




最近の動向ですが、Intel社のチップセット845・850はどちらが標準的といえるのでしょうか?また、今後はメモリを中心に考えるとどのような方向性が見えるのでしょうか?一般的な話ですみません。
書込番号:438807
0点

何をもって「標準的」と言うかが問題ですが、
ハイクォリティを求めるならi850、
コストパフォーマンス重視ならi845でしょう。
メモリは、チップセットによって決まっちゃいますからね。
どちらが主流になるのか、それは市場が決めていくモノと思われます。
書込番号:438853
0点


2001/12/25 10:31(1年以上前)
Quadチャンネルの64bitのRIMMが予定されてます。
あと、1枚で2チャンネルのRIMMが登場するので850への1枚刺しが可能になります。
結局は市場が全てを決めますね。
書込番号:439127
0点


2001/12/25 10:58(1年以上前)
DRDRAMって立ち上がりが不幸でしたよね。CPUバスの帯域がSDR-SDRAMと同じPentium!!!じゃ能力発揮できないもんね。Pentium4でやっと能力発揮できると思ったら今度はすでに高いって印象付けされちゃってたし。どう見てもIntelの戦略ミスだよね。
書込番号:439156
0点


2001/12/25 11:16(1年以上前)
前のレスじゃ質問の答えになってませんね。
以前この掲示板で誰かが書いてました。
IntelはDRDRAMを放棄した訳では無い様ですが、一部の用途を除きDDR(DDRII?)を採用する方針の様です。
ここからは私の考えですが、i845,i850共にどう長くてもFSB533のPentium4が出てくるまでの命です。そう考えるとどちらが「標準的」かはともかくとして同時期に寿命を迎えるでしょう。(まあ後半年位かな)
書込番号:439172
0点


2001/12/25 12:28(1年以上前)
巷(アキバ?)では「のーすうっど」なるペン4の販売が始まったようですが、自分は実際売られているノースウッドの仕様を知らないのですが、ウワサどおりL2が倍増しているのであれば、メモリ回りの性能が上がるだろうから+RDRAMと+SDRAMの性能差が縮まると思うので、極限までのパフォーマンスにこだわらなければ標準的という意味では845(ノースウッド前提)で決まりじゃないかな。SDRAM余らせてる人も多いだろうし。
書込番号:439242
0点


2001/12/25 14:00(1年以上前)
はぁ?何言うかと思えば。
SDRAMはSDRの事を言ってますよね?
CPUのFSBは400のままなのでSDR使うと鱈セレに負けるのは健在です。
書込番号:439369
0点


2001/12/25 14:16(1年以上前)
ちなみにDDRIIは400、533〜とクロックが上がっただけで普通のDDRです。
845、850は名前変わらずコードネームだけ変わるんじゃなかった?
書込番号:439393
0点


2001/12/25 17:26(1年以上前)
たしか次期i850になるべきTehama-Eはキャンセルされましたよね。そうすっとGranite Bayが次期i850?
それとBrookdale-GとBrookdale-Eは同時期出荷だと思っていたのですが、これはi815Eとi815EPみたいな取り扱いになるのかな。
書込番号:439612
0点



2001/12/26 01:18(1年以上前)
みなさまたくさんのコメントありがとうございます。
抽象的な質問にもかかわらず具体的なコメントなので驚きました。
ここだけでもいろいろな意見があるようですが、やはりポイントは市場ですね。
標準的という言葉はちょっと不用意でした。特に自作するは人それぞれの考えを持ってますしね(笑)。
また、64bitのRIMMにも興味をそそりましたが、メモリそのものにおけるパフォーマンスにはそんなに規格によって差があるものなのでしょうか?
現在のATX仕様が覆されない限り、マザボ・メモリ・CPUを1つのユニットとして考えるのが妥当なような気がしてきました。(まとめるなって!笑)
まだまだ、「うわさ募集中!」
書込番号:440439
0点



2001/12/26 01:23(1年以上前)
さらに、i-modeからのコメント本当にありがとうございます。
気合を感じました!!
書込番号:440453
0点


2001/12/26 15:20(1年以上前)
メモリによるパフォーマンスの違いは一応論理的に説明できます。
まずCPUとチップセット間のデータ転送速度がFSB400MHzのPentium4では3.2GB/Sです。
次にメモリとチップセット間のデータ転送速度ですが、
DRDRAM2チャンネルの場合3.2GB/Sです。それに対してSDR-SDRAM(PC133)の場合は1,066MB/Sとなります。つまりここの速度に限って言えばSDR-SDRAM(PC133)はCPUとチップセットの1/3のデータ転送能力しかない訳ですので、ここがボトルネックになります。
DDR-SDRAMの場合DRDRAMとSDR-SDRAMのちょうど中間くらいになるはずです。(DDR-SDRAMは2.1GB/S)
ただしこれは論理上の最大値なのですべてのケースでこの比率になるとは言えないと思いますが、まあ理屈の上ではこんな事です。
書込番号:441170
0点



2001/12/27 00:12(1年以上前)
みのじさん早速のコメントありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
こう理論的に見ると現状でPentium4を使っている人も、まだまだスペックを出しきれていないPCがほとんどなような気がしました。
書込番号:441985
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 10:17:43 |
![]() ![]() |
5 | 2025/10/06 11:31:55 |
![]() ![]() |
0 | 2025/10/05 11:13:02 |
![]() ![]() |
7 | 2025/10/06 11:30:32 |
![]() ![]() |
6 | 2025/10/05 0:26:46 |
![]() ![]() |
21 | 2025/10/06 12:55:07 |
![]() ![]() |
1 | 2025/10/03 20:02:31 |
![]() ![]() |
11 | 2025/10/04 9:54:38 |
![]() ![]() |
14 | 2025/10/04 16:49:24 |
![]() ![]() |
4 | 2025/10/02 12:28:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





