『オヤイデacross_2000を聴きました。』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『オヤイデacross_2000を聴きました。』 のクチコミ掲示板

RSS


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

オヤイデacross_2000を聴きました。

2006/10/13 23:02(1年以上前)


スピーカー

スピーカケーブルの話です。

スピーカケーブルで音質が少ししか変わらないという人と、大きく変わるという人がいますが、それはスピーカケーブルの長さにもよるでしょう。スピーカケーブルが短いとtransparentになり、スピーカケーブルを換えても大きな差が出ないと思いますが、スピーカケーブルが長いと、システム全体が大きな影響を受けるようです。

いまCDPデノン:DCD-SA500、AMPマランツ:PM-15S1、SPダリ:ヘリコン300という組み合わせで聴いていますが、どうも音色が柔らかすぎる、音が前に出てこない、高域の伸びを感じないという不満がありました。

スピーカケーブルはスープラClassic6.0(4.5m)ですが、これは高域を低下させる特性を持っているようで、丁度トーンコントロールで高域を落としたような感じになります。マランツのアンプの特徴である伸びやかな高域は隠されてしまって何も感じないのが不満です。

そこで、オヤイデの新製品across_2000(4.5m)に替えてみました。across_2000を選んだ理由は、「静電容量24.7pF/m(1kHz)という驚異的な低容量」(ホームページ)であることです。線間容量が少ないほうが長距離伝送(4.5m)の不利を打ち消してくれるような気がしたので(スープラの線間容量は公表されていません)。またPCOCC-A導体なのも興味がありました。across_2000の導線は細い(2.0 sq)のに、外径は太くて硬く、ごわごわしています→たいへん扱いにくいです。

替えた結果は、大成功でした^^ 音色が明るくなり、ベールを剥いだように音が前に出るようになりました。今まで聴いていた引っ込みがちな音は何だったのか?

スープラClassic6.0の導線の太さが6.0 sqだったのから、2.0sqになるので低音は減るかなと予想していましたが、不思議なことに低音の低下もほとんど感じません。おかげで、いきいきした音に生まれかわりました!

書込番号:5534697

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/14 06:06(1年以上前)

外したスープラClassic6.0を改めてサブシステムで聞き直してみると、放送パターン、かまぼこバランスになっていて、情報量が少ないことが分かります。Classic6.0は雑誌で評判がいいのに・・・がっかり

across_2000は、以前電源ケーブルで試したPA-22の音[5248856]と似ていて中高音が張り出していて、明瞭で元気のいい音です。ロック向きとも言えます。これがPCOCC-Aの音ですかね。

スピーカケーブルでこんなに音が変わるのなら、今度はワイドレンジで透明、高解像度と評判の高いVAN DEN HULのVDH-T3(これも線間容量が低い)の音も聴きたくなりました。 ←オーディオ沼にはまってますね(笑)

書込番号:5535447

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/15 14:46(1年以上前)

こんにちは、そして何も聞こえなくなったさん

私も現在 、ACROSS 2000を使い始めましたが、とても良いですね。気に入っています。


>スピーカケーブルでこんなに音が変わるのなら、今度はワイドレンジで透明、高解像度と評判の高いVAN DEN HULのVDH-T3(これも線間容量が低い)の音も聴きたくなりました。 ←オーディオ沼にはまってますね(笑)


個人的には、ゴールデンストラーダ79、QED、キンバーケブル(独自のブレンド構造)、などを試してみたいですね。

1M/1000〜2000円のケーブルを5本ほど買って、各メーカーの音に対する設計思想などを知りたいなと思いますが、ケーブル沼ですね><

ケーブルで遊ぶのはオーディオ趣味の一部なので個人的には楽しいのですが、私はすでに、底なし沼です^^;;

ACROSS 2000は一つの基準になる良いケーブルだと思います。これを基本に考える事が出来そうです。

書込番号:5539509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/15 20:37(1年以上前)

魏武さん、こんにちは

ACROSS 2000は、解像度・繊細さと、活き活きした躍動感を併せ持っているようで、リファレンスというにふさわしいですね。PCOCC-A導体の特徴さでしょうか。

スープラからACROSS 2000に換えたとき、同じ長さなのに音量が上がって、リアチャンネルとのバランスを取り直したくらいです(2dBほど)。ただ、導体がシースに強力に包まれていて、シースを剥ぐとき、大変な苦労をします。

SPケーブルでかなりトーンバランスを変えられるとすれば、魏武さんのように、複数種類ケーブルを持って、その時の気分で選ぶというのも楽しいと思いますよ。
・鮮明で解像度のよいケーブル
・中低音が充実したケーブル,etc

僕が注目したのは、ゴールデンストラーダ79の他に、VAN DEN HUL、AETのSP-400、モニターLS-502、モニターATMOS AIR 309C 皆そんなに高くないものばかりです。

スープラは錫メッキ導体なので、ブリキの音といっていいのか、刺激のない柔らかな地味な音です。刺激のある高音を落としたい人は、アンプやCDPを替える前に、このケーブルを試してみる価値がありそうです。

書込番号:5540354

ナイスクチコミ!0


魏武さん
クチコミ投稿数:125件 魅惑の音楽を求めて 

2006/10/15 21:58(1年以上前)

こんばんは、そして何も聞こえなくなったさん


>スープラは錫メッキ導体なので、ブリキの音といっていいのか、刺激のない柔らかな地味な音です。刺激のある高音を落としたい人は、アンプやCDPを替える前に、このケーブルを試してみる価値がありそうです。

個人的には、スープラは藤岡先生のレポートで気になりました。導線一本一本にメッキがしてありますので、酸化しにくく音質の劣化がすくないと有り、面白そうかな?と思いました。私の好みは、多分、地味目なので合うかもしれませんね。

私のSPケーブルを選ぶポイントは、其の価格帯で、高解像度、フラットなエネルギーバランスで癖の無いものを選ぶことにしています。それを基点して、他のものと聴き比べをするのが、失敗しないかなと思っています。

ゴールデンストラーダ79は、かなり初期から注目していたのです。金の道ですものね。導線に金を流して、どのような音を奏でるかが、とても興味があります^^しかし、高いのですよね^^;

ACROSS 2000も当たりを引いたと喜んでいますが、良い機会に恵まれただけでして、注目はしていたのですが、購入までは考えていませんでした^^;

将来的には、電源はある程度固定して、RCA(バランス)SPケーブルを数本持って、気分で取り替える計画です。

書込番号:5540689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2006/10/17 22:17(1年以上前)

そして何も聞こえなくなった さん
みなさま こんばんわ
この9月に 急に音楽がなつかしくなり 昔の歌謡曲や小椋佳そしてシャデー アニタベイカー ショパン 等を聞くうちに
このサイトのみなさまのいろんな書き込みを読ませていただき
又 参考にさせていただき
アンプ  スピーカー などなどを購入してまいりしたが
今日 オヤイデ ACROSS_2000 購入いたしました。
いい音になりました ありがとうございます。
いままで みなさまのお話で,スピーカケーブルで音がよくなるなんて 半信半疑でしたか 私の安物のブックシェルフでも音がよくなりました。
 石の台 スパイク スピーカの位置 そして ACROSS_2000 
手を加えるたびによくなっていきました。
コノサイトのクチコミの記事を参考にさせていただき
ものすごく助かりました。

ケーブルについては
いろんな議論があって理論的におかしいというお話もありますが スピーカケーブルで 音かわるんですね。
ここで みなさまのお話を読むうちに 急に挑戦したくなり購入いたしました。 
でも 購入して 本当に よかったです。
ありがとうございました。

書込番号:5546154

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/10/18 12:28(1年以上前)

>ようわからんですさん

我々の話がお役に立ち、よい音になったようで良かったです。このケーブルなら、価格も手ごろだし、グレードの高いアンプやスピーカに使っても遜色ない高音質なケーブルだと思います。

ご報告ありがとうございました。

書込番号:5547623

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「スピーカー」の新着クチコミ

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング