『フォーサーズの名前の由来』 の クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

『フォーサーズの名前の由来』 のクチコミ掲示板

RSS


「デジタル一眼カメラ」のクチコミ掲示板に
デジタル一眼カメラを新規書き込みデジタル一眼カメラをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

フォーサーズの名前の由来

2008/04/19 19:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ

クチコミ投稿数:113件

フォーサーズはよく4/3型と書かれていますが、これは何に対して4/3なのでしょうか。また、それはフォーサーズのどこの部分の長さ(あるいは面積?)に対応するのでしょうか。アスペクト比のことではないんですよね。

規格の定義としては、35mmフィルム(36mm×24mm)の半分である対角長21.63mmとなっているということですが、それだとどこにも4/3という数値が表れていないようなので不思議に思いました。

たいしたことではないんですが気になったもんで、ご存知の方よろしくお願いします。

書込番号:7695685

ナイスクチコミ!0


返信する
さるoさん
クチコミ投稿数:71件

2008/04/19 19:59(1年以上前)

対角長4/3 Inchの撮像素子を使っているということ。

書込番号:7695788

ナイスクチコミ!1


LR6AAさん
クチコミ投稿数:5791件Goodアンサー獲得:176件

2008/04/19 20:02(1年以上前)

アスペクト比4:3
対角21.63mm
横側17.3mm、縦側13mm

書込番号:7695801

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113件

2008/04/19 20:24(1年以上前)

さるoさん、ありがとうございます。

しかしそれをいうなら対角長3/4 Inchですよね。まぁ、1Inch = 25.4mmですからそこそこ近い値にはなりますが、あまり適切な表現には思えませんし、フォーサーズではなくてスリーフォースになってしまいますね。

LR6AAさんは何がいいたいのかな??

書込番号:7695917

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/19 20:25(1年以上前)

デジカメの撮像素子はインチで表されます。(日本国内では、インチサイズでの取引は禁止されていますから、○○型と呼んでいます。)
ところが、この値、昔の真空管時代の名残で、実際のサイズより、一回り大きいサイズになっています。
撮像管の直径に対し、実際の撮像エリアは少し狭かったためです。

4/3は載っていませんが、下記サイトの図が分かり易いと思います。
外側の円が、撮像管のサイズ=呼称サイズ、中の四角部が実際のサイズです。
http://www.dpreview.com/news/0210/02100402sensorsizes.asp

書込番号:7695921

ナイスクチコミ!3


yuki t さん
クチコミ投稿数:1198件Goodアンサー獲得:28件

2008/04/19 21:24(1年以上前)

おもしろいですね!!
でも私も知らないです(^^;;
とりあえず
http://www.four-thirds.org/jp/index.html
に書いてあるかも???です。
ちょっと見たところ
「フォーサーズという名称は4/3型イメージセンサーに由来したものです」
というコトは見つけられましたが(^^;;

書込番号:7696232

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2008/04/19 21:56(1年以上前)

>「フォーサーズという名称は4/3型イメージセンサーに由来したものです」
というコトは見つけられましたが(^^;;

現在では、撮像素子に真空管は用いられていません。
したがって、4/3インチの撮像管というのは存在しないと思います。
よって、”このサイズ(例ば、縦13mm、横17.3mm)の撮像素子なら、この程度(直径4/3インチくらい)の撮像管になるだろう……ということで、4/3(フォーサーズ)になったものと思います。
また、表記ですから、適当に区切りの良い数字を使ったものとも思います。
(4.1/3インチ等とは呼ばないでしょう。)

ちなみに、3/4は、”スリーフォース”ではなく、”スリーコーター”です。

書込番号:7696407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2008/04/19 21:56(1年以上前)

影美庵さん

なるほど!ありがとうございます!!これが私の知りたかった答えです。

yuki t さん

私も最初このサイトを見てましたが、影美庵さんにいただいたような答えはありませんでした。他にも軽く調べたんですがあまり見あたらなかったです。他の皆さんは名前の意味ってあまり気にせず受け入れらるんですね。

これですっきりしました。

書込番号:7696408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2008/04/20 06:04(1年以上前)

影美庵さん 

> 現在では、撮像素子に真空管は用いられていません。
> したがって、4/3インチの撮像管というのは存在しないと思います。
> よって、”このサイズ(例ば、縦13mm、横17.3mm)の撮像素子なら、
> この程度(直径4/3インチくらい)の撮像管になるだろう……ということで、
> 4/3(フォーサーズ)になったものと思います。
> また、表記ですから、適当に区切りの良い数字を使ったものとも思います。
(4.1/3インチ等とは呼ばないでしょう。)


25年くらい前まで、テレビカメラの撮像管は、真空管でした
サイズは色々あったんですが、スタジオ用の高画質を狙ったものは
1.25インチサイズでしたね

この真空管サイズはおそらく35mm映画用フィルムのコマにあわせたものでしょう

フォーサーズがこれを意識したかどうかはわかりませんが
だいたい、この大きさの撮像素子なら、解像度とノイズと
コンパクトさを両立できると言うことで、わかりやすい
昔のサイズに当てはめたのかもしれません

書込番号:7697989

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2008/04/20 09:03(1年以上前)

フォーサーズはなかなか魅力的なカメラだと思うのですが(特にE-3)
大画面テレビの16:9の比率とは相性が悪いですね。
左右に無駄なスペースが出て、また画面に広がりが感じられません。
パナソニックには16:9のアスペクト比で撮影できるモードがありますが
それだと有効画素の25%を捨てているわけで・・・
Vistaパソコンのワイドディスプレーとも相性が悪いです(悲)。

書込番号:7698326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113件

2008/04/20 19:18(1年以上前)

抹茶黒豆玄米茶さん

ちょっとスレの主旨からは外れますが、私もアスペクト比が4:3というのが残念に思います。PCディスプレイにマッチすることが利点という話もありますが、最近は抹茶黒豆玄米茶さんの書かれているようにワイドディスプレイがPCも普通のテレビも多くなってきたので、欠点になってきてますね。やはり3:2が間をとっててちょうどいいように思います。

フォーサーズはアスペクト比に関しては先見性がなかったということですかね。


影美庵さん

>ちなみに、3/4は、”スリーフォース”ではなく、”スリーコーター”です。

単純に分数の表現ではないんですね。よくご存知で。

書込番号:7700467

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「デジタル一眼カメラ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング