『親指AF・AIサーボで動体を追う時のピントについて』のクチコミ掲示板

EOS 30D ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:850万画素(総画素)/820万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/22.5mm×15.0mm/CMOS 重量:700g EOS 30D ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • EOS 30D ボディの価格比較
  • EOS 30D ボディの中古価格比較
  • EOS 30D ボディの買取価格
  • EOS 30D ボディのスペック・仕様
  • EOS 30D ボディの純正オプション
  • EOS 30D ボディのレビュー
  • EOS 30D ボディのクチコミ
  • EOS 30D ボディの画像・動画
  • EOS 30D ボディのピックアップリスト
  • EOS 30D ボディのオークション

EOS 30D ボディCANON

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年 3月18日

  • EOS 30D ボディの価格比較
  • EOS 30D ボディの中古価格比較
  • EOS 30D ボディの買取価格
  • EOS 30D ボディのスペック・仕様
  • EOS 30D ボディの純正オプション
  • EOS 30D ボディのレビュー
  • EOS 30D ボディのクチコミ
  • EOS 30D ボディの画像・動画
  • EOS 30D ボディのピックアップリスト
  • EOS 30D ボディのオークション

『親指AF・AIサーボで動体を追う時のピントについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「EOS 30D ボディ」のクチコミ掲示板に
EOS 30D ボディを新規書き込みEOS 30D ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > CANON > EOS 30D ボディ

小学3年の息子のサッカーを撮影するために、PanasonicのFZ20から30D+EF70-300 F4-5.6 IS/USMの組み合わせで一眼デビューをしました。いつもこの板で勉強させていただいています。

早速ですが、上記のカメラ・レンズで子供のサッカーを3回ほど撮りに行きました。課題は動き回るもの(サッカー)にいかにジャストにピントを合わせるかということです。
この板で勉強したことで、30Dのカスタムファンクションの4番で3のAE/AFロックなしを選択、いわゆる親指AFというワザ?を本日初めてトライしました。
撮影条件は、高速連写、AIサーボ、ピントは中央1点固定です。

まず質問@ですが、
この条件(親指AF)での動体撮影は、常に親指はボタンを押したままでよろしいのですね?
つまり、AIサーボをずっとONの状態にしたまま、要するに常に親指でAFしたままシャッターを切るということでよろしいのかと認識しています。親指は押したままで、親指と人差し指は同時に違うボタンを押している状態になります。

続いて質問Aですが、高速連写で1コマ→2コマ→3コマ…とコマが進むと被写体(サッカーの息子)も当然動いているので、親指でボタンを押したまま(AIサーボONの状態)で、かつ、息子をファインダーの画面中央のセンサーで追っかければ、AIサーボでピントは息子を追従してくれるのですね?

今日、かなりの枚数を撮りましたが、高速連写のコマ→コマへのピントの追従がかなり甘い感じがします。
加えて、高速連写(秒5コマ)での1コマと2コマ目の間の時間は非常に短いですが、この短い間にAIサーボにしておけば、1コマ目のピントから瞬時に2コマ目の動体にピントを合わせなおすことができるのですね?
これが出来るのがAIサーボかと認識しております。

サッカー撮影のポイントはこの板でも以前、とりあげられていましたのでそれらは拝読しました。親指AFの話題も拝読しました。
既出の内容と重複するかもしれませんが、動体(子供のサッカー)撮影でのピントの追従について、アドバイスをいただければ幸甚です。長くなりましたがよろしくお願いします。




書込番号:5423417

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2006/09/09 23:31(1年以上前)

親指AFの使い方は有っています。
問題はCANON機はピントが合っていなくても
シャッターが切れるって所ですね。
連写中にAFが少し時間が掛かってもピントを合わせきれずに
シャッターを切る場合があります。
それはピントがバックに引っ張られたとかそう言うのでは無くて、
単にAFの遅いレンズはピントを合わすのが間に合わないけど
カメラはシャッターを切っちゃえって感じですね。
この辺りは1Dとかでは改善されているんでしょうか?
それとも5D辺りでも改善されているのでしょうか?
私の30DでもAFが弱点です。

書込番号:5423612

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2006/09/10 00:22(1年以上前)

こんばんは、ミスターPapaさん。
私は主に、小学生・中学生サッカーを撮ってます。

30Dは持ってないので、詳細なことは分りませんが、親指AFの使い方についてはあっているように思えます。しかし、別スレでも書きましたが、親指AFを使っても、AF性能が向上するわけではありませんので(ご存知でしたら聞き流してください)。
飛行機や鉄道などは、人間の走る速さに比べるとはるかに早いスピードで移動してますが、一定方向・一定速度であることが多いです。それに比べ、サッカー選手(たとえそれが小学生だとしても)が、ドリブルで走るスピードは遅いですが、一定速度の移動ではまったくありませんし、その移動方向も予測つかないものです。連写において、1枚目を撮ってから2枚目を撮る際に、過去(0.1秒以下でしょうが)の被写体の動きから2枚目をきる(0.2秒後でしょうか)際の被写体の位置を、カメラが予想してフォーカスを合わせようとするのが、AI SERVOだと思います。予想ですから、ジャスピンのときもあれば外れることもあります。しかし、現在のAF技術では致し方ないものだと思っています。

私は、1D2を使ってますが、それでも100%ジャスピンということはありません。確かに、AF技術に関しては日進月歩ですので、最新が最良だと思いますし、コストの掛かる部分ですので、上位機種の方がAF性能は高い、と一般的には言えると思います。AF追従度(レスポンス)に関しては、最新の、最上位機種に買い換えることによって、ある程度向上させることはできると思います。しかし、100%外さないか、といえば、鉄道や飛行機では外さなくても、サッカーのような予測できなく、不規則な動きをするものに関しては、外すこともあるかと思います。

また、AF性能に関しては、ボディ+レンズのトータル性能ですので、ボディだけを換えても、レンズ側の性能でボトルネックになることもあると思います。

長くなってしまいました。私見ですが、何かの参考になれば幸いです。


追伸:丸付き文字は機種依存文字といって、どのようなPCで見られているか特定できない、このような掲示板では使用禁止らしいです。



書込番号:5423828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 千里川の散歩道 

2006/09/10 00:56(1年以上前)

ちょっと補足します。私は未だに銀塩派ですが、基本は変わらないと思いますので。

1.AIサーボの場合、連写が基本となります。1枚目がシャッター優先でピントが合わなくてもシャッターが切れますが、2枚目以降はピント優先ですので、カメラがピントが合っていると認識したときにシャッターが切れます。(少なくとも私のカメラの仕様では。)
2.AIサーボの基本は、等速度運動です。速度が急激に変化するものは苦手です。(サッカーなどもそうでしょう。)
3.AFが中央1点ですが、被写体をロストすると違うところにピントが合いに行きます。親指AFの利点は、被写体をロストしたときにAF作動を止めて、いらぬサーチ動作を防ぐことにあります。(手前に他の選手が横切ったときなど)
4.AFの速度はボディとレンズの組み合わせによります。おそらく一番早いのは1D系と「さんにっぱ」でしょう。

運動会などの撮影で思うのは、まず特定の被写体を特定のAFポイントで安定して追いかけるのはかなり難しいです。またAFのフォーカスポイントにコントラストのあるものがないケースもあり気をつけないとAFがロストします。闇雲に連写するのではなく被写体の動きを読んでAFが追随していることを確認しつつ撮影すれば少しは失敗が減ると思います。ISOを高感度側に設定してシャッタースピードを稼ぐと、被写体ぶれも押さえられます。それとISは必ずモード2にしてください。モード2がないときはISを切ってください。

基本的にサッカーの撮影は難しいものと思われますので、懲りずに頑張ってください。

書込番号:5423979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2006/09/10 02:34(1年以上前)

ミスターPapaさんこんにちは。

私も親指AF活用しています。基本的な使い方はあっているようです。
親指でAF用ボタン(AEロックボタン)を押している限りAFが動作しています。

開放F値が暗めの望遠レンズでピントが甘く見える場合被写体ぶれも確認してみてください。サッカーだとシャープに撮るには1/1500は必要です。

また中距離〜遠距離のF5.6の被写界深度に被写体が収まりきらない場合、親指AFの操作方法を工夫したほうがいいかもしれません。手前に向かってくる場合などは別ですが、横方向に動いたり、競り合いをしている場合では一度だけ目的の選手にAF駆動すれば、その後の数秒間は下手にAFを駆動しないほうが確実ともいえます。<いつでもAF駆動を止められるのが親指AFの利点です。

常にAFを駆動しながら撮りたいようであれば、半押しAFの方が便利です。

ちなみにAIサーボといえども、ミラーから反射した光をセンサーに送っていますので、ミラーが上がっている最中はセンサーに被写体は見えていません。おそらくここらへんかな?と思ってレンズを駆動しています。なので極端な話、シャッターを押せば押すほどAF追従しにくくなります。センサーにデータを送りつつチャンスを待ったり、ひきつけるのもテクニックです。

書込番号:5424209

ナイスクチコミ!1


GALLAさん
クチコミ投稿数:4109件Goodアンサー獲得:92件 GALLA'S ALBUM 

2006/09/10 07:37(1年以上前)

ミスターPapaさん、こんいちは。

個人的には動きものには親指AFは向かないと感じています。
親指AFはオキピン、三脚使用時等に使ってます。

AI サーボは定速対応ですから不規則な動きは対応していません。
日の丸覚悟でワンショット中央一点で追い続けるのが吉かと思います。

書込番号:5424473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2006/09/10 07:47(1年以上前)

皆さん、貴重なアドバイスありがとうございます。

・アプロ_ワンさん
AIサーボは100%ピントをしっかり合わせてくる、などとは思っていないのですが、ちょっと期待をしすぎ?なのかもしれません。
おっしゃるように、「ピントはあっていないが、とにかくシャッターをきっちゃえ・・・」、というのが実態なのでしょうね。
できた写真をみるとそう感じました。

・ジュニアユースさん
サッカー撮影の第一人者のジュニアユースさんなので、いろいろよくご存知で、ご経験も豊富だと思いますので、いただいたアドバイスは「現場の声」として参考にさせていただきます。
親指AFなら、AFの精度アップになるなどとは決して思っていないのですが、スポーツカメラマンは皆、こうしている(親指AFしている)そうなので、ちょっとトライしてみました。
デジタルカメラマガジンで櫻井由美さんが言ってたのをマネしてみましたが…。

おっしゃるように、小学3年でもサッカーの動きは不規則で、それなりのスピードで動いているように思います。
ジュニアユースさんがお使いの機材(1D系・328など)でも100%のジャスピンがないそうですから、私の機材ではやむを得ないことかもしれません。当方の経済状況からすれば現在のシステム以上の機材はちょっと…嫁の決裁もおりないかと。
まあ、どんな機材でも100%のアウトプットなどはないと思いますが、せっかく撮った写真が構図的にはGOODでもピントがきていなければボツですしね。
 丸付き文字の件、以後、気をつけます。ありがとうございます。

・やま2@千里川さん
おっしゃるように、
「闇雲に連写するのではなく被写体の動きを読んでAFが追随していることを確認しつつ撮影すれば少しは失敗が減ると思います。」
ですね。
親指AFのボタンをずっとおしたまま、それで連写を続けても結論はピントを得られない写真になる、のかと感じます。
これでは、闇雲に連写している状態になっているのかと。
通常のように、シャッター半押しで1枚1枚狙って撮る方がピントは確実なのかもしれません。

それからISモードは2が正解?ですか。
私は現状モード1で撮っています。私の不勉強もあるかと思いますが。これまで、サッカーをモード2では撮ったことがありません。このあたりも改善の余地アリでしょうか。


yama@mutekiさん
親指AFご活用とのことですね。

私のシャッター速度は、天気がピーカンの場合は1/1500以上になっていますが、曇天のときISO400で1/1000程度のこともあります。
被写体ぶれについても原因があるのかもしれませんね。

“常にAFを駆動しながら撮りたいようであれば、半押しAFの方が便利です。”とのコメントの通り、私もその方がいいのかなと…。

まだ、一眼レフでの撮影を始めたばかりで試行錯誤の連続です。
使用している望遠レンズも明るいものではないので、精度的にも多くを要求するのは無理なのかもしれません。
おっしゃるように、テクニックをもう少し勉強してみます。




書込番号:5424494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2006/09/10 07:56(1年以上前)

GALLAさん

コメントありがとうございます。
不規則な動体撮影には、親指AFは不向きなのかもしれないですね。

“AI サーボは定速対応ですから不規則な動きは対応していません。”ということですが、私も撮った結果をみるとそうなのかな?と思ったり。そうなのかな=AIサーボは不規則な動きには対応できない、対応が苦手ということでしょうね。

スポーツカメラマンは多くの方がこうしている(親指AF)ということらしいですが、プロが使用されるような機材なら意味があるということなのかな・・・???と。
なかなか思うな写真が撮れないですね。だから奥深くて楽しいのかもしれませんが・・・。

書込番号:5424515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件 千里川の散歩道 

2006/09/10 17:39(1年以上前)

どうやらピントが甘い原因はISにありそうですね。ISはブレを防ぐ方向に補正をかけます。静止状態では上下左右方向の手ぶれを感知し、ブレを防ぐ方向に光学系をシフトさせます。

サッカー少年を追いかけてレンズを左方向に振ったのと、手ぶれで左方向に動いたのとをレンズは区別できませんから、余計な補正をおこなって、結果としてピントが甘くなってしまったとも考えられます。

モード2の場合は、左右方向にレンズを振ると左右方向のIS作動を停止し上下方向のみブレ補正を行います。レンズを斜めに振ったときは上下左右ともISの作動を停止します。

一度ISをモード2にして試してみてください。

なお、理論的にはワンショットの場合、被写体の動体予測を全く行いませんから、ピントが合ってから実際にシャッターが切れる間の被写体の動きには追随できません。

少なくともEOS-1V以降(1D系のみ?ひょっとするとEOS-3も)においては、絞りを絞り込んでいる時点でも動態予測でレンズを駆動し、ミラーアップ直前に停止するシークエンスになっているようです。(「EOS-1V テクニカルオーバービュー」による。)

ただ、実際にワンショットを何回もおこなって手動?で動体撮影されている人もいますので、いろいろ試行錯誤されて自分にあった方法を探してください。

書込番号:5425947

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2006/09/10 18:37(1年以上前)

やま2@千里川さん

追加のコメント、ありがとうございます。

サッカーの息子を追っかけて左右にカメラを移動させていることは確かにあると思います。いろんなシーンがありますので左右だけではないですし、向こう正面からこちらへドリブルで突進してくるシーンもあります。
モード2もひとつの選択肢としてトライしてみようと思います。

とにかく、いくつかの原因が複合していて、使用している カメラ+レンズ の能力にも起因するかと思います。いろいろ試行錯誤してみるしかないと思います。それもまた“楽し”です。

書込番号:5426101

ナイスクチコミ!0


Pure papaさん
クチコミ投稿数:175件 Enjoy football ! 

2006/09/10 20:06(1年以上前)

ミスターPapaさん、こんにちは。
私も小学3年生のサッカーを撮っています。

親指AFは私も現在特訓中です。
私の場合は押しっぱなしではなく、かなり細かく押したり放したりしています。
AFフレームから被写体が外れた状態で押し続けていると、AFがバックに持って行かれて、復帰するのに時間がかかりますからね。

AIサーボは私もあてにならないと思っています。
いくらAFフレームから外さないようにして連写しても少しずつずれているものが多くて、ジャスピンには半分もなりません。

ですからボールの動きを予測してピントを先回りさせるしかないと思っています。
ボールが来そうな辺りの地面や、他の選手で合焦しておいて、そこに狙った選手とボールが飛び込んできたら連写する。
そんな撮り方を最近は多用していますが、そんな時には親指AFはたいへん便利です。

とはいえ本日も練習試合を撮影してきましたが、相変わらずピンボケを量産しております。(汗)
スポーツ撮影自体がスポーツじゃないかと最近思いはじめました。
そう思ったらますます面白くなってきました。

おたがい頑張って良い写真を撮りましょう!

書込番号:5426388

ナイスクチコミ!0


55510さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/10 20:29(1年以上前)

yama@mutekiさん
>サッカーだとシャープに撮るには1/1500は必要です
どれだけ高感度・好条件なんですか?

プロサッカーを撮影していますが、一脚使用前提で
ドリブル、シュート時などは
シャッタースピードは1/250もあれば十分止まります。
手足が完全に止まらないこともありますが、動きのある写真になります。
私はなるべく1/500以上にならないように撮影してますし、
この程度のシャッタースピードでも被写体ブレなど出ないと思うのですが。

30Dもサブで所有していますが、AF精度は仕事でも十分使えるかなり高いレベルだと思います。
なのでピントが甘い写真が多いのであればAF中に無駄な動きが多いか、
レンズとの相性、レンズ性能の限界かもしれませんね。

一度ピント調整に出すことをお勧めします。
これだけでだいぶ違いますよ。

書込番号:5426484

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:3件 乗りもの写真館 

2006/09/10 21:34(1年以上前)

スポーツ写真は、いまだに10Dで撮っています。
私の設定はノーマル。つまりシャッターボタン半押しでAFです。

ピントが甘い原因の一つにレンズがあると思います。
EF70-300F4-5.6IS/USMのUSMはリング式USMではなく小さなモーターを使用したマイクロUSMを使っています。
そのため、いくらカメラ本体がフォーカスの信号をレンズに送っても、レンズの駆動が追いつかず、ピントが合わないままシャッタ−が切れてしまっていると思われます。

これを克服するにはリング式のUSMを使ったレンズを使うしかありません。ピントの合掌だけで言えばEF100-300F4-5.6USMの方が早いです。またはSIGMAのHSMを使ったレンズも、純正までとは行きませんが、そこそこ早いですよ。

私は10年ほどスポーツ写真を撮っていますが、「スポーツ写真」はピントが合っているより、1に瞬間・タイミング、2に選手の表情だと思っています。
今のデジタル、多少のピンぼけは補正できますからね。

あと連写よりもここという時にワンショットという方がピンも来やすいし瞬間も狙えれます。

書込番号:5426807

ナイスクチコミ!0


R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/10 21:46(1年以上前)

30D+70-300DOで小学生のサッカーを撮ります。特定の選手の撮影ではなく出場選手がボールに絡んでいるシーンをできるだけまんべんなく記録します。
いろいろな意見や撮影スタイルがあろうかと思いますが私は中央一点、AIサーボで撮影します。親指AFは試してみましたが私の撮影スタイルでは向かないと判断しました。親指AFはフォーカスが決定した時点で動かしたくない場合は有効ですが、すぐに次のフォーカスに動かさなければならないので素直にシャッター半押しAFで良いと思いました。選手は不規則に動くのでAIサーボでなくとも良いようにも思いますが、ドリブルで抜けてくる選手を追っかける場合があるため常にAIサーボの方が良いと感じています。
また絞り優先で撮影しますがシャッター速度はできるだけ1/1000程度になるようISO(200〜1600)、絞り(F5.6〜F8)を調整します。シャッター速度は1/500は欲しいですが夕方の曇りなどは仕方ない場合もあります。
シャッター速度が1/250程度では被写体ブレになります。場合によっては選手は止まって足下やボールが動いている風に見えますのでいい感じになるときもありますがこれは好みかもしれません。

ちなみに歩止まりは1試合(15〜20分ハーフ)で250枚程度撮影し、FZ20で25/250程度、30Dでは90/250程度なんで話半分で聞いといて下さい。

書込番号:5426862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2006/09/10 22:28(1年以上前)

55510さん

> どれだけ高感度・好条件なんですか?
> プロサッカーを撮影していますが、一脚使用前提で
> ドリブル、シュート時などは
> シャッタースピードは1/250もあれば十分止まります。
> 手足が完全に止まらないこともありますが、動きのある写真になります。

私はサッカーのみを専門的に撮影しているわけではないので間違いなどもあるかもしれません(エクストリームスポーツなど人物をサッカーと同程度に大きく写すスポーツを撮影しています。詳細はリンクからごらんになってください。サッカーを撮らないわけでもありません。)。

環境はNikon+サンニッパが標準なのでISO200〜800でしょうか。
曇天でも日中ならそこそこ出ますよ。屋根のあるスタジアムはよくわかりません。小学校3年生とのことなのでナイトゲームは想定していません。

ハイエンドコンパクトデジカメから一眼レフにステップアップされた人が300mmで微妙なピンぼけと区別できるシャープな写真を撮るにはという前提ではそんなもんじゃないですか?

初心者においては感度を上げてでもシャッター速度によるシャープさを確認しておくことを基準にすべきだと思いますが、どう思われますか?

確か鹿島アンドラ-ズオフィシャルカメラマンの櫻井由美さんも(シャープに撮るなら)最低1/1250が必要といってますよ。

「十分止まる」と「シャープに取れる」は大分違いますのでそれに言うことはありません。表現に関わるシャッター速度の選択についてはさらに言及いたしません。あたりまえですが私は表現によって1/8〜1/8000まで使い分けます。

ミスターPapaさん>
話が外れて申し訳ありません。
趣旨は伝わっていると思いますが、被写体ぶれと区別出来る状態で検証したほうがアプローチが簡単になりますということで書き込んでいます^^。

書込番号:5427089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2006/09/10 23:02(1年以上前)

Pure papaさん

小学生のサッカー撮影をされているそうで、なかなか面白いですよね。アルバムを拝見しましたが、70-200F4Lに×1.4のシステムでとられていますが、×1.4でもAFの減速は問題なしでしょうか。
サッカー撮影には望遠300ミリはほしいと考え、この70-200F4Lに×1.4というシステムを組むことも考えたのですが、×1.4によるAFの減速と、結局は合成AFが開放F5.6になるので70-300F4-5.6のレンズでもいいか、と考えました。
こちらのほうが財布にも優しいので・・・(笑)
100-400のレンズもお持ちのようで、うらやましいです。
やはり、腕を磨くことや写真の勉強をすることも大事ですが、機材にはある程度の投資をせねば、満足のいく写真が撮れないようにも感じます。
小3年のサッカー撮影のPapaとして、お仲間に入れてください。


55510さん
シャッター速度については、わたしも不勉強ですが色々な数値で試して見たいと思っています。
サッカーボールには動感があって、人間はシッカリとまっているシャッター速度を模索してみたいと思います。
一眼レフは手にしたばかりなので、ピント調整など経験がありませんが、一度、キャノンに出向いて相談してみるのも手ですね。


ノリック1963さん
おっしゃるようにレンズの性能の限界なのかもしれません。当方の予算の枠もあり、結局このレンズ(70-300)を選択することになりました。このレンズを手にするのもリコールがあって少々大変でしたが、当面、このレンズで撮っていこうと思います。(このレンズしか現状では保有しておりませんので…)


R.Handさん
親指AFにはしないで、AFはAIサーボですか。
連写でのAIサーボで、比較的まっすぐ進んでくるようなドリブルにはAIサーボでピントは追従できますか。

撮影は、私も絞り優先(開放)です。私のレンズでは開放でもF5.6にしかなりませんが、背景処理には極力ボケを生かしたいので。
シャッター速度は、1/1000以上はほぼ確保できています。
私もFZ20をこれまで使用していましたが、何が嫌だったかと言えば「背景がうるさい写真しか撮れないこと」でした。
コンデジは、被写界深度が深いので、サッカーの試合を見ている周りの方々の様子まで、背景としてキッチリ写してくれていました。
F5.6でも、300ミリ端で撮影すれば少しはボケてくれますのでこの改善は私にとっては大きいです。


yama@mutekiさん
趣旨は十分理解しています。試行錯誤でいろいろやってみます。


書込番号:5427255

ナイスクチコミ!0


Pure papaさん
クチコミ投稿数:175件 Enjoy football ! 

2006/09/10 23:39(1年以上前)

ミスターPapaさん、アルバムをご覧いただきありがとうございます。



>アルバムを拝見しましたが、70-200F4Lに×1.4のシステムでとられていますが、×1.4でもAFの減速は問題なしでしょうか。

私的にはエクステンダーを入れてもAFスピードの低下は体感できません。



>サッカー撮影には望遠300ミリはほしいと考え、この70-200F4Lに×1.4というシステムを組むことも考えたのですが、×1.4によるAFの減速と、結局は合成AFが開放F5.6になるので70-300F4-5.6のレンズでもいいか、と考えました。

実は私も同じ事を考えましたが、「白いレンズが欲しい」というミーハーな動機で70-200mmF4Lに決定しました。(爆)



>やはり、腕を磨くことや写真の勉強をすることも大事ですが、機材にはある程度の投資をせねば、満足のいく写真が撮れないようにも感じます。

同感です。
スポーツ撮影は機材にお金がかかりますね〜。
しかし、自戒の念も込めて「今ある機材で最高の写真」を目指す事に最近目覚めました。
あれ?昨日だっけ??
3日後くらいには忘れるかも・・・。(爆)




>小3年のサッカー撮影のPapaとして、お仲間に入れてください。

よろしくお願いします〜。
いい写真が撮れたら、ぜひ公開してください!

書込番号:5427429

ナイスクチコミ!0


R.Handさん
クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2006/09/10 23:40(1年以上前)

>連写でのAIサーボで、比較的まっすぐ進んでくるようなドリブルにはAIサーボでピントは追従できますか。

ゴール裏で構えている時、上がり気味のスイーパーの裏をとった選手や、DFをかわしてタッチライン沿いに駆け上がってくる選手は比較的まっすぐに走ってきます。私の場合連射は2〜3枚なのですが、この場合は5枚程度は連射します。
ピントが来てるのは3〜4/5って感じでしょうか。これを追従していると言えるかどうかは分かりませんが。ただFZ20だと1/5、E-1だと1〜2/5って感じなので良いかなと思っています。
(腕の問題もあるでしょう。またFZ20やE-1の場合はONEショットの設定で動いている最中に手動で合わせ直したりし、30Dと同じように撮影しませんので同列に比較はできませんが)

書込番号:5427440

ナイスクチコミ!0


55510さん
クチコミ投稿数:2件

2006/09/11 00:01(1年以上前)

yama@mutekiさん

私もサッカーの写真をプレスとして撮影しているのですが、
「シャープに撮る」という事ですが、シャープ=鮮明という意味ですので
ユニフォームのスポンサーやロゴ等まできっちりと輪郭まで鮮明に止まって見えるという基準で
1/250〜1/500と言っています。
ボール、激しい動きのあるところを基準に言っていません。

手足、ボール以外は激しい動きなど無いので、その場所以外は被写体ブレなど無いと思いますし、
ピンが甘いのと被写体ブレを見分けるのにはそんな高速シャッターなど必要ないと思うのですが。

実際、仕事として特殊なイメージ以外で1/1000以上のシャッターは使用しません。
1/250〜1/500で基本固定です。

鹿島のオフィシャルカメラマンの方も存じ上げています。
ですが、自分の経験、先輩たちの話を聞く限りこれが基準だと思いますし
スポーツ写真を始めたときから(フィルムでしたが)1/1000以上など滅多に使いませんでしたし、
条件の悪い撮影になったときのために高速シャッターに慣れさせておくというのは危険なことだと思います。


親指AF・AIサーボで動体を追う時のピントについてという観点では
ピントが甘い写真が多いのであればAF中に無駄な動きが多くフォーカスポイントを外しているか、
ボディとレンズとの相性が悪いか、レンズ性能の限界か、故障かとしか言えません。
CANONのカメラはピントが外れかけても復元力が凄いですし、
30Dは十分素晴らしいカメラなので、よく1D系に行けば改善されると思われている人も多いですが、
一概にそうとも言えないと思いますよ。

書込番号:5427536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:2件 楽しく語ろう掲示板++ 

2006/09/11 00:44(1年以上前)

55510さん

自分の経験からのアドバイスですので、特に反論はありません。
よりその道に近い55510さんのアドバイスの方が有用なことを認めます。
それでは…。

書込番号:5427700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2579件Goodアンサー獲得:127件 The piece of my life 

2006/09/11 00:50(1年以上前)

こんばんは、ミスターPapaさん。
今日もサッカー撮影に行ってきました。いや〜、暑かったです。

サッカー撮影に関して、こんなにもレスがつくスレ、久しぶりですね。サッカーを撮っていらっしゃる方、たくさんいらっしゃるのですね。

さて、皆さんのレスを興味深く、そして隅々まで読ませていただきました。スレ主のミスターPapaさん、皆さんの言われていることは「なるほど」と思わせるものがほとんどです。撮影スタイルなんて、人それぞれで、「絶対これ」というのはないんですよね。私のレスも含めて、皆さんの意見を参考にしながら、自分なりのスタイルを確立していくしかないと思います。ご自身が、
>試行錯誤でいろいろやってみます。
と言われているとおり。

というわけで、私はこれ以上レスする必要も感じないので、余談を以下に書かせていただきます。

ある雑誌のプロカメラマンの話。1D2+ゴーヨンでスキーの滑走競技を主に撮っている方の話ですが、「AI SERVOで被写体を追いつづけると、1枚目はジャスピンできても、2枚目では若干外すことがある。でも、その後しっかり追いつづけると、3枚目や4枚目でまたピンが来る。それを撮りたくて連写とAI SERVOを使う」というような記事を読んだことがあります。どうも、AI SERVOと連写でしっかりピンが来るものと、機械頼りに撮っていた私は、ファインダーでしっかり見て撮る、という基本的なことの重要性を忘れていたようでした。

もう一つ、これもオリンピックを撮影しているプロカメラマンの話(使用機材は忘れてしまいました)。「スポーツを撮るにあたって、事前調査やポジショニング、試合進行や選手に関する情報集めも大事だけど、スポーツ撮るのに一番大事な集中力、これを欠いては満足行く写真は取れない。大事なことは、必要なときに必要な集中力を出せる、自分自身の体力作りだ」と。いや〜、今日も天気が良くて(この地方は)、ガンガン照り付けるグランドでの、汗だくになっての撮影でした。やってる選手も大変だけど、気軽に撮っているように見えるカメラマンも、実は体力勝負なんだよね〜、って、ボヤキながら、自分の体力不足を痛感する一日でした。

つまらない話をしてしまいました。お気に触ったら、スルーしてください。
よい写真が撮れましたら、また公開してください。お互い、がんばりましょう!


書込番号:5427721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:376件

2006/09/11 11:13(1年以上前)

こんにちは。
素人母がラグビー部の息子達の試合を撮ってます。
なかなかラグビー撮りの方がいないので、サッカー撮りの方の話を色々参考にさせていただいてます。

今回横ですが、カメラが
>「ピントはあっていないが、とにかくシャッターをきっちゃえ・・・」
を読んで、なるほど〜。
数日前、ラグビーではなく体育祭があり、タムロン28-300のレンズで撮ってきました。
リレーでトラックを走る子供を撮ったんですが、横に走ってる時はぴったりピントが合ってたのに、こっちにまっすぐ向かってくるのはブレブレのボケボケでした。
連写モードで撮ってたので、単発にすれば良かったんでしょうが、まっすぐこっちに向かって走る人物を撮るというのは、ラグビーでもほとんど撮る機会がなかったので、なんでボケる??でしたので参考になりました。

横レス失礼しました。

書込番号:5428416

ナイスクチコミ!1


Pure papaさん
クチコミ投稿数:175件 Enjoy football ! 

2006/09/11 11:19(1年以上前)

ジュニアユースさんも昨日はサッカー撮りでしたか!
本当に暑い日でしたね。
私の所では朝一ににわか雨があって適度なお湿りかと思いきや、湿度がどどっと上がって、体力的に厳しい日でした。
そんな日でも子供たちは元気に駆け回っていて、日に日にたくましくなっていくのを感じます。

また昨日は午後から強風で、千切れた雲がガンガン流れて太陽を隠したり照りつけたり、めまぐるしく光量が変わって露出補正が追いつきませんでした。
ISO400、F5.6〜F8.0で撮っていたら、SSが1/400〜1/4000まで激しく上下していました。
本当は光量の多い時にはISOをもっと下げたいのですが、私の能力ではそこまで対応できません。(泣)

おっしゃるとおり、撮影スタイルは人それぞれですね。
私もyama@mutekiさんのおっしゃるようなSSで撮る事が多いですが、 55510さんの言われるような撮り方も試してみたくなりました。
それからピント調整にも一回出してみたいですが、試合の予定がずっと入っていて真冬になるまでは無理かも・・・。

ピントについては、私の場合はなぜかスパイクだけジャスピンになることが多いです。
もうすこし絞れば良くなるかと思って、今日はF8.0でかなり撮ってみましたがそれほど改善しませんでした。
スパイクだけピンが来ていると言う事は、後ピンぎみなのかもしれませんね。


しかしこのスレ、本当に勉強になります。
良いスレを立てていただいて、ミスターPapaさんにはとても感謝しています。

書込番号:5428427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:84件

2006/09/11 20:43(1年以上前)

皆さん、沢山のコメントありがとうございます。

Pure papaさん
Pure papaさんの撮影スタイル(70-200F4L×1.4)は、私もそうしようと考えていた内容なのでまた参考にさせていただきます。
最終的に70-300F4-5.6Is/USMにしたのは、ISがあることと、Pure papaさんがお組のシステムよりも安価であった、ということです。
お互い頑張りましょう。
私が起案した本件が、Pure papaさんにも参考になったそうで、良かったと思います。

R.Handさん
直線的なドリブルには何とかAIサーボも追従できる、のかと思いますので、とりあえずもう少しAIサーボで撮ってみようと思います。
まあ歩留まり?で何%ヒットするのかは、ふたを開けてのお楽しみでしょうけど…。



ジュニアユースさん
おっしゃるように撮影スタイルはそれぞれがそれぞれであっていいのだと思います。絶対的な「正解」など無いのでしょう。

プロのカメラマンのお話ですが、

「AI SERVOで被写体を追いつづけると、1枚目はジャスピンできても、2枚目では若干外すことがある。でも、その後しっかり追いつづけると、3枚目や4枚目でまたピンが来る。それを撮りたくて連写とAI SERVOを使う」

というのと同じ現象に私もなったことがあります。
こういうことは、まあ、時々はあるのですね。



ラグママさん
ラグビーをされている高校生・大学生の息子さんの写真をおとりですか。いいですね〜。
きっと、ラグママさんは愉快で楽しいお母さんなのだと(勝手に)想像します。息子さんたちが撮られることを嫌がる年齢かと思いきや、いいですね〜ホントに。
ラグママさんのような親子関係にはあこがれます。


書込番号:5429799

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「CANON > EOS 30D ボディ」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
ピクチャースタイル導入初号機ですか? 22 2017/10/07 15:28:02
美しき天体。 8 2015/09/29 6:41:44
EOS 30D マニア。 27 2015/09/02 17:17:34
驚愕の事実 いまだ現役30D!! 27 2015/06/01 20:40:05
サポート修了? 17 2015/04/23 22:39:23
こんな安いんだ… 17 2015/03/19 13:03:02
中古で購入 8 2015/03/02 0:25:57
CFは最大何GBまで対応していますか? 25 2014/08/16 9:53:20
30Dもうすぐサポート終了ですが。 16 2014/03/29 18:04:17
オーナーの皆様、30Dお元気ですか? 21 2012/11/25 12:22:35

「CANON > EOS 30D ボディ」のクチコミを見る(全 30556件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

EOS 30D ボディ
CANON

EOS 30D ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年 3月18日

EOS 30D ボディをお気に入り製品に追加する <546

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング