『空間表現に長けるカナル型は?』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『空間表現に長けるカナル型は?』 のクチコミ掲示板

RSS


「イヤホン・ヘッドホン」のクチコミ掲示板に
イヤホン・ヘッドホンを新規書き込みイヤホン・ヘッドホンをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

空間表現に長けるカナル型は?

2008/02/25 13:08(1年以上前)


イヤホン・ヘッドホン

スレ主 maki2008さん
クチコミ投稿数:3件

こんにちは。

今までいろいろなイヤホンを試してみたのですが、
安かったせいかどれもこもった音に聞こえます。

カナル型で空間表現(高音が綺麗)に長けるものってありませんか?
できれば5000円以内でお願いします。

書込番号:7444948

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2008/02/25 14:32(1年以上前)

難しいなぁ〜。
5,000円以内のカナル型で高音がキレイに出るのは、無いんじゃないかな〜。
カナル型は低音は得意だけど、逆に高音はあまりよく聞こえなくなるような気がします。

書込番号:7445170

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/02/25 19:24(1年以上前)

確かに5000円以下で、「高音が綺麗なもの」におこたえするは難しいですね。
でも、「こもった音」でないものなら少なからずあると思います。

これまで使った中で、割と良かったモノとか、良くなかったものとかお知らせいただければ、それより良いモノを選べるかと思います。

書込番号:7446194

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/25 20:22(1年以上前)

空間表現に長けた音を出すには,少なくとも,ケーブルの質が普通なクラスから上じゃ無いと,中々出て来ませんですょ。
で,最近の低価格品には,少ないのが鳴き処ですね。
其から,空間な音を求めると,高音域が前に出て来ますょ。
平面平板傾向の音には,前に出て来る感じが乏しいですね。

書込番号:7446474

ナイスクチコミ!0


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/02/25 20:54(1年以上前)

どらチャンでさん

スレ主さんは、「空間表現(高音が綺麗)に長けるもの」って書いています。

あなたの言う空間表現=『鳴り方スタイル』?とは、全然、別のものです。

いい加減、キーワードに対し条件反射的なレスを書くのは、止めていただけませんか。

書込番号:7446654

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:24件

2008/02/25 22:13(1年以上前)

こんばんは

主さん どうしてもカナルでないといけない理由などがおありでしょうか?
もしそうでなかったらソニーのMDR-ED31SPなどはいかがでしょうか。
3000円以内で買えるとは思えぬ音を聴かせてくれる様に個人的に感じます。(所有してます)
最近はあまり見かけなくなりつつありますが、大型量販店などで注意深く探せば
今でも販売している店舗はいくつかあります。(パッケージが他の商品と似ており、探すのがちょっと大変な時があったり。。。^^;) 注文すれば取り寄せもしてくれると思います。

もし興味がおありでしたらソニーのクチコミ覗いてみてください^^

書込番号:7447212

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:25476件Goodアンサー獲得:1177件

2008/02/25 23:08(1年以上前)

某所で,低価格品ですが,クリエイティブのEP630とかDENONのC350辺りは,サラウンドが掛った音とも表現されます。
サラウンドが掛った音,空間表現に長けた音を出すから,この様な表現をされるのです。
平面平板傾向の紙ぽい音なら,上記の様な表現はされませんね。
小生から見たら上記の製品の場展がり,前後空間は極々普通なで,前後に重なり合う音展開をし,前方感を感じれる音だから,その様に表現されるのでしょうね。
ゾネのDJ1PROもそうです。
ケーブルを替えると,空間再現能力が上がるので,高音域が前に出て来た,ボーカルが前に出て来て聴き易くなったと評されるのですょ。(低音がパワフルに伝わる様になるので,低音が増えた感想が先行しますが,高音域からBALANCe好く聴き込むと,上から下まで質の上がった音が堪能出来ますょ)

書込番号:7447601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1300件

2008/02/26 02:09(1年以上前)

ちょっと横槍。

どらチャンでさんのを、勝手ながらに要約すると、
「空間表現は左右だけじゃなくて上下&前後方向にも出てこないといまいちといわざるを得ないんだけど、低価格帯だとそういうのはあんまり無いよー」
という話では無いかなとか。

まあ、別にそんな突っ込むようなことでもないと思ったので。

ついで。
ちょっと空間についてフォローすると、イヤホンやヘッドホンは頭中央やや後ろあたりを中心にした音の空間を作るのが基本です。
イヤホンですと幅は頭よりちょっと広めぐらい、ヘッドホンですと肩幅ぐらいの空間のものが多いです。
最近はヘッドホンの隆盛でやや前後&上下方向にも安価で出るものが増えてきましたが、1万以下だと、購買層の側にも「空間」という意識があまり無い場合が多いので、音色の傾向に終始する物が多いです。

また、イヤホンではダイナミック型の場合に、容積の問題で、空気の動かす量の問題および音圧抜きの必要がある(でないと耳を傷めやすい)ので、小さい穴が開いているものがほとんどです。音漏れしやすいものが多いのはこの関係だと思っているとちょっとは楽かも。
高価格の場合にバランスドアーマチュアになるのは、空気を動かす量が少ないので耳を傷めにくい効果もあります。
ただし、バランスドアーマチュア方式ではその構造から音域が狭くなるので、さらに高価格になる場合には、高域+低域用の2Wayなど、ドライバーの数を増やすことで対応できるようにするマルチドライバー方式になります。

書込番号:7448320

ナイスクチコミ!4


PekaPekaさん
クチコミ投稿数:2120件 音楽を聴こう since070622 

2008/02/26 04:53(1年以上前)

ヘッドホン廃人さん どうもありがとうございます。
どらチャンでさんの発言内容の要約、フォローの解説、たいへん良く分かります。

しかしながら、やはり、スレ主さんの言っている「空間表現(高音が綺麗)に長ける」と意味しているところは異なると考えます。

私自身もそうですが、高価格なヘッドホンの音への造詣に浅いユーザが、どのような音に空間表現を感じるか、なのですが、次の2つです。
(1) 定位感が良く、各楽器が空間の中に整然と配置されている。
(2) エコー成分の再現性が良く、大きな空間のホールで録音したかのような感触(多くの場合錯覚ですが)を感じさせてくれる。
この2つに空間表現を感じるんです。

定位感の良さについては、狭いところに並んでいても、きちんと並んでいて位置が明確ならそれで良いのです。
ですから、私(や何人かの人たち)は、CD900STを手の届く範囲の最高のヘッドホンとするわけです。

そして、定位感の良さにせよ、エコー成分の再現性の良さにせよ、中高音域から超高音域にかけてバランスよく綺麗に鳴っていることがキーポイントです。

スレ主さんが、「空間表現(高音が綺麗)に長ける」と表現し、5000円以内のものを希望していることから、希望しているのは、このようなものだと考えました。

いかがでしょうか。

書込番号:7448496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:674件

2008/02/26 10:27(1年以上前)

空間表現、空間表現と言うけど、現場の造り手の方に聞くと意識した造り方
なんてほとんどしていないですが、、、
空間を感じるのは音像の定位、または楽器の位置ではなくて音と音の隙間に
あるエコー成分やヴォーカルだと息遣い、ミュージシャン等の生み出す間と
てうものでしょう。
これを綺麗に聴くには20,000円オーバーの機種にしないと駄目だと思う。
ケーブルはヘッドフォンだとRe-placementも可能だけどイヤホンでは厳しい。

つまり無理な相談しても無理なものは無理ということでしょう…笑)


★☆★manten_pocket♪

書込番号:7449134

ナイスクチコミ!0


Hippo1805さん
クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:27件

2008/02/27 23:14(1年以上前)

こんばんは。

PekaPekaさんの
>(1) 定位感が良く、各楽器が空間の中に整然と配置されている。
>(2) エコー成分の再現性が良く、大きな空間のホールで録音したかのような感触(多くの場合錯覚ですが)を感じさせてくれる。
この2つに空間表現を感じるんです。

そう思います(若干、クラシック系に傾いているような気がしますが)。
クラシックではその方向に行き過ぎて、高音寄りで残響が長く線の細い録音が良い・・といった風潮があったように思います。逆に実体感がなくて・・・。

トピ主さんのご希望に反することを言うようですが、中音域のクリアなもの(そして、低域を強調し過ぎない・低域が邪魔をしないもの)を求められるのが良いと思います。中音域がしっかりしていないと音楽にならないですから。
その上で、イコライザ等で補正してみるなども出来るかなと。

manten_pocketさんへ
>空間表現、空間表現と言うけど、現場の造り手の方に聞くと意識した造り方
>なんてほとんどしていないですが、、、

まあ、音圧競争をしているような現場ではそうでしょうね。

ステレオ最初期から空間表現と音楽表現を一致させた優れた録音があります。そして、連綿とその工夫・試行錯誤が現場では続いています。

書込番号:7457188

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「イヤホン・ヘッドホン」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング