


このたびテレビ(TVS REGZA REGZA 75M550M)を購入しました。
そこで、パワーアンプ(SANSUI B-2301 Vintage)を使ってスピーカー(YAMAHA NS-2000)から音声出力したいのですが、問題はプリアンプが手元にないことと、テレビの音声をどのように取り出せばよいか(光デジタル音声出力端子、ヘッドホン端子)よくわからないということです。(パワーアンプとスピーカーは手元にあります。)
加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:26170372
2点

テレビから光でこれに入れて、デジタルをアナログに変えて、更にピンケーブルでパワーアンプに入れる。これだと音量調節も出来るようですから、プリアンプ代わりになりますね。
でも、そこそこ評判の良いサウンドバーが良いと思いますが・・・
手持ちのパワーアンプとスピーカー (物は良いが、古すぎる・・・) は売却。
書込番号:26170390
7点

>雪山の住人さん
こんにちは
B2301を使ってステレオ2chでテレビの音を出すという事ですね。
であればテレビのヘッドホンジャックから下記のような変換コードでB2301のRCAピン入力に入れて下さい。
https://amzn.asia/d/gsPgYHQ
テレビ音響をステレオで聴くなら、他の方が勧めているようなDACを挟む意味がありませんし、この方式ですと音量調節もリモコンが効かないので不便です。
ヘッドホンジャックからケーブルで繋ぐ方式ですと、テレビのリモコンで音量調整できますので便利ですよ。
安全のためにB2301の電源コンセントを抜いた状態で結線して下さい。またテレビ視聴なのでB2301の入力ゲインも低めに設定された方が音量調整しやすくなると思います。
書込番号:26170403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>YS-2さん
>プローヴァさん
早々に返信いただきありがとうございました。
お二人からいろいろな方法をお示しいただき目からうろこ状態です。
今回はプローヴァさんに教えていただいた方法を試してみたいと思います。
ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、今後は教えていただいたサウンドバーを検討していきたいと思います。
この度はありがとうございました。
書込番号:26170422
2点

>雪山の住人さん
こんにちは
アマゾンで売っていますが、「SMSL DO100 PRO は2.9万」を推します。TVから光ケーブルでDO100へ、DO100からRCA赤白ケーブルでアンプに接続すればOKで、ボリューム操作がリモコンでできます。
光接続ならそのまま接続で音が出ます。(USB接続はHPからドライバーをインストールが必要です)
アマゾンは保証もありますので通販でも安心です。
今は日本製品では安価で優秀な製品は無理なので、ご興味がありましたら検索してご覧ください。
書込番号:26170438
7点

>雪山の住人さん
再度になりますが
最新のD級のアンプ=発熱が無い=効率が良い製品で、一例ですが「SMSL AO300」はDACとアンプが一体型の製品で約4万です。
オールインタイプでコンパクトで発熱も無く置き場所を選ばないのでスピーカーにケーブル接続だけでOKな製品です。
簡単に聴きたいならこのような機種もありますので参考になさって下さい。
セール時には10〜15%オフになりますから、さらにお安くお買い得になります。
書込番号:26170475
7点

>雪山の住人さん
テレビのイヤホン出力が音質的に満足いくのかどうか…、満足いかなければ光出力でDAC追加が良いかと。
リモコン無しなら機能的にはこれ。DAC+プリアンプ(トーンコントロール付き)です。
https://amzn.asia/d/bymjLGS
DACでリモコンで音量調整出来るのだとこんなのも。(購入先は選んだ方が良いです。出来ればPrimeで。)
https://amzn.asia/d/fSh4SWS
スマホとホームネットワークがあればネットワークプレーヤーをDAC兼プリアンプとして使うことも出来ますね。Wiim Pro(イコライザー付)とかWXC-50(エンハンサー・トーンコントロール付)とか。
https://amzn.asia/d/eFONhGa
https://amzn.asia/d/0jLswtg (中古)
書込番号:26170511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雪山の住人さん
ヤマハのRX-V6Aはいかがですか?
テレビとはHDMI(ARC)で接続し、パワーアンプとはRX-V6Aのプリアウトに接続します。
音質の調整もできますし、音楽のストリーミングサービスも聞けます。
書込番号:26170537
8点

ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。
そもそもピュアオーディオ機器でテレビの音を聴いてもショボイ音しかならない。
だから世の中、AVアンプやAVスピーカーセット、サウンドバーがある。
どうしてもやりたいならマランツM-CR612のようなアンプを買ってスピーカーは流用。
書込番号:26170539
7点

”ヘッドフォン端子からって、やめた方がいいと思うけど。”
”文系”の私として同感ですね。
いきなり爆音が出て、パワーアンプやスピーカーを破壊しなければ良いのですが・・・
書込番号:26170545
7点

>ただ、YS-2さんからご指摘いただいた「古すぎる」は認めたくはないものの私もうすうす感じていましたので、・・・
きもちが判る文書!!
(^o^)
書込番号:26170565
6点

>雪山の住人さん
>加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
MIRAI SPEAKER STEREO
https://shop.soundfun.co.jp/Landing/Formlp/miraispeaker_stereo.aspx
60日間返金保証がありますので、安心してお試しが出来ますね。
書込番号:26170584
7点

>皆様
少し席を離れているうちに相当な書き込みをいただきありがとうございます。
いろいろなご意見をいただいているうちにAVアンプも候補に入れてみたいと思い始めました。
>Minerva2000さん
テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。
書込番号:26170659
5点

雪山の住人さん
>テレビ以外の機器(レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCH)もそれぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
それで良いですが、全てテレビに接続してHDMIのARCで再生することもできます。その場合、テレビがeARCに対応していないと、Dolby TrueHDなどのロスレスのマルチチャンネル音声は再生できません。
>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか。
RX-V6Aの電源をオフにしても、パススルーと言って最後に接続した外部機器の映像と音声はテレビに出力されるはずです。電源オフの状態で入力の切り替えはできません。
書込番号:26170780
8点

すでにYAMAHAのスピーカーとゲーム機器を持ってる?
ということなら間違いなくAVアンプが理想。
ゲームはTV側の映像処理により画像の遅れ度合いが変わる。
それに対して音声を自動で合わせる、または手動で合わせられるのはHDMIで接続するのがよい。
AVアンプは機能をちゃんと使いこなせれば音質も調整可能。自動調整もある。
自動調整はDENONのAVR-X1800Hの方が良さげですが、YAMAHAの方が安いのかな。
スピーカー2本のみで使うならV4AやV385でもいい。
書込番号:26170833 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雪山の住人さん
サウンドバーを勧めてる方もいらっしゃいますが、普通にオーディオ経験がある方ならサウンドバーはお勧めしないと思いますよ。
音がとても悪いですから。薄型テレビの内蔵スピーカーよりはマシな程度でオーディオ機器とは言えません。
それと、いきなり爆音とおっしゃっている方がどういうテレビを使っているから存じ上げませんが、そもそもテレビの音量が何かの拍子に勝手に上がることは通常ありませんし、入力レベルを下げて使えば未然防止できます。
ケーブルだけで接続すれば十分ですよ。
アンプを新調するおつもりなら、AVアンプとマルチスピーカーでサラウンドシステムを組めば、テレビ内蔵のネット動画配信アプリ等でマルチ音声を聞くことができます。部屋中音が駆け巡る状況も作れますので音質の点でお勧めです。
地デジなど放送音に関してはARCでデジタルのまま戻してAVアンプで聴いたところで大した音ではないので古いアンプでステレオ2chでもまあ十分です。テレビ放送コンテンツのために新しいプリメインアンプなどを導入する意味はあまりないと思いますね。
書込番号:26170845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪山の住人さん
>>それぞれHDMIケーブルでRX-V6Aに接続するという認識でよかったでしょうか。
それが一般的な使い方です。テレビのHDMI入力にそれぞれを繋いだ場合、イマイチ安定度の良くないeARCを使う必要がありますし、テレビがDTSに非対応だとDTS音声が出なかったりと問題が多いですので。
>>その場合、RX-V6Aの電源をオンにしないと外部スピーカーからの音声出力ができないことはわかるのですが、RX-V6Aの電源をオフにしたらテレビ、レコーダー、プレステ5、任天堂SWITCHの映像や音声は出力されないということになるのでしょうか
テレビのメニュー切り替えで音声出力を内蔵スピーカーか外部オーディオに切り替えができます。
内蔵スピーカーにした場合、アンプが切れていても前回最後に出力していたソースの信号がパススルーされますね。
ソース切り替えはアンプオフでもアンプの入力切り替えでいける場合もありますし、一度電源を入れないと切り替えられない場合もあります。アンプ次第ですね。
書込番号:26170851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>雪山の住人さん
こんにちは
別にAVシステムを 組みたいのでしょうか?
RX-V6Aにもフロントプリアウトがありますので、
そこに接続すれば音は出ますが・・・
何か他に目的があるのでしょうか?
ゾーン2のプリアウトもありますので、別部屋での音楽鑑賞等もできますけどね。
書込番号:26170852
7点

NS-2000を鳴らせる駆動力は並のAVアンプにはないのでプリアウト付のAVアンプを選んでお手持ちのパワーアンプに繋ぐのが正攻法ですが、AVアンプのプリ部の性能に引っ張られる部分もありますね。
結果、テレビの光出力から出してDAC(&プリアンプ)を使うのが音質面でのコスパは良さそうです。テレビのヘッドホン出力は機種にもよるでしょうね、やってみて満足出来るなら一番簡単・廉価(ケーブル代のみ)で良いかと。
書込番号:26170862 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>雪山の住人さん
>XJSさん
の
おすすめのAVアンプはプリアウトがないので
パワーアンプ使わなくても良いならいいですが
パワーアンプは接続できないので力不足かもしれません
(なんか凄い!アンプですね https://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/b-2301.html)
お持ちのパワーアンプを活用するなら
>Minerva2000さん
が
おすすめのアンプのように
プリアウトのあるAVアンプを選択しないと使えないのでご注意を
お持ちのアンプはXLR入力もあるので
高くなりますがプリアウト部にXLR出力を持つAVアンプもあります
書込番号:26170880
7点

Too many cooks spoil the broth.
ということわざ知ってますか?
このスレ主に今更物欲を出させても責任は一切取れませんわ。
それにしても今後のスレ主の二転三転の動向が楽しみですなあ。
所詮、TVですしね。
書込番号:26170887
7点

Too many cooks spoil the broth.
日本語に訳すと「船頭多くして船山に登る」ですね。
価格には今回のような質問が多いのですが、まずはスレ主が「なに」が目的で、「なに」をしたいのかが重要で、
1 とりあえず、今持ってる音響機器とTVをつなぎたいだけ
2 TVの音をオーディオ的なクオリティで聞きたいのか
3 AVシステムとして将来的にマルチchでのイマーシブまで発展させたいのか
ここは、スレ主が決めることですね。
1に関してはプローヴァさんの解答が正解でしょう。
低コストで目的を達することができて、操作もTVのリモコンだけで完結します。
ヘッドホン端子なので多少ゲインが高いのですが、パワーアンプ側のゲインコントロールで調整範囲です。
2に関しては、REGZAに光端子がついているのでこれを利用して、とりあえずは安価な「光入力」付きのDACで、RCA出力の音量コントロールが効く製品をお試しで試すのか、それとも、そこそこの値段のモノをつなぐのか、ここもスレ主さんの選択の問題かな。
SANSUIのB-2301 Vintageをどうするのかによっても選択幅はかわりますね。
僕も好きなアンプで、この時代のSANSUIのアンプは自分自身も使っていたので長く使い続けて欲しいです。
今のうちにメンテして欲しいと思っています。流石にSANSUIで働いていた人達も年齢が上がっていて、つい先日も「イシノラボ」というSANSUIのメンテでは定評のあったショップの店主が亡くなって廃業しました。
さらにアクアラボも今年の1月から新規のメンテ受付を中止しています。
http://www.aqua-audiolab.com/
SANSUIの専業メンテで現在活動をしているのは
https://idkcorp.co.jp/idk-audio/service/maintenance-1/
ここぐらいになってしまいました。
YAMAHAのNS-2000も今では作れないぐらい贅沢なスピーカーなので大事に使っていただきたいと思います。
書込番号:26170942
11点

雪山の住人さん
すいません、連投になります。
一応、僕の回答としては、基本的にはプローヴァさんのアイデアに乗っかるというのが第一選択で、そのかわりにB-2301 Vintageのメンテを今のうちにしませんか?という蛇足的な回答になります。
とりあえず、そうじゃなくて、プリアンプがほしいのだと言うのなら別の回答としては、ボリュームコントロール可能なRCAもしくはXLR端子出力のあるDAC+プリアンプになる製品をお求めになるのが良いでしょうになります。
DACが必要なのは、REGZAにはアナログ出力がヘッドホン端子しかなく、これを使うのであればプリは必要なく、TVのボリュームコントロールとパワーアンプのゲインコントロールを組み合わせることで充足されるからで、そうでないのなら「光端子/SPDIF optical」で2ch出力を選択することになるので、この「光端子」から出る信号をアナログに変換する「DAC(Digital to Analog Converter)」が必要になるからです。さらに、ボリュームコントロールができる機種かつリモコンがある機種なら使い勝手も悪くないでしょう。
ご予算の範囲で、日本のメジャーメーカーの製品は見当たらないので、中華製品か、中古を探すことになります。
中華系製品は値段が安く、機能も豊富で「あたり」を引けたらコスパが高く良いのですが、「はずれ」がそれなりにあるので個人的にはあまりおすすめしたくないなぁとは思っています。
自作や改造が趣味で、いろいろな中華オーディオ製品をいじっていますが、本当に「あたりはずれ」が大きくて、それを理解して使う分にはいいとは思うのですが、かつての日本製品的な「壊れない」事を基準にした場合にはどうでしょうかね?
一応、ここ10年ぐらいで数十台の中華オーディオ製品をバラした経験上、僕は「まだまだだな」と思っています。
TEACのUD-503の中古がちょうど予算ギリギリ(状態によって4万後半〜5万前半)なので、おすすめにしておきます。
AVアンプについては、 機能=値段なところがあって、中途半端な値段のAVアンプの「やれること」はイマイチで、結果的に「安物買いの銭失い」になりかねないなぁと思っています。単純に扱えるch数の問題だけでなく、調整幅とか機能が違ってきますので、AVアンプに手を出すのであれば、AVR-X3800H(16万ぐらい)あたりの製品を買ってしまったほうが・・・とか僕は思っていたりします。
書込番号:26170973
7点

>皆様
たくさんの返信、ありがとうございます。
数年前に親戚からプリアンプ、パワーアンプ、スピーカーを譲り受け音楽を聴いていたのですが、最近プリアンプが故障したことに伴いパワーアンプとスピーカーが使えなくなってしまいました。
本来ならプリアンプを新調すればよいのかもしれませんが、難聴の高齢者(所得減少・難聴)にとっては新しいプリアンプの新調は価格的にもハードルが高く、新調したテレビに接続することでパワーアンプとスピーカーを有効活用できないかなと思い書き込みさせていただきました。
しかし、これまでの皆さんの意見を伺っていますとテレビの音声出力とオーディオは切り離したほうがよさそうな気もしますので、まずはプローヴァさんのテレビのヘッドフォンジャックからパワーアンプのRCAピンに入力する方法でパワーアンプとスピーカーを活用し、その後、パワーアンプのメンテも踏まえつつ、プリアンプの中古または代用品を探してオーディオとして使えるようになったらテレビは単体で使用したいと思います。
皆様のご意見とは違う方向に結論が向かってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいですが、たくさんの貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:26171053
4点

R-N1000Aか2000Aを買えば解決する話だとも思います。ただしサンスイのパワーアンプが完調なら、安いDAC&プリアンプでもかなり良い音が出せそう。「所詮テレビ」を「2ch」で聴くのに、どれだけの対価を払うのかってことかと。
HP-A4を中古で買えば(しっかりしたスイッチ付USB電源を加えて)済みそう。
書込番号:26171060 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
そんな責任感持ってレスしてるんですか?
ヤバ
自分はこんなんありますよー
と選択肢の一つとして書いてるだけですね
>雪山の住人さん
全然好きなのにして問題ありませんので大丈夫ですよー
と
言いながら
大きな画面とAVアンプ+サラウンドスピーカー買い増し
雪山で音量上げられる環境なら難聴でも楽しめますよー
と
囁いてみたりして、、、
書込番号:26171211
5点

雪山の住人さん
>最近プリアンプが故障したことに伴い
パワーアンプとスピーカーの組み合わせからすると、プリアンプもかなり良いものな気がします。
SANSUIのプリアンプなら、年代的にはSANSUI C-2301 VINTAGEだったとかないですか?
こんな、贅沢なプリアンプは現代機にはありません!!
もしまだ手元にあるのなら、このプリアンプを修理することを強くおすすめします。
SANSUIって、頭がオカシイメーカーで「なんで、これがこんな値段なの?」というプライスを付けていました。
ま、だから倒産したんですけどねw
そんなSANSUIで育ったアンプビルダー達は今でも活躍しています。
目立ったところでは、fundamentalという「手作り」のアンプを販売しているガレージメーカーの鈴木さん、価格でも熱狂的なファンがいるSOULNOTEの加藤さんは、SANSUI→NEC→Marantzを経て今に至っています。(加藤さんはNECからだったかもですが、NECと京セラはSANSUIの人材を引き抜いてアンプ作ってるので、影響は受けています)
D級アンプチップの開発をしているインフェニオンのIR部門のメインエンジニアもSANSUI出身者です。
SONY、Victor、SANSUI、日立、東芝、DIATONEのオーディオ技術は、現代のオーディオに多大な影響と遺産、人材を残しています。
そんな、SANSUIのセパレートって「ちょっとロストテクノロジー」的な部分もあるので、もしプリがSANSUI製品でしたら是非修理してください、間違ってもゴミとして捨てないで!!(動作がおかしくても商品価値があるので専門店で買取金額がつくものです)
書込番号:26171675
6点

雪山の住人さん
回答スレに既出かもしれませんが
ヤマハRX-V6A、4.7万円を購入し
テレビのHDMIの「ARC」端子でつなげば
いかがでしょうか?
もちは餅屋で音も映像も扱え、
他の機器もつなげます。
コントロールアンプ故障なので
変わるもの、機能がある程度はいるのでは?
周り道せず、あっさりです。
RX-V6Aのフロント音声出力に
B-2301をつなげてもいいし
B-2301は片付けてRX-V6Aの
一本化でもいいかもしれません。
書込番号:26171676 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>雪山の住人さん
>加齢に伴う高音域の難聴がありますので、スピーカーから音が出れば満足できると思います。
できましたら3万円以内で、難しいようでしたら5万円以内で何かよい方法があれば教えていただけないでしょうか。
このシステムはかなりハイコスパですね
https://youtu.be/TTX5houAWZg?si=0OSXMl9Cl9OOZEne
予算内で音出ますよ
書込番号:26171730 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>雪山の住人さん
>>難聴の高齢者(所得減少・難聴)にとっては新しいプリアンプの新調は価格的にもハードルが高く、
TVの音声信号ごとき、B2301にケーブル接続する方向で十分ですよ。
プリアンプの中身って、ラインアンプとボリュームとフォノイコライザです。フォノイコライザは本件に関係ないので除外すれば、ラインアンプとボリューム、これはTVの中に入っていますので、プリアンプなんてそもそも必要ないんです。ヘッドフォンジャックから信号をとればB2301を活かせますので、これで十分ということになります。
B2301がおなくなりになった際はまた別途考えればよいことです。他の方も書いてましたが、V6Aなんて安物のAVアンプなんて買っても音質に満足できるかどうか。私もせめてX3800H位はお金かけないとって思いますね。
私の示したリンク先のケーブルは長さが何種類かあるので、よい長さの物をお買い求めください。
書込番号:26171891
3点

>雪山の住人さん
あとは、これもハイコスパですね。
光接続するだけなので簡単ですし、返金保証もついてます。
https://www.edifier.jp/products/r1280dbs?srsltid=AfmBOopqNUFRugbxeTKfx8EZzYU4Bnd6u7_3AAbtVPhAvB_UMtC0TPnS
Amazonだと、さらに安い(笑
書込番号:26172106 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>皆様
たくさんの返信ありがとうございます。
当初の目的が「B-2301を使ってNS-2000からテレビ音声を出力する。」ですので、プローヴァさんに勧めていただいたケーブルで対応したいと思います。
>Foolish-Heartさん
確か「ONKYO Integra P-306」だったと思います。(捨ててはいないはずなのですが・・・行方不明です。)
将来的に、B-2301とNS-2000を使ってテレビの音声出力ではなくオーディオとして使っていくとしたら、今のうちにメンテに出しておいたほうがいいのですかね。すぐにオーディオとして使わないのなら、慌ててメンテしなくてもいいんでしょうかね。
書込番号:26172186
2点

>雪山の住人さん
>しかし、これまでの皆さんの意見を伺っていますとテレビの音声出力とオーディオは切り離したほうがよさそうな気もしますので、まずはプローヴァさんのテレビのヘッドフォンジャックからパワーアンプのRCAピンに入力する方法でパワーアンプとスピーカーを活用し、その後、パワーアンプのメンテも踏まえつつ、プリアンプの中古または代用品を探してオーディオとして使えるようになったらテレビは単体で使用したいと思います。
>皆様のご意見とは違う方向に結論が向かってしまい申し訳ない気持ちでいっぱいですが、たくさんの貴重な意見ありがとうございました。
スレ主は出来るだけ速やかに「解決済み」にされんことを願うだけです。Good Answer は ゴールドメダル受賞者であるP氏に与えれば、さぞや本人も大変喜ぶことでしょう。めでたし、目出度し。
書込番号:26172189
6点

>雪山の住人さん
その後ケーブルで対応されて、音質は満足されましたか?
書込番号:26175491
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2025/09/13 17:07:03 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/10 20:59:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 20:15:41 |
![]() ![]() |
1 | 2025/08/23 9:14:02 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





