


このスレは、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25765071/
の後継として、建てさせていただきました。
RFシステムの方向性などについて、情報交換をしたいと思います。
書込番号:26160249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

仮に、この異機種カラーマッチングがコンスーマープロダクトでも解禁されたら、パナソニックのMFTで撮った映像と色を合わせるためにパナソニックのFFでも撮る、とかをしなくて済む?
どうだろうか?
https://jp.pronews.com/special/202504261327600374.html
書込番号:26160279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シグマ 16-300mm RF版 X版 5月15日発売らしいです。
リニアモーター駆動
アップデートされた手振れ補正 OS2
ライトバズーカの100-400よりも AF速くてOSも効くらしい。
お散歩に EOSR50 16-300 は どうだろうか?
書込番号:26161711
2点

アメリカ以外で発表する新?パターン?
https://www.canonrumors.com/canon-rf-75-300mm-f-4-5-6-coming-shortly/
書込番号:26164796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遂に、RF12mm F1.4LSTM登場?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-a-worlds-first-fast-ultra-wide-prime-lens/
書込番号:26164798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF 75-300mm F4-F5.6
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=camera/ctcd=1050/id=148582/
EF-Mどころか、前世紀のEFの光学系を流用!
たぶんIS非搭載
書込番号:26164880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RF75-300mmF4-5.6 は DCモーターでIS無し
サンプル画像がR100で、三脚使用 と 高感度高速SS設定 前提。
換算なのに 120-480mm と謳っているね。
RFレンズであってもフルサイズ機には使ってもらいたくない様子。
書込番号:26164988
1点

まああくまで実験的発売という面もありそうですね
可能なら400mm F5.6Lなんかも同じように復刻して欲しいですな
書込番号:26165021
1点

あれこれどれさん
それにしても驚きの価格ですね。
給食の望遠撒き餌レンズ・・・?
一応カワセミもとれちゃうよ、小さくだけどね、みたいな。
書込番号:26165089
2点

>多摩川うろうろさん
>キノコ狩りの男さん
>さすらいの『M』さん
それにしても、
やるな!キヤノン!
ただ、それだけです。
とにかく、世の中の動きを読んで、禁じ手を繰り出すことになんのためらいも感じられない
そういうことで言うと、今後、景気は相当落ち込みますね((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
書込番号:26165235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでもいいかもですが、EF75-300mm f/4-5.6のIIとIIIは光学系は同じだから
(変更があったとしても鉛フリーガラスへの変更のみ、各種スペック同じ)、
実際はその前の1995年3月の光学系かと思います。で、
> たぶんIS非搭載
その半年後の1995年9月にIS付きが発売されたという経緯だと思います。
アレ1999年ってIS付きもう出てたよね?自分持ってたし、
などと思って各種資料を確認して気づきました。
75-300は基本的に安物からの脱却の歴史でしたから価格は上がっていく傾向でした。
だから安さを求めるなら逆に30年前まで戻る必要があったということかと思います。
EF75-300の光学系は基本5種類くらいあると思うので、つまりやろうと思えば開発コスト
ゼロのリニューアルは数回可能ということでもありますね。恐ろしや(笑)
書込番号:26165540
4点

キヤノンはFFのPZレンズを投入する?
https://www.canonrumors.com/canon-full-frame-pz-lenses-could-be-on-the-horizon/
F4級らしい
悩むぅ^^;
出てからの話だけどね
書込番号:26166866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/OVv1GAtQn3Q?si=6Hsof7XfY8Hh9GoA
ズバリ!
RF28-135mm F4 IS STM PZだと思います。^_^;
白くなく、汎用的、(キヤノンとしては)前例のない、28-135mmの範囲の、レンズ
書込番号:26238373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EOS R9?
まさか、これ?
https://www.canonrumors.com/canon-to-announce-new-compact-cinema-eos-camera/
書込番号:26267866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

canonrumorsもシグマのニーニーで誤情報カマしてましたしもはや信ずるに能わずですからねえ…
そういえば新しい四季報業界地図が出てましたけどミラーレス世界シェアは順位変わらずで各社微増しているだけの特に面白くもない結果でした
まあ全社微増しているからカメラ市場の衰退は底を脱したかと言えばコロナがあったのでそこから回復しただけかもしれないからまだ判断はできないですね
コロナ前の台数を上回ったならカメラ市場は再び息を吹き返したと言えますがそこを基準にすると全然ですし
書込番号:26271588
1点

R7mk2
まさに、イメージモンスター…((((;゚Д゚)))))))
https://www.canonrumors.com/canon-eos-r7-mark-ii-is-reportedly-in-the-wild/
完全に「鳥」とか「飛行機専用のモデル?
方向はまるで違うけど、フジとキヤノンのぶっ飛びぶり、ニコンの飛べない翼…」
書込番号:26276661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LAOWA 200mm F2は性能ではシグマ200mm F2に及ばないが価格は大幅に安価になる?
https://digicame-info.com/2025/08/laowa-200mm-f2200mm-f2.html#comments
こちらでRFマウントでなく、EFマウントが出るとなっていますが、それなりのAF性能が出る
ならば、それもありかも??
書込番号:26278880
1点

>ぷーさんです。さん
> ならば、それもありかも??
私はありだと思います。
中華メーカーも各社の格差が広がりつつあるようで、Venus Opticsは、Lマウント版について聞かれて、ライセンス料が高いからやらないとかと答えたそうです。
書込番号:26278925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


お久しぶりです。
> Cinema EOS C50?
あれこれどれさんのスレにも書き込んだ気もしますが、私は以下のように予想しており、APS-CならR7Vかも? またまた、外し捲くる予感がプンプンしますが‥‥
「今後、RFボディには、静止画に重きを置いたVなしと動画に重きを置いたVありとが展開されて行くと予想されます。具体的な機種は全く不明ですが、例えば、R8(ii)とR8V、R7(ii)とR7V、R6ii(iii)とR6V等のペアがあり得ます。
キヤノンにおける動画主体エコシステム(コンパクトカメラ~シネマカメラ)は、以下をお読みになるとイメージ出来ると思います。
・初心者から長く使える「EOS R50 V」、実はプロ仕様「PowerShot V1」。キヤノン動画機の選び方 (AVWatch、2025/06/26)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/2021695.html」
↑は、2025/06/26の書き込み
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001682861/SortID=26221075/#26221173
私は、当初、新シリーズ名称をRV○(例:RV50)と予想していましたが、物の見事に外してしまいした。R○とR○Vと言う命名ルールをキヤノンが採用した理由として考えられるのが、ブランディングと分かり易さです。R50と言う名称は、(vlog等の)エントリー機として世界中で抜群の知名度を誇っていたM50の単なる後継機に留まらず、ネームバリューも引き継ぎました。今後、R○Vが何機種も展開された場合も同様で、R6VとR8Vは、それぞれ、R6シリーズと、特にR8シリーズのブランディングに貢献すると思われます。ヒエラルキー(やイメージセンサー等)も、Vなしを引き継いでいるので、R○Vシリーズ内の位置付け/仕様比較等の分かり易さとコスト低減に繋がります。結果的に、ソニーは反面教師だったと言う訳ですね。
エコシステムの面では、静止画/動画のハイブリッド機として構築して来たVなしとCINEMA EOSとにより、シームレスに繋がる目論見だったのが、Vなしが静止画優先と見做された結果、動画ではソニーから引き離されてしまいました。VなしとCINEMA EOSとの間に、動画優先のVありを導入して、大きな領域を確保し、social media等で活動する/したいクリエイター等を取り込む算段だと思われます。これらのクリエイターは、将来、CINEMA EOSユーザーになり得る貴重な存在です。
CINEMA EOSとR○Vとの最大の線引きは、メニューだと考えています。R○Vは、R○のメニューフォーマットを保ちつつ、シャッターアングル等が加えられただけで、CINEMA EOSや業務用カムコーダーのメニューとは別物と言う事ですね(両方のメニューフォーマットを搭載している唯一の機種がR5C)。
可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。4軸マルチアングルの必要性が最も高いのは、撮影者が殺到する場面なので、4軸マルチアングルはフラッグシップからのはずです(最も発売が近いのは、FIFAワールドカップに合わせて来るであろうR3ii)。
書込番号:26279759
1点

このカメラ、R5Cを置き換えるモデルであるようです。
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/
ということだと、キヤノンの動画指向機は、
Vシリーズ(ZVに相当)
Cシリーズの二系統ということになるようです。FX相当はCシリーズの一員に位置付ける。
何となくですが、レンズ交換式のVは、当面、R50V、R8V、で打ち止めにするような気がします。
書込番号:26279926 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

R6Vは、画素アップ・非積層で、α7Xと似た路線?
キヤノン・ソニーとニコンで路線が分かれる?
動画指向機もだけど?
https://www.canonrumors.com/r6-mark-iii-rumors-announcement-very-soon/
書込番号:26280033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご参考
https://asobinet.com/will-the-canon-eos-c50-feature-a-32-megapixel-sensor-supporting-cropped-4k120p/
書込番号:26280571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
様々な情報、ありがとうございます。
> 32MPセンサー
> オープンゲート録画
これらの情報通りなら、アスペクト比は、「17:9 (DCI)」なく、「3:2」なので、R6iiiと同一センサーと思われます。当然ですが、(価格は兎も角)性能的には、R5Cのsuccessorではありませんね。
また意識するとしたら、キヤノン側でなく、圧倒的に引き離していたソニー側です。と言うのは、C400/C80から導入された
> トリプル ベースISO
により、高感度耐性は、1200万画素のα7Siii、FX3、FX6、ZV-E1から殆ど見劣りしなくなっていたからです。CINEMA EOSを名乗るのであれば、C70から導入された「超薄型(約6mm)電動式NDユニット」は意地でも搭載すると思われます。HDMI端子だけでなく、SDI端子搭載もあり得そう。
ソニーとキヤノンとの関係性について、コメント出来ればと思っていますが、またまた出来ないかも‥‥
書込番号:26280645
1点

> 可動式背面モニターに関しては、過去は兎も角、今後、キヤノンがチルトを採用するとは思えません。エコシステムとして考えれば、可動式背面モニターは、メニュー等と同様、バリアングルに統一するのが理に適っているからです。
と書きましたが、C70/C80では、バリアングルを開くと、スチルカメラのボディと異なり、(オーディオ)設定ダイヤル等が配置されています。手持ち撮影等を考えても、チルトでなくバリアングルが理に適っています。なお、C70ではバリアングルのヒンジに(キヤノンでは珍しい事に)ガタがあった為、C80では反省を活かしガッチリ仕上がっています。
・C80の背面
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1638/688/html/DSC09534_o.jpg.html
↑の元記事 (小寺信良さん、AVWatch、2024/11/13)
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/zooma/1638688.html
書込番号:26280719
1点

>ミスター・スコップさん
iいつも、興味深い考察ありがとうございます。
C50のセンサー、R6Vのセンサーともに、非積層型高速センサー説があるようです、それが本当なら、キヤノンはソニーに対して大きなアドバンテージを得ることになりそうですね。
書込番号:26280810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれこれどれさん
レス、ありがとうございます。
Basic Specifications (Unconfirmed)
32MP Sensor
6K Recording
4K 120P With a Crop
Triple Base ISO
Dual SD Card Slots
Open Gate Recording
Claimed 15+ Stops Dynamic Range
C-Log 2, C-Log 3
・Canon Cinema EOS C50 Basic Specifications (Canon Rumors、2025/09/03)
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-basic-specifications/
良く考えると(良く考えなくても)、「32MP Sensor」と「6K Recording」とは、矛盾しています。キヤノンを含め、一般的に「6K Recording」とは、センサー長辺が約6000画素の場合を指します。前述の通り、「Open Gate Recording」なら、アスペクト比は、(「1:1」とかを除外すれば)「3:2」のはずなので、キヤノンではお馴染みの「6000×4000=24MP」の場合が、「6K Recording」となります。
・6K/60P RAW内部記録 (R1の例)
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r1/feature/movie
なので、「32MP Sensor」なら「7K Recording」、「6K Recording」なら「24MP Sensor」となります。
C50?とR6iiiが同一センサー採用と仮定するなら、個人的には、「24MP Sensor」のまま、読み出し速度の更なる高速化を図る一方、画素数に対しては、ニューラルネットワーク・アップスケーリングをガンガンにアピールすべきだと考えています。DPPを誰も(例:Jared Polinさん)が使いたくなるよう改善すべきで、その為には、キヤノンUSAのソフトウェア開発力を大いに活かすのが最善と思います。DPPで完結する使い方以外にも、レンズ/イメージセンサー等の光学設計値が反映されたニューラルネットワーク系のツールで解像度/画素数の向上やノイズ低減を図った画像データを、「例:16bit TIFF」でエクスポートし、皆さんが使い慣れた画像編集ソフトウェアにシームレスに繋げられば、Jaredさんのような方のビジネスにも影響を与えないように思うのですが‥‥
因みに、「32MP Sensor」なら、以下のように「7K Recording」となります。
・センサー画素数の一例:静止画6960×4640=32MP、動画6960×3664(DCI)
書込番号:26280934
0点

Canon Rumorsは、あれこれどれさんがご紹介下さった(ここの下にも付けた)記事で、「It’s now 『confirmed』 that Canon will be releasing the Cinema EOS C50, which will be the successor to the EOS R5 C. 」とコメントしていますが、↑で指摘した矛盾にも気付いていない位、情報が錯綜し混乱しているのでしょう。
例えば、R7iiのセンサーが、R7のセンサーの(90D/M6からカウントすると2度目の)改良版で、R7iiとC50?(まだR7Vかも?と思っています)が同一センサーだと仮定すると、「32MP Sensor & 7K Recording」を見事に満たします。
・R7の動画性能
[7Kサンプリング→4K(UHD)/30P]
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/r7/feature/movie
「A couple of weeks ago we reported that Canon would be announcing a new Cinema EOS camera to compete with Sony’s FX line of cameras. Our report mentioned Canon going after the Sony FX30 camera, which is a capable APS-C camera for video production.
We alluded to full-frame Cinema EOS camera would be coming too, but we didn’t think it would come this month, but here we are. It’s going to be a big announcement heading into Q4, and there are a lot of things coming from Canon in the coming months.
Canon’s has a big event for the launch coming on September 9 ahead of the IBC trade show.
‥‥
Canon Cinema EOS C50
It’s now confirmed that Canon will be releasing the Cinema EOS C50, which will be the successor to the EOS R5 C. It will once again be based off of its R5 series brother.
‥‥
APS-C Cinema EOS Camera
We do know that Canon will be launching an APS-C based Cinema EOS camera, but we haven’t confirmed whether or not that would be coming next week.」
・Canon Cinema EOS C50 To Replace EOS R5 C (Canon Rumors、2025/09/02)
https://www.canonrumors.com/canon-cinema-eos-c50-to-replace-eos-r5-c/
書込番号:26280957
0点


まあ、ムービーカメラの性能のことは良く知らないので置いておいて、このカテゴリーで優位なソニーにキヤノンは価格勝負をしようとしているように私には見えます。
低価格化のキーパーツはセンサーであろうと推測します。
R6Bと共有するという噂が本当であれば、自社生産の量産効果で大きくコストダウンするのではないかと思います。
C70、C80は基本的にプロユースだったでしょうが、C50はハイアマにも手が届きやすくして拡販を狙う戦略ではないかと。
書込番号:26281378 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーはデジカメの中国生産拠点をタイに移行したようですが、タイバーツの為替レートはバーツ高傾向が続いていますし、トランプ関税も日本15%に対してタイ19%ですし、
マーケットを世界ベースでみると、生産拠点、為替レート、トランプ関税とキヤノンに有利なように見えます。
書込番号:26281381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

信憑性はアレですすが…
https://thenewcamera.com/canon-c10-rumors-aps-c-cinema-camera-with-open-gate-to-rival-fx30/
書込番号:26281497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > CANON」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/09/06 23:37:27 |
![]() ![]() |
15 | 2025/09/05 22:18:22 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/02 20:48:11 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/03 11:04:37 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/02 2:58:57 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/04 18:13:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/09/01 2:12:00 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/28 19:04:32 |
![]() ![]() |
26 | 2025/08/29 7:31:00 |
![]() ![]() |
26 | 2025/08/30 16:31:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





