。
拡散光もニュートラルな白壁や天井ならいいのですが、色が入っていると色被りの影響がよりでてきます。
最後にですが、柔らかい光になればなるほど人肌の粗をなくして奇麗にとかとかなは良いのですが、コントラストはなくなっていくので、ポップな色は失われていきます。例えれば曇天ではくすんだ感じで写るのと一緒です。
なので被写体によってまた表現によって、アンブレラやソフトボックス、そしてその大きさ、白か銀などいろいら変えて試して見るのも必要だと思います。
書込番号:26109702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DAWGBEARさん
丁寧に補足いただいていたのに気づかず返信遅くなりました。
大変参考になりました。
ライトニングは奥が深くて私にはまだまだ難しいと感じることばかりですが、
それぞれの光源・アクセサリーの持つ特性をよく理解しながら、慎重に機材購入しながら試行錯誤したいと思います。
書込番号:26113848
0点

>ALMSさん
デフューザー関係は特性や大きさ、形など様々な種類があるのはご存じかと思いますが、それだけにはまり込むと、レンズ以上の沼におちいります。
私も現在、アンブレラは10本ぐらい、ソフトボックスは12個ぐらい転がっている状態でこれまでに試しては放出したものを数えるとさらに数は増えます。
使い分けることも大切ではありますが、もし最初に購入されるのなら、人物なら内側白のアンブレラ(比較的やすい
)、がいいと思います。またぶつ撮りもアンブルレラでもいけますが、シルバーやガラス、お皿等の光り物がある場合はハイライト部分の写り込みがアンブレラだと難になってくるのでソフトボックスを最初からがいいと思います。
そして選ぶ時は、どちらにしても設置運営可能なできるだけ面の大きいサイズを購入した方が後々後悔は少ないかもです。
ライトスタンドもある程度は重さがあるものが良いです。
そして、開いた時の脚幅が出来るだけ広い方が安定します。
アマゾン等で物色すると発光面が極小でも、柔らかい光等と書かれていたり混乱すると思いますが(特にスピードライトの発光面に取り付けたりするものとか)、だまされないように注意してください。せれらは前コメでも書きましたが、拡散させる仕組みからそう強調しているだけです。何度も強調しますが、柔らかい光は面の広さになります。
最初は一灯とレフからはじめるのもいいとは思います。
書込番号:26114681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「フラッシュ・ストロボ > GODOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2025/07/10 12:53:57 |
![]() ![]() |
3 | 2025/06/02 22:02:13 |
![]() ![]() |
8 | 2025/03/18 13:13:04 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/07 12:56:53 |
![]() ![]() |
2 | 2024/12/09 15:36:28 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/09 20:38:01 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/02 7:04:39 |
![]() ![]() |
9 | 2024/09/22 22:00:40 |
![]() ![]() |
5 | 2024/09/11 13:30:37 |
![]() ![]() |
8 | 2024/08/27 15:11:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
フラッシュ・ストロボ
(最近5年以内の発売・登録)





