SoundBoardを取り替えたいと思っていますが、どれがいいのか全くわかりま
せん。どなたか救いの手をお願いします。
目的はCDサウンドを楽しみたい。Audio専用アンプに、BoseのSpeakerをつなげ
ていますが、音がもう一つよくありません。
また、PCSwitchOffするとボンと大きな音がでて、アンプ、スピーカを痛めて
います。SwitchOff時の雑音をひらうためでしょうが、この現象が起きないSB
であることが最低条件です。
よろしくおねがいします。
書込番号:50080
0点
2000/10/22 13:13(1年以上前)
そんな程度じゃスピーカーは痛まん。ただうっとおしいのは確
か。
ところで現状何を使っていますか?
高いカードを使ったことがないので何とも言えないところは
あるのですが、カードだけでは解決しない可能性もあります。
電源を疑ってるんだけど、、、
書込番号:50123
0点
2000/10/22 15:50(1年以上前)
SONYの抵抗の入ったオーディオケーブルにするとか!?
書込番号:50158
0点
2000/10/22 18:59(1年以上前)
いろいろとAdviceいただきMany Thanks.
オメガさん:
ご指定のHPで研究してみます。
TKOさん :
なるほど電源ですね。確かにそれがSwitchOnOff時にNoiseを出し
ている可能性はたかすですね。
カードはYAMAHA DS-XG PCI Audio CODECとなっています。Shop
ものPCでManualもないのでこれが商品名かどうかまた、どの程度
のものなのかわかりません。
18歳@夏休みさん:
SONYの抵抗の入ったオーディオケーブルですね。研究します。
彩さん:
年代もののAVアンプなので、光Cableに対応していません。
光ということはDigital信号が流れるので、きっとAnalogNoiseは
Blockできるのでしょうね。いいですね。
NoiseはTKOさんご指摘の電源Unitが一番疑わしいのでしょうね。
SoundCardでNoiseやMotherBoard等から発する電磁波をBlockする
ものはないのでしょうかね。
書込番号:50202
0点
2000/10/22 19:12(1年以上前)
電源は音質に影響があるんじゃないかと、、
ということです
ポップノイズはサウンドカードの設計の問題だと
思います。が良くはわかりません。
現使用のDOSVはマザーやサウンド何度か変えてますが
音質いまいちです。変えてないのは電源くらいなので
のこる疑いは電源になるのですが、、
Macの方は音質が良いし、メインはMacなのでそれ以上
追求してません
書込番号:50205
0点
2000/10/23 00:18(1年以上前)
そのノイズはほぼ電源のノイズだと思いますが
スピーカーを充分傷めるような気もします.
抵抗入りのケーブルは試したことないですが、
PCの音声が聞こえるぐらいアンプのボリュームを上げてるのでしょう
から
あまり意味がないような気もします.
少し癖があるし、接続方法もややこしくなりますがUSBのサウンドユ
ニットならそのノイズは出ませんよ.
最終的には、パソコンの電源を付けるときはアンプのボリュームを下
げるか、PC->アンプの順番で電源を付けるように心がけるべきでしょ
うね.
書込番号:50282
0点
2000/10/23 01:14(1年以上前)
一般的にBOSEのスピーカーはドンシャリ系向きです。
静かな曲を聞きたいのであればそれなりの値段のスピーカーが
お勧めです。
それからポップノイズ(?)の事ですが、スタジオなどでは電源を
入れる順番というものがあります。
電源を入れる時
CD→アンプ→パワ〜アンプ→スピーカー
切る時は逆の順番で・・
何故かと言いますと、スピーカー(SP)の電源が入ったまま高出力
でポップノイズを出力してしまうと稀に「ボン!」といってSPが壊
れてしまう事があるからです。
これをやってしまうとたぶん「クビ」ですw
壊れなくても責任者の方にえらい剣幕で怒られてしまいます・・
わざわざポップノイズを押さえるために順番どうりに電源のON・O
FFを行うシステムを導入しているスタジオもあります。
それから、PCははっきり言いますとノイズの塊のようなものです。
近くにアンプを置いているのでしたら、できるだけPCから離してお
いてみてください、けっこう改善できるとおもいます。
スピーカー(アンプ)の電源を切ってからPCをOFFにするのがお
勧めですが、それが面倒でしたら、彩さんのように光出力があるサウ
ンドカードを買い、
Sカード→(光ケーブル)→*DAC→アンプ
というように繋げれば、ポップノイズを防げると思います。
(光ケーブルは電気を通さないので)
*デジタルアナログコンバーター
書込番号:50302
0点
2000/10/23 02:14(1年以上前)
ポップノイズって言わなかったっけ、と思って調べたら
マイクの吹かれノイズのこと、とあったので勘違いして
いたみたいです。じゃ、あのノイズはなんて言うの?
なんか呼び名はあった気がする
それはともかく入力切替を使えばいちいちアンプの
電源を切らなくても大丈夫です。入力安定してから
セレクターで切り替えればよろし。
とはいえ一般用はムチャな使い方前提で設計されて
ないと危険なのでたいがいは考慮されてます
サウンドカードもちゃんとそこまでしたのはありそうな
もんだけど
あとバランスというものがあるのでPC用に高価なスピーカー
使ってもうまく鳴るかは疑問。BOSEでも十分良い音で
聴けると思います
書込番号:50312
0点
2000/10/23 09:58(1年以上前)
ノイズに不満があるのならUSBかデジタル出力付がいいですよ、簡易的な方法としてはドリビーNRのようにPCからの出力を大きくしてアンプのゲインを小さくして使うと、電源のノイズはPCの音の出力とは関係無く一定なのでアンプのゲインが低いのでノイズは減ります。ただしPC内カードのアンプは質が悪いので歪みは増えます。
書込番号:50353
0点
2000/10/23 22:19(1年以上前)
皆さんいろいろご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。
はじめて掲示板を利用させていただきましたが、これほどいろいろ
お話を聞けるとは正直思いませんでした。感激ものです。
大変恐縮するとともに、大変参考になりました。深謝。
ところで、SoundCardは何を買うか秋の夜長にじっくりと検討する
ことにします。
PS TAKUMAさん:大変専門的Adviceでよくわかりました。
PCをOnした後にアンプの電源をいれ、消すときはその逆の順で
を習慣づけます。(今もそれをやっていますが、それが一番の
正解なのでしょう。)
書込番号:50530
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「サウンドカード・ユニット > CREATIVE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2025/11/06 18:46:23 | |
| 2 | 2025/09/27 15:55:32 | |
| 2 | 2025/08/19 11:47:16 | |
| 3 | 2025/07/31 13:29:50 | |
| 3 | 2025/07/14 20:17:55 | |
| 8 | 2025/06/21 7:52:23 | |
| 0 | 2025/05/11 20:29:39 | |
| 0 | 2025/04/28 5:27:50 | |
| 12 | 2025/04/29 18:55:50 | |
| 2 | 2025/04/18 21:56:17 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)



