『太陽光見積もりの妥当性について皆さまのお知恵をお貸しください』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 購入相談
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

『太陽光見積もりの妥当性について皆さまのお知恵をお貸しください』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 購入相談」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 購入相談を新規書き込み太陽光発電 購入相談をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 購入相談

クチコミ投稿数:3件

長州産業の太陽光パネル(8.01kW:北側2.67kW、南側5.34kW)、蓄電池(12.7kWh)、パワーコンディショナ1台、足場代などすべて込みで、465万円の見積もりをもらいました。高いのか安いのか判断がつかず、ぜひ皆さまのお知恵をお借りできればと思っております。

屋根はほぼ陸屋根ですが、北側と南側で若干の段差があり、それぞれ勾配は0.5寸です。場所は東京都内です。

この見積もりは、家を建てた工務店が付き合いのある業者に依頼して取ってきたもので、工務店を通しての工事を前提としています。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26173960

ナイスクチコミ!1


返信する
銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/05/09 22:34(4ヶ月以上前)

>角太郎25さん
>勾配は0.5寸
金属屋根で屋根に穴を開けずにつかみ金具使用ですか?

勾配0.5寸(3度)では太陽光モジュールの汚れが落ちず、汚れのため出力低下するおそれがあります。
清掃が容易にできない場合は、出力低下したとき汚れによるものか、モジュールの劣化によるものか区別できない。
太陽光発電に適した屋根とは言い難い。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24213551/

薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.01kW パワーコンディショナ4.4kW含む 税込1.5百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンティショナ5.6kW含む 税込1.9百万円
合計3.4百万円程度
蓄電池に含まれるハイブリッド型パワーコンティショナ5.6kWだけで過積載率8.01kW/5.6kW=143%のシステムが成立し、パワーコンディショナ4.4kW(20万円程度)が不要となり、システム価格は3.2百万円程度とすることができるが、この仕様とすると東京都の太陽光助成金が24万円低下する。

書込番号:26174217

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銀メダル クチコミ投稿数:1063件Goodアンサー獲得:183件 さくらココのページ 

2025/05/09 22:46(4ヶ月以上前)

訂正
蓄電池に含まれるハイブリッド型パワーコンティショナ5.6kWだけで過積載率8.01kW/5.6kW=143%のシステムが成立し、パワーコンディショナ4.4kW(20万円程度)が不要となり、システム価格は3.2百万円程度とすることができるが、この仕様とすると東京都の太陽光助成金が28.8万円低下する。

書込番号:26174223

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7151件Goodアンサー獲得:1429件

2025/05/10 09:22(3ヶ月以上前)

角太郎25さん

はじめまして!

まず屋根の勾配ですが0.5寸(約3°)ということが大きなネックになります。

ますは保証。
太陽光は基本的に屋根材、野地板、垂木にビスを打ち込んで固定します。
そこに雨が侵入してこないようにコーキング等で処理をするのですが、屋根の角度がないと雨が流れにくくなりビスの部分で溜まってしまいます。
そうすると雨漏りリスクが高まるため設置の許可が下りないのです。

汚れによる出力低下
これはさくらココさんのご指摘通りです。
ただでさえ、角度3°は理想とする南向き30°の基本発電量の20~30%のロスです。ここに粘着力の高い黄砂や花粉が付着しその上にチリやホコリが堆積する。
パネル表面にはARコートというフィルム加工がされていますが、3°では雨でも流されることはありません。
年に一回の業者によるパネル洗浄が必要になります。
通常3万円程度の施工費です。

長州産業は雨漏りをメーカー保証としているため、その辺の基準は厳しく設定されています。
0.5寸の勾配に対する瑕疵保証を直接長州産業へ確かめて下さい。業者はあてになりません。

最後に価格ですが、一般的なこの容量のシステムなら
太陽光と蓄電池で320万円程度かと思います。
過剰な140万円を紹介業者と施工業者で山分けしています。
これも東京都の潤沢な補助金があり、それを業者が得たいがためです。よくある「東京あるある」です。

参考に太陽光施工に詳しい、藤沢のトレシスや横浜のyh社にセカンドオピニオンを受けてみて下さい。

書込番号:26174481 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/05/10 20:30(3ヶ月以上前)

丁寧にご説明いただきありがとうございます。
傾斜について、全く知らなかったので非常に助かりました。また、価格についてもありがとうございます。相見積もりを他に取ってみるのと、汚れなどについて業者さんに質問してみようとおもいます。
ありがとうございました!

書込番号:26175044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2025/05/10 20:33(3ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
詳細にありがとうございます。
教えていただいた2社に相見積もりを取ってみようと思います。勾配の件は全く知らなかったため、価格と同じくとても勉強になりました。
ありがとうございます。

書込番号:26175048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2025/05/12 18:40(3ヶ月以上前)

>角太郎25さん
金額云々に関しては、識者の方々に委ねます。
 0.5寸勾配とほぼ陸屋根と書いてらっしゃることから、金属屋根やコロニアル葺では無いのでしょう。
(そもそも最低勾配が2.5〜3寸必要)
0.5寸勾配では、日常的にメンテナンスが出来る環境でないとなかなかしんどいかもしれません。
 当方も、都内多摩地区で陸屋根の上に置き型架台で5kWhほどのソーラーパネルを運用していますが、架台の仕様勾配が5°です。
もともと設置されている屋上に上がる為の階段が存在するので、設置当初より状況確認に上りますが、ほぼ1寸勾配である5°ですらかなり汚れます。
 春先は、黄砂に始まり花粉も積もるし、雨は流されるのか気にならないのですが、雪が積もった後はとても汚れていて、設置して5年目になりますが、今まで年に3〜4回は軽めにケルヒャーで洗い流す程度のことをやっています。
 最近は、ホコリ対策としてパネルフレームの一部がカットされていて水下に流れフレームを乗り越えられない埃を流下させる対策を取っているパネルが見受けられますが、うちのパネル(LOOOP)も含めて殆ど未対策だと思われます。
 運用開始当初、余りにも汚れるのでアマゾンで清掃用具を探していたところ「排水バックル」と呼ばれる製品が有り、サイフォンの原理を利用してプラスチック製のクリップをパネルの水下側のフレームに取り付けるだけで、雨で流された埃が溜まって水下のセルが埃で覆われることは、だいぶ解消されました。
 これは、20°30°という通常のこう配屋根で運用されている方には見当もつかない問題だと思いますが、陸屋根で運用されている方でうなずいていらっしゃる方は多いと思います。
 角太郎25さんも、良い手段を見つけてソーラー生活を満喫されることを願っております。
 

書込番号:26176894

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 購入相談」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)