『どうして?』 の クチコミ掲示板

『どうして?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」のクチコミ掲示板に
ハードディスク・HDD(3.5インチ)を新規書き込みハードディスク・HDD(3.5インチ)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どうして?

2000/11/13 05:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ)

初めまして。。。

早速ですが、HDDが壊れたみたいです。
どなたか、教えてください。

Promise製 FastTrak100に
IBM製 DTLA307030を 2台接続して
RAID 1(ミラーリング)で設定して、
データー用にしました。
試しにと、DVDの中のフォルダをクリック&ドラッグで
コピーしようとしたところ、途中でエラー。
一台のHDDはガーガーと唸るばかり。。。
それ以降、HDDは壊れてしまったようで、
FastTrakからはずして、IDEの方に接続して、
chkdskや Formatしても使用できなくなりました。
なにか設定がよくなかったのでしょうか?
それとも 以前どなたかが言われるように
壊れやすいIBM製のHDDだからでしょうか?

また、DVDのデーターをそっくりそのままコピーするには
別の安全な方法があるのでしょうか?

書込番号:57435

ナイスクチコミ!0


返信する
nao-FMVさん

2000/11/13 06:11(1年以上前)

HDDのジャンパスイッチなどの設定や電圧があっていなかったなど
またはBIOSなどの問題はどうだったのですか??
ドライブはブートドライブだったのでしょうか??
どのような使用頻度で、または熱対策などはどのようにされていたか
2台を密着して使用していなかったのかどうか詳しくお願いします。

書込番号:57438

ナイスクチコミ!0


あらたさん

2000/11/13 06:36(1年以上前)

DVDにはコピーガードがあるので、
そのままコピーするのは無理です。

書込番号:57440

ナイスクチコミ!0


なすさん

2000/11/13 09:23(1年以上前)

>DVDにはコピーガードがあるので、
>そのままコピーするのは無理です。

はぁ?

書込番号:57471

ナイスクチコミ!0


あうちさん

2000/11/13 11:08(1年以上前)

DVDはCSSによって保護されているので、(されていない物もある)
CSSを解除しなければファイルのコピーは不可能です。

IBM製、というより、DTLAシリーズに不良が多いようですね。

書込番号:57483

ナイスクチコミ!0


ひろきさん
クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:17件

2000/11/13 21:46(1年以上前)

DTLAとFastTrak100の相性が良くないと言う書き
込みを見たことがありますが、自分の体験ではないので定かでは
ありません。
真意はどうなんでしょうか・・・

書込番号:57626

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozacさん

2000/11/14 05:50(1年以上前)

皆さんのお返事ありがとうございます。
内容が不足だったようですので、追加します。
  (まだ、だれか読んでくれることを祈りつつ。。。)

ミラーリングしていたので、生きている方のHDDをのぞくと
40以上あるVOBファイルのうち、7つまでは
HDDにコピーされていました。
 (この分はきちんと写りましたよ)
凝りもせず、新しいHDD(2台)用意して、
今度は ファイルを一個一個コピーしてみたら、
ちゃんとコピーできました。(再度、一気に全ファイルを
コピーする勇気はありません。。。)

壊れた方は分解してみたけど ディスクに傷もなく、鏡のように
美しい。。。

>>> nao−FMVさんへ

最初の質問のところにも書いたように、
DATA用にFastTrak100を使いました。
M/Bは RIOWORKSのSDVIA(Dual CPU対応)。 オンボードで
AMI製のRAIDチップが載っています。(ATA100対応)
AMI RAIDのほうに OS(Win2k)とアプリ+ページングを
別々に、2つのArray(共に RAID 0)で設定しています。
で、DATA用に FastTrak100を PCIスロットに挿して、
RAID 1で設定。
HDDは オウルテック社モービルラック(OWL-MRC68UA/66)を
2台それぞれに入れて使用しました。
このモービルラックには 前面に小さなFANが2機付いています。
もちろんATA100対応。
FastTrakからHDDへの接続はケーブル2本で繋ぎましたので、
ジャンパは2台ともマスターに設定。

また、電源は HDDが6台で CPU(P3/866MHz)も2つなので、
Enermax EG651P-VE(115V/最大650W)で
HDDへの電圧は問題なかったと思います。

数台目の自作で はじめてDVDドライブ(リコー製MP9120A)を
搭載して喜んでいた矢先のことでしたから、
HDD使用4日目(20−25時間くらい)で
壊れたことになります。

今回の件をまわりの者に話すと、一気に4GB近くのデーターを
コピーするのは、RAID1のミラーリングでは
たとえ7200回転のATA100と言えども、
書き込みが追いつかなかったのでは? と
適当なことを言いますけど。。。
自分自身としては ただ単に不良品だったと
これまた適当なことを言っています。

ただ、真実は何だろうかと知りたいし、
もう一度、DVDをそっくりコピーしたいのです。

なにかお知恵がありましたら、どうかよろしく。


書込番号:57747

ナイスクチコミ!0


あらたさん

2000/11/15 04:21(1年以上前)

DVDリッパーでいいのかな?CSSも回避します。

http://members.netscapeonline.co.uk/claddvd/

書込番号:58061

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ハードディスク・HDD(3.5インチ)」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング