『逆走防止または抑止装置も必要になる?』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『逆走防止または抑止装置も必要になる?』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

標準

逆走防止または抑止装置も必要になる?

2025/06/12 16:17(3ヶ月以上前)


自動車

クチコミ投稿数:52件

https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d4c30de2b2682fc44654994320c4985856d75e
中央道のトンネル逆走事故、99歳が運転 チェーン脱着場でUターン
若年層でも逆走衝突はありますが、驚くべき事は99歳!免許を更新できていたのも驚きです。

道路の構造上逆走が起きやすい場所もあるとテレビで解説していましたが、そのうち逆走防止や抑制装置も付くようになりますかね?
カーナビとセンサーと逆走操作をさせない強制ハンドリングなど。
カーナビは住宅地図データをも取り込んだリアルタイム更新にさせる。
住宅地図データは道路の細かいところまで載っているからです。それプラス中央線あり、中央分離帯あり、行き戻りが分かれている、の道路も区別されて掲載する必要がありますね。ただし個人宅名など個人情報にかかわる部分は掲載不可でしょう。

今回の場合はチェーン脱着場所にてUターンをし逆走状態に。
チェーン脱着場も雪の関係ない月日は閉鎖される可能性もありだと思う。

書込番号:26208016

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:29434件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/12 16:35(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん

この方はどんな目的があり車を運転していたのか

やはり免許定年は必要かも
それ以降は再雇用みたいに再免許(新たな免許)で人それぞれ細かく制限有りの免許とする
例えば高速禁止、夜間禁止、他府県禁止みたいなのと
逆に医者(○○病院)限定みたいな





書込番号:26208035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/06/12 17:29(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
高速道路に限って言えば、今でもある程度は管制センターで監視されていますが、当面は安い民生品程度の監視カメラをいっぱい増やして、簡易な AI でも使って、人が介在せずとも細かい区間で素早く逆走者を見つけ出して、せめてトンネル入り口の信号機くらいは赤にしたり、速度規制表示や道路情報の表示板にリアルタイムに反映し、即時車線規制や通行止めにするなど、現時点で出来るかぎりの対応はしてほしい

あとは、逆走車への罰則規定も引き上げれば、少しは抑止力になるか・・・でもやっぱりならないか・・・

書込番号:26208077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9573件Goodアンサー獲得:594件

2025/06/12 18:12(3ヶ月以上前)

車側で逆走を制御するのは、相当ハードルが高いのでは?
(特に先進技術の入っていない車も多い)

高速道路であれば逆走時自動パンク装置などで対応できそうですけど、一般道だとお手上げです。
ドライバー本人も免許返納したことすら忘れている事案もあるみたいですし。


>即時車線規制や通行止めにするなど、現時点で出来るかぎりの対応はしてほしい

順走車側はそれしかなさそうですね。

書込番号:26208113

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/12 18:15(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
 
中央道の恵那山トンネルはよく通りますが、逆走した運転手が入った「園原インター」は出口は上り線のみ・入口は下り線のみという変則インターです。なので、この付近には昼神温泉等の観光地がいくつかあるものの、東京方面から来た人はこのインターは降りることも乗ることもできない不便なインターになっています。
 
おそらくこの運転手は本当は園原インターから入り上り線で長野県側に向かおうとしていて料金所の先の行先標識が「名古屋」とあるのに気づかずにそのまま下り線に入ったのだと思います。(仮に気付いてもその時点ではもうどうすることもできないのですが…)
 
で、恵那山トンネル内で逆方向に向かっていることに気づいたものの、入り直すには山道を下りきった先の中津川インターまで行かなければならないため、トンネルの出口の先にあったチェーン脱着所 (もしくは工事用車両駐車場) に入りそこから逆走を始めたのではないかと。
 
恐らく一般車両が頻繁に出入りする場所ではないため、高速への出口にも進入禁止の標識は大々的には表示されておらず、逆走防止の措置も余り取られていないのではと思います。
 
普通なら間違ったと気づいても「仕方がない」と諦めて次のインターまで延々と走り続けるのですが、恐らくその辺りのことが理解できなかったのだろうと想像します。
 
ただ、園原インターの構造を知らない人にとっては年齢に関係なく間違いやすいのは確かで、下り線では一つ手前の飯田山本インターで降りることを促す標識をもっと増やしたり、園原インターの入り口では上り線には入れないことをもっと大々的にアピールしたりといった対応も必要ではないかと常々思っていました。

書込番号:26208115

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:9937件Goodアンサー獲得:1395件

2025/06/12 18:25(3ヶ月以上前)

今の季節、チェーン脱着場が開いていて使用可能なんて、高速道路会社の管理責任でしょう。

個人の良識に頼った安全ではなく、できることはしていかないとダメなのでは?
冬は施設の出入り口にETCチェックゲートでも付ければチェーン脱着場利用料金もで徴収きるのでは?
ほとんど償却の終わった高速道路に金をかけないのでは”有料”の意味がない。

書込番号:26208125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2814件Goodアンサー獲得:674件

2025/06/12 18:27(3ヶ月以上前)

>古代ロンカ文明さん
>チェーン脱着場も雪の関係ない月日は閉鎖される可能性もありだと思う。

今回のUターン場所は、スレ主様の言われる様に冬季以外は閉鎖した方が良い様に思いますね。

治安対策にも閉鎖が良いようです。

それにしても99歳で高速道を運転とはおどろきです。

書込番号:26208128

ナイスクチコミ!2


RBNSXさん
クチコミ投稿数:678件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/12 18:41(3ヶ月以上前)

故意に逆走してる奴もいる、本線上でUターン(外免許切り替えの外国人)
本線上で停止させるのも危険、、アクティブ排除できればいいのですが、本線の走行車線からジャンプ台で弾き飛ばす(ドライバーの生死とわず)。

中国とインドの国境で中国軍がやっていた強力な電磁波照射(頭痛がして気分が悪くなるそうですが)一台だけ照射は無理かも。


書込番号:26208143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:768件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/12 22:43(3ヶ月以上前)

今回の事故のニュースを見て、改めて問題の「チェーン脱着場」がどこなのかと、その構造がどうなっているのかを調べてみました。
 
今回の事故とは反対の上り線には、恵那山トンネルに入る直前に添付画像のチェーン脱着場があり、画像の上側の上り車線からはパーキングエリアと同じ構造のアプローチ道から入れます。
上り車線のストリートビューは以下のような感じで、本線には赤線で示した経路で再合流することになるようです。(この角度で合流するのは結構キツイとは思いますが…)
https://www.google.com/maps/@35.509331,137.5883755,3a,75y,145.18h,82.91t/data=!3m7!1e1!3m5!1sOmUp9u5gw_OlMKqeDUFeiw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D7.08949864143618%26panoid%3DOmUp9u5gw_OlMKqeDUFeiw%26yaw%3D145.18456136375906!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDYwOS4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
 
ところが、このチェーン脱着場には今回事故のあった下り車線からも簡単に入れます。入口付近はストリートビューでは以下のような感じで、侵入を物理的に妨げるものは特に見当たりません。
https://www.google.com/maps/@35.5073755,137.5894715,3a,75y,10.25h,90.94t/data=!3m7!1e1!3m5!1sOjxn4W3kjs9L7hYSUNDWsw!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D-0.9399999999999977%26panoid%3DOjxn4W3kjs9L7hYSUNDWsw%26yaw%3D10.25!7i16384!8i8192?hl=ja&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDYwOS4xIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
 
このチェーン脱着場の中には物理的な仕切はなさそうなので、黄線のように回り込めば上り車線に合流することも可能のように見えます。もし逆走の起点となったのがこのチェーン脱着場だとすれば、そうせずに入ったのと同じところから再び下り線に入り逆走を始めたということになります。
逆に言えば、これは上り線から入った車も間違って下り線に出てしまうことがあり得るということです。降雪地帯では似たような構造のチェーン脱着場は他にもありそうなので、これらも逆走の起点となる可能性は十分ありますね。
 
ここからは興味本位ですが、園原インターから入りこの場所でUターンして上り線に出た場合、本来はあり得ない入口・出口のの組み合わせで走行したことになるため出口の料金所で精算ができないはずですよね。
このようなケースではどう取り扱われるのかご存知の方がいたら教えて下さい。

書込番号:26208340

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング