


トルクが細いからかな?
バイクのエンジンって高回転型なので、回さないと最大トルクが発生しないので、6速だとトルク不足?になるんではないですか?
たとえば、CB1300SFだと
最高出力(PS/rpm)
100.0/7,000
最大トルク(kgf・m/rpm)
11.9/5.500
のように、1300ccクラスの自動車と違って、かなり高回転エンジンだとわかると思います。
ま〜バイクは車体自体が軽いので数値としては細いトルクでも、かなりの加速感はあるますね。
書込番号:3628997
0点


2004/12/14 13:17(1年以上前)
逆じゃないですか〜?
書込番号:3631290
1点



2004/12/14 20:42(1年以上前)
私的には6速域使用は、少なくても80Kオーバーですからトルク細くても・・・振動多くて・・・6速欲しいな〜
良く考えたら400で6速有ったり、1300で無かったりします、トルク・・・?
書込番号:3632878
0点

400でも6速あるんですか!
知らんかった・・・
トルクじゃないのかな〜?
もしかして排ガス規制に関係あるのかな〜?
書込番号:3634131
0点

トルクと使用目的でしょ。
CB1300はトルクが大きく、ツーリング目的に使用されることが多いでしょうから、各ギアの守備範囲を広くして煩雑なギアチェンジを回避させてるんじゃないの。
逆に、トルクの細いバイクやレプリカ系はトルクを有効に使うためや、エンジンの性能を余すことなく使えるようにギアが多くなるんじゃないのかな。
書込番号:3634181
0点

昔の小排気量のレーサーでは14段変速なんてのが有りました。(笑)
理由は高回転高出力だがトルクが無いのを補う為です。
書込番号:3645395
0点


2004/12/17 23:21(1年以上前)
最近は5速が多いんすかね〜
私は、てっきり一部のバイクを除けば、みんな6速と思ってました。実際十数台乗り換えたうち5速は1〜2台かな〜。他は全て6速でしたよ。80年代初頭から90年代後半にかけての話です。
ま、現実問題として振動を減らしたいなら、二次減速比を変更されてはどうでしょうか?
書込番号:3647307
0点

>てっきり一部のバイクを除けば、みんな6速と思ってました。実際十数台乗り換えたうち5速は1〜2台かな〜。他は全て6速でしたよ。80年代初頭から90年代後半にかけての話です。
全く同じです。
なので話がわからず黙っていました(^^;;
書込番号:3656790
0点



2004/12/20 08:40(1年以上前)
でしょう、私も学生時代のGS400、6速でしたからね、5速にストレス感じて
書込番号:3659503
0点

あ、そういえば、学生時代に乗ってた92のNSR SEも6速だったような…
みなさんのカキコ 勉強になりましたm(__)m
書込番号:3664857
0点



2004/12/22 21:19(1年以上前)
そうそう、聞こうと思って忘れてた
情報やさん、2次減速比の変更方法を初心者にもわかるように教えて下さいませ。
書込番号:3671351
0点

死神博士さま
まずはワタクシからのプレゼント
http://www.sunstar-kc.jp/sprocket/contents/combination.html
http://www.sunstar-kc.jp/search/index.html
http://www.sunstar-kc.jp/sprocket/index.html
(みんな同じトコなんだけど (^^;; )
あとはレスを待ってちょ♪
書込番号:3671560
0点



2004/12/23 09:34(1年以上前)
かま_さんありがとうございます。
私のバイクの振動、買った店(町で1番の店)で相談したら、「エンジン増し締めか吊り直し位しか方法が無い、それで直る保証もない、ハンドルはカウンターバランスになってるし・・・」との返事でした。
こんな経験もあります、最初5速で(回転数忘れたのでお許しを)70k付近で振動が出て下道が辛かったです、エンジンハンガー換えたら、85k付近に変わりました、エンジンハンガー止めてサブフレーム付けたら、115k付近に、部品換えたら振動域が変わったのです、どう判断されますか?エンジンの特性なのでしょうか?
同じエンジンの方の意見も聞いてみたいですね〜
高速で遠乗りがメインですから115k域だと手が白ろう病になりそうです(ゆっくり走れって意見はお許しを)。
書込番号:3673481
0点

どうもです。
バイクはX−4でしたっけ?
というか、それを聞いても私は持ってないので参考になりませんが m(__)m
そんなに激しい振動のバイクは乗った事がないのと、
部分的に振動が来るバイクは、その速度域は避けたり、わざとシフトダウンして高回転にして逃げてしまったり、
オフロードバイクは120km/hで振動出ましたが、リミッターとして扱っていたので・・・
答えになってませんね m(__)m
ハンドルのカウンターウエイトを変えても、また別の領域で振動出るでしょうね。
エンジンの、圧縮バランスとか、クランクシャフトやピストンの重量バランス・クリアランスとかにもよるんでしょうけど、すぐにいぢれるわけでもないですしね・・・
リヤスプロケは最小39Tなので、計算上120km/hですか。
あんまり変わらないですね・・・
自分としては、運転で逃げるか、バイク買い替えちゃいますね。
多少振動に効く、エンジンオイル添加剤を常用してます。
パワーハウスアクセルの「マイクロセラ」
もちろん添加剤など他人に薦られめる物ではなく、自分で気に入っているだけです。
お役に立てずすみません。
書込番号:3674309
0点



2004/12/25 17:01(1年以上前)
情報も無いし、あきらめた方が良さそうですね、かま_さんありがとうございました。
書込番号:3683989
0点

振動に関しては全体のバランスです。
振動キャンセルの機構は色々付いていますが、それだけで全部が解決することはありません。
つまり、バイクのディメンションを含めたセッティングです。
シャシ関係を変えれば固有振動周波数なども変わりますし、何をしたらどうなると簡単には言えません。
私が昔乗ってたバイクは、法廷速度を越えないと振動が納まりませんでした。
時速180キロくらいを想定したセッティングをしていたバイクだということです。
自動車でATには4速変速がまだ多くこれは楽しむには少ないと感じますが、変速数はもうこれ以上増やす必要はないでしょう。
バイクのミッションは基本的に段飛ばしが出来ませんし、変速が頻繁になって面倒な割りに効果がありません。
社会一般的な通常の使用方法で不満があるなら製品固体特有の不良なのかもしれません。
書込番号:3706876
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「バイク(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/09/19 1:06:43 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/18 12:00:34 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/18 17:42:22 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 13:52:21 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 21:24:55 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 17:30:29 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 20:31:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 22:05:18 |
![]() ![]() |
7 | 2025/09/13 15:44:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/08 20:29:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(バイク)
バイク(本体)
(最近1年以内の投票)





