


MDR7506のドライバーをベリンガーHPX4000に移植して、そのヘッドフォンのコードをGothamのGAC-4/1というマイクコードに交換しました。
満天さん、このコードとても素晴らしいです。
交換前のコードの品質が良くなかったとはいえ、あきらかな、しかも大きな変化がありました。
がっしりとした安定感たっぷりの音になり、音場がどしりと下がりました。
音場感の下がりは感覚として耳の位置から口の位置という感じです。
それと、交換前は頭内に鳴っていた音が顔の表面側に来て、曲によって印象が頭内から外に出て感じるものも多いです。
また、コンサート会場に居るかのような鳴り方してます。
それと、印象として交換前は音の余韻にふらつきのようなものを感じましたが、Gothamに替えてからは見事に安定してます。というか、交換後にそんな印象を持ちました。
図太さと繊細さが両立して地味な高級感という感じの音ですね。そのくせワイルドで派手な感じもありの…。
なんというか、腕の確かな和菓子職人がダシの効いた洋菓子を作ったというか、フランスの洋菓子職人による新作和菓子というか…。
この変化は、スタジオモニター用ヘッドフォンというイメージではなくなった感がありますが、そこはど素人の的外れな感想でしょうか?
満天さんがおっしゃるように、MDR7506にぴたりだと感じてます。
低域も締まって同時に厚みと量が出て、高域の棘が艶もありのシャープな伸びという感じになりました。
ボーカル曲などは歌っている姿もイメージできそうです。
歯切れのある音に小気味良さをプラスして軽快感あるのにどっしりとした確かな安定感、そんな感想です。
完全に交換する前にヘッドフォンの根元近くにジャックを付け、交換前のコードとGothamのコードを両端にオスメスのプラグで延長コード風にして、交互に付け替えて聴き比べしましたので、それらの変化は錯覚や思い込みではなく確かなものです。
ただ、録音の悪いものは聴く気にならず、また、低ビットレートのソースの悪いものは粗が目立って聴きづらいです。
そのかわり、ビットレートを高くするとなんともいえない素晴らしさですね。
やはり移植改造したCD900STにもこのコードを付けてみました。
ぼわついた低域が締まって、音場が安定して下に下がり、両耳をつないだ線から前に出てきました。
やはり同じような変化がありました。
私はこの音場が下に下がるというのを最近まであまり良い変化だとは思っていなかったのですが、今ではまったく逆の感想になりました。
その辺は初心者の貧耳の証でしょうか。(^^ゞ
価格もリーズナブルで、おっしゃるようにやわらかく取り回しも良い、とても素晴らしいコードだと思います。
とはいえ、他を知らないど素人の感想なので、ピントはずれがほとんどかとは思いますが、このコードによって私にはもうこれ以上望むことは無いと思える素晴らしいヘッドフォンに仕上がったと思います。
以前の試聴ではMDR7506の方が好みでしたが、やはりCD900STはお蔵入りになりそうです。
民宿しか知らないのにいきなり高級ホテルのスイートに泊まったような高ぶりで、浮ついた書き込みになりました(汗)。
大感謝です。満天さん、良い情報を惜しげもなくお分け下さり、ありがとうございました。<(_ _)>
書込番号:6060318
0点

↑
一部の個人的なレベルの話に寄りますが、失礼…
感想ありがとうございました。私も仰る通りの個性の鳴り方を
するケーブルかと思っています。
初めはやや全面に押してくるのが熱苦しく思いますが慣れると
クセになる音です。
ヘッドフォンのケーブル交換は線材の制限が多くそれほど
試した訳ではありません。BELDENのマイク用ケーブルや
MONITOR社製も試しましたが、取り回しの良さに加え音の品の
良さはGothamが一番では?と思います。
アンプを使われる方々は、Mini-Miniケーブルに単線の0.8-1.2mm
厚の太い純銀+高品質な銅線の極性別結線というのを是非一度
お試し下さい。
私は1.2mm純銀というのは切り売りがないのでオヤイデで買った
純銀線に、WesternElectric社のヴィンテージワイヤーを組み
合わせました。
高価なオーグラインの0.8mm単線と試聴屋オリジナルの内部配線
向け金メッキ0.8mm銅単線との組み合わせを100点とすると、
初めの組み合わせは180点ほどにアップしました。
書込番号:6060765
0点

こんにちわ。
定位感が確りした音が出る様になりましたですか。
重心が下がり耳間から下の口元近辺にまでボーカルが来ると中々でしょう。
それと音の絞まり加減も悪い方向には行かず,あつや屋さんの感想傾向の音へ行きますね。
ケーブルの質が如何に大事かが判るレビューですね。
質が悪いと逆な傾向の音になりますね。
逆の言葉に置き変えると質の悪いケーブルわ,になるでしょうか。
書込番号:6061117
0点

なるほど…参考になります。
自分は安いので、7506のケーブルやK240Mのケーブルを使うことが多いのですが、マイク用ケーブルは盲点でした。
書込番号:6062127
0点

ソニーのCD900STと言えば,同クラスのローランドのRH-A30も上記に似た感じの定位イメージですね。
上下のふら付き感を感じ甘いですね。
ま〜,DJ1PROのケーブル因りは,好いケーブル見たいですが。
このクラスで気になるのは,オーテクのA900のケーブルです。
確りしたケーブルを奢って居るのかな?
そうそう。A900のLTDのケーブルは,確りしてそうですょ。
書込番号:6063015
0点

書き忘れましたが、立体感も出たと思います。
音場の土台感ががっしりどっしりしていますので各パート音の鳴り方もはっきりという感じです。
それと、音間の静寂感も際立って感じます。
個人的好みですが、合わないかなと思っていたクラシックも素晴らしく奏でてくれます。ベートーベンやバッハは感動です。
これはどうだ?と、今日はモーツァルトも聴いてみましたが(ピアノ協奏曲27番)、まさに映画・アマデウスを思い起こす雰囲気で聴けました。
>満天さん
ぜひともお奨めのアンプとプレーヤー間の接続線も試したいと思います。
それから、この大きな変化はOPAMPのAD8620をさらに生かすために18VのHPAをもう一個作ったのですが、そのアンプがさらに効果を大きくしています。
ちなみに、AD8066も軽快感があって相性は良いと思います。
AD8620の方が音の厚みが素晴らしいですが。
>どらチャンでさん
いつもご教授くださってるケーブルの質による違いということが、今回は大きな実感をもって確かめることもできました。
インナータイプ、カナルタイプ、今回のヘッドフォンと、私にとってはもう十分すぎるものが手に入ってますます音楽生活が楽しくなりました。
私のようなポータブルにしか興味が無い者にとってもほんとに極楽です(笑)。
>outburnさん
GothamのGAC-4/1、素晴らしいです。
1m700円ということですし、ポータブル用だったら1m前後で十分だと思いますのでかかる費用は少ないですよね。
私のように地方の方、また秋葉原に行けない方はWebShopもあります。
メールで注文する形になりますが、対応はしっかりしていました。
送料がちょっと高いですが、Miniジャックも一緒に注文したり、まとめていくつか注文すれば割安になりますね。
Miniジャックは金メッキのもので作りもわりと上質な感じです。250円ほどです。
お店の呼び込みじゃないですが(笑)。
http://www.tomoca.co.jp/
書込番号:6063127
0点

秋葉原2Fの店頭ではGAC-4/1の切り売りはしてませんと言われました。実際切り売りはベルデンとカナレとモガミ程度しかありませんでした。
現在の扱いは通販だけになってるのかもしれませんね。
書込番号:6067891
0点

こんな天気の良いのんびりとした休日の朝はハワイアンですね。って、おひな祭りのまだ寒い時期に何を言う!ですね(笑)。
Gotham仕様自作MDR7506でハーブオオタさんのウクレレ聴きながらのんびりと良い音を楽しんでいます。
>どらチャンでさん
やはりCD900STの製品に使用コードはそれほどでもないのですか。
私のはやはり移植CD900ですが、今回コードをGothamに交換したとはいえ、時折好い音色がありますが音場感も低域の緩みや中域の引っ込んだ感じ、高域の尖った感じ、全体のバランス等が気になります。聴き比べるとより分かり易く、個々の好みですがMDR7506の方が私には断然好い感じです。というより、まるで別物ですね。
ドライバーの質が大きく違うということかと勝手な思い込みしてます。(^^ゞ
>OrangeAMIGO'sさん
あれれ、そうなんですかぁ、それは残念でしたね。
地元に居られながら通販のみということになると不便ですね。
店頭販売復活祈っております。
コードも製品に使われているコードが気軽に入手出来ればいいのにと最近よく思います。
特にイヤフォンのコードなど…。
ただ、今回こうして良い情報を得られて、極上の音質向上につながったことは幸運でした。
多くの方にも試していただきたいアレンジです。
書込番号:6068858
0点

あつや屋さん,こんにちわ。
満天さんも感想で述べてますが,音が降りてくる・音の重心が下がってるは,ヘッドホンの音でも同じで,ルームセッティングに左右され無いので判り易いです。
で,音の変化の一定の性質を掴むと,更に納得出来るでしょうか。
ただ,既成の固定観念に縛られ過ぎると,見えなくなる部分です。
例えば,ポータブル装置の電池容量が少なくなると,腰高な音になって来る。此れは,ソニーのガム型電池のPMDPで長い時間で体験出来ます。SHARPのPMDPは時間が短く判り難い。また,STAXの001でも体験出来ます。
あと,何時も言って居る,SHARPの1BitPMDPに三極製品を使うと腰高な音になって来ます。また,よく指摘するゾネのDJ1PROのケーブルですね。
これ等の音変化の性質は,同じ様に出て来ます。
弱い要素は違いますが,変化の性質は同じですね。
あつや屋さんが感じた音も含みますょ。
書込番号:6069019
0点

OrangeAMIGO'sさん。
外径6mmでほんの少し太くはなりますが、カナレの4芯も結構良いと思いましたよ。
メーター100〜200円程度の激安ですが、iPod+SR-001MkIIなどポータブルユース程度ならカルダスなどと比べても遜色はないと感じました。
それからケーブルやコネクタの質も大事ですけが、ケーブルの長さは取り扱い易さを考慮した上での必要最小限、ハンダ付けなどの端末処理はできるかぎりしっかりと短く造ることがまず大前提になってくると思います。
書込番号:6069403
0点

厚焼きたまごさん。ありがとうございました。
4芯のケーブルってCANARE L-4E6Sですね。安いので早速買ってつくってみました。
半信半疑でしたが、音はフラットで解像度が一段上がったような印象があります。其の分スピード感やキレというより落ち着いた感じになりますが私の好みですね。SR-001MkIIでは当面これを使うかもしれません。
BELDEN 8412も試しました。こちらは中低域の豊かな厚みのある音になったような印象です。POPSやROCKなどが好きな方はこちらの方がいいかもしれません。
GAC 4/1もそのうちためしてみようと思います。
書込番号:6071745
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/17 15:03:37 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 1:25:40 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 10:43:52 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/15 4:19:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 21:51:46 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 17:12:48 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/14 7:32:04 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 7:12:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 16:50:13 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/13 16:07:20 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





