




スピーカーの 故障や劣化の目安として何か素人めでも一番分かりやすいことはなんでしょうか?重低音が以前より迫力がなくなり鳴らない気がします、以前ボリュームを最大近くにして聞いた時にノイズ音のような音とともに音が一時止まってしまった事があります、これが原因の可能性はあるんでしょうか?またボリュームは上げすぎるとやはりアンプ、スピーカー等の寿命を早めてしまうのでしょうか?素人の質問ですがお願いします。
書込番号:3961718
1点


2005/02/21 07:15(1年以上前)
自分も疑問に思った事は、直ぐ試してしまうのですが、今まで故意に、過大入力させて壊したツィーター数知れず。 ※天に召されたスピーカーユニットのご冥福お祈りしてます。 チ〜ン ポク ポク
大抵アンプは、大丈夫ですが、スピーカーの特にツィーターから煙がユラユラ上がったとおもったらもう高音が出ないというパタンがほとんどでしょう。
●音が一時止まってしまった事があります● この場合は、ボイスコイルが焼き切れてしまうまでには、至らなかったみたいですが、底付きによるボイスコイルの変形や、ボイスコイルの焼けや酸化による磁力の低下は、まぬがれないでしょう。
こうなったらスピーカーユニット交換 場合によってはネットワークのコンデンサーまでいっているケースも有り同じく交換を余儀無くされるでしょう。
書込番号:3965481
0点


2005/02/21 23:20(1年以上前)
>今まで故意に、過大入力させて壊したツィーター数知れず。
カワイソウ。。。ワザと壊すなんて許せません
>※天に召されたスピーカーユニットのご冥福お祈りしてます。
故意に壊した人にお祈りされても、恨みこそすれ、昇天はできないでしょう
こんな残酷な人にスピーカーについて語って欲しくはありません
書込番号:3969102
2点


2005/02/22 01:41(1年以上前)
でもクルマやバイクのエンジンもレースなどで、壊れる限界点を実験し改善という行為を繰り返して高性能なものが、できてきました。
スピーカーもいたわって使うばかりでは、迫力の有る音楽や、映画を見れませんから。
まあ、そいった理由から使用するスピーカーもONKYOの華奢なモノからだんだんと現在使用のディスコ ライブでも使える許容入力の大きいEVのT251+に推移してきました。
書込番号:3969958
3点


2005/02/22 09:03(1年以上前)
すみませんそうとは知らず素人がバカな事をしてしまいました。 右のスピーカーのツィーターから高音どころか、音はまったく出てないです それに左スピーカーも 素人なんで確かかわかりませんが音に迫力というかイマイチです。修理できちんと直るもんなんですか?こうなったら、修理に出すより今のスピーカーを諦めて買い替える方がよいですよね浴H
書込番号:3970599
0点

>でもクルマやバイクのエンジンもレースなどで、壊れる限界点を実験し改善という行為を繰り返して高性能なものが、できてきました。
へぇ フレンドハムスターさんって開発者だったんだ・・・。
ところで”過大入力させて壊したツィーター数知れず。”とありますが車のはましとなにか関係がありますのでしょうか?
過大入力をさせると”限界点”というものが改善できるのでしょうか?
もとより、スピーカーでいう”限界点”とはなんでしょうか?
エンジンの耐久性を良くするのは納得できます。先の記述との関連はないようにお見受けできます。
書込番号:3972080
3点


2005/02/22 22:41(1年以上前)
アンプのボリュームは通常8時から12時の間で使うものです。
8時以下では周波数特性が狂うし、12時以上では高調波歪みが発生しやすくなります。
ツィーターが壊れるのはたいていの場合、大音量のせいではなく、入力信号についていけなくなったメインアンプが歪んだ波形を出力したせいです。
もしボリューム位置12時で必要な音量が得られないときは、より大出力のアンプに交換する必要があります。
書込番号:3973506
0点


2005/02/23 00:31(1年以上前)
仕事でPAとハウスエンジニアをやっています。
スタジオでのマスタリングの最中に何度もYAMAHA NS10M STUDIOを飛ばしたことがあるのですが、
ウーファーを飛ばしたときに似たような現象が発生した事があります。
書かれたスレだけで断定ができないのですけど、ウーファーが飛んだか内部の回路が断線した
可能性が高いように思えます。
ユニットだけをメーカーサポートで取り寄せ、自分で修理する分には費用が安く済みますが
修理までお願いするとユニット代+5千円〜1万円の費用がかかると思ってください。
まずはメーカーサポートに連絡して見積もりを。
ちなみにアンプのボリューム位置はデジタル機器だとD/A変換後の出力にバラつきがあるため
どの位置がいいのか、どの位置にすると壊れるか、というの一概に言えません。
書込番号:3974316
0点


2005/02/23 05:47(1年以上前)
まあクルマの例えは、適当でなかったかもしれませんが、言いたい事は、自分の使ってるスピーカーが、どのレベルでまで耐えるのか知りたかっただけです。
クルマのエンジンも壊して中古で載せ換えた事数度ありますが、慣らし運転のような使い方で廃車になるより、潜在能力まで使い切った使われ方の方がクルマも本望でしょう。
スピーカーユニットも消耗品と捉えてガンガン鳴らしてエンジョイするのが、スピーカーにとっても本望ではとかんがえます。
書込番号:3975022
2点

潜在能力まで使い切るって、エンジンを8000回転とかさせて毎回走ってるのかよ・・・
>スピーカーもいたわって使うばかりでは、迫力の有る音楽や、映画を見れませんから。
>スピーカーユニットも消耗品と捉えてガンガン鳴らしてエンジョイするのが、スピーカーにとっても本望ではとかんがえます。
ってことは、スピーカーをいたわらずに使ってるんだ?それでガンガン鳴らしすぎて壊しまくってるんじゃ迫力のある音楽も映画も、あったもんじゃない。
書込番号:3975396
2点


2005/02/24 12:26(1年以上前)
国吉あきらぁ さん こんにちは
今時のアンプは出力が結構高いので、ボリュームを最大近くまでもっていくとどんなSPでも
飛ぶ可能性は十分あります。
スピーカーのスペックに“音圧レベル”というのがあって同レベルの入力に対してはその数字が
高いSPほど大きな音が出ますが、アンプのボリュームは低すぎてもその能力を発揮できません。
遠城さんのおっしゃる様なレベルで常用できる組み合わせがベストだと思います。
余談ですが、返信を読んでいて世の中には変な人もいるもんだと笑ってしまいました。
この方は多分どこかのメーカーのSPの設計者なんでしょうけど…。
私は過去に20年間ほど“オーディオ地獄”に陥ってましたが、SPを飛ばしたことは一回も
ありません。
ONKYOのSPのどこのどういうところが華奢なのか全く理解できませんが、ディスコ・ライブ用のSPを家庭で使うといった発想も全く一般的ではないので参考にしない方が賢明だと思います。
ただ当然ですがこの種のSPは大きな音を出すことが目的なので必然的に音圧レベルは高いです。
書込番号:3980113
0点


2005/02/25 00:29(1年以上前)
人それぞれです。正しい正しくないの尺度は、百人いれば百人違います。決して人と同じにする必要は、有りません。
自分なりのオリジナリティが、大切です。
書込番号:3983202
2点


2005/02/25 03:31(1年以上前)
みなさんありがとうございました。 とりあえずアンプをAVアンプにかえてみます。スピーカーもあきらめて買い替えますm(__)m
書込番号:3983762
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2025/09/16 12:41:52 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
18 | 2025/09/14 9:27:15 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 11:38:50 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/02 14:13:10 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/08 17:10:57 |
![]() ![]() |
5 | 2025/08/28 21:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





