新車価格帯(メーカー希望価格)
ホンダ グロムのコンテンツ



今日2時間レンタルで乗ってきました。まずは一言 いいバイクでした!!
自動遠心クラッチにしようとほぼ結論が出ていたのですが 後悔しないようにとグロムにも乗ってきた次第です。普通のマニュアルバイクは4年ぶりくらいなのですが 走り出して「ああ、これだこれ!」とバイクに乗っている感覚がよみがえってきました。数値上も10馬力でしたか? カブ系エンジンの中では一番パワーがあるし ニーグリップできるからクロス・ハンター・c125とは全く違った乗り味でした。タンク容量も多いですし、これで125ccファミリーの中で最安っておかしくないですか?(プラスッチッキーな感じではありますが…)。
気になったのは センタースタンドがないので団地や駅前の駐輪場ではやや迷惑になってしまう(サイドスタンドだと幅をとってしまう)のですが なんとセンタースタンド(調べた限りでは)4万円!!安いメリットが吹っ飛んでしまいます なにか策はあるのでしょうか?
あと借りたショップが自宅から1・5時間くらいと遠方なのですが 下取りありで32万円とのことでビックリ…。購入後は2輪館とかでオイル交換・タイヤ交換すればいいと思う(バイク屋さん自らもそんなことを言ってました (笑))ので問題ない気もするのですが。
ご意見よろしくです。
書込番号:26197131
4点

まぁ、好き好きですから気に入ったならいいんじゃないですかね?
30代、せいぜい40代までならグロムもいいけど、それ以上のオッサンが乗るにはちょっとデザインが若すぎますかね。指摘のあるような安っぽさも含めてですね。
カブ系エンジンのランナップは大きく分かれて、二つだと思います。
つまり17インチホイールのフルサイズがC125,ハンター、クロス、そしてスーパーカブ。
対して、小径ホイールのDAXとグロムです。
ロンツー考えるとやはり前者のグループ。車載なども考慮に入れるなら後者ですかね?
後者はやはりロンツーには不向きと思います。以前話してあった林道などはなおさらです。小径ホイールは不向きです。
コスパを考えるとやはりスーパーカブですかね〜。特にProモデルは積載性考えて最強でしょうか、エンジンが110ってのがちょっと気になりますけどね。フェンダーのデザインを見る限り、ブロックタイヤも行けそうに思いますしね。オフ車みたいなディスクカバーがついているのも何気に凄いです。
たしかにパワーは控えめだけど、その分振動が低いとかだといいんですけどね〜。乗り比べないとわかんないかもね。
>サイドスタンドだと幅をとってしまう
実際の幅を測ってみたら?車幅そのものはハンターより8cm狭いみたいだけどね。センターにしても大差無い気がします。
それより団地の駐車場にこういう小さいのは簡単に持っていかれそうで怖いですね。
書込番号:26197205
0点

カブ系では110ccと125ccがありますが やはり10ccの差は大きいと思うので125でと思っています。
あと確かにタイヤサイズですねー。日帰りツーリングには行きたいので 17インチとかの方がよさそうではありますが。今日は楽しくて我を忘れてましたが、自動遠心(4速)〜と普通のクラッチ(5速)だと自動遠心はラクですよねー。
グロムが予想外に楽しかったので気持ちがぶれてしまいますが、在庫状況などもみて決めます。グッドアンサー選択できないのですが アドバイスありがとうございました。
一件落着という事で!
書込番号:26197464
2点

>小梅ちんさん
巡り巡って、グロムになされたんですね。グロムユーザーが増えるのは非常に嬉しい限りです。
5速、前後ディスク、キャストホイール、カブ系エンジン最大馬力、カブ系でタンク容量最大、ギアポジ、タコ、時計有り、など装備充実してるのに価格安めと良いとこどりな感じがグロムのメリットじゃないでしょうか。
プラパーツは多いですが、でかいサイドカウルのおかげで小型バイクの中ではニーグリップがかなりやりやすいので、プラパーツもメリットになってるとおもってます。
書込番号:26197556 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kumakeiさん
いや、スレ主はグロムに心動いたけどやっぱり17インチの125カブに行こうかなってとこみたいです。
以前C125かクロスカブか、ハンターカブかってお悩みでしたしね。
私の一押しはやはりハンターカブっすかね。私的には車載も可能なDAXもいいなっては思ってます。
グロムは若い人向けですかね〜。デザインもさることながらあの窮屈なポジションで長距離走れるのは若さの特権ですよ。
書込番号:26197816
0点

横からすいません。
>KIMONOSTEREOさん
DAXが車載可能とは?
セダンやステーションワゴンに載るなら欲しいんですが。
書込番号:26197836
2点

おじいちゃんはグロムが若いもの向きと感じんの?
俺は感じんひんな?
別に誰が乗ってても違和感なく無問題
書込番号:26198549
15点

え? 自分が買うならGROMやけど、、、(・_・;
(自分がおじいちゃん代表という意識は無いが)
最新のはゴリラっぽくなってコーデしやすくなったと思うけどな。
今のおじいちゃんファッションってどういうのかがわかんないけどね。
デニムに革ジャン。バイクは丸目に限る、、、みたいな感じかな?
デニムはないし丸目一台も持ってないわ。
書込番号:26198842
0点

>ムアディブさん
アンカー付けづ
すみません
貴方宛てではありません
書込番号:26198946
0点

>ムアディブさん
自分の愛車なら載せれますね。軽バンのエブリイです。もちろん載せるだけならリッターバイクでも可能ですが、簡易的な車中泊も含めて載せれるサイズはこの12インチホイールあたりのが最適ですね。
DAXやモンキーなら社外品ですが折り畳みハンドルも使えますしね。グロムはとにかく昔乗ってたKS-2(KSR-II)に激似ってのも避けたいところですかね。モンキーよりはポジション的にもシートサイズもゆとりのあるDAXがいいなと思いますね。
車載を考えなければハンターカブですかね〜やっぱり。
書込番号:26198987
0点

>カブ系エンジンのランナップは大きく分かれて、二つだと思います。
つまり17インチホイールのフルサイズがC125,ハンター、クロス、そしてスーパーカブ。
対して、小径ホイールのDAXとグロムです。
スーパーカブプロは17インチではなく14インチなんでホイール径で分けるなら3種類です。
>ロンツー考えるとやはり前者のグループ。車載なども考慮に入れるなら後者ですかね?
後者はやはりロンツーには不向きと思います。
小径だとロンツーに不向きな理由はなんですか?
直進安定性ですか?
自分は初代グロムで神奈川県の川崎から道後温泉(片道800キロちょっと)までしまなみ海道経由でフル実走で行ったことありますが、ケツが痛くなった以外、走行面では何も問題ありませんでしたよ。
大径ホイールが直進安定性が良いのは物理的にはそうだとおもいますが、原付2種の速度レンジでは12インチと17インチで直進安定性の恩恵を感じられるほどの差は少ない気がします。
(逆にカブ系12インチ勢のほうが前後タイヤ幅は太いので、コーナリング時の接地感、安定感は高い気がします)
タイヤ径だけでロンツー向き不向きを決めるのは大分無理ある気がします。
書込番号:26199119 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

気が付いたら沢山の書き込みが…ありがとうございます。
グロムに決定!!ではないのです(笑)後悔しないよう 候補のバイクは全部乗った上で決めようと そしてグロムは最後に乗ったという事で最近は候補の最下位だったのです。それが…楽しかったから困ってしまいます という状況です。
コロナが終わって今だと普通に買えると思っていたのですが 東京よりの千葉のバイクショップの状況としてはホンダ125系(スクーターは除く)在庫ない感じです。在庫・納期等含めて決めないと 思っているところです。
ロンツー云々ですが 当方もホイール径はあまり重要でない気がするのです。今スウィッシュ(なんと10インチ 草)でその前がセロー250でしたが ツーリングの疲労度はセローの方が大きかったです。車重とか足つき、振動とかそういった要素もありますし…あとシートですかねー。
グロムに関しては振動OK シートは2時間のレンタルでしたが無問題 自分はロンツーも十分行けると思いました。ただし 例えばc125だと17インチタイヤ 振動少な目 シート良い 普通のクラッチより遠心クラッチの方がラク といった感じでc125の方がロンツー向きだとは思いますが…。
グロムすごくいいバイクなので 検討している人が「でもロンツーは向いてないか…」と思ってしまうと勿体ないですよねー。以上
書込番号:26199278
4点

>kumakeiさん
14インチホイールの件ありがとうございます。写真で見ててブレーキディスクが大きく感じたのはそのせいですね。
ホイールサイズの差は安定性の差になりますので、ロンツーでは不利なのは間違いないですよ。ショートホイールベースの物が多いですしね。まぁ、大丈夫ってのは先に書いたように若さゆえです。スレ主は中年以上と推測します。しかもリターンライダーだったかなと、、、
私も若い時は台風直撃の豪雨の中、東京都心部から名古屋駅まで一気に走ったことあります。夜間にです。
バイクはKS-2ですね。2st80でパワーはありましたが、前後10インチタイヤのショートホイールベースで不安定です。
https://www.bikebros.co.jp/catalog/4/48_1/
距離的には400kmも無いけど、とにかく前も見えない豪雨の中ですし、ライトも25Wの暗いハロゲンでしたしね〜。
若いから行けたって感じですかね。レインウエアも役に立たない全身ずぶぬれです。
まぁ、kumakeiさんももう少し年齢を重ねて行けばわかるかと思います。またフルサイズのバイクに乗ってみるとその差もわかるでしょう。悪路(雨天時含む)の走破性は絶対的に大きなホイールのほうが有利ですよ。路面からの突き上げや段差などのショックの差もありますね〜。いつでも天気のいい時ばかり走れるとか限りませんしね。
書込番号:26199310
0点

>小梅ちんさん
解決済みなのに書き込みます。
すいませんm(__)m
>KIMONOSTEREOさん
>kumakeiさんももう少し年齢を重ねて行けばわかるかと思います。
率直に何様なのかと思いました…
GROM乗った事ありますか?
まさか乗った事もないのにカタログスペックだけで判断する堅物ではないですよね?
カブと違ってニーグリップ出来るだけオンロードでの安定感は段違いです。
主な用途が通勤とツーリングなら舗装された道+フラットダートならカブより部があります。
ガレガレのオフロードとなれば話は別ですが、そもそもそんな道走る人はバリバリのオフ車ですよね?
まるでkumakeiさんが分かってないみたいな言い回しは嫌悪感を感じます。
書込番号:26199413 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>KIMONOSTEREOさん
>ロンツーでは不利なのは間違いないですよ。ショートホイールベースの物が多いですしね。まぁ、大丈夫ってのは先に書いたように若さゆえです。スレ主は中年以上と推測します。しかもリターンライダーだったかなと、、、
最初「不向き」といってたのが「不利」になってますが。
勝手に言い換えないでください。
グロムがロンツーに「不向き」な理由を確認してるのですが。
そもそもですが、グロム乗ったことあります?
のって確認してないのに想像で語ってませんか?
タイヤが小径=ショートホイルベースってきめつけてますよね?
カタログ数値ですが
スーパーカブ110の軸距 1205mm
グロムの軸距 1200mm
5mmしか差ありません。
グロムがショートならカブ110もショートホイルベースという認識ですか?
タイヤ径がでかいほうが安定性、走破性が良い傾向になるのは間違いないですが、12インチだからという理由だけで乗りもしないで「不向き」になるのが理解できません。
>kumakeiさんももう少し年齢を重ねて行けばわかるかと思います。またフルサイズのバイクに乗ってみるとその差もわかるでしょう。
あと自分は40代のオッサンですし、前後17インチのバイクも同時に所有してのグロムの感想なので。
さも大きいバイク乗ったことないかのように決めつけないでください。
書込番号:26199569 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>n_kazoさん
フォローいただきありがとうございます
>カブと違ってニーグリップ出来るだけオンロードでの安定感は段違いです。
主な用途が通勤とツーリングなら舗装された道+フラットダートならカブより部があります。
自分も同じ印象です。
グロムのニーグリップのしやすさと安定感は大きなメリットになっているとおもってます。
書込番号:26199577 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>小梅ちんさん
>n_kazoさん
>kumakeiさん
・グロムのニーグリップのしやすさと安定感は大きなメリットに
なっているとおもってます。
3年間JC92に乗っていたけど、スクーターと比べてまさにその
とおりです。
安定感もあるが、5速だしひらひら感もあるので、ジムカーナに
使われるのもなるほどと思います。
幹線から外れた林道などにも躊躇なく入っていけます。
時計、ギヤホジション表示もあったので便利でした。
半面、小さいので車にしょっちゅう割り込まれたり、大型から
あおられたりしたね。
書込番号:26199707
6点

>kumakeiさん
恐縮です。いつもkumakeiさんが質問に答える時は紳士的で正直な方なのを感じてましたから、黙っていられませんでした、私の我儘です。
>balloonartさん
私も長い距離は走った事ないんですが、そこそこの距離でも、とても楽しい車体なのは感じたんです。
最近の二輪らしく安定感、扱いやすさ、楽しさ、この価格でHONDAさん凄いなと感じていました。
>KIMONOSTEREOさん
過去にショートホイールベースの車体に乗っていた経験は分かりますが、その頃と今とではピボットの位置や前後の重量配分、車体の性能(サス、タイヤ等)、路面の状況等あらゆる要素が変わっているはずです、語るならせめて乗ってから語って欲しい所です。
折角経験豊富で比較する物差しもあるのに、頭ごなし過ぎると感じます。
書込番号:26200291 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

DAXを車載にするにはラダーが必要ですねぇ、寝かすとガソリンが漏れます、モトコンポはガソリンタンク上部にコックがあって倒してもガソリンが漏れないようになってました。
XL250Rのキャブレターをヨシムラ・ミクニのVM33に取り換えましたが、急加速時に息つき現象がありました(加速ポンプがない)
ただ、サイドスタンドで駐車するとき傾きすぎると、キャブレターからガソリンが派手に漏れてました(アスファルト舗装が溶けます)
駐車時にはタンク下のコックをOFFにするようにしてました。
書込番号:26201607
0点

ツーリング云々ですが 大きいタイヤ・長いホイールベースが直進安定性があるというのは客観的に 周知の事実としてあると思います。それとは別にツーリング向き不向き・ツーリング後の疲労感〜とはあくまでも主観であって、シート高・車重・取り回し・シートの硬さ・年齢体力〜いろいろな要素があると思います。
話は別ですが、ks−2…なんだか懐かしいですねー。他の方が言ってますが、例えば当方のスウィッシュ10インチタイヤ ホイールベース多分短い…ですが めっちゃ安定してます 夢の話で80キロが軽くでますが超安定で怖いと思った事がないです。スウィッシュに乗って見てください 隔世の感がありますよ。
グロムで書き忘れていた事がありました、ご指摘のとおりニーグリップができるんです!普通のバイク乗りからすると「それがどうしたの」という事になりそうですが ホンダカブ系の中では多分唯一だと思うのです(モンキーはどうやらうまくできないみたいです)。
買うかどうかは別にして グロム推しです。ちなみに当方千葉ですが あまりグロムみないんですよねー 海外では人気があるみたいですが 日本ではどうなのでしょうかねー 生産中止にならないといいですが…。
書込番号:26201659
2点

>KIMONOSTEREOさん
結局まただんまりですか。
ツッコまれて回答困るなら最初から思い込みで書き込みしないことをおすすめします。
書込番号:26204790 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > グロム」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
21 | 2025/06/09 12:11:02 |
![]() ![]() |
11 | 2025/05/16 20:07:04 |
![]() ![]() |
5 | 2025/05/06 14:43:34 |
![]() ![]() |
21 | 2025/06/09 17:45:25 |
![]() ![]() |
2 | 2024/11/26 10:39:22 |
![]() ![]() |
0 | 2024/11/10 10:27:41 |
![]() ![]() |
23 | 2024/12/17 23:17:06 |
![]() ![]() |
14 | 2024/07/11 10:23:28 |
![]() ![]() |
8 | 2024/06/28 17:34:55 |
![]() ![]() |
6 | 2024/05/07 20:17:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





