


小型ブックシェルフスピーカーは、トールボーイスピーカーと比較して音質的にどのようなアドバンテージがありますか?
書込番号:6343558
0点

田中一郎さん こんにちは
ブックシェリフは小型でどこでも置ける、小さく出来るから箱の共振を簡単に抑えられる、ユニットの設計組み合わせが楽。
適当なスタンドが必要で音質的にも影響される。
トールボーイはウーハーを二つにするなど低域の補強ができる。
キャビネット容量が大きいため、低音域でのゆとりある音を出せる。背が高く重い。一般的に能率が高い。
書込番号:6343598
0点

質問は小型ブックシェルフスピーカーが、トールボーイスピーカーと比べて 「音質的」 にどのようなアドバンテージがあるかということです。
書込番号:6346664
1点

ブックシェリフがトールボーイに対して音質的なアドバンテージはありません。
トールボーイにアドバンテージがあります。
書込番号:6346714
1点

小型ブックシェルフスピーカーのアドヴァンテージ
@音像が小さい
ボーカルの定位感がいい。ボーカルがスピーカーの中間にピタット定位します。歌手が目の前で歌っているような感覚。歌手の唇の動きや舌の動きがよくわかります。あくまでも録音がいい音源の時ですが。JPOPは総じて録音悪くだめですよ。オーディオでは口が小さいという言い方をします。トールボーイは中央に定位しても口が大きくなり曖昧さがでます。ユニットの数が多くなりユニット間の距離があるので音像は甘くなります。
A音場がきれいに浮かび上がる
クラシックの小編成なものを聞くとホールトーンがきれいに出ます。広大ではないがミニマムにきれいに浮かび上がる音場はブックシェルフならではです。
B音のスピード感
同じユニットを使用してもブックシェルフの方が出てくる音にスピード感がある。容積の関係でトールボーイの方がゆったりとした音に聞こえます。モニターオーディオのRS-1とRS-5を聞き比べると違いがよくわかります。定位がよくスピード感があるので小型ブックシェルフのほうが解像度が高く、録音のあらがわかりやすい。
あくまでも正しくセッティングが出来た時の小型ブックシェルフの優位性です。
書込番号:6347218
2点

便乗になりますが、私が疑問に思うのは、トールボーイとブックシェルフとの違いというよりも、トールボーイによくあってブックシェルフにはまずないような、同じ口径のスピーカーユニットを複数並べて使うと音質的になにが有利なのか、という点があります。
世間にはわざわざ同軸型のスピーカーというものが存在するのに、ウーファーを2つ並べることにどういう利点があるのでしょうか?センタースピーカーのようにツイーターを挟んで2つのウーファーを配置するのならば仮想同軸として分かりますが、「ツイーター、その下に、ウーファー、そのまた下にウーファー」(山口もえ風に)と配置されたトールボーイはなにがいいんでしょうか?
掲示板などで聞いた理論では、スピーカーユニットを並べると「トーンゾイレ」という効果が出てくるそうなのですが、これを狙っているのでしょうか?それとも、入力が100ワットのスピーカーユニット1個の値段よりも、入力が50ワットのスピーカーユニット2個の値段のほうが安いから、などといったコストパフォーマンスをトールボーイは目論んでいるのでしょうか?
書込番号:6347297
0点

ばうさん、
ダブルウーファは何が有利なのか、については同感です。メーカーは「波源の面積が倍になるので、同じ振幅でも低音の音圧が上がる→同じ音圧なら振幅を小さくできる→ひずみが減る」という意図だと思いますが、波源の面積が増える分、音のきれいな広がり感は減って、低音の締まりも低下すると思います。
ただハイエンドのSPにはこういうの↓もあるので、上手に設計されていれば、問題ないということでしょうか? 2本70万円です。
http://www.piega.jp/products/pro_tp7.html
那須オーディオ別荘さんのご説明は、見事・感服しました♪ オーディオに相当に詳しい方の文章だと感じました。
書込番号:6347370
0点

こんにちは
私もばうさん、そして何も聞こえなくなったさんと同じ疑念を持っています・・・
昔パイオニアがバーチカルツインのラインナップを組んだ時代に、ラジオ技術か何かでシングルウーハーと仮想同軸ダブルウーハーの波面測定を行い、仮想同軸の優位性を検証した際にはある程度は納得しましたが・・
最近のマルチユニット構成ではどのような思想があるのでしょうか?
パイオニアのS1EX、TAD R1のように、ウーハーとのクロスを極力下げて指向性のファクターを低減したものなら理解可能ですが・・
一般には制動を向上してダンピングの効いた低音効果を狙うみたいですが・・
書込番号:6347571
0点

連投失礼します
小型ブックシェルフのメリットとして、音像定位の良さを挙げていますが、素朴な疑問があります。
今ここに、2或いは3ウェイの小型ブックシェルフがあり、このユニット配置、キャビ寸法のまま、脚部のみを延長したトールボーイがあるとします。
両者の差は、脚部バッフル面による反射、回折のみの筈です。
定位に関して中高音が支配的と考えると、ウーハーユニットを飛び越えて、その下の脚部バッフル面の影響が一体どれ程あるのか?
少しイメージしにくいですね・・・
勿論脚部にもユニットを追加した構成では比較にならないと思いますが・・
個人的見解としてのトールボーイのメリットは、容量増加による低音量感向上、並びにスピーカースタンド不要な点かな(?_?)
書込番号:6347930
0点

大型トールボーイ型スピーカーのアドヴァンテージ:
同じ占有床面積なら、小型ブックシェルフよりも低音を稼げる。
これに尽きるでしょう。音像が大きくなる、綺麗に広がった音場が得られない、スピード不足でソフトな音になる(高級スピーカは別)、といった欠点をさしおいても、低域が豊かになるのは、いいことです。
そして、部屋が広いほど「音像が大きくなる、綺麗に広がる音場が得られない」といった欠点はカバーできます。
私もスピーカとの距離が3m以上とれれば、トールボーイ型を検討しますが、部屋が狭いので、今は小型ブックシェルフの音像感を楽しんでいます。
>Strike Rougeさん
マルチウーファといっても、ツイータにつながっているのは1本だけで、残りは300Hzくらいでハイカットされています。
「個人的見解としてのトールボーイのメリットは、容量増加による低音量感向上、並びにスピーカースタンド不要な点かな(?_?)」 −−まったくそのとおりです。
書込番号:6347979
0点

Strike Rougeさん
>今ここに、2或いは3ウェイの小型ブックシェルフがあり、このユニット配置、キャビ寸法のまま、脚部のみを延長したトールボーイがあるとします。両者の差は、脚部バッフル面による反射、回折のみの筈です。定位に関して中高音が支配的と考えると、ウーハーユニットを飛び越えて、その下の脚部バッフル面の影響が一体どれ程あるのか?
これは推測では何とも言えません。例えばKEFのiQ1とiQ5とを同じ条件で聞きくらべないと、答えは出ません。
書込番号:6348025
0点

そして何も聞こえなくなったさん
お騒がせしております(^_^;)
泥沼的思考にお付き合い頂きありがとうございます。
脚部のみ延長の件は、今後の宿題と言うことで、日記に書いておきます(/ ^^)/
書込番号:6348281
0点

Strike Rougeさん
シマムセン、ジョーシンなどへ行って聴いてきて下さい。パイオニア
S−2EXと
S−3EX
でどう違うか・・・
書込番号:6348309
0点

皆さんご意見ありがとうございました。
モニターオーディオのRS-1とRS-5は候補の最右翼だったので特に那須オーディオ別荘さんのお話は参考になります。
RS-1とRS-5は同じユニット構成なのにそんなにも違うのですね。
ただ一つ気になるのが「正しくセッティングが出来た時」という条件です。
6畳の和室に設置予定なので当然足元は固めるつもりですが、理想には随分遠いだろうと思います。
那須オーディオ別荘さんの「正しくセッティングが出来た時」のイメージとはどんな感じなのですか?
よろしければ教えて下さい。
定位が良くハイスピードというのがスピーカーに求めているものなので小型ブックシェルフが適当そうだと確信しましたが、トールボーイだとスピーカースタンドが不要になるというのは魅力ですね。
RS-1とRS-5の場合で言えば2万円しか違いませんから、2万円で優秀なスピーカースタンドを選ぶというのはなかなか難しそうに感じます。
ところで位相の揃ったスピーカーとはどこのメーカーになりますか?
ディナウディオ?
書込番号:6350499
1点

田中一郎さん こんばんは 忙しくて返信が遅れました。
モニオのRS1とRS5ではそんなに違いはありません。しいて言えばスピード感と高解像度を求めるなRS1、ジャズならRS5でしょうか。ディナウディオは倍以上高いので比較対象にはなりません。セッティングですが六畳和室ならしっかりしたオーディオボードを敷かないとしっかり鳴りません。近くに大型のホームセンアターとか石屋があると安く二十分の一位の価格で御影石のオーディオボード風が入手できます。性能は変わりません。
セッティングは左右のスピーカーの条件を同じくすると言うことです。家具などで条件が違う場合は反射材・吸音ボードなどをコーナーに入れて試行錯誤してください。いろいろ工夫していい音になったときはうれしいですよ。
田中一郎さんに はRS5がいいと思います。オールラウンドに音楽を楽しめるスピーカーだと思います。背丈が85センチと低いので場合によっては底上げして聴取ポイントとツイータの高さを合わせる必要があります。
書込番号:6371128
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スピーカー」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2025/09/24 8:38:53 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/21 22:27:45 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/19 22:05:52 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/21 11:53:21 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 16:07:40 |
![]() ![]() |
21 | 2025/09/18 14:42:25 |
![]() ![]() |
9 | 2025/09/21 10:15:56 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/07 19:33:55 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/06 5:16:13 |
![]() ![]() |
29 | 2025/09/07 11:13:22 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





